タグ

2015年12月10日のブックマーク (9件)

  • reduxをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita

    書こうと思った気持ち reduxをとあるプロジェクトで使ってみたのだが、redux自体の存在を知った今年の夏頃はv0.4.0とかだったのに、気がついたらv3にまで上がってくるくらいの発展途上な感じのライブラリでほとんどノウハウがなく死にそうな感じだったので、使ってみた知見を公開しようと思った。 選んだ理由 reactを使ってUIを作った話をこちらに書いた。react単体はJust UIなので、アプリのフレームワークとしてfacebookが高らかに提唱しているfluxアーキテクチャを使ってみようと思った。 flux自体はデータの流れを一方向に限定しよう、というアーキテクチャであり、何をするにもまずactionがトリガーとなり、そこからアプリの状態が変更され、UIはその状態に従って描画するだけである、という思想のアーキテクチャである。 自分の過去の経験から、UI実装では状態遷移周りではまること

    reduxをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/10
    actionの定義はElmのほうが圧倒的に楽だし楽しいな、ってのは横でレビューしてて感じました。
  • WebdriverIO + power-assert でe2eテストをgeneratorで書いてみる - Qiita

    WebdriverIOは、ES6 generators (yield)を利用してテストが書けるので、power-assertと組み合わせてテストを書いてみた。 準備 gulpで環境構築するサンプルを作ったのでgit clone... $ git clone git@github.com:yoshi6jp/webdriverio-power-assert-sample.git $ cd webdriverio-power-assert-sample/ $ npm install $ npm test > wdio@1.0.0 test webdriverio-power-assert-sample > gulp [07:00:45] Requiring external module coffee-script/register [07:00:46] Using gulpfile webdr

    WebdriverIO + power-assert でe2eテストをgeneratorで書いてみる - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/10
    generatorやcoなど、いろいろつまったサンプル。
  • 【型レベルWeb DSL】 Servantの紹介

    Note 2018-07-28: 最新の lts-12.2 で動くようにサンプルコードを修正しました。 Haskellは型の表現力がとても高い言語です。 型をうまく使えば意図しないプログラムがコンパイルできないように設計することが出来ます。ServantはWebアプリがどのように振る舞うかを型で設計するためのDSLです。APIと対応した型を作ることで間違いが少なくなるだけでなく様々なボイラープレートを型から生成することも出来ます。特殊な外部ファイル等は必要無く全てHaskellの文法で完結します。まさに型の表現力が高いHaskellでしか作れないライブラリです。 Servantの特徴としてチュートリアルでは以下の4つが挙げられています。 concision (簡潔である) flexibility (汎用的・柔軟性がある) separatation of concerns (関心の分離) t

    【型レベルWeb DSL】 Servantの紹介
    igrep
    igrep 2015/12/10
    僕が知るかぎり世界初の日本語Servant解説
  • ElmのTasksについて - Qiita

    非同期処理とGUI Elmには、非同期処理を上手く扱う仕組みとしてTasksというものがあります。ElmフロントエンドGUIのための言語でありますが、GUIでは非同期処理は欠かすことができないでしょう。とある、重い処理のためにユーザの操作ができないとあれば、困る場合があるからです。 さて、非同期処理は基的にコールバック地獄になりやすく、そのためJSではPromiseなど、さまざま言語でコールバック地獄をなんとかしようとする仕組みがあります。ElmのTaskもそうした、仕組みの一つでしょう。 さて、Tasksは、Elm 0.15から導入されました。基的には、HTTPのリクエストや、データベースを扱いたい時などの、非同期処理 を扱うための仕組みです。 簡単なソースコード例の紹介 いろいろと説明する前に、Tasksを使ったソースコードを出してみましょう。 Httpの通信するサンプルを書いて

    ElmのTasksについて - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/10
    JSのPromiseみたいなもんです。演算子の優先順位のトリックによって、余計なカッコを書かなくて良くなっているのがミソです。でもandThenが長い。
  • 【HTML5 Experts.jp】2015年11月のブラウザ関連ニュース

    HTML5 Experts.jp】2015年11月のブラウザ関連ニュース 矢倉 眞隆(myakura) Firefox 42リリース、Wi-Fi経由リモートデバッグが便利 11月3日にFire fox 42がリリースされました。ES2015の Reflect やCSPの upgrade-insecure-requests がサポートされています。 以前の記事でFirefoxの開発者ツールの機能を紹介したところ、すこし反応が良かったので今回も取り上げようと思います。 まずはCSSの filter エディタです。フィルタは強力ですが、値をGUIがないとつらいものです。開発者ツールで filter プロパティを指定すると、各フィルタの値を変更できるポップアップが現れます。 フィルタの値を数値で入力するそっけないものではあるんですが、ドラッグアンドドロップでフィルタの並び替えができるのは便利です

    【HTML5 Experts.jp】2015年11月のブラウザ関連ニュース
    igrep
    igrep 2015/12/10
    WiFiリモートデバッグ知らなかった。Firefoxのデバッガも便利そうだし、積極的に使おうな。
  • 目指せワンライナー! 〜 1行コードでがんばる 〜 - Qiita

    これはHaskellアドベントカレンダー2015の(2日遅れの)8日目の記事です。 当にすみませんでした。 導入 小さな部品(関数)を組み合わせて大きなプログラム(関数)を作り上げる、これこそが関数型の醍醐味かなと思います。 しかもHaskellは標準関数も豊富で、それらを糊付けする手段も豊富です。上手くやればプログラム全体を1行で書き上げてしまうことも可能なんじゃないでしょうか。夢がありますよね。 そんなわけで、Haskellにおいて1行(ワンライナー)コードを書くための指針をまとめます。 メリット まずはワンライナーのメリットをおさらいです。 いちいち関数名や変数名を考えずに済む ワンライナーコードは他のワンライナーのパーツとして容易に組み込める 1.について、 いちいち細かな関数に分けて別々に記述していると、それだけ名前を考える必要がありますね。 正直、英語よく分からないし、名前を

    目指せワンライナー! 〜 1行コードでがんばる 〜 - Qiita
  • 株式会社ドリコム 採用サイト

    株式会社ドリコムの採用サイト。「多くの人の生活が、毎日が、ワクワクするものを産み出したい。」新しい

    株式会社ドリコム 採用サイト
  • にせ末尾再帰 - あどけない話

    これはHaskellスペースリーク Advent Calendar 2015の8日目の記事です。 IOのコードは、普通に書けば末尾呼び出しの最適化が効く形になる。たとえば、こんな感じ: foo :: Char -> String -> IO Int foo a b = do c <- bar a b zoo b c woo c woo :: Int -> IO Int woo c = do d <- goo c return $ d + 1 foo が woo を呼び出す時は、fooのフレームを忘れてしまってよい。IOの文脈で再帰関数を書く場合も末尾再帰で十分な場合が多い。 goo :: Int -> IO () goo 0 = return () goo n = do getChar >>= putChar goo (n - 1) 残念なことに、一見末尾再帰に見えるが実はそうなっていなく

    にせ末尾再帰 - あどけない話
  • HTMLで日本語を書きたいプログラマーの永遠の悩みを解決するCSS3のSegment Break Transformation Rules - pixiv inside [archive]

    この記事はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 の9日目の記事です。 qiita.com こんにちは。アルバイトのhakatashiです。以前の小説縦書き機能についてのpostではたくさんの拡散を頂きありがとうございました。おかげで褒賞のAmazonギフト券3000円を入手できました。ウハウハ。そして拡散に協力してくれた後輩へのおごり代に消えました。どうやら世の中は上手くできているようです。 今回は、pixivにはあまり関係ないですが、普段携わっている小説関係の業務にかこつけて、CSS3のあまり知られていない新機能、Segment Break Transformation Rules と、それを今すぐ使うための自作ライブラリを紹介します。前回と違ってがっつりエンジニア向けの内容となっているので、まったりと書いていきます。 HTMLで日語を書きたい人間の一般的ストーリ

    HTMLで日本語を書きたいプログラマーの永遠の悩みを解決するCSS3のSegment Break Transformation Rules - pixiv inside [archive]
    igrep
    igrep 2015/12/10
    素晴らしい。