タグ

建築と法に関するida-10のブックマーク (63)

  • カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz

    近年、カブトムシが住宅街の庭木「シマトネリコ」に昼夜問わず大集結するという奇妙な現象が、各地で目撃されているのをご存じでしょうか。「ダーウィンが来た!」のディレクターとして、謎の解明に乗り出した私たちは、研究者の最新研究の成果から、シマトネリコの極端に少ない樹液量や、カブトムシの雄が発するフェロモンが、大集結の原因になっている可能性にたどり着きました。そして、取材には意外な結末が待っていたのです。 【前の記事を読む】『住宅街でカブトムシが「大集結」する驚きの理由…カギは謎の「足蹴り動作」だった』 【はじめから読む】『カブトムシが住宅街の「植木」に謎の大集結!徹底調査でたどり着いた「意外な原因」』 ある法改正が大量のカブトムシを生み出した!? 私たちの前に最後に残った謎。それは、住宅街の現場に、どこから大量のカブトムシがやってきたのかという、いわばストーリーの根です。その答えは、取材した都

    カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz
    ida-10
    ida-10 2023/08/11
    外構 植樹
  • 【フローチャート付】ドローンの飛行許可が必要な全24ケースを徹底解説

    ドローンナビゲーター 編集部 ドローンナビゲーターは「ビジネスにドローンを活用したい方」向けの情報メディアです! ・ビジネスへの活用事例 ・ドローンスクールの情報 ・制度改正の情報 など、ドローンのビジネス活用に役立つあらゆる情報をお伝えします。 「ドローンを飛ばしたいけれど、何か許可は必要?」 「飛ばすときに、『この場合はどこに許可を取ればいいのか』がわからなくて迷う」 そんな疑問や悩みを持っている方は多いでしょう。 ドローンを飛ばす際には、「飛ばす場所」に対する許可と「飛ばす方法」に対する許可の2種があり、その要不要を判断しなければなりません。 許可が必要なケースを簡単にまとめると、以下のようになります。 【飛ばす際に許可が必要な「場所」】 150m以上の高さの上空 空港周辺の空域 人工集中地区(DID地区)の上空 →ただしDIDでは以下の条件が揃っていれば許可なく飛ばすことができる

    【フローチャート付】ドローンの飛行許可が必要な全24ケースを徹底解説
  • めちゃくちゃ的外れなブコメがスター集めてて草生えたのでまとめた【追記】

    65年前の公園計画が突然再浮上 練馬の住宅街が騒動に「いまさら立ち退きなんて無理」 :東京新聞 TOKYO Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/166651 これ見てたら法律を何一つ理解しないで行政が悪いーとか言ってるブコメが多くて笑っちゃった。 面白すぎたのでまとめてみた。いやホントひでえ。 id:thirty206 そんな計画がありながら農地転用の許可をバシバシ出してきた区と農業委員会の責任が問われるべきでは? 最もスターを集めてるトップブコメがこれ。初っ端から全く農地法を理解してないのに責任が問われるべきとか言っててマジで笑える。 農地法 (農地の転用の制限) 第四条 農地を農地以外のものにする者は、都道府県知事(略)の許可を受けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限

    めちゃくちゃ的外れなブコメがスター集めてて草生えたのでまとめた【追記】
  • LIXIL ビジネス情報 | タクティカル・アーバニズムとルールメイキング

    タクティカル・アーバニズムと持続・転用可能性 パブリック・スペースの利活用において、タクティカル・アーバニズムの思想または手法が注目されている。だが、タクティカル・アーバニズムが「タクティカル(戦術的)」、つまり短期的・ゲリラ的であるがゆえに、単なるヴァンダリズムやクラッキングに終わってしまうケースもある。タクティカル・アーバニズムにはそもそも実験性が内包されているため、すべての取り組みが残っていく必要はないが、一方で有意義な取り組みであってもその戦略性の欠如が理由で持続できないことも多いと想像する。 近年のパブリック・スペースの利活用には、都市再生特別措置法などの法律に由来するトップダウン型のものもあるが、PPP/PFIの隆盛や河川法・道路法改正や、通称「ウォーカブル推進法」と呼ばれる都市再生特別措置法改正など、現場からの声がボトムアップに法律の解釈・運用の変更や法改正につながるケースも

    LIXIL ビジネス情報 | タクティカル・アーバニズムとルールメイキング
    ida-10
    ida-10 2021/10/06
    水野祐
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
  • 老朽マンション、玉突き建て替え 都が容積率上乗せ - 日本経済新聞

    東京都は老朽マンションの連続した建て替えを促す制度を、2019年度にも創設する。不動産会社が老朽マンションを買い取れば、別の場所に建てるマンションの容積率を上乗せする。買い取った物件の跡地にマンションを建設する場合にも、別の老朽物件を買えば容積率を積み増す。企業主導で旧耐震基準のマンションを建て替え、災害に強い都市を目指す。老朽マンションを買い取った不動産会社などが周辺で居住者の転居先にもなる

    老朽マンション、玉突き建て替え 都が容積率上乗せ - 日本経済新聞
  • 建築士試験を見直せ、設計3団体が共同提案

    このままでは若手建築士が足りなくなる――。日建築士会連合会、日建築士事務所協会連合会、日建築家協会(JIA)の建築設計3団体が6月5日、自民党建築設計議員連盟に「建築士資格制度の改善に関する共同提案」を提出した。構造計算書偽造事件を受けて08年に施行された改正建築士法で建築士試験の受験資格が厳格化されたが、これを緩和しようというもの。実務経験要件などを見直して間口を広げる考えで、早期の改正を目指す。 共同提案では建築士試験の受験者が減少している現状に触れ、「受験要件や資格獲得の見通しの不透明さなどがその要因」と指摘。そのうえで、「建築士を目指す若者にとって、より早期に、より見通しを持って建築士の資格を取得することができるよう、建築士資格制度の改善を図る必要がある」と訴えた。 「建築士資格制度の改善に関する共同提案」の内容を発表する建築設計3団体の会長。左から、日建築家協会の六鹿正治

    建築士試験を見直せ、設計3団体が共同提案
  • 「契約解除は責任転嫁」、石上純也氏が語る発注者の無理難題

    広島県尾道市にある展望台の改築計画で、市は1月、石上純也建築設計事務所(東京都港区)の設計契約を解除し、前払い金の返還と違約金の支払いを求めた。石上事務所は弁護士を通じて、市長や市の担当者などに話し合いを求めている。市による設計契約の解除は無効だと主張する石上純也氏が、日経 xTECHの取材に応じ、契約解除に至る経緯を語った。市の言い分は前編の記事を参照いただきたい。 2月25日、誌の取材に応じた石上純也氏。1974 年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院修士課程を修了し、SANAAに勤務後、2004 年に事務所を設立。国内外でプロジェクトを手掛ける(撮影:菅原 由依子) 1月24日、尾道市が設計契約解除を報道発表した。それはいきなりの発表で、私たちはそれまで設計契約解除が正式に決定したことを知らなかった。契約期限を迎えた2017年12月28日、私たちが成果物を市役所に持参したが市は受け取

    「契約解除は責任転嫁」、石上純也氏が語る発注者の無理難題
  • 住宅クレーマーとは|建築クレームの予防と対処|青山CSプランニング

  • 【予想外すぎ】元ラブホテル従業員が語る「客室にスロットマシンが設置されている理由」

    多くの人が1度くらいは利用したことがあるハズなのに、あまり知られていないラブホテルの内情。これまで当サイトでは「盗撮カメラの有無」「チェンジの実態」「男性カップルをお断りする理由」などをお伝えしてきたが、今回は「客室にスロットマシンがある理由」についてお届けしたいと思う。 私(P.K.サンジュン)も話を聞くまで理由を知らなかったが、おそらく99%の人が正解を導き出すのは困難なハズだ。そこには「行政」「法律」「ラブホテルの歴史」……などなど、様々な要因が複雑に絡んでいた。ズバリ、必見である。 ・なぜスロットが部屋にあるのか? 今回も話を聞かせてくれたのは、日有数の繁華街にあるラブホテル街で5年以上も働いていた経歴を持つSさん(30代男性)だ。これまで数々のラブホテルの裏話を聞かせてくれたが、個人的には今回の話が最も興味深く、同時にラブホテル業界の複雑さや若干の闇を感じざるを得なかった。 そ

    【予想外すぎ】元ラブホテル従業員が語る「客室にスロットマシンが設置されている理由」
  • 耐震不足、旧基準建物の16% 「6強以上」倒壊の恐れ:朝日新聞デジタル

    1981年以前の旧耐震基準で建てられたホテルや病院、小中学校などの建物のうち、一定規模以上の約8700棟の耐震性を診断したところ、約16%が震度6強~7の地震で倒壊や崩壊の恐れがあることがわかった。国土交通省は改修などの対応を求めており、施設側は対応に追われている。 診断は2013年11月施行の改正耐震改修促進法に基づくもの。震度6強~7の地震でも倒壊・崩壊しないとする新耐震基準(81年6月導入)以前に建てられた3階建て5千平方メートル以上の宿泊施設や病院、店舗▽2階建て3千平方メートル以上の小中学校といった多くの人が利用する建物などが対象。所有者が15年末までに診断を受け、報告を受けた自治体が結果を公表することが求められている。 国交省などによると、10月現在で北海道と東京都、和歌山県は公表に至っていないが、ほかの44府県の各自治体(大津市を除く)は結果を公表した。棟数は計約8700棟で

    耐震不足、旧基準建物の16% 「6強以上」倒壊の恐れ:朝日新聞デジタル
    ida-10
    ida-10 2017/10/22
    44府県の各自治体は結果を公表/計約8700棟で、その約16%にあたる約1400棟が現行の耐震基準を満たさず、震度6強~7の地震で倒壊、崩壊する危険性が高い▽もしくは危険性がある ×北海道、東京、和歌山
  • マニュアル、パンフレット等|IBECs(一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター)

    ida-10
    ida-10 2017/05/16
    省エネ法
  • 人口減だけじゃない 空き家生むもう一つの問題点 論説委員 谷隆徳 - 日本経済新聞

    全国で空き家の増加が問題になっている。人口減少社会に突入し、住宅に対する需要が徐々に減ってきたことだけが理由ではない。供給面からみると、もうひとつ別の理由が浮かび上がってくる。蔵造りの町並みが「小江戸」と呼ばれ人気の埼玉県川越市。市内の南東部に向かうと近隣に農地もある地区の一角に、まだ真新しい建売住宅群が見えてくる。ここは開発を抑制する市街化調整区域だが、市が条例で規制緩和し、建設が可能になっ

    人口減だけじゃない 空き家生むもう一つの問題点 論説委員 谷隆徳 - 日本経済新聞
    ida-10
    ida-10 2016/12/21
    市街化調整区域・線引きの考え方や目的がないがしろになっているのでは。
  • 「旅館業法」の記事一覧 | 民泊実務集団Team NanatsuBa

  • 簡易宿泊所をビルのワンフロアでとるための物件探し20のポイント | 行政書士冬木洋二朗事務所

    簡易宿泊所をビルのワンフロアでとるための物件探し20のポイント | 行政書士冬木洋二朗事務所
  • 民泊の教科書|さむらい行政書士法人

    民泊ビジネスを始める下準備 民泊とは 民泊ビジネスを始めるためには、まずは民泊とはどういったものなのかを理解しましょう。 民泊の始め方 合法的に民泊をするために必要な知識を学びましょう。 民泊の種類と違い 旅館業、戦略特区、新法での民泊といった3つの民泊の違いを理解しておきましょう。 旅館業法とは 民泊というものを理解した後、営業を始めるために旅館業法という法律の内容をみましょう。 住宅宿泊事業法とは 住宅宿泊事業法の内容を知っておきましょう。 民泊条例とは 東京都23区や大阪府のように「国家戦略特区」では旅館業法の適用がない特区民泊を始める事が出来ます。 特区民泊は旅館業とは異なった独自の基準もありますので注意が必要です。 マンションでの民泊 マンションで民泊を始めたいという需要はかなりあるのですが、一軒家に比べると高いハードルがあります。 マンションでの民泊開業は、どういった点が難しい

    民泊の教科書|さむらい行政書士法人
  • 用途変更で確認申請を必要とする場合 – 建築士の必要知識

    <用途変更で確認申請を必要とする場合> 〈用途変更における基準法の適用〉の中で,もっとも重要なテーマが「用途変更で確認申請手続きを必要とするかどうか」です。 役所への手続きがあるかないかに係わらず用途変更後の建物が基準に適合していなければいけないのですから,手続きの要否はそれほど大きなテーマにはならないと思うのですが,世の中は重要と捉えているようです。 手続きの要否を規定しているのは,法第87条第1項です。 法第87条第1項  建築物の用途を変更して第6条第1項第一号の特殊建築物のいずれかとする場合(当該用途の変更が政令で指定する類似の用途相互間におけるものである場合を除く。)においては,同条(第3項,第5項及び第6項を除く。),第6条の2(第3項を除く。),第6条の4(第1項第一号及び第二号の建築物に係る部分に限る。),第7条第1項並びに第18条第1項から第3項まで及び第14項から第16

  • 1階をカフェに用途変更したい・・。 | 中小ビル専門! 空室対策のブログ

    ビル再生プランを考えるとき、「1階をカフェにしたい」なんてことがよくあります。 でもこれ、古いビルだと意外に難易度が高かったりします。 ビル再生100の物語_56 建物用途変更の話 ネックは「建物の用途が変更できない」というカベ。 用途変更には基的に建築確認申請が必要になります。 新築当時にちゃんと完了検査を受けていなかったりすると役所に相談に行ってもケンモホロロ。 この用途変更の確認申請を受け付けてもらえないために往生します。 もうひとつ、建築確認(建築基準法)の問題とあわせて消防法上の手当ての問題があります。 この二つの法律、建物にとってはどちらもとても大事で関係の深いものなのに、関連性が分かりにくかったり、建築行政(区役所とか)と消防署がそれぞれの立場で指導をするので普通の人が聞いても理解するのに忍耐を要します。 (過去記事「建物用途変更:ちょっとマニアックなお話3」参照) 細かい

    1階をカフェに用途変更したい・・。 | 中小ビル専門! 空室対策のブログ
    ida-10
    ida-10 2016/07/05
    用途変更(100㎡以内)と消防法の話
  • ホテル容積率1.5倍で訪日客対応を 国交省、自治体に要請 - 日本経済新聞

    国土交通省は13日、地方自治体にホテル用地の容積率を緩和するよう促す通知を出した。最大で現行の容積率の1.5倍までで300%を上限に上乗せする案を例示し、都市計画の変更を検討するよう求めた。訪日外国人観光客が増えてホテルが足りなくなる事態に備える。住宅の空き部屋などに旅行者を泊める民泊とあわせて、訪日客の受け皿づくりを急ぐ。容積率は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合。200%なら敷地面積の

    ホテル容積率1.5倍で訪日客対応を 国交省、自治体に要請 - 日本経済新聞
  • ホテル容積率1・5倍に…五輪へ客室増を目指す : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国的なホテル不足を解消するため、宿泊施設の容積率の緩和を検討していた国土交通省は、現在の1・5倍もしくは300%分の上乗せまでを認める方針を決めた。 週明けにも自治体に通知する。各自治体は半年程度かけて都市計画の変更などを行う。新制度に基づくホテルは早ければ2016年度中に着工する見通しで、20年の東京五輪・パラリンピックまでに整備が進みそうだ。 建物が大きくなりすぎると、日照や景観を損ねたり、人や車が頻繁に出入りして周囲の道路が混雑したりする。このため容積率で建物の大きさを制限している。 新制度で容積率を緩和すれば、より高層のホテルを建てることができる。容積率400%が定められている地域で、1棟すべてホテルの建物は、現在の1・5倍の600%まで認められる。建物の半分をホテルにする場合、ホテル部分の容積率(200%分)の1・5倍の300%を加え、500%になる。

    ホテル容積率1・5倍に…五輪へ客室増を目指す : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)