タグ

ブックマーク / zenn.dev/uhyo (7)

  • React 19の新機能まるわかり

    2024年4月にリリースされたReact 19 Betaの新機能について、細かい点やポイントを解説します。

    React 19の新機能まるわかり
    igrep
    igrep 2024/05/29
  • TypeScriptのmoduleオプションの話、あるいはTypeScript開発者の苦悩、あるいはCJSとESMの話

    皆さんこんにちは。早速ですが、TypeScriptのmoduleオプションはご存じでしょうか。moduleオプションは、例えば次のような値をサポートしています。 commonjs umd es2015 esnext node16 nodenext 皆さんは、moduleオプションが何を設定するオプションなのか一言で説明できますか? 実は、TypeScriptの熟練者であってもmoduleオプションを一言で説明することは難しいはずです。なぜなら、そもそもこのmoduleオプションが複数の異なる意味で使われており、もはや一言で説明できるようなものではなくなってしまったからです。 この記事では、TypeScriptのメンテナーが書いた次のGitHub issueをベースに、moduleオプションを取り巻く状況を説明します。 moduleオプションの意味とは 昔はmoduleオプションの意味は明確

    TypeScriptのmoduleオプションの話、あるいはTypeScript開発者の苦悩、あるいはCJSとESMの話
  • 緊急解説! 突如出現したnitrogqlの中身と裏側

    皆さんこんにちは。これは、筆者が最近公開したnitrogqlを宣伝する記事です。nitrogqlの概要や、開発にあたっての裏話などを紹介します。 nitrogqlとは nitrogqlは、TypeScriptコードからGraphQLを使用するためのツールです。有体にいえば、graphql-code-generatorを置き換えることを目指して開発しています。具体的には、.graphqlファイルからTypeScriptの型定義を生成する機能を備えています。 例えば、次のようなクエリがあったとします。 query ($unfinishedOnly: Boolean) { todos(filter: { unfinishedOnly: $unfinishedOnly }) { id body createdAt finishedAt tags { id label color } } } imp

    緊急解説! 突如出現したnitrogqlの中身と裏側
  • 非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編

    Reactにおいて、フォームをどのように実装するかというのは開発者の悩みの種のようです。筆者は最近ロジックをRecoilに載せるのにはまっていますので、今回はRecoilを使ってフォームを実装することを考えてみます。 制御コンポーネントと非制御コンポーネント Reactにおいてフォームの実装方法は2種類に大別されます。それは、制御コンポーネント (controlled components) を使うか非制御コンポーネント (uncontrolled components) を使うかです。制御コンポーネントとは、入力されたテキスト等をReactのステートとして保持し、<input value={state} />のようにinput等のvalueに渡してレンダリングする方法です。制御コンポーネントではデータの体がReact側にあり、DOMはそれを写像しているだけです。一方、非制御コンポーネン

    非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編
    igrep
    igrep 2023/01/30
    (非)制御コンポーネントって用語は知らなかった!以前遭遇した、入力して遷移した後戻るボタンを押したら画面上は入力されてるけど「入力されてない」旨のエラーになったのも悪い制御コンポーネントのせいなのか
  • eslint-plugin-import-accessではじめるディレクトリ単位カプセル化

    こんにちは。この記事は筆者が製作した ESLint 向けプラグイン eslint-plugin-import-accessを紹介する記事です。 このプラグインにより TypeScript プログラムに擬似的なpackage-private exportの概念が生まれます。JSDoc で@packageとアノテートされたexport宣言は、そのファイルが属するディレクトリの外からインポートすることができなくなります。 従来、TypeScript で可能なカプセル化の最大の単位は「ファイル」であり、ファイルからエクスポートしない変数はそのファイル(モジュール)の中に閉じている一方で、一旦エクスポートしたものはプロジェクトのどこからでもインポート可能になります。これでは不都合な場合がありました。 最近の具体的な例としてはRecoilが挙げられます。筆者の以前の記事では、Atom や Select

    eslint-plugin-import-accessではじめるディレクトリ単位カプセル化
  • 徹底解説! return promiseとreturn await promiseの違い

    先日、こちらのツイートを見かけました。 それに対して筆者は以下のツイートをしたところ、いくつかの反応が寄せられました。 コード部分を再掲します。 async function foo1() { return await Promise.resolve(); } async function foo2() { return Promise.resolve(); } async function wait() { await null; } // pika // chu // と表示される foo1().then(() => console.log("pika")); wait().then(() => console.log("chu")); // chu // pika // と表示される foo2().then(() => console.log("pika")); wait().the

    徹底解説! return promiseとreturn await promiseの違い
    igrep
    igrep 2021/05/07
    return promiseした場合、"resolve関数に渡されたPromiseのthenメソッドを呼ぶというタスクをマイクロタスクとして実行" await忘れはちょいちょいやらかすので助かる。やっぱり「もうちょっと後で実行」みたいな意味になるのね
  • 次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える

    CSS in JSはJavaScriptのコード中にCSSを書くプログラミング手法で、styled-componentsなどがメジャーどころです。現代的な開発では、ReactVueといったフロントエンド用のViewライブラリを使う際にCSS in JSのお世話になることがよくあります。 この記事では、次の時代のCSS in JSはWeb Componentsベースのものになるのではないかという話をします。 Web Componentsの復習 Web ComponentsはいくつかのWeb標準の総称であり、特に重要なのはCustom ElementsやShadow DOMです。いずれも、V1と呼ばれる仕様は全てのモダンブラウザでサポートされています(Safariが一歩遅れていて少し心配ですが)。 https://caniuse.com/custom-elementsv1 https://c

    次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える
    igrep
    igrep 2020/10/07
    Shadow DOMもう結構普及してるんだなぁ
  • 1