タグ

2020年12月3日のブックマーク (16件)

  • YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう

    この記事は Rust Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 1日目は Rust競技プログラミングの作問支援ツールを作った話 (@kobae964 さん) 3日目は Rustの日語書籍紹介 (@dalance さん) ライブコーディング動画の良さ こんにちは、@magurotuna です。 みなさん、ライブコーディング動画はご覧になりますか?僕は結構頻繁に見ていて、たとえば寝る前、例えば作業用BGM代わりに垂れ流す、といった感じで視聴しています。 熟練のエンジニアによるライブコーディングを見ることで、彼ら/彼女らが 何を考えながらコーディングをしているのか どのような順番で順番でコーディングするのか エディタ、ターミナルをどのように操っているのか ドキュメントをどのように読んでいるのか など、数多くのことを学ぶことができます。 もちろん上記に加えて、取り上げられ

    YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう
    igrep
    igrep 2020/12/03
    面白い時代だよなぁ。私が毎週社内でやってる勉強会も今の実態はHaskellライブコーディング会なんだよなぁ
  • NEONを実際に書いてみる - Qiita

    #include <arm_neon.h> #include <iostream> int main(int argc, char** argv) { unsigned char src0[] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15}; unsigned char src1[] = {100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115}; unsigned char dst [] = { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}; uint8x16_t s0 = vld1q_u8(src0); uint8x16_t s1 = vld1q_u8(src1); uint8x16_t d = v

    NEONを実際に書いてみる - Qiita
    igrep
    igrep 2020/12/03
  • ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita

    この記事は言語実装 Advent Calendar 20202日目の記事です。前回はκeenさんの「自作コンパイラをブラウザ上で動かす」、次回はmitsuchiさんの「LLVM の Kaleidoscope を育てながら作る」です。 はじめに みなさま、ご無沙汰しております。monochromeです。rurubyという名前でRuby処理系のRustによる実装を行っていて、昨年のAdvent CalendarでRustでつくる(つくれるかもしれない)Rubyという記事を書きました。今回はこの1年間の進捗と、今後の予定などを書いてみます。 レポジトリはこちら。実行にはRustツールチェーン(nightly channel)のインストールが必要です。 https://github.com/sisshiki1969/ruruby 毎度の宣伝ですが、「プログラミング言語処理系が好きな人の集まり」とい

    ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita
  • Apple M1のサポートする命令など - Qiita

    1. Intel 64 CPU互換レイヤー「Rosetta 2」でサポートする命令等 Intelが出している MacCPUID と言うユーティリティはIntel Macに採用されているCPUの機能などを調べるユーティリティであるが、Rosetta環境で使用すると、ソフト側から見た仮想Intel64ハードウェアの機能を調べることができる。 https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/download/download-maccpuid.html これが実行したところであるが、ベンダーストリングこそ "VirtualApple" となっているものの、CPUはWestmere世代のプロセッサ互換として認識されている。 また、CPUの機能はWestmere世代の第1世代(32nm版)Core i*シリーズと同等である。 AESやPCLM

    Apple M1のサポートする命令など - Qiita
  • WebAssemblyでの機械学習モデルデプロイの動向

    記事はMLOps Advent Calendar 2020の 2 日目の記事です。 WebAssemblyWasm)は機械学習モデルをデプロイする新たな手段になりうるでしょうか。 この記事では、機械学習モデル(特に Deep Learning)を Wasm でデプロイする周辺技術の動向や内部の仕組みをざっくりと説明します。 Table of Contents tkat0 です。WebAssembly(Wasm)面白いですね。 私も最近はyewでフロントエンドを書いて遊んでいます。RustReact っぽいことできるのは新鮮で面白いです。 Wasm は、なんとなく速い JavaScript?とか機械学習で何に役立つの?とか思ってる方も多いと思います。 しかし、Wasm はブラウザでの推論時に使えるだけでなく、機械学習モデルのサービングやエッジデバイスでの推論にも使えると知ったら驚き

    WebAssemblyでの機械学習モデルデプロイの動向
  • Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ - Cloud Penguins

    今話題のこれ。 kubernetes.io これに関しての日語情報として、 @inductor が相当詳細に記事を書いてくれている。 blog.inductor.me blog.inductor.me にも関わらず、未だに完全に間違った解釈をしている人が多く観測される。記事をちゃんと読めば理解できるはずなのだけど、たぶんタイトルしか読んでいない。 タイトルしか読まないのであれば、あえて強めのタイトルにしておけば目にはつくかなと思い、改めて書いてみることとした。 Dockerは非推奨じゃないし、これからもバンバン使え まず @inductorが解説しているとおり、k8sを使っていない人には全く関係のない話なので、今まで通りDockerを使って良い。 が、もう一つ誤解を解いておきたいのが 自分の環境でDockerを使ってイメージ作成し、Kubernetesにデプロイしている人にも、今回の件は

    Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ - Cloud Penguins
    igrep
    igrep 2020/12/03
    やっぱこれ併せて読みたいよな https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/1478
  • Power Automate で「終了」「スコープ」を活用し、見た目をすっきりさせよう - Qiita

    はじめに フローの見た目、巨大になってませんか? 縦にも横にも。 自分で分かりにくいフローは、ほかの人から見ると、もっとわかりにくいものです。 そうなると「ずっとあなたがメンテナンスしてね」となり、もしこれが会社組織の業務に使われるものであれば、それは健全な状態ではありません。 「制御」に含まれる「スコープ」「終了」アクションを活用することで、フローの "ブラウザ画面上での見た目をわかりやすく" することができます。 「スコープ」「終了」アクションを活用すると、こんなすっきりしたフローができます。 「終了」アクションを活用しよう 「終了」がないフロー Power Automate を活用しはじめると、「条件」アクションは避けて通れません。 条件を用いるときに一番多いパターンは、「この条件に当てはまるときはフローを継続し続け、当てはまらない場合は終了」といったものです。 で、この "継続し続

    Power Automate で「終了」「スコープ」を活用し、見た目をすっきりさせよう - Qiita
  • LLVM の Kaleidoscope を育てながら作る - Qiita

    この記事は言語実装 Advent Calendar 2020 3日目の記事です。前回は sisshiki1969 さんの「ruruby: RustでつくっているRuby」、次回は yharaさんの「Shiika進捗」です。 趣旨 LLVM を使って小さな言語を実装してみます。 方針としては、最小限の機能の言語から出発して動くものを少しづつ大きくしていきます。ゴールは LLVM 公式のチュートリアルである Kaleidoscope の序盤相当の部分で、次のプログラムが動くことを目標とします。 def fib(n) if n < 3 then 1 else fib(n-1) + fib(n-2); fib(10) #=> 55 想定する読者 LLVM や LLVM IR がどういうものか何となく知っている Haskell がなんとなく分かる ただしコードにはコメントを入れて、LLVM IR や

    LLVM の Kaleidoscope を育てながら作る - Qiita
  • マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog

    2020年新卒入社の中で一番若いピチピチの新人。IIJバックボーンネットワークを運用する部署で働く。好きなものはネットワーク(L1~3)とtracerouteとマンホールと架空とDC。社内ではマンホールtakezの異名(?)を持つ。 【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/3(木)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の竹﨑です。 IIJには2020年に新卒で入社し、IIJバックボーンの運用に関わる部署で働いております。 今回は私の趣味であるマンホールについてお話します。 なぜマンホール? そもそもマンホールとはWikipediaで調べてみると > マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 そう、マンホールの中

    マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog
  • CSS Layout API で Masonry Layout | blog.jxck.io

    Intro Pinterest でおなじみの Masonry Layout を CSS の標準にする作業と実装が進んでいる。 Masonry Layout 以下のように画像を敷き詰めるタイルレイアウトのことを Masonry (石工やレンガ造りの意味らしい) Layout という。 上の例の場合は、 Height が不揃いの画像を並べる上で、左から敷き詰め、折り返したら既にある画像の高さに合わせて二列目が始まるというロジックになる。 これを実現するには、割と複雑な CSS を書く必要があり、様々なサイトで CSS ライブラリや、 Grid などを用いて再現する方法が紹介されている。 これをそのまま CSS の標準にする作業が Layout API の文脈で行われており、既に一部が(主に Firefox で)実装されている。 grid: masonry; 仕様は以下だ。 CSS Grid L

    CSS Layout API で Masonry Layout | blog.jxck.io
    igrep
    igrep 2020/12/03
  • 75歳以上の医療費 首相「2割負担」意向固める - 日本経済新聞

    菅義偉首相は75歳以上の医療費の窓口負担を予定通り、1割から2割に上げる意向だ。高齢者の負担増を懸念する与党は先送りを求めていたが、2022年度中の引き上げを断行する。一定の所得がある高齢者に相応の負担を求め、現役世代の保険料負担を軽減する。75歳以上の高齢者の医療費負担は現在、原則1割にとどまる。政府は高齢化で膨張する社会保障費の抑制に向けて、22年度までに2割負担の区分を新設する計画だった

    75歳以上の医療費 首相「2割負担」意向固める - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2020/12/03
    ずいぶん攻めてきたね
  • IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方

    anond:20201130214610 いろいろ面白かったので、適当に回答する。 > 1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 とてつもなく複雑で冗長な処理によって実行されている。 複雑すぎて人間の直感で理解することは不可能だ。 わかりやすいので画像処理でいうと、数十万から数百万の画素(RGBAの24bitで表される数値)を小さなブロックに分解し、数学的に周波数の重なりとして計算して変換、含まれる頻出パターンをテーブルにして圧縮伸張を行なう。みたいなことが瞬間的に行われている。 「まさかそんな事できるわけないだろ」という

    IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方
    igrep
    igrep 2020/12/03
    "前述の通り「できる限り作らない」んですよ。「使う」だけ。知るべきことを最小化する。 巨人の肩に乗り、車輪の再発明は基本的に避ける。"
  • 性行為中の動画、嫌々だったのに 少女は退学を迫られた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性行為中の動画、嫌々だったのに 少女は退学を迫られた:朝日新聞デジタル
    igrep
    igrep 2020/12/03
  • GitHub - ruby/rbs: Type Signature for Ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ruby/rbs: Type Signature for Ruby
    igrep
    igrep 2020/12/03
  • GitHub - svermeulen/vimpeccable: Neovim plugin that allows you to easily map keys directly to lua code inside your init.lua

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - svermeulen/vimpeccable: Neovim plugin that allows you to easily map keys directly to lua code inside your init.lua
    igrep
    igrep 2020/12/03
  • Kubernetes: kube-scheduler をソースコードレベルで理解する - チェシャ猫の消滅定理

    はじめに Kubernetes において、Pod を配置するための Node を決定する手続きをスケジューリングと呼び、デフォルトのクラスタでは kube-scheduler がその責務を担っています。記事ではこの kube-scheduler のソースコードを時系列に沿って追いつつ、どのようなロジックで Pod を配置する Node が決定されるのかを解説します。 なお、記事は Kubernetes の内部実装について学ぶ勉強会 Kubernetes Internal #3 の補足資料を意図して執筆されました。文中で参照しているソースコードのバージョンは v1.19.4 です。 Kubernetes Internal #3 録画 スケジューラの概要 ソースコードを読むに先立つ予備知識として、スケジューリングの大まかな流れと Scheduling Framework の概要に触れてお

    Kubernetes: kube-scheduler をソースコードレベルで理解する - チェシャ猫の消滅定理