タグ

2019年12月7日のブックマーク (12件)

  • GitHub - 0xd34df00d/can-i-haz: Generic implementation of the Has pattern for MonadReader/MonadState and CoHas for MonadError

  • Haskell vs OCaml

    haskell Published on December 6, 2019, last updated December 11, 2019 This is a comparison between the two languages by someone who has written code professionally in both. That said, I’m much more familiar with Haskell than with OCaml, so if you think there is a mistake in the text, let me know. Background and users Haskell is a niche, rarely used language. The situation is changing, but make no

  • This Week in Rustで振り返る今年のRust

    これはRustその2 Advent Calendar 20197日目の記事です。 去年も参加したRust Advent Calendarなのですが、今年はその3まであるようですね。Rustの人気が年々盛り上がっている証拠でしょうか。 This Week in RustThis Week in Rustとは、毎週Rust関連のブログ記事やRustコンパイラへの変更などを紹介してくれるニュースレターです。 すべて英語の記事なので、正直読むのがしんどいのですが、気になったタイトルがあったら読むようにしています。 今回は今年のThis Week in Rustで紹介された記事からいくつかピックアップして紹介して、今年のRustコミュニティの動向を振り返ってみようと思います。 なお、選んだ記事は自分の興味にものすごく影響を受けているため分野は偏り気味です。 Rustで既存プロダクトを置き換える話C/

    This Week in Rustで振り返る今年のRust
    igrep
    igrep 2019/12/07
  • mbedとPelionで最速IoT!!! - Qiita

    はじめに 5年ぐらい前に使っていたmbedが気づけばOSを出していて 気づけば最強のIoT向けOSになっていました しかも気づけばPelionというIoT向けのプラットフォームが出ており最強のIoT環境なんじゃないかということに気付きました なにがすごいの? ・OSとプラットフォームが対になってるのでOSを打っ込むだけでIoTができる ・証明書とかを使ってることでセキュリティがめっちゃ高い ・デバイスにアクセスできる人を管理することとかできる ・遠隔でデバイスのアップデートとかができちゃう ・デバイスのイベントログとかも取れるようになるらしい ポンっと出来て、しかもちゃんとしたサービス提供をできるぐらいセキュリティが高いんじゃないか!? やってみる 使うボードはGR_LYCHEE QuickStartがしっかりしすぎていてこれを辿るだけでできそう。 GR_LYCHEEを選択して次へ ふむふ

    mbedとPelionで最速IoT!!! - Qiita
  • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

    明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/07
    “逆に言えば,同日に2人が広めたくなるぐらい素晴らしい機能,ということですね!” そう、怖がらないで使ってみるといいよ!ノーマルモードEnterを押すと容赦なく実行する点に慣れたらすごく心地いい
  • GCP Projectを消しちゃった話 - 839の日記

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の7日目です。 qiita.com 個人の趣味でやっていたやらかしなので、あまり大した内容ではありませんがご容赦ください。。 背景 趣味で運用していたVPSのサーバをGKEに移そうとしていました。 段階的に移行を進めていたため問題が発生した時点ではapp群はVPSで動いており、Cloud DNSのみGCPに移行済みな状態でした。 なぜ起こったのか Firebaseのプロジェクトを消してしまい、それに伴ってGCP側のプロジェクトも消えてしまいました。 背景に記載した通り、段階的に移行を進めていたことと以下のような理由が重なり消した直後は気づいていませんでした。 HTTPアクセスによる外形監視を入れていなかったため、VPS上のサービスが接続不可になっていることに気づかなかった VPS上のプロセス監視(macke

    GCP Projectを消しちゃった話 - 839の日記
  • Gradle Kotlin DSL入門 - Qiita

    Introduction これはQiita Kotlin Advent Calendar 2019 7日目の記事です。6日目は @yt8492 さんのKotlin向けgRPC/protobufライブラリKroto+を使ってみよう、8日目は@nnao45 さんのkotlinORM Exposed小技集です。 どうも、株式会社 justInCaseの関連会社であるjustInCase TechnologiesでバイトとしてAWS CDKのラッパーライブラリを自動生成する奴を作ってるトリナーと申します。 Gradle Kotlin DSLはGradle 5.0で正式版になった、GradleのビルドスクリプトをKotlinで書ける機能です。 従来のビルドスクリプトであるbuild.gradleとsettings.gradleはGroovyというJVM上で動作するスクリプト言語を用いていました。

    Gradle Kotlin DSL入門 - Qiita
  • obnizとLEGOとGeekServoでクリスマスツリーを回して光らせて得た知見 - Qiita

    この記事は IoTLT Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 はじめに このモニュメント。obniz フルパワーで回すと先ほどの情緒消失されます。動く速度は大事。サンタさんもきっとドン引き! ⚙️🎄⚙️         🦌🎅< 怖っ#obniz #GeekServo #LEGO #enebular pic.twitter.com/tXa1oVYQx5 — Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 30, 2019 このような仕組みができていたんですが、やはりもっとしっかりしたクリスマスツリーを回して光らせてみたくなりました。 できたぞー!回る速度が上がるとイルミネーションもスピードアップするのでパーティー感が上昇します!#obniz #GeekServo #Lego #クリスマス #Christmas2019 pic.twit

    obnizとLEGOとGeekServoでクリスマスツリーを回して光らせて得た知見 - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/07
    ゆるメカトロ
  • Software Design 2020年1月号のGitLab特集に寄稿させて頂きました #gihyosd - くりにっき

    商業誌デビューです! gihyo.jp きっかけ GitLab.JP の @hiroponz79 さんにお声がけいただいて参加することになりました。 僕の担当について GitLab特集は全3章構成なのですが、僕は第3章の「自前でGitLabを管理するために知っておかなければならないこと」というタイトルで寄稿させて頂いています。 「自前でGitLabを管理するために知っておかなければならないこと」というタイトルの通り、僕の知ってるGitLab運用の知見を余すところなく書いています。 当初の予定だと GitLab令和最初のリプレイス。フルコンテナ化ポスグレ移行 - pixiv inside を深掘りした内容を書くつもりだったのですが、気づいたら全く別ベクトルのGitLab運用の話になって8〜9割くらい新規に書いていました。 GitLabが巨大なRailsアプリということもありどのRailsアプ

    Software Design 2020年1月号のGitLab特集に寄稿させて頂きました #gihyosd - くりにっき
    igrep
    igrep 2019/12/07
    うらやましい。さすが
  • GitHub - Gabriella439/nix-diff: Explain why two Nix derivations differ

    igrep
    igrep 2019/12/07
  • 本当にあったAWSでやらかした話と対策😭 - Qiita

    概要 みなさんこんにちは🎄 「フォトリ」という家族写真の撮影サービスを運用している会社でCTOをしてるカイトズズキと申します。 この記事では、先日会社のAWSで割と高額の請求が来てしまい😭死にたくなる思いをしたので、そのお話についてしていきます。 AWSは便利だけど、お金使いすぎたりしないか不安になりますよね。 特に僕はそんなにAWSには詳しくない人間なので、なおさらドキドキです。 この記事を通して、僕がやっちまった失敗をみなさんに知ってもらい、 同じような失敗をする人が1人でも減ることを祈ってます🙏 やらかしレベル まず、結果としてどれくらいやらかしたかと言うと、 普段の使用料金以外に、 - Lambda で 10万円 くらい - S3 で 30万円 くらい の請求が来てしまいました、、、 普段は数万円程度で2つのWebサービスを運用しているため、 最初に気づいたときは驚きすぎて理

    本当にあったAWSでやらかした話と対策😭 - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/07
    AWSアカウント取得したら上限設定、アカウント取得したら上限設定…
  • 社会人大学院で得たもの、失ったもの - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    こんにちは。エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 の第7日目です! このエントリでは、社会人大学院で得たもの、失ったものについて思うところを思いつくままに書こうと思います。 特に、失ったものについては正直に書いておく必要があるでしょう。 自己紹介 僕のブログでは社会人大学院のことをたびたび書いており今更感もあるのですが、このアドベントカレンダー経由でエントリを読んでくださる方も当然いらっしゃると考えるので、コンテキストの共有のために改めて自己紹介をさせてください。 白山と申します。36歳会社員です。と2歳6歳の女児を育てながらフルタイム会社員をしています。 現在は北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の修士課程で情報科学を専攻しています。元々いわゆる文系出身ですが、かれこれ10年以上もIT産業の片隅で禄をみつづけておりました。去年〜今年の春にかけて

    社会人大学院で得たもの、失ったもの - 怠惰を求めて勤勉に行き着く