タグ

2017年12月24日のブックマーク (36件)

  • CoroutineContextのお話 - sasamiの技術日記

    KotlinAdventcalendarの24日の記事になります。 今回はcoroutineのCoroutineContext/CoroutineDispacherについて書きたいと思っています。 サンプルコードなどが少なくなってしまったので後ほど詳しいものは上げたいと思っています... CoroutineContextとは? 現在のJobなどの情報をもっているものです。 またlaunch/asyncを実行する時にCoroutineContextを引数に取ることができます。 こんな感じですね。 launch(coroutineContext){ //do something… } また現在実行しているJobなどをcoroutineを実行する際に渡すことができます。(詳しいJobの説明 ) coroutineContextを使用して新しいcoroutineを生成すると、親子関係になります。

    CoroutineContextのお話 - sasamiの技術日記
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • Listで遊ぶ

    おはようございます。mt_caretです。 この記事は慶應ロ技研 Advent Calendar 2017 23日目の記事です。遅刻しました。 (追記)空きがあったのでHaskell (その4) Advent Calendar 2017 20日目の記事としてもねじ込みます。 ロボット技術研究会のアドベントカレンダーということでHaskellについての記事です。元々「不変な世界への憧憬」と銘打ってあれこれImmutabilityとそれにまつわるデータ構造に言及しようと思っていましたが、間に合いませんでした。それならとアルゴリズムやらCSっぽいものやらをいくつかHaskellで実装し始めましたが、こちらも間に合いませんでした。他にいいネタも浮かばいのでListでも実装してみましょう。 ※このファイルはLiterate Haskellで書かれているのでそのままコンパイル可能です。 型クラスのイン

    Listで遊ぶ
  • Elm のディレクトリ構成とプロジェクトのつくりかた - Qiita

    この記事の内容はElm 0.18向けのもので少し古いです。 また、Routingに関して考慮されていないのでSPA開発向けでもありません。 Elm 0.19のディレクトリ構成に関してはelm-spa-exampleが参考になります。 これは Elm Advent Calendar 2017 の 22 日目の記事です。 はじめまして、@hennin です。Qiita デビューです。 「Elm チュートリアルは一応読んだ。 で、実際どういう感じでプロジェクトつくってくの?」 今回はそういうお話です。 ちなみに今回作成したプロジェクトはこちら。 この記事を読む前に この記事は以下の記事の内容を大いに参考にしています。 ガイドラインの題名と図だけでもいいのでさらっと見ておくといいかもです。 Nine Guidelines for Modular Elm Development – im-becom

    Elm のディレクトリ構成とプロジェクトのつくりかた - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • Redmine のプロジェクトを GitLab Issues へ移行する - Qiita

    この投稿は Fujitsu Advent Calendar 2017 と GitLab Advent Calendar 2017 の 10日目 の記事です。(大幅遅刻です。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。) この記事に書かれた見解は、個人のものであり、所属する会社・組織を代表するものではありません。 前フリを書いたら長くなってしまったので、それはばっさり後にまわして、いきなり題からいきます。 migrate-redmine-to-gitlab migrate-redmine-to-gitlabを使います。 どれくらいちゃんと移行できるのか 公式ドキュメント の記述に、実際にやった結果を補足しながらまとめてみます。 「移行可否」欄の凡例: ◎:問題なく移行できる。 ○:移行できるが若干の問題あり。 △:公式ドキュメントには移行できると書いてあるがやってみたらだめだった。 ×:移行

    Redmine のプロジェクトを GitLab Issues へ移行する - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    つらみ情報だ
  • GitLab と Redmine を紐付けるツールを作りました | yuu26-memo

    この記事は、GitLab Advent Calendar 2017 の24日目です。 「GitLab Issue」と「Redmine チケット」を紐付けるツールを作ったお話です。 ピンポイント過ぎて需要はないと思いますが、GitHub 上で公開中です。 背景とあるプロジェクトでは GitLabRedmine を活用していました。 通常であれば、GitLabRedmine を連携させるところですが、残念ながら大人の事情やセキュリティの都合で実現ができない環境です。 Excel でチケットを紐付けて管理する辛い状態 が続いており、ツールを開発することで自動化を試みたという背景があります。 何ができるのか次のような機能を実装しています。 複数プロジェクトの Issue を一括表示任意の項目でソートフリーワード検索Redmine チケットと紐付けCSV エクスポート画面サンプル CSV

    GitLab と Redmine を紐付けるツールを作りました | yuu26-memo
  • ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話

    ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話 こんにちは、xhl_kogitsune です。2017年は Chromium の module script 実装の Blink 側の半分とかを作っていました。今日は Chromium Browser Advent Calendar 20日目として、ES6 Modules のエラー報告の仕様(とChromium実装)を決定的(deterministic)にした話をします。 ES6 Modules は、モジュール間の依存関係を元にネットワークから複数の JavaScript ファイルをダウンロードしてきて実...

    ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話
  • Elmなんか作ろう会はじめました - Qiita

    Webフロントエンドに特化したAltJSであり、フレームワーク(アーキテクチャ)を内蔵したReduxの親である関数型言語Elm 今年熱いです!!! 現時点(12月21日)ではありますが、Advent Calendar 2017のプログラミング言語 いいね ランキング3位で、かなりメジャー言語にいついています(なにげに7位にElm2もいます) そんな今熱い言語Elmですが日語書籍も無く(来年には、基礎からわかる Elm発売予定です!)、日語のWeb情報を充実している最中でございます。それでも一人で学び始めるには、ツライ・・・ そんなあなたの為にElmコミュニティ(たぶんまだ公認ではありませんが・・・)が、不定期ではありますが、それなりの頻度でオンライン・ハンズオン形式で学べる、なんか作ろう会を開催しました! 第一回が12/20で、第二回は12/22を予定しております。 会の内容です

    Elmなんか作ろう会はじめました - Qiita
  • [Rails]STIから脱却してCTIでポリモーフィックを実現する - Qiita

    Ruby on Rails Advent Calendar 2017の24日目の記事です。 SQLアンチパターンやPofEAAで「オブジェクト指向設計で抽出されたスーパークラス・サブクラスから成る継承階層をリレーショナルデータベースのテーブルとして実装するためのパターン」として具象テーブル継承、クラステーブル継承、単一テーブル継承(STI)の3つが紹介されています。 みんなRailsのSTIを誤解してないか!? その中でRailsはSTIはサポートされてますが、その他2つは自分で頑張ってポリモーフィックを実現しないといけないです。 STIを使わない理由としては NULLを許容したくない UpdateではなくInsertでデータ保存のフローを作りたい has_manyなデータはSTIだとjson型などスキーマレスになる あたりでしょうか。 今回はクラステーブル継承を実現する方法を書きます。デ

    [Rails]STIから脱却してCTIでポリモーフィックを実現する - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • Enhance Vim's Experience - Λlisue's blog

    ご無沙汰しております、有末です。 Vim Advent Calendar 2017 の 12/24 の記事となります。 皆様、日は休日かつクリスマス・イブという最高の日ですね。 イブといえば、デコレーションが施された街に愛するパートナーと出かけ、楽しい時間を過ごすというのが一般的な日人の過ごし方かと思います。 しかしながら、これはあくまでも「日」という国での話です。 クリスマス・イブの「イブ」というワードは、英語圏では "EVE" と書かれます。 これは "Enhance Vim's Experience" の略語であり、来クリスマス・イブとは Vim の生誕を祝福し、次年度以降に更に効率的に仕事をこなすために vimrc を見直す日でした。 ということで、今年のイブは僕が利用している vimrc から便利そうなやつをピックアップします。 皆様に置かれましても、来のクリスマス・イ

    Enhance Vim's Experience - Λlisue's blog
    igrep
    igrep 2017/12/24
    “英語圏では "EVE" と書かれます。 これは "Enhance Vim's Experience" の略語であり、本来クリスマス・イブとは Vim の生誕を祝福し、次年度以降に更に効率的に仕事をこなすために vimrc を見直す”
  • ガバガバAltJSを作った(言語実装 Advent Calendar 2017) - モナドとわたしとコモナド

    qiita.com JavaScriptを書いていると、頻出する継続渡しのリフレインにうんざりさせられる。 foo.bar(function(result){ qux.baz(function(data){ hoge(function(r){ ... }); }); }); そこで、腕試しに継続モナドをベースにしたAltJS、jatkoを作った。フィンランド語で「継続」という意味だ(継続戦争から知った人も多いだろう)。しかし、なんの考えもなしに653行Haskellを書いた結果ガバガバな言語になってしまった。 Hello, world Haskellにだいぶ近いのでなんとなく読めるはず。 infixr 1 -> infixr 0 $ ($) = \x -> x constructor String : Type constructor (->) : Type -> Type -> Type

    ガバガバAltJSを作った(言語実装 Advent Calendar 2017) - モナドとわたしとコモナド
    igrep
    igrep 2017/12/24
    "特に面白いのは、「改行をスキップしない」のようなパーサーの変化をモナド変換子によって実現しているところだ。これは「モナド変換子の代替」とされるExtensible effectsでは素直にはいかない"
  • Chrome Headless を Selenium/Java から使う - Qiita

    遅れてスミマセン Chromium Browser Advent Calendar 2017の7日目の記事です。 背景 E2E テストの構成をあらためて作り直す中で、最新の Chrome Headless を Java 環境で使うための手段が気になりました。 環境は Mac を前提としていますが、幸い Linux でも動作に問題は無いはずです。 記事は 2017/12 ベースの最新バージョンを利用しています。 今日ベースの最新は Selenide: 4.9 Selenium Java Driver (org.seleniumhq.seleniu.selenium-chrome-driver): 3.8.1 SeleniumWebDriver 2.34 です。 結論から言うと、少なくとも現時点では ChromeWebDriver Java 版も対応が終わっており、更に言語に応じた適切な Se

    Chrome Headless を Selenium/Java から使う - Qiita
  • 猫でもわかる rkt + Kubernetes - チェシャ猫の消滅定理

    このエントリは Kubernetes Advent Calendar 2017 の 23 日目の記事です。ちなみに昨日は takezaki さんの「GCBを利用したContinuous Delivery環境」でした。 LT で使用したスライド 先日、市ヶ谷Geek★Night #16 の 10 分 LT 枠で、CoreOS 社によるコンテナ実装 rkt とその Kubernetes 連携について発表してきました。今回のエントリはこの LT の内容を補足しつつ、実際に手を動かして rkt を試せるような構成にしてあります。 Hello, rkt! rkt は、Docker の対抗馬として CoreOS によって開発されたコンテナ管理ツールです。プロジェクトの初期は普通に Rocket という名前でコマンド名が rkt という扱いでしたが、途中からツールの名前自体が rkt に変更されました。

    猫でもわかる rkt + Kubernetes - チェシャ猫の消滅定理
  • バカリズムの30分ワンカット紀行 - Wikipedia

    『バカリズムの30分ワンカット紀行』(バカリズムの30ぷんワンカットきこう)は、BSテレ東[注 1]にて2017年4月3日から2020年9月19日まで放送されていた日のバラエティ番組。 番組概要[編集] 1台のステディカムで、テーマの街や施設の様子をワンカットの長回しで撮影し それを編集せず(※早回し編集はあり)に、全編ノーカットで放送する超実験型の街ブラ番組 [1]。 MCのバカリズムと女性アシスタントが、スタジオ(主にテレ東試写室)で、VTR鑑賞しコメントする。 1発番撮影のために、事前に長期のロケハン・綿密な段取りや仕込み・リハーサルを敢行する [2]。 VTRの出演者は、基的にその街の住人・関係者が番組に協力し芝居を含めたガイドをする。 中盤からは、ラッパー・お笑い芸人・大学のアナウンサー部などの、常連ゲストが増えていった。 番組の構成は、OPトーク(主にバカリズムがアシスタ

    igrep
    igrep 2017/12/24
    あ、意外と最近始まったんだねこの番組。。。もっと見逃さずに見ればよかった。
  • サーバーサイドの情報をHTMLに埋め込んでElmに渡す - Qiita

    概要 記事では、サーバーサイドの情報を Elm に渡す手法として、HTMLにJSONを埋め込む手法を紹介し、JSON Web API 経由で情報を渡す場合との比較を行います。 ぐぐってみるとこの手法自体は Elm 以外の文脈でもずいぶん昔から使われているようですが、なぜか「俺はこうやって実現したぜ」系の記事ばかりで、「なぜそれをやるの?」とか「既存手法と比べてどういうメリットやデメリットがあるの?」といったことにまともに言及している記事がほとんど見つからなくて、「マジ世の中ちょろいな」って感じなので、僕が勝手にまとめます。 問題提起 Elm で書かれたプログラムがサーバーサイドの情報を取得する際、多くの場合は JSON 形式の Web API を呼ぶことになると思います。 ただそのやり方だと、特にページ読み込み時の初期情報の取得において下記のデメリットがあります。 HTML をリクエスト

    サーバーサイドの情報をHTMLに埋め込んでElmに渡す - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    自分がそれやったときはdisplay:noneな要素に埋め込んだな。その方が安全かも、と思って
  • Rails 5.1以前に作成されたテーブルにFK制約を張れない問題の解決策 - Qiita

    Rails 5.1のmigrationに関する変更点 Rails 5.1以前はmigrationを作成するとデフォルトでidカラムはintで作成されますが5.1からはこれがbigintに変更されました。 Restore the behaviour of the compatibility layer for integer-like PKs #27389 この変更で以下のようなmigrationが既に存在している場合に、

    Rails 5.1以前に作成されたテーブルにFK制約を張れない問題の解決策 - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • 一日でできるセルフホスティングForthコンパイラ - Qiita

    はじめに これは「言語実装 Advent Calendar 2017」24日目の記事です。 この記事では 64bitWindows で実行可能な x86_64 のセルフホスティング Forth コンパイラを作ります。 対象読者としては「C言語そこそこわかる」「x64アセンブラに嫌悪感はない」ぐらいの人を想定しています。コンパイラの知識は特に前提としません。 完成品はこちらから取得できます。 bootstrap には C を使います。しかしC言語的にお行儀の悪いことを色々やりますので、バージョンやコンパイルオプション等によっては動かないかもしれません。ご了承ください。一応完成版は以下の環境で動作を確認しています。 Cygwin64 の gcc option: -O3 と -O なし両方 version: 6.4.0 (GCC) target: x86_64-pc-cygwin Msys2

    一日でできるセルフホスティングForthコンパイラ - Qiita
  • Haskellで機械学習を実装しようと思った過去の自分へ

    前書き 教養も良いのですが実用もしたいですよね。 色々あってword2vec1をフルスクラッチで実装する必要が生じたため、プロトタイプに向いており2個人的に実用性を体感したかった3Haskellを採用しました。 結果できあがった物はgithubの方を見てもらうとして、ここでは今回役立ったエコシステムや言語機能についてざっくばらんに報告し、これからの話でまとめたいと思います。 対象は入門書を終え、What I Wish I Knew When Learning Haskellを調べ始めるなど、言語機能に適応する術が身についた初心者とします。 役立ったパッケージ達 Haskellを広めたければエコシステムと暗黙知についてちゃんと報告しろという叫びを目にしたので取り敢えず全て列挙してみましょう。 stackageで著名パッケージが何に依存し何に用いられているかを確認できますから、初心者の方はそこ

    igrep
    igrep 2017/12/24
    “探索やTim sort、Intro sortが入っているパッケージ。偽ソート問題が定期的に浮上するこの界隈ですが、これをすっと差し出していきたいですね”リストを配列のように使うな、って戒めにもなるしね。
  • PowerlineとVim、zsh、tmuxの環境を最速で構築する on Ubuntu 16.04 - 徒然々草

    この記事はVim Advent Calender 2017の23日目の記事です。(夜までに書き終わってるといいな) 前書き 実は最近、Ubuntuで競プロとかやることが増えてきたのですが(僕はこっちにも記事を出す予定です。「競プロ!!」 競技プログラミング Advent Calendar 2017)Ubuntuなんて、仮想環境の上に組み立ててやるぐらいしかやらないので、なんども再インストールしたりするのですが、その度にPowerlineのセットアップにすごい時間を使うので、いい加減、手順をまとめておこうと思います。ちなみにJOI(情報オリンピック)選に出場する人は選でUbuntuを使わされると思うので、見ておくといいかもしれません。(選で新たにパッケージをインストールすることはできないので、Vimになれるぐらいにしかならないけど) 完成予想図 環境 MacBook Air Early

    PowerlineとVim、zsh、tmuxの環境を最速で構築する on Ubuntu 16.04 - 徒然々草
  • Rust の struct, enum, &str, TraitObject などをバイト列として眺めてみる - Qiita

    はじめに Rust をやっていると「結局このデータはどんな感じでメモリ上に配置されているのか?」ということが気になってきたので、百聞は一見に如かずということでバイト列として眺めてみたい。 ソースコード use std::mem; fn get_raw_bytes_with_size<T: ?Sized>(p: &T, size: usize) -> Vec<u8> { let mut buf = Vec::with_capacity(size); let view = p as *const _ as *const u8; for i in 0..size { buf.push(unsafe {*view.offset(i as isize)}); } buf } fn get_raw_bytes<T>(p: &T) -> Vec<u8> { get_raw_bytes_with_size

    Rust の struct, enum, &str, TraitObject などをバイト列として眺めてみる - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    Traitもオブジェクトにできるんだ。
  • ServantのハンドラにReaderTを適用する - Qiita

    はじめに Haskellでは、一般的なプログラミング言語であるような、グローバル「変数」が使えません。そのため、そのような目的の場合には「Readerモナド」を使います。ただし、Readerモナドは、グローバル変数そのものではないため、一部の目的には使えなかったり、実装方法がわかりにくかったりします。 WebAPIフレームワークの1つである「Servant」も、そういったケースの1つです。記事は、Servant内のAPIハンドラでReaderモナドを使う方法についてのメモ書きです。 Servantバージョンについての注意 2019年3月時点でのServantバージョンは0.16です。少なくとも、Servantのバージョン0.9→0.11→0.12→0.13に至るに従い、記事のテーマである「ReaderTモナドの適用」についてのBreaking changesが続いています。現時点では、

    ServantのハンドラにReaderTを適用する - Qiita
  • Google Home (Actions on Google) めも_01:申請にあたってのTIPS(リジェクトされやすいポイントをまとめました。) - Qiita

    Google Home (Actions on Google) めも_01:申請にあたってのTIPS(リジェクトされやすいポイントをまとめました。)とのさまラボGoogleHomeActionOnGoogle 申請にあたってのTIPSメモです。 リジェクトされやすいポイントをまとめました。 Actionの名称と呼び方について リジェクト時に適切なPronunciationを教えてはくれますが、開発に影響する部分なのでやり方を覚えましょう。 Display Name 表示用の名称 Pronunciation 認識用の名称。Display Nameと同じ読み方の言葉で、Google Assistantが日語で認識した言葉にする必要がある。 実際の名前のつけかた ①Display Nameを考える →例:「ロボトリビア」 ②Google Assistantに、「Pronunciation+Tr

    Google Home (Actions on Google) めも_01:申請にあたってのTIPS(リジェクトされやすいポイントをまとめました。) - Qiita
  • ことり、穂乃果と一緒に学ぶHaskell(入門)その6「高階データ型」 - Qiita

  • create-elm-app は何をしているのか - Qiita

    create-elm-app という便利なツールがあって、これを使うとコマンド一発でプロジェクトの雛形を作ってくれたり、アセットの最適化とか諸々うまくやってくれます。内部的には webpack が使われています。 create-elm-app 自体の説明はこちらの記事を参照してください。 一体何をしているのか 「確かに楽なんだけど、裏で何をしているのか分からなかったから調べてみた」というのがこの記事の主旨です。だいたいここに書いてありますが長くてしんどいので要点だけ並べておきます。 開発効率アップ編 HMR (Hot Module Replacement) リロードしなくても画面が最新に置き換わる魔法です。 プロキシ機能 Dev Server を使いつつ API サーバーも同時に使うといったことが出来ます。elm-package.json に次のように設定を追加すると有効になります。 これ

    create-elm-app は何をしているのか - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    便利なものができてるんだなぁ。
  • FizzBuzzで学ぶenumとDisplay, Fromトレイト - Qiita

    無駄に長いFizzBuzz Rustは型の扱いなどは厳格で、いい加減な書き方をさせてもらえない言語ですが、 一方で、プログラムを短くスマートに分かりやすく書く機能も充実しています。 今回は、FizzBuzzをenumで定義してDisplayトレイトやFromトレイトを実装することで、 println! する部分を極力シンプルにしてみました。 FizzBuzzを書くにしては、えらく冗長で遠回りな作りですが、 みなさんよくご存知のFizzBuzzでこれらの機能の使い方を見ていけたらいいな、と思います。 use std::fmt; enum FizzBuzz { Fizz, Buzz, FizzBuzz, Number(u32), } impl fmt::Display for FizzBuzz { fn fmt(&self, f: &mut fmt::Formatter) -> fmt::Re

    FizzBuzzで学ぶenumとDisplay, Fromトレイト - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • 拙書「Haskell 教養としての関数型プログラミング」の紹介 - Qiita

    2017年4月に出版された拙書「Haskell 教養としての関数型プログラミング」を、紹介する。 この記事について 2017年アドベントカレンダー「Haskell(その4)」の12月24日の記事です。ノリで登録してしまい、おおいそぎで書いた記事です。できれば、また、修正等できたらと考えています(とくに、「他の入門書」の項目は、もう一度、それぞれの入門書をよく読んで、まとめなおしたい)。 これは何の? Haskellの入門書だ。ハンズオン形式でHaskellを身につけられるよう、構成してある。「プログラミング自体、はじめて」という人でも読めることを、目指した。僕自身にとって「理想的な入門書」となるよう腐心した。 その他の入門書(日語で読めるもの、一部) 拙書は、他の入門書よりも「手前」のところを説明している。より基的な内容について、説明している。他の入門書と競合するものではない。拙書は

    拙書「Haskell 教養としての関数型プログラミング」の紹介 - Qiita
  • Deep Dive into Chromium Threading Primitives - Qiita

    Chromium Browser Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 まえおき Advent Calendarを順に読んできたみなさんは、そろそろChromiumにcontributeしたくなってきている頃かと思います。この記事では、Chromium中で使われるスレッドまわりの内部ライブラリと、標準ライブラリとの違いを紹介します。わりと頻繁に変わるので、自分で使うときには要確認です。 ブラウザプロセス、レンダラプロセス Chromiumはマルチプロセス1なブラウザですが、Blink部分とそれ以外2、もしくはレンダラプロセス3とブラウザプロセス4ではだいぶ様子が異なります。今回はブラウザプロセスの話。大部分の処理をメインスレッドで行うレンダラプロセスと違って、ブラウザプロセスでは複数のスレッドを飛び回って処理を進めています。 ネームドスレッドとスレッドプール ブラ

    Deep Dive into Chromium Threading Primitives - Qiita
  • iPhone旧機種、意図的に減速 アップルに訴訟 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米アップルが集団訴訟(クラスアクション)に直面している。「iPhone」の基ソフト(OS)の更新により、旧機種の動作速度を意図的に抑えていることを米メディアに認めたため。アップルは「(電池の劣化に伴う不具合の発生を抑えて)顧客に最高の経験を届けるため」と説明しているが、すべての消費者を納得させることはできていない。報道を受け、イリノイ州の地裁では同州在住のアラ・ア

    iPhone旧機種、意図的に減速 アップルに訴訟 - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2017/12/24
    昔ArrowsでOS強制再起動をよく経験してたけど、iPhoneもなるんだね。。。
  • stack v1.6.3 がリリースされました。

    igrep
    igrep 2017/12/24
    ChangeLog速報ありがたい。私のパッチはまだだったか。。。
  • GitLab 10.3 リリース - Qiita

    この記事は GitLab Advent Calendar 2017 の 23 日目の記事です。一日遅れでごめんなさい。 先月の 10.2 は気になるものはほとんどなかったのですが、今月の 10.3 はその反動か気になるものがたくさんあります! よもやま GitLab Meetup Kagoshima #1 12/11 (月) に GitLab Meetup Kagoshima #1 が開催されました。鹿児島では GitLab のイベントを毎年開催しており、これで三回目となります。(GitLab Meetup としての開催は一回目) なんと、参加者の中には東京からこのイベントのためだけに鹿児島まで来たという方も。ありがとうございます。 また、鹿児島で GitLab仕事で使っている会社の方々が発表したこともあり、自分としても大変ためになりました。登壇してくださった皆様、ありがとうございます

    GitLab 10.3 リリース - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • user_id:integer is evil (user_id:integerは悪である) - Qiita

    irb(main):001:0> User.create (1.1ms) SET NAMES utf8, @@SESSION.sql_mode = CONCAT(CONCAT(@@sql_mode, ',STRICT_ALL_TABLES'), ',NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO'), @@SESSION.sql_auto_is_null = 0, @@SESSION.wait_timeout = 2147483 (0.8ms) BEGIN User Create (1.0ms) INSERT INTO `users` (`created_at`, `updated_at`) VALUES ('2017-12-23 16:23:32', '2017-12-23 16:23:32') (2.6ms) COMMIT => #<User id: 1, name: nil, creat

    user_id:integer is evil (user_id:integerは悪である) - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • コミケ:2020年の会場問題が決着 GWに前倒し開催へ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    2020年の東京五輪で東京ビッグサイト(東京都江東区)の利用が制限される問題で、20年夏に開催予定だった日最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)98」の開催時期が、ゴールデンウイーク(GW)に前倒しされることが23日、明らかになった。コミケがGWに開催されるのは初めて。 「DOUJIN JAPAN2020(仮)」と題したプロジェクトの一環として開催する。コミケを主催するコミックマーケット準備会に加え、他の同人誌即売会やキャラクターコンテンツの展示即売会をしている計7団体が連名で発表した。開催の詳細は後日発表する。 同プロジェクトは19年から20年にかけて全国で展開されるといい、「多くの訪日外国人の方々に同人誌を中心とするオタク文化をアピールするとともに、これまでとは異なる空間も創出することで、日独自のサブカルチャーを結集し、情報を発信していきたい」としている。 コミケは、19

    コミケ:2020年の会場問題が決着 GWに前倒し開催へ - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    igrep
    igrep 2017/12/24
    マジかよホントに移すのか。どうせどこかのイベントが犠牲にならざるを得ないのに…
  • 妻、プログラミングを始める - aster_ismの工作室

    この記事は https://adventar.org/calendars/2238 の12/9の記事です。 さて、元々名古屋界隈のITエンジニアのコミュニティの忘年会に一緒に参加したこともあって、夏ぐらいからがプログラミングをやってみたいというようになってきました。 とは言ってもはプログラミングのプの時も全く知らない非エンジニア。先日参加してたNGK2017Bでは @Kazuki_Kachi さんがC#(言語) とC♯(音楽)という風にお互い思いつくことが違うという話をされてました。我々もお互いのバックグラウンドによって思いつくことがちがったりすることがあるので、質問されたら相手がどう考えているのか?何がわからないのか?をちゃんと聞きながら教えてあげないと余計に混乱してしまいます。特にずっと理系な道を進んできた自分からすると、全く疑問に思わないようなことを悩むことがあるということをちゃ

    妻、プログラミングを始める - aster_ismの工作室
    igrep
    igrep 2017/12/24
    ホントにラブラブだなぁ。うらやましい。
  • タイプセーフプリキュア!を支える技術 その2 - Haskell-jp

    ~定義を自動でまとめる問題にGHCのANNプラグマで挑む~Posted by Yuji Yamamoto(@igrep) on December 24, 2017 このエントリーはHaskell Advent Calendar 2017 24日目の記事兼プリキュア Advent Calendar 2017 24日目の記事です。 毎度の手口ですが、二つのAdvent Calendarに同時に投稿しています。 HaskellとプリキュアのAdvent Calendarということで、去年に引き続き「タイプセーフプリキュア!」について、開発する上で見つかった問題と、その解決方法について紹介します 1。 なお、「タイプセーフプリキュア!」そのものの日語の紹介については、私の去年のHaskell Advent Calendarの記事や同じく去年のプリキュア Advent Calendarの記事をご覧

    タイプセーフプリキュア!を支える技術 その2 - Haskell-jp
    igrep
    igrep 2017/12/24
    N年連続のプリキュアAdvent Calendar、Haskell Advent Calendar両参加です!
  • スイーツキャッスルを作る - aster_ismの工作室

    この記事は プリキュアアドベントカレンダー (https://adventar.org/calendars/2118) 12/17の記事です。 今年のキラキラ☆プリキュアアラモード良いですね。今年もと楽しく見ています(映画も一緒に行きました)。 さて、物語も終盤となりお着替えアイテムスイーツキャッスルが登場しました。 ということで、キラキラ☆プリキュアアラモード|ストーリー|第40話 レッツ・ラ・おきがえ!スイーツキャッスルできあがり!|朝日放送テレビ を参考にスイーツキャッスルを作ってみましょう。 なお、公式レシピのままで作ると流石にと2人では多すぎてべれなくなりそうだったので、型や分量は半分で作りました。 1. 型紙の印刷 1/2サイズで作るので、土台はA4に印刷、屋根や壁はA4に2ページ印刷することで対応します。 (プリンタがないので近くのファミマでネットワークプリントサービス

    igrep
    igrep 2017/12/24
    私も今年最後のスイーツ作りを今日やろうかな!