タグ

2014年2月21日のブックマーク (8件)

  • WhatsAppの買収から考える今後のスマートフォンビジネスの動き - FutureInsight.info

    ほとんどの人は感じていることだろうけど、いったんガチでまとめておきます。 GoogleがWeb時代に強力な支配力を発揮できた要因の一つにGmailなどの魅力的なサービスで必ずユーザーアカウントをログインさせる習慣を作ることができた、というのがあるけど、スマートフォンにおいてはそれがメッセージングだった。アカウントをログインさせる必要があるのは、もちろん大きな意味での広告のため。 クッキーが存在するWebと違ってアカウントヒモ付が難しいスマートフォンでは、アカウントのヒモ付をどのようにおこなうか、またサービスの入り口をどのように設計するかというのが、大きなカギだったが、それもメッセージングアプリだった。このあたりももちろん最終的には広告のためだが、より広い意味でユーザーの行動に対してアクションできるという部分が大きい。 そんなわけで、当にざっくりいうとメッセージングを制するものが将来的にス

    WhatsAppの買収から考える今後のスマートフォンビジネスの動き - FutureInsight.info
  • Lang-8で使っているサービス一覧&社内制度 - 世界最高の語学学習サービスを作る

    【2014年10月1日更新】 内容が古くなってたので少し更新しました。 Hipchat: Hipchat便利ですね。Qiitaと同じように僕らもDeploy情報とかもここに流しています。→3月くらいからはSlack使っています Facebook messanger: 緩い会話や外出中に急ぎで伝えたいことは、Facebookのメッセージでやりとりしたりしています。あと、事務のアルバイトの方々ともFacebookメッセンジャーでやりとりしています。 →今は全く使ってないです。Slack [sqwiggle.com:title=Sqwiggle]完全リモートで働いてる方が何人かいるので軽く話をしたい時はSqwiggleでやっています。 リモート勤務&カフェ代支給: 1日のうち数時間はリモート勤務も可能で、上限はありますがカフェ代支給も行っています。 →9月から完全リモートの社員が加入しました

    Lang-8で使っているサービス一覧&社内制度 - 世界最高の語学学習サービスを作る
    ikosin
    ikosin 2014/02/21
  • OneSky | Collaborative Translation Platform

    OneSky offers an end-to-end localization solution. Our translation management platform works with 19 file formats, allows you to order professional translations in 50+ languages, and communicate with your translators—all on one unified platform.

    OneSky | Collaborative Translation Platform
  • 「第9回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日本OSS推進フォーラム

    OSS推進フォーラム(代表幹事 栗島 聡)は、このたび、優れたオープンソースソフトウェア(OSS)の開発及び普及に貢献した個人等を表彰する「第9回 日OSS貢献者賞」および「第9回 日OSS奨励賞」の受賞者を選定しました 「日 OSS貢献者賞」は、OSS開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活 躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰するものです。賞は2005年度に創設され、今回が第9回目となります。 今回は、審査委員会で特別の功績が認められた方がおられたため、「日OSS貢献者賞 特別賞」を設置して1名の方にご受賞頂きます。特別賞の授与は今回が初めてとなります。 「日OSS奨励賞」は、過去1年間にOSSの開発や普及に顕著な活躍をした個人ないしグループを表彰するものです。賞は2009年度に新

  • すごろくや

    3枚めくりで情報探る戦略絵合わせ フライホーム! / Fly Home! メーカー: Helvetiq (ヘルベティック, スイス), 発行年: 2021年 作者: Chloé Girodon 6歳〜, 1〜4人用, 所要20〜30分, ルール難度: ★☆ (2) 『フライホーム!』は、野鳥カード3枚めくりで、性やサイズ、クチバシのかたちといった特徴を揃えては、そのうちの1枚を選んで生息地に送ってそれ以外を裏向きに戻すことをくり返し、夜が訪れる前に16羽とも生息地に送るのを目指す、戦略的な協力絵合わせゲームです。 毎回、「何をべるか」「クチバシのかたち」「羽根の色」のような、鳥の姿形や性・住処に関する「特徴」のうち、今回のゲームで使用する3種類を決めて、ゲームに挑みます。 テーブルに裏向きに並べた42枚のカードから、1人ずつ交代で3枚のカードをめくっていき、今回決めた「特徴」のうちど

    すごろくや
  • Facebookページ運営、ぼくは、投稿を早い段階で削除することがある。 | @attrip (アットトリップ)

    Facebookページ運営、ぼくは、投稿を早い段階で削除することがある。 理由は、いいね!数が伸びない。 ↓ 話題にする人が減る。 これを避けるためだ。 さてでは、いいね!数が伸びないというのは、どの段階で判断すればいいのか? こちらのデータがわかりやすい。 統計データによると投稿後の平均的な「いいね!」数は以下にようになることが分かりました。 10分後:約6% 3時間後:約50% 24時間後:約90% 参考データ Facebookページへ投稿した記事の賞味期限はどれぐらい? 投稿後の推移をリアルタイムで計測しました! (2/2):MarkeZine(マーケジン) 僕も直感的にこのデータ通りだなと思っている。 ぼくは、20分たってもあまりいいね!が来ない投稿は、きっといいね!シてくれている人がぼくのFacebookページに期待していなかった投稿なんだろうな~とおもって削除します。 話題にし

    Facebookページ運営、ぼくは、投稿を早い段階で削除することがある。 | @attrip (アットトリップ)
  • Google Analyticsのサンプリングを避けつつデータを楽に取得する方法

    こんにちは。リブセンスの内田です。 今回は Analytics API を用いて、Google Analyticsのサンプリングを避けつつデータを楽に取得する方法をご紹介したいと思います。 比較的大きな規模のサイトを運営していると、レポートの期間を長くするなど大量のデータを処理する際にサンプリングが発生してしまうことがあります。レポートの期間を適切な長さに分割し、Analytics APIを用いて繰り返しデータ取得することで、サンプリングを受けない生データを楽に取得することができるので、是非参考にしてみて下さい! Google AnalyticsでのデータサンプリングGoogle Analyticsで解析を行う際、ある条件を満たすとGoogle Analyticsはデータのサンプリングを行ってしまいます。(Google Analytics プレミアムを導入している場合はサンプリングは発生し

    Google Analyticsのサンプリングを避けつつデータを楽に取得する方法
  • 『色を色で見ないで』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 2013年度新卒入社、AmebaのSimplogでWEBデザイナーをしているリュウタロウと申します。 以前新卒デザイナー同士の勉強会がありまして、そこでの私の発表内容がすごく好評でした。 以降より多くの人に向けて発信したいと考え、この場をお借りして記事を執筆させて頂く事になりました。 これから綴るのは、デザインの細かいテクニックやハウツーではありません。 様々なジャンルのクリエイティブに通じる、基的なモノの見方、考え方の話です。 「ワタシ、デザインワカラナイワ」 というビジネスパーソンも、普段やっている仕事趣味とリンクさせながら理

    『色を色で見ないで』