タグ

2012年6月8日のブックマーク (5件)

  • Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法

    先日の記事[競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!]でユーザビリティの調査・分析方法を軽く紹介しましたが、今回はWebユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法を紹介したいと思います。 まずユーザビリティとは何なのかについて軽く触れておきます。先日の記事でも紹介しましたが、それは【使い勝手】のことです。WEBユーザビリティの改善とはすなわち、WEBサイトの使い勝手を良くするということになります。ではその使い勝手とは何なのか。それは単純に【使いやすさの程度をあらわした言葉】のことです。使い勝手が良いということは、使った人から見てその【何か】は使いやすかったということになります。そして今回のこの記事は【どうしたらユーザーに使いやすいと感じてもらえるのか】について紹介しています。 この【WEBユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法】は下記の項目で紹介するヤ

    Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法
    ikosin
    ikosin 2012/06/08
  • 「尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ」を読んで | quipped

    最近fluentd界隈でご活躍の@tagomorisさんが書いた、「尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ」という記事が大人気のようだ。 大人気のものには便乗するのがquippedのやり方なので、ぼくの個人的な意見を少し書いてみたい。 結論から言ってしまえば、ぼくは@tagomorisさんの意見に同意だ。失礼を承知で言うと、彼の言っていることは至極当たり前で、 仕事の外でも頑張れ。 せっかく頑張ったんだから発信しろ。 ソフトウェアの世界では1+2の費用対効果がデカい(はず) という3点だと思う。ぼくが興味深く感じたのは、彼が努力だけではなく、ある種の自己PRを促していることだ。これは大人になってわかったことだが、「実力さえあれば誰かが見いだしてくれる」なんてのは傲慢はなはだしく、黙っていては誰にも気づかれずに終わる場合がほとんどだ。ソフトウェアに限ったことではないけれど、日人は相対

  • Appleが推奨するSkeuomorphic Designとそのメリットデメリット | Design Spice

    最近Appleのアプリを中心に、質感や特徴など現実世界のモチーフを模倣したデザインをよく見るようになりました。 このようなデザインをSkeuomorphic Designと呼ぶそうです。このSkeuomorphic Designについて書いてみました。 最近Appleのアプリを中心に、質感や特徴など現実世界のモチーフを模倣したデザインをよく見るようになりました。 このようなデザインをSkeuomorphic Design(またはSkeuomorphic UI)と呼ぶそうです。 このSkeuomorphic Designについて書いてみました。 Skeuomorphic Designとは まずskeuomorphという言葉から。 skeuomorph 語源:ギリシャ語のskeuos(容器、実装)morph(フォーム)から。 skeuomorphは、様々な目的のために用いることができます。 デ

    Appleが推奨するSkeuomorphic Designとそのメリットデメリット | Design Spice
  • SVG & CSSでアンサガのスキルパネルのようなメニューを作る

    SVGにチャレンジ! 第1回」です。第2回があるかは分かりません。 インラインSVGを使って『アンリミテッド:サガ』というゲームのスキルパネル風のメニューを作ります。 実物は「アンリミテッドサガ スキルパネル」とかで画像検索してみてください。 このスクエアさんの『アンリミテッド:サガ』というゲームがすごく好きでですね……以前からこれをウェブページとして作ってみたいと思っていたんですよ。 クリッカブルマップとかも考えましたが、あれあまり好きじゃない。 というわけでSVGでやることにしました。拡大しても綺麗ですしね! Unlimited Saga Style Panel Menu with SVG & CSS デモファイルをダウンロード 表示確認で一番期待通りに表示できたのは、Firefox 7とChrome 16 devです。 IE 9とSafari 5.1は、transitionしません

    SVG & CSSでアンサガのスキルパネルのようなメニューを作る
  • アルゴリズムを学ぼう

    いろんなものの感想なんかを、思いつくままにお送りすることとねお試しBlog 隠れ家的雰囲気が売りのBlogです。 『アルゴリズムを学ぼう』が刊行されたと聞いて、早速買ってきたのでした。この、もともとは雑誌に連載されていたもので、『ASCII.technologies』、それまでは職場で定期購読されていたものを読んでいたのですが、『アルゴリズムを学ぼう』をはじめとする連載、それが魅力的だったものだから、自分でも購読しようかな。そう思ったら震災の影響をうけて雑誌もろともなくなってしまった。ああ、残念だ残念だ。あまりに残念だったので、雑誌全部をPDFにしたの、『ASCII.technologies the DVD Complete』、これ、買いまして、けど、これはあくまでも既刊分が収録されているだけで、期待した『アルゴリズムを学ぼう』、この続きが読めるわけではないのです。当たり前ですね。ええ、

    アルゴリズムを学ぼう