タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (3)

  • 緊急速報で考える監視アラート設計 - orangeitems’s diary

    いやあひどかったですね。緊急速報が何度も鳴って寝れやしなかった。 さあ寝ようと思って寝る準備をしていたら、「パラリラリラン♪」という音が鳴り響き、何事かと思ったら緊急速報。で、数分後にも。その後も・・。寝れない。 緊急速報ってeメールでもショートメッセージでもない、NTTドコモ・AU・ソフトバンクが独自の方式でメッセージングしているんですね。 下記の京都市のページがとってもわかりやすかったです。 www.city.kyoto.lg.jp 緊急速報メールとは,気象庁又は国及び地方公共団体が携帯電話(スマートフォンを含む)向けに災害に関する情報をメール形式で一斉送信するもので,NTTドコモ,au,ソフトバンクがそれぞれサービスを提供しています。緊急速報メールには,次の3種類があります。 ①緊急速報メール(緊急地震速報) ②緊急速報メール(津波警報) ③緊急速報メール(災害・避難情報) 地震(①

    緊急速報で考える監視アラート設計 - orangeitems’s diary
    igrep
    igrep 2022/01/16
  • サポート切れのOSは使っていけないと万人を説得できるか - orangeitems’s diary

    サポート切れOS使っていけない論 今月Windows7のマイクロソフト標準サポートが切れた話があって、今後、Windows7を使い続けるのは危険だ!と盛り上がっています。OSという視点で言えば、実はiPhoneを動かすiOSだって、Android OSだって、サポート切れという概念はあります。OSベンダーのサポートが切れると危険危険言いますが、この「サポート切れOS使ってはいけない」について整理しておきたいと思います。 所有とリスクの微妙な関係 なぜ整理する必要があるかというと、ソフトウェアはお金を支払って所有するものであり永続的に使用する権利は購入者にあるから、です。買ったんだから使うなとかおかしいでしょ、という議論自体は存在します。 一方で、OSはインターネットにつながるのが当たり前の時代になりました。インターネットには絶えず脆弱性のあるOSを見つけようとする自動化プログラムが存在して

    サポート切れのOSは使っていけないと万人を説得できるか - orangeitems’s diary
    igrep
    igrep 2020/01/26
    OS以外もサポート切れたら危ないぞ、と言おうと思ったけどその場合ちょっと説得する対象が違うかな。Officeなら割と対象が被るか。
  • AmazonのDNSトラフィック乗っ取り 仕組みについて解説 - orangeitems’s diary

    Route53のトラフィック乗っ取り AmazonのRoute53がトラフィック乗っ取りの被害に遭った、と聞くとぎょっとした人が多いのではないでしょうか。AWSの利用者は多いですからね。攻撃の仕組みについて解説します。 www.itmedia.co.jp AWSのクラウドベースのDNSサービスである「Route 53」のDNSトラフィックが何者かに乗っ取られ、「MyEtherWallet.com」のユーザーが仮想通貨を盗まれる事件が発生した。 解説 まず、この問題に関して利用された攻撃手法は「BGPハイジャック」という名前であることをおぼえてください。BGPとはネットワークの中で、ルーティング情報(経路情報)を交換するためのプロトコルです。BGPにて世界中のルーターが会話をすることによって、世界中どんなところにでも、インターネットがつながっていればパケットを届けることができるのです。例えば

    AmazonのDNSトラフィック乗っ取り 仕組みについて解説 - orangeitems’s diary
    igrep
    igrep 2018/04/26
    インターネットの仕様上のバグっぽさがあるな。。。
  • 1