タグ

2019年1月30日のブックマーク (11件)

  • 八丁堀のドーミーイン がんばれば東京駅から歩きでいけるし 温泉もある 八..

    八丁堀のドーミーイン がんばれば東京駅から歩きでいけるし 温泉もある 八丁堀なんてふつー行かない街だけど おいしいコーヒー屋はあるし、安めの居酒屋・事屋もあるしオススメ

    八丁堀のドーミーイン がんばれば東京駅から歩きでいけるし 温泉もある 八..
  • 22時以降に東京を起って行ける場所(追記しました)

    22時以降に23区内を起って、どこかひとりで泊まりにいける場所はないだろうか。 できれば東京の近郊で、海の近くとか、山の近くだと尚いい。温泉とかもいいな。 目的としてはちょっと疲れたので気持ちをボーッとさせること。 夜発のフェリーに乗って大島、とかは考えたのだけどちょっと出発時刻の22時に間に合う自信がない。 そして関東出身でないので土地勘がなくあまり候補地が思いつかず。 どこかないですかね? …………………… 以下どうでもよく恥ずかしすぎる事情なので見たい人だけ見て もうすぐ、メンタル等をだめにしたことを事由に退職します。 最終的には自分で判断したことなので辞めるという出来事に対しては納得しているけど、 やっぱりしたくて就いた仕事だったので、 正直後悔や自分がだめだったことへの気持ち的な苦しさがものすごくあって。 そして突然だが最近の私は酒癖があまりよくなくて、 このままでは送別会(たぶ

    22時以降に東京を起って行ける場所(追記しました)
  • (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)

    何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。 勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。 書きなぐりで当に申し訳ない。 ●重要なコツ ・先に宿をとれ 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。 だが、1名での予約、22時以降のチェックインに対応してる宿※はかなり限られている。 そこで、まずスマホにじゃらんのアプリを落として、 早めに予約があるかチェックした方が良い。 じゃらんアプリなら、日の宿という機能がある。 1名、素泊まりor朝のみの条件で検索すると良い。 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。 ※旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。 ただしビジネスホ

    (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)
  • 2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1

    こないだ「宇宙よりも遠い場所」いしづかあつこ監督のインタビュー記事内で「ファンにできることはありませんか」という質問に「「このアニメが好き」って、一言発信していただくだけで、すごくうれしくなりますね。」と答えていたのを読んでふと「案外こういう怪文書でも巡り巡って彼らの活動支援になったりするのかなぁ」なんてことを思ったので感想を書くことにした。ちゃんと見てから感想書きたい気もするけれど、以前よりもいの完走レビュー書いたときは1ヶ月費やしたので時間の制約上1〜3話程度の感想になっている。 それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。 2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3 2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その4 配信情報について ~独占…対象サービスでしか配信してない ~のみ見放題…対象サー

    2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1
  • 絶妙に古い発言をしてください

    『ナウなヤングにバカウケ』までいくとやり過ぎです

    絶妙に古い発言をしてください
  • 増田本人からネタバレがされているが、全く読解できない文章ではない。 「..

    増田人からネタバレがされているが、全く読解できない文章ではない。 「◯◯という単語が出てきて、そこで読むのやめた」というブコメが多いが、 この手のケムに巻いた文章の読み方を伝えたいと思う。 簡単に言えば、数学のように変数として扱うことである(厳密に言えば、定数であるがそこはご愛嬌) 面白いので、すこしやってみよう。 以下、増田の元の文章。 神経医学における漸進的な貢献は、敬虔のない状態では決して構造化されるものではない。 最新医療技術によっても問題提起されたこの貢献が、なぜそれを如実に現している現状のように構造化できなくなったかは自明であろう。 あまり知られていないが、19世紀後半にエリファット=フォン=ハッシュヴァルツというスウェーデンからアメリカ移住した哲学者がいる。哲学者と言っても当時彼女は詐欺師のごとく扱われていたようだが。この哲学者は哲学以外にも同時に医療や神学を学び、現在で

    増田本人からネタバレがされているが、全く読解できない文章ではない。 「..
  • もう「かわいい動物無断転載」にはうんざり…… → “公式RTだけ”の動物アカウントが人気に 開設の理由を聞いた

    「かわいい動物の写真や動画が見たいけど、そんな気持ちにつけ込んだ無断転載はけしからん!」――そんな思いで運営されている、“飼い主の動物ツイートをリツイートする”Twitterアカウント「癒されようねさん」(@shiba2kai)が「すばらしい」と称賛を集めています。 「癒されようねさん」 「癒されようねさん」は、飼い主や撮影者が発信した動物の画像・動画だけを公式RT(リツイート)するアカウント。1月下旬に活動を開始し、日々さまざまな動物の画像と動画をRTしています。 Twitterではかわいい動物の画像や動画をたくさん見掛けますが、その中には他人の投稿を無断転載したものも。「かわいい動物」でユーザー名を検索すると、他人の写真や動画を無断転載していると思われるアカウントが多数見つかります。無断転載のみならず、こうしたアカウントは「無断転載でフォロワーを集めて広告に誘導している」と批判する声も

    もう「かわいい動物無断転載」にはうんざり…… → “公式RTだけ”の動物アカウントが人気に 開設の理由を聞いた
    icica
    icica 2019/01/30
    ツイートが流れてきて即フォローした。
  • 2017年は「インスタ映え」の年。2018年からトレンドが変わった。インスタグラムの最新動向、広告効果を上げる方法を解説|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    4割以上の男性が利用するインスタグラム インスタグラムは、一般的に「若者のメディア」「女性のメディア」と呼ばれていた。調査によると、インスタグラムを利用する43%が男性であるという。その男性にインスタグラムの利用頻度はどう変わっているのか質問したところ、91%の男性は、去年と比べてインスタグラムの利用頻度が増加したと回答している。 では、ユーザーはどんなタイミングで、インスタグラムにアクセスしているのだろうか?ユーザーの5人に1人は「目覚めの時間」にインスタグラムへアクセスしている。フェイスブックやインスタグラムは、その人がどんな情報が好きなのかアルゴリズムを通して好みの情報が流れる仕組みになっている。そのため、好きなものに囲まれているから朝の目覚めがいい。今日もがんばろうという気持ちにさせてくれると田野崎氏は語った。 そのほか、20%のユーザーは毎日、インスタグラム上の検索機能を利用して

    2017年は「インスタ映え」の年。2018年からトレンドが変わった。インスタグラムの最新動向、広告効果を上げる方法を解説|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • おい、そこの新人くん - Qiita

    世の中の新人エンジニアたちへ 見た目って大事なんよ まずスーツ、ちゃんと着ような。 べつに高いの着てってわけじゃなくて、シワシワはかっこ悪いよ。 あと、財布はお尻のポケットに入れないほうがいいよ。 遅れるなら連絡な そりゃ電車遅れたりするよね。そのとき、ちゃんと連絡しような。 べつに電車の中で電話しなくていいからさ。 SMSでもLINEでもいいから、連絡してくれないと心配だからさ。 休むんなら病院行こう 俺だってもちろん調子悪い日あるよ。そのときは思い切って休んだほうがいい。 でも、病院は行こうな。 べつに疑ってるんじゃなくて、診断書なんていらないから診察はしてもらおう。 時期によってはインフルエンザだったり、流行り風邪だったり色々だからな。 で、その後ゆっくりしてからでいいから連絡くれるかな。 明日も休んだほうがいいかもしれないでしょ。 今日何すんの? 仕事始める前に、俺と今日何するか確

    おい、そこの新人くん - Qiita
  • ドイツでインフルエンザは流行していないのか、そのリツイート大丈夫? - ネットロアをめぐる冒険

    みなさんの周りはインフルエンザは大丈夫ですか? 私は記憶にある限り一回もかかったことがないのですが、今日はインフルエンザのドイツでのお話。 ドイツに来てから全然風邪をひかなくなった。インフルエンザの流行なんてない。街で電車でマスクしてる人も見ない。 なぜか。 結論:調子が悪い人は、休んで家にいるから。 十分に病欠できる環境が用意されてるのは、素晴らしい。 休まず働くことは、他の誰かの休みを削ることになる悪循環。 — ピアニシモ (@drpianissimo) January 24, 2019 以上のツイートに、体調が悪くても休めない日の労働環境の悪さに対する怨嗟のリプがぶら下がっています。 実は、おんなじようなツイートが、ちょうど1年前にもありました。 ドイツでインフルエンザ予防接種するなんて全く聞いたことないしそれでも全然流行しないけど、日では大流行しちゃうのは、インフルかかっても仕

    ドイツでインフルエンザは流行していないのか、そのリツイート大丈夫? - ネットロアをめぐる冒険
  • 実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれないが、的確に博物館法の矛盾点を突いている。 ブコメでは、ニート割引を認めつつ、その基準としてニートであることの証明をどのようにするかに焦点が当たっている。 こうした論点に至るのは非常に説得的で論理的だ。 ところがだ。博物館法第23条を見てほしい。 (入館料等) 第23条  公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。 博物館は原則では無料(キリッヒャアアアアアアアアアアア!!!!! 無料ですってよ! 奥さぁん!! この戦後に出たイキリ社会教育系法律は、現行では後段の留保の方ばかりが実態として現れている。 特に都会の大きな公立博物館はそうだ。 蛇足。博物館法の範疇蛇足。公立博物館とは、地方公共団体が

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..