タグ

読みものに関するichitarashiiのブックマーク (12)

  • 海外メディアから見た日本のマスコミの麻生叩きの異常性 - 日本が好きなだけなんだよ

    ※ストレーツ・タイムズはマレーシアではなく、シンガポール紙の誤りでした。記事を書いたクワン・ウェン・キン氏御人から訂正の連絡がありました。失礼いたしました。 麻生首相はメディアの攻撃の犠牲者となった  2009年2月20日 ストレーツ・タイムズ(シンガポール紙) Kwan Weng Kin 日の総理大臣、麻生太郎氏は、漢字を正しく読めない、ただのマンガ愛好家なのだろうか。それとも英語を話すことができ、経済の知識がある数少ない政治家の一人なのだろうか。もし、多くの日人が、麻生氏についての知識をすべてテレビから得ているとしたら、自分たちの総理大臣をかなり低く評価していることだろう。 麻生首相は明らかに、4つある日の民放TVネットワークの犠牲になっている。これらの民放は政治の話題を、何か別な形態の番組と区別せずに扱っているように見える。つまりテーマが面白おかしくなければならないような種類

  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 キーボードへのこだわり (1/2)

    生産性にこだわる職人は、自分の道具を選びます。現代のコンピュータ職人が最も接する道具といえば、キーボードではないでしょうか。今回は、ハッカーのキーボードへのこだわりについて考察します。 キーボードと鞍 生産性にこだわる職人は、自分の道具を選びます。現代のコンピュータ職人が最も接する道具といえば、キーボードではないでしょうか。今月はハッカーのキーボードへのこだわりについて考察します。 ハッカーのキーボードとして最も有名なものはHappy Hacking Keyboardでしょう。これは国内ハッカーの「はしり」とでも呼ぶべき、東京大学の和田英一名誉教授*の監修で企画された商品であり、「UNIXハッカーのためのキーボード」と高く評価されています。特徴としては、こだわりのキースイッチ、Sun Type3キーボード*互換のキー配列、最小限のキー数*とそれによるサイズの削減などがあります。和田教授のキ

    ITmedia エンタープライズ:第2回 キーボードへのこだわり (1/2)
  • Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro

    ボットネット研究で知られるNTTコミュニケーションズの小山覚氏。小山氏の新しい研究対象は「Winnyネットワークの実態」だ。小山氏は「悪意のある人物がワームを撒き散らしているWinnyネットワークは『真っ黒』としか言いようがない」と指摘する。小山氏にWinnyネットワークに関する最新事情を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。 小山さんは最近,Winnyネットワークの調査を始められているそうですね。 これは,4月25日の「RSA Conference 2007」で話そうと思っていた内容なのですが,私が出るセッションは,ラックの新井悠さん,JPCERTの伊藤友里恵さん,マイクロソフトの奥天陽司さんというセキュリティ界の論客が揃ったパネル・ディスカッションなので(モデレータは日経パソコン副編集長の勝村幸博),私だけが長い時間発表するのは無理そうです(笑)。そこで,今回のインタビューで全部お話

    Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro
  • シゴタノ! - 残業代を支払うのではなく

    残業代を支払うのではなく 2006/08/15 Tue 21:19 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  勉強とは、机に向かっていた時間の長さのことでは断じてない。問題なのは、勉強にかけた時間よりも、、勉強の結果、身についた暗記の総量なのだ。かりに勉強時間が長いほうがいいというなら、何年も落第を重ねた学生のほうが、ずっと勉強しているという理屈になる。 当然ながら、自分の勉強がどれだけ進んだかをはかるには、時間ではなく量ではかるのがベターである。この勉強量を記録した“勉強家計簿”をつけて、まめにチェックすることだ。 ─『受験は要領』より 残業代というのは不思議なものだといつも思う。生産性の高いメンバーは、あるメンバーが12時間かかる仕事を8時間で仕上げることができ、残業をせずに退社していき、結果として12時間かけて仕事をするメンバーがもらえる残業代をもらえない。 ソフトウ

  • Cachu's Square: 2006年7月24日 アーカイブ

  • NameBright - Coming Soon

    sumoguri.com is coming soon This domain is managed at

  • FrontPage - 中つ国Wiki

    二次創作のパロディ作品(映像作品、ゲーム、その他)についてはWikiでは基的に項目として扱いません(Born of Hope、The Hunt for Gollumは映画祭で取り上げられているために、Angbandはローグライクゲームとして原作ファン以外にも非常に有名となったために、例外的に扱っています) -- 管理人 2023-02-26 (日) 15:30:45 面白半分で作りました、すいません -- 2023-02-26 (日) 16:00:38 デネソール2世、ガラドリエル、オロメ、アラゴルン二世、褐色国、バルログのコメント欄でオリジナル創作ストーリーが披露されていますが、これは規約的にはokの範囲ですか? -- 2023-04-23 (日) 03:00:37 一読者の二次創作を事実であるかのように書いてるので「項目とは関係ないコメント」「価値観の押しつけ」とも受け取れます -

    FrontPage - 中つ国Wiki
  • Weekly "Keyboard World"(週刊「鍵盤世界」) - Index

    sixnine.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 大丈夫か韓国(1) 日韓「同盟」はありえない - マーケットの馬車馬

    と書くと昨今の韓国のヒステリーに脊髄反射したと思われそうなのだが、実は半年前から考えていたネタであったりする。最近の韓国の行動が見事に予想の斜め上を逝ったので、大半書き直す羽目になったが。 今回の騒動で面白いのは、韓国人の反応というよりもそれに対する日人の反応であるように思う。単に筆者の友人が偏っているだけなのかもしれないが、それほど嫌韓で盛り上がっていない。どちらかというと、呆れるか、戸惑っているか。「何考えてるか理解できん」ので、怒るところまで感情が届いていないようにも見える。 今韓国は間違いなく戦後最大の国難の時期に差し掛かっている。北朝鮮はどうなるか分からない、中国は着実に力をつけている、米軍はトランスフォーメーションに邁進する、ロシアはプーチンの強力な指導力で安定しつつあるし、日では政治家の世代交代もあって明らかに外交戦略が変化しつつある。ついでに景気もよろしくない。個人破産

    大丈夫か韓国(1) 日韓「同盟」はありえない - マーケットの馬車馬
  • 【レポート】LinuxWorld Conference & Expo 2005 - Linuxが支えるVoIP革命〜通信に浸透するLinux | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「VoIP(Voice over IP)とLinuxが通信業界の再編成を加速している」。10月6日、英ロンドンで開催中の「LinuxWorld Conference & Expo」では、Open Source Development Labs(OSDL)のBill Weinberg氏(オープンソースアーキテクチャ・スペシャリスト)がVoIPとLinuxについて興味深いセッションを行った。その内容を紹介する。 共通点が多いLinuxとVoIP Weinberg氏は冒頭、「VoIPとLinuxには共通点が多い」と切り出した。共に、UNIXと通信という成熟市場に登場した「破壊的な」技術で、既存企業に「冷たくあしらわれた」歴史を持つ。オープン性を特徴とする点でも共通している。 だがこの2つの技術、起爆のタイミングは異なる。Linuxの受け入れが進んだきっかけは、企業におけるITコスト問題が深刻化し

  • 学問のすゝめ

    編は余が読書の余暇,随時に記す所にして,明治五年二月第一編を初として,同九年十一月第十七編を以て終り,発兌の全数,今日に至るまで凡七十万冊にして,その中初編は二十万冊に下らず。之に加るに前年は版権の法,厳ならずして,偽版の流行盛なりしことなれば,その数も亦十数万なるべし。仮に初編の真偽版を合して二十二万冊とすれば,之を日の人口三千五百万に比例して,国民百六十名の中一名は必ずこの書を読たる者なり。古来稀有の発兌にして,亦以て文学の急進の大勢を見るに足るべし。書中所記の論説は,随時急須の為にする所もあり,又遠く見る所もありて,怱々筆を下したるものなれば,毎編意味の甚だ近浅なるあらん,又迂闊なるが如きもあらん。今これを合して一と為し,一時合を通読するときは,或は前後の論脈,相通ぜざるに似たるものあるを覚うべしと雖も,少しく心を潜めてその文を外にしその意を玩味せば,論の主義に於ては決して

  • 1