タグ

インターネットに関するikosinのブックマーク (68)

  • 「情報処理」2025年8月号[特集]日本でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-、他-情報処理学会

    「情報処理」2025年8月号[特集]日でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-、他 [巻頭コラム]第96回 米国アカデミー賞 視覚効果賞:『ゴジラ-1.0』の軌跡と未来への展望 「情報処理」2025年8月号 [特集]日でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-:編集にあたって/概要 「情報処理」2025年8月号(情報学広場)。 [特集]日でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-:1.JUNET生誕40年:黎明期インターネットの回顧と教訓 「情報処理」2025年8月号(情報学広場)。ジュニア会員は無料で読めます。 [特集]日でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-:2.JUNETの国内接続 -技術の主流と傍流の交代- 「情報処理」2025年8月号(情報学広場)。ジュニア会員は無料で読

    「情報処理」2025年8月号[特集]日本でインターネットはどのように始まったか -JUNET 生誕40年-、他-情報処理学会
  • インターネット10分講座 : RFC - JPNIC

    ニュースレターNo.24/2003年7月発行 インターネット10分講座:RFC RFC(Request for Comments)は、インターネットで用いられるさまざまな技術の標準化や運用に関する事項など幅広い情報共有を行うために公開される文書シリーズです。 RFCとはなにか? インターネットにかかわり始めると「RFC」という言葉を耳にする機会が多くなるはずです。「この技術はRFCになりました」、「RFCを参照して……」、「この製品はRFCxxxxとRFCxxxxに準拠していますので……」のような技術系ニュースから、インターネット関連の会議、製品セールスなどインターネットに関係する多くの場面でこの言葉が利用されているからです。 現在のインターネットの世界ではRFCは、もし一言で説明できるとしたら 「インターネット」といったキーワードで関連づけられて広く公開しておくべきだと思われる情報を公開

  • 「NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?

    「NAT(ナット)※1」はオンラインゲームを支える重要な技術のひとつです。 「NAT越え※2」に失敗するとマルチプレイができなくなりますし、「NATタイプ※3」の違いはマルチプレイのしやすさに影響します。 ところが、NAT は仕組みが難しく、初心者向けの記事も少ないため、イカスミカフェには NAT についての質問がよく寄せられます。 そこで今回は、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)を例にして、世界一わかりやすく NAT を解説してみたいと思います。

    「NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?
  • 頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note

    ツイッターをやっていると「これまたバズってるなあ」と思うことがよくあります。 私がやっているdiscordによくバズっているツイートの形式をまとめる部屋があったので、それを参考にしながら100コ選んでみました。 1 優しい人は優しいんじゃなくて他人に関心がないだけ 2 漫画を描いてるとき、キャラクターと同じ表情になってしまう 3 失礼な人から「イラストをタダで描いてくれませんか? どうせすぐ描けますよね」というDMが来た 4 テレビの取材を受けた一般人がフォロワー500人くらいでめっちゃ多いみたいな扱いをされている 5 北海道を隅から隅まで1日で旅行しようとする人への注意喚起と、北海道の大きさを州に当てはめたマップ 6 ネットに出しているコンテンツは氷山の一角であり、その下に地味な苦労という名の氷塊があるのだという図解 7 スカートの皺とかフリルを簡単に描ける方法 8 一見すると画用紙に

    頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note
  • 村井純氏 ✕ 登大遊氏 ✕ 田中邦裕 in 未踏会議2022「世の中を動かす人たちの原動力」 - さくマガ

    IT・デジタル 村井純氏 ✕ 登大遊氏 ✕ 田中邦裕 in 未踏会議2022「世の中を動かす人たちの原動力」 2022年3月29日 「天才が天才を育てる」という発想のもと、数々のクリエータを発掘・育成し、世の中に送り出してきた「未踏」。経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し実施しています。2000年からはじまったこの国家事業によって、多くのクリエータが育成されています。 未踏による「未踏会議2022」が、3月10日に開催。スペシャルディスカッションに、村井純さん・登大遊さんが登壇。モデレーターをさくらインターネット代表の田中邦裕が務めました。 村井純さん プロフィール 慶應義塾大学教授 内閣官房参与 (デジタル政策担当)。 工学博士。1984年日初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究コンソーシアム「WIDEプロジェクト

    村井純氏 ✕ 登大遊氏 ✕ 田中邦裕 in 未踏会議2022「世の中を動かす人たちの原動力」 - さくマガ
  • 仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞

    他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決が20日、最高裁であった。第1小法廷(山口厚裁判長)は「パソコンに与える影響はネット広告と大差なく、社会的に許容できる範囲内だ」として、逆転無罪を言い渡した。無罪が確定する。対象のプログラムは「C

    仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞
  • QUIC is now RFC 9000

    Why FastlyProductsServicesSolutionsDevelopersPartnersResourcesPricing QUIC is now RFC 9000QUIC is a new latency-reducing, reliable, and secure internet transport protocol that is slated to replace TCP, the most commonly used transport today. We’ve talked before about how we love QUIC and are deeply invested in making it a success because it aligns with our mission to build a faster, more resilient

    QUIC is now RFC 9000
  • ミャンマーで「インターネットの仕組み」の資料を作って思ったこと|sasakipochi

    インターネットの仕組み、という資料を書いた 2020年11月頃に、長崎県立大学の岡田moaiさんから、 ねーねー、最近忙しい? 学生向けにインターネットの基盤についての講義をしようと思うんだけどドラフトの資料作らない? というようなカジュアルなメッセージが飛んできた。 年末年始は時間があると思うので過去の資料の使い回しとかで良ければ作れるかなあ というような返答をしちゃったおかげで、資料を作るはめになったよ。 ということで、作りたての資料をさらしておく。 この資料は、enPiTというところで、ブラッシュアップをしながら利用されるとは思うんだけど、まずは第一版ということで。 enPiTは、学部生を主にターゲットとするICTに関する教育プログラムを提供する事業体なんだけど、詳細はウェブサイトを見てくださいませ。 https://www.enpit.jp/ ベースとなった資料とか、言い訳とかほと

    ミャンマーで「インターネットの仕組み」の資料を作って思ったこと|sasakipochi
  • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

    これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

    マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
  • インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が..

    インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が経つんですけど、別にインターネットと縁が切れるわけでもなく、今日も俺は教え子に脅迫されるやつの最新巻を電子書籍で購入してその場で読み、サブスクでアルカテイル聞きながらはてなのトップページ見てるわけなんですけど、俺は冬燕ちゃん派です。おっさんになってくると「家でごはんつくって待っててくれる」みたいな部分に脆弱性が発生して絶望する。 いまやもう大文字の「インターネット」なんてものもどこにあるんだかわからんですが、てゆうかそんなものはもうなくて、世間様だけがあるんですけども、そういう意味で、あれまなめさんだったかな「ツイッターはインフラ」って言ってたの、あれめっちゃ質だったなあという気がします。 めっきり個人ブログの入らなくなったホッテントリ見てて、俺あんまり感傷ってものと縁のない体質なんですけど、俺かつてここにいたんだよなあ

    インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が..
  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

  • WEBサイト制作 | 株式会社ウィザップ

    コーポレートサイトやイベント・ 商品のⅬPなど、 WEBサイト制作ならウィザップへ。 ニーズに合わせて柔軟に対応し、 企画設計・デザイン・構築すべてを フルオーダーメイドで制作できます。

    WEBサイト制作 | 株式会社ウィザップ
  • JPNIC ニュースレター バックナンバー 歴史の一幕 - JPNIC

    ニュースレター 歴史の一幕 JPNIC Newsletterの1コーナーである「インターネット歴史の一幕」だけをまとめました。 こちらのコーナーは、No.29からNo.65までの企画です。 No.66からは、 インターネットに関連する物事の始まりを紹介するインターネットことはじめを連載しています。 さらにインターネットの歴史全体をまとめた、 インターネット歴史年表もあります。 ぜひご覧ください。 タイトル 執筆者 PDF 掲載号 掲載月

  • プロバイダ・ISPが利用しているIP帯(CIDR)の検索手順 -

    プロバイダ・ISPが利用しているIP帯(CIDR)の検索手順 自分が契約しているプロバイダやキャリアによって、 インターネット接続を行った際に割り当てられるグローバルIPアドレスを 自身のWebサーバなどに指定してアクセス権の設定したい場合もあるはずです。 携帯キャリア各社は利用するIPアドレス帯を公開していますが、 プロバイダなどではそうした対応がされていない場合もあります。 そんな時にはプロバイダが保有するIPアドレスをヒントにすると便利です。 ここではキャリアが保有するIPアドレスの検索手順をご紹介します。

    プロバイダ・ISPが利用しているIP帯(CIDR)の検索手順 -
  • ISPを構築してみる (1) - 朝日ネット 技術者ブログ

    朝日ネットで業務システムを開発しているkakoです。以前からやりたかったテーマに取り組んでみたいと思います。 やりたいこと モチベーション 気でISP事業者を立ち上げるには なんちゃってISP(KakoNet)の概要 採用情報 やりたいこと ISPの機能を持ったシステムを構築してみたい。 後述しますが、気でISP事業者を立ち上げるのではなく、AsahiNet内のプライベートASになんちゃってISP(KakoNetと命名)を構築することを目標に取り組んでいきたいと思います。 モチベーション 筆者は業務システム開発のエンジニアとして勤務していますが、ISPって何をやってるの?どういう機能を持ってたらいいの?と考えてみたら、抽象的/概念的なことしか理解できていないなと…。ISP事業者で働き始めて数年が経っているのだから、自信を持って誰かに説明できるくらいにはなりたい…。じゃあイチからISPを

    ISPを構築してみる (1) - 朝日ネット 技術者ブログ
  • JPNIC - 日本におけるインターネット資源管理の歴史

    研究者や技術者の小さなコミュニティのネットワークから始まったインターネットは、 いまや、世界中の多くの人々が使う身近なものとなっています。 利用者のためのアプリケーションやサービスも、 メールやファイル転送のような単純なものに加え、 Webアプリケーションやクラウドサービスのような、 より高度で複雑なものが次々に生まれています。 また、インターネットが生み出した新たなコミュニケーション環境は、 一国の体制をも変える大きなパワーを持つようになってきました。 このような中、インターネットの信頼性、 安定性を向上しどのように発展させていくか、 インターネットをどのような体制でどのように管理していくかという、 いわゆるインターネットガバナンスの議論が活発になってきています。 インターネットアドレス(IPアドレス)やドメイン名などの番号や名前資源の管理は、 インターネットが健全に運営・発展し続けるた

  • The RIPE NCC has run out of IPv4 Addresses

    We distribute Internet number resources to our members and provide tools to help them manage their allocations and assignments. Visit page

  • 浜本階生氏が明かす、SmartNewsの今 グローバルで急成長する、日本No.1ニュースアプリが目指す場所

    2019年2月24日、スマートニュース株式会社が主催するイベント「SmartNews Recruiting Day in Tokyo」が開催されました。世界4,000万ダウンロードを達成したニュースアプリ「SmartNews」の今と、プロダクトを開発するスマートニュース株式会社の知られざる内情について、社長や現場のエンジニアたちが包み隠さず明かします。「SmartNews って今どうなってるの?」に登壇したのは、代表取締役社長、共同CEOの浜階生氏。SmartNewsの今日までの軌跡と、グローバルで急成長している現状について語りました。 スマートニュースの今 浜階生氏:みなさん、こんにちは。「SmartNewsって今どんな感じなの?」というタイトルでお話しさせていただきます、スマートニュース株式会社・共同代表の浜と申します。どうぞよろしくお願いします。 日は、お忙しいなか当社のイベ

    浜本階生氏が明かす、SmartNewsの今 グローバルで急成長する、日本No.1ニュースアプリが目指す場所
  • 1995年はすごかった The Game

    インターネットの思い出を並べかえてください。

    1995年はすごかった The Game
  • 情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ

    https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/battlefield3-21355848このスライドを書いたのは2013年であり、いろいろと古くなってきているので、自分の今の考えも含めて、アップデートしつつ解説を行いたいと思う。 例によってこの記事はポエムです。 あと、SlideShare版もあります。https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/ss-79094829 インターネット上における情報発信手段の変化私はインターネット上の情報発信の手段の変遷として、次のような大きな区分があると考えている。 ・Web1.0 ・Blog ・SNSTwitter ・Tumblr、RT ・Instagram ・SnapChat ・SNOW ・ゲーム配信 Web1.0の時代90年代末から2000年くらいがWeb1

    情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ