タグ

2016年12月9日のブックマーク (15件)

  • GitHub - gregwebs/ghc-docker-dev: A docker container for hacking on the Haskell GHC compiler

    igrep
    igrep 2016/12/09
    GHCで開発するのではなくGHCを開発するためのDockerイメージ
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGA

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    よさげなまとめ。
  • 現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita

    現場を改善するというのは難しい。そして徒労である。 こちらの記事を読んで、当時のことを幾ばくか思い出すきっかけになった。 業務改善を現場に求める狂気 私も実際に現場の改善に取り組んだことがある。ただ、その中には失敗だけでなく成功もある。というか、多くの失敗から成功させるために何が必要なのかを得たという感じで、成功したものは後半に行ったものになる。成功といえるものの中で大きめなものは、以下の二つになる。 Gitによるバージョン管理と、タスク管理ツールの導入(当時書いたもの) 開発にJavaScriptフレームワークを導入(当時の検証結果をまとめた記事) 私が身につけた手法が、改善を目指す誰かがくじけないために有用なこともあるかもしれないので、ここで得られた知見を紹介しておこうかと思います。つまりこれは、ポエムです。 前提: 改善できないのは特別なことではない 何かを改善したいと行動してみる。

    現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    ぶっちゃけた話、前提となる相手の意識の低さに、「自分すごい恵まれた環境にいるんだな…」と驚かされる
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
  • シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips

    シェルスクリプトは、Unix 系環境で仕事をするエンジニアなら誰もが一度は書くであろうにもかかわらず、書き方や特性を熟知している人が少ない言語です。この記事は、シェルスクリプトを書くときに罠を踏まないようにするために最低限あなたが気を付けるべき tips 集です。「たかがシェルスクリプト」とは思わないでください。生半可に書かれたシェルスクリプトはあなたの (チームの) 生産性をかえって低下させます。 Shebang に bash を明示しろ Bash でしか使えない機能のことを俗に Bashism と言います。Bashism はもちろん Bash 以外のシェルでは動きません。これに関するありがちな罠は、以下のように発生します。 Bash が /bin/sh として使われている環境でシェルスクリプトを書く。うっかり Bashism がシェルスクリプトに含まれていても、 /bin/sh は何も

    シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips
    igrep
    igrep 2016/12/09
    shopt -s nullglobとかも加えておきたい。(古いbashだとダメだった気がするけど)
  • 型レベル自然数を使って型付き行列を作ってみた - a_kawashiroのブログ

    #動機 研究で行列計算ライブラリを使っているのですが、numpyはなぜか異なる型の行列同士を足せてしまいます。 このせいでデバッグがめちゃくちゃ大変でした。 こんな単純な間違いはコンパイル時に弾いてくれればいいのにと思ったので、違った型の行列は足せないようなちょっとしたライブラリを作ってみました。 ※行列を安全に計算したい人のためには Numeric.LinearAlgebra.Static ↑のライブラリが既に存在しました。不勉強ですみません。この記事は「型レベル自然数ってこんなに簡単に(僕でも)使えるんだ」、程度に読んでください。 型レベル変数 最近のGHCでは、自然数をパラメーターとするデータ型を定義できる。固定長リストの長さを型に持たせるとか、行列の大きさを型に持たせるとか、そういうことができる 引用元:Haskell (GHC) の型レベル自然数とリフレクションを試してみる 行列

    型レベル自然数を使って型付き行列を作ってみた - a_kawashiroのブログ
    igrep
    igrep 2016/12/09
    すでに同じようなライブラリーがありそうだけど、どうなんじゃろ
  • 高速ファイル/メッセージ転送 K2HFTFUSE の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Technical Yahoo の中谷です。 今回は、Yahoo! JAPANからオープンソースとして公開した高速ファイル/メッセージ転送システムの K2HFTFUSE の紹介をします。 K2HFTFUSEは、確実で高速なファイル/メッセージ転送を低コストで実現するために開発されたシステムです。 K2HFTFUSE(K2Hash File Transaction by FUSE-based file system)とは、FUSE(Filesystem in Userspace)によるユーザースペースでのマウント機能を利用したファイル/メッセージ転送システムです。 K2HFTFUSEは、仮想ファイルシステムを提供し、マウ

    高速ファイル/メッセージ転送 K2HFTFUSE の紹介
    igrep
    igrep 2016/12/09
    "FUSEによるユーザースペースでのマウント機能を利用したファイル/メッセージ転送システム"
  • Vim scriptのエラーメッセージをパースしてquickfixに表示する - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 Vim scriptのエラーが出たときにエラーをquickfixに表示して、エラー箇所に飛べるといいなと思いますが、標準の機能ではないようなので、コマンドを作りました。 先行事例 調べてみると、kanno_kannoさんが書いた記事 Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 関数対応版:Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 辞書関数対応版:Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 や、Stack Exchange Is it possible to populate the quickfix list with the errors of

    Vim scriptのエラーメッセージをパースしてquickfixに表示する - Qiita
  • TLS 1.3 開発日記 その3 バージョン - あどけない話

    これは、http2 Advent Calendar 2016の7日目の記事です。 今回はTLSのバージョンについて書きます。TLSのバージョンは、Client Hello と Server Hello を交換することで決めます。 Client Hello TLS 1.3 の Client Hello は、TLS 1.2 と互換性を維持するために、構造が死守されています。 TLS 1.2 の Client Hello の定義はこう: struct { ProtocolVersion client_version; Random random; SessionID session_id; CipherSuite cipher_suites<2..2^16-2>; CompressionMethod compression_methods<1..2^8-1>; select (extension

    TLS 1.3 開発日記 その3 バージョン - あどけない話
    igrep
    igrep 2016/12/09
    “ある1つの値を2つの場所で指示しているなら、それはバグです”データ構造もDRYにしなきゃね。
  • 【ポエム】「『Rustは関数型言語』とか言われてるけど、そんな枠にとらわれた言語じゃない」ってことを語りたい - Qiita

    この記事はRust その2 Advent Calendar 2016 - Qiita9日目の記事です。 普段はアルバイトでコンシュマーゲームやスマホゲームのデバッグをしている、普段はPython偶にDJやってるプログラマもどきの@manzyunです。 「これからRustを触ってみよう」 とか、 「Rustとか関数型なんでしょ? 怖いお」 と踏みとどまってる人の背中を後押しする事ができたら幸いです。 まえがき 最初Rust Programming Languageは「Mozillaが作った関数型言語」みたいな触れ込みだった気がする。 しかしその実体は「関数型言語」とひとまとめにしてしまうのは少し違う何かを覚えたので、 超初学者ながら、Rustがどれだけ面白い言語なのかを、僕の言葉で語りたいと思った。 この記事に問題あったらQiitaの運営さんに報告してください。 私とRustの出会い 「関数

    【ポエム】「『Rustは関数型言語』とか言われてるけど、そんな枠にとらわれた言語じゃない」ってことを語りたい - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    ああ、こういう話聞くと本当に「関数型言語」という言葉が嫌いになる。Haskellだってそんな枠にとらわれて捉えるからややこしくなるんだ。この文章自体に罪はないけど。
  • Blackhole : 無限再帰停止機構 - Qiita

    これはGHCが式を評価していたら無限ループを発生させてしまうことを検出して投げる例外なのですが、勿論全ての無限ループを検出することはできません。 またHaskellでは次のような「無限ループ」は"合法"です : というわけで、どんな無限ループなら「合法なのか」「検出できるのか」、また「どういう機構でこれを実現しているのか」という話を、GHCの実際の評価機構をJavaScriptで1作りながら適当にまとめてみようとおもいます。半分くらいは自分用メモかもしれないです。 情報源としてはSTG論文が主で、それを更に単純化したモデルを考えているため現行のGHCとはかなり異なる処理をしています。ご了承ください。 これを読むことでHaskellコードからCPUの歓声が聞こえるようになるといいなとおもいます。 値の表現 Haskellは遅延評価を行うため、「値」そのものの表現が自明な形では定まりません。遅

    Blackhole : 無限再帰停止機構 - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    すごい。むずかしい。
  • 「CROSS ME使ったら相手に退会された話」からIoTでCROSS MEする仕組みを考えた #iotlt - Qiita

    こんにちは、カノジョできないエンジニアの@n0bisukeです。 正直カノジョできないエンジニア Advent Calendar 2016の期待値が高すぎてどうしようかとけっこう直前まで悩んでましたが、先ほどの#IoTLTで発表してきました。ツイートまとめもあります。 「CROSS ME使ったら相手に退会された話」からIoTでCROSS MEする仕組みを考えた #iotlt この記事の終着点はいかにって感じですが、進めます。 まず、期待値が高い気がしていて日和る さっそく題からそれるんですけど、僕がこの記事を書くにあたりこんな感じのプレッシャーを感じていることを共有します。 その1。はてぶが大盛況 大盛況だから乗っかったってのもあります笑 その2。タイトルを勢いでいれてしまった 「cross me使ったら相手に退会された話」 あとから気づいたけどハック要素を入れるのが難しい... その3

    「CROSS ME使ったら相手に退会された話」からIoTでCROSS MEする仕組みを考えた #iotlt - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    ハック要素のところなしでも十分面白かったw ハック要素をのところももちろん面白いけどw
  • 来年の待ち人を占うAPIをAzureで組み立ててみた - Qiita

    この記事は、カノジョできないエンジニア Advent Calendar 2016の8日目の記事です。 2016年もそろそろ終わりと共にクリスマスも近づいておりますがいかがお過ごしでしょうか。 今年も何も変わらず、いつも通りの寂しいクリスマスやら年末年始を迎えてしまいそうな勢いです。 もはや残り少ない期間で何かしらチャンスがあるとは思えませんので、それであれば早い段階に将来に目を向けていかなければなりません。 計画性は大事です。皆さんも計画性はありますね? 計画を立てるにしてもきっかけが必要なので、その為に「待ち人を占うAPI」的なものを作ってみました。 正直な話、こちらのパクリというかインスパイアです。 ちなみに 「待ち人」は別に恋人に限らないという話もあります。 ので、あくまで参考程度にしてもらえればと思っていますが、信じる気持ちが大事です。 環境 次のような環境です。 構築: PHP

    来年の待ち人を占うAPIをAzureで組み立ててみた - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    自分も「来り難し」だったorz
  • YesodでリクエストをフックするにはYesod Middlewareを使う - Qiita

    Yesod Advent Calendar 2016の2日目の記事です。Yesodに関する有用な記事が集まってきて、嬉しい限りです! さて JavaのServletAPIにはFilterという便利な機能があります。 これは特定のパターンのURLへのリクエストをフックし、来の処理の前後に処理を挟んだり、場合によっては来の処理を行わずに別の処理を実施したります。 これにより、業務的なロジックとWeb的なロジックを分離し、それぞれの処理をスッキリ実装することが出来るようになります。 Yesodでもこの機能はあり、Yesod Middleware ・・・と呼ぶようです。 (syocyさんからのご指摘で Middleware → Yesod Middlewareと改めました) ただ、URLのパターンを指定することは出来ないようで、その辺りは自分で実装する必要があるようです。 Middleware

    YesodでリクエストをフックするにはYesod Middlewareを使う - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    適用される順番も明示的なのはよいね。
  • Jenkins GitLab Logo Plugin - Qiita

    前置き GitLabではGitHubと違いリポジトリごとにアイコンを設定することができます。 例: https://gitlab.com/gitlab-org Jenkins GitLab Logo PluginはGitLabのリポジトリに設定されているロゴをJenkins上で表示するためのJenkinsプラグインです。 https://github.com/jenkinsci/gitlab-logo-plugin https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/GitLab+Logo+Plugin 使い方 Global Configuration APIのエンドポイントとトークンを設定 Job Configuration 表示したいリポジトリを設定 外見 こんな風にダッシュボードにGitLabで設定してるリポジトリのロゴが表示されます。 ロゴをクリ

    Jenkins GitLab Logo Plugin - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/09
    なるほど!