タグ

2010年2月10日のブックマーク (15件)

  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
    imai78
    imai78 2010/02/10
    対応が迅速だったのはすごいね。SNSを勘違いしていたんだろうなあ、メールの距離感と違うし。
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2010/02/10
    ようするに、「孤独死は自己責任」と言いたいのだな、と理解。
  • 現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない

    はてなの性犯罪被害者やフェミの被害者意識は目に余るものがある。 男に生まれただけでユダヤ人のように「お前が悪い」と言われ続けなければならないのかと。 一番腹立たしいのは、奴等の被害感情には同調する者がいても真の被害者は無視されている点。 陵辱嗜好を持つだけで欠陥品扱いだが なぜ我々が陵辱嗜好を持たざるを得ないのか、については見過ごされている。 現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できないからだよ! 無理矢理おしたおして挿入する以外の方法ではセックスできない性的弱者の存在を 女どもは無視している。いや…、気づいていて、嘲笑っている。 それがわかるからゲームの中で女どもに暴力を振るって発散するしかないのだ。 それが暴力的だと?では性的弱者の苦しみを放置し、強姦以外でセックスできないようにしたのは誰だ。 女どもじゃないか。女に受け入れてもらえない陵辱嗜好者を作り出したのは女だ。

    現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない
    imai78
    imai78 2010/02/10
    性的弱者と社会的弱者とそのへんを混同しないほうが、いい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    imai78
    imai78 2010/02/10
    サーバー補完計画
  • 第4回 脱!手続き型プログラミング

    研究所では、アジャイル開発を素材に、より良いシステム開発のあり方を求めていく。開発手法そのものを見直すことは、より良いシステムを作るだけではなく、開発を担当するチームが成長し、個人の満足度も高まると考えられるからだ。今回は、プログラミングから私が学んだことについてお話ししましょう。 これまでの経験から今、感じていることは、プログラミングの能力を高めるには、知識の量だけでなく「どのように作るか」を考えることが大事だということです。開発には、未知の知識や技術を用いることがあるだけに、知識を増やすだけでは対応できないことが多いと思うからです。 なぜ作り方が大事なのか――。それは、着実に課題を整理しながら安心して(楽しく)作るための工夫が組み込めるからです。作り方を変えると、いままでの考え方が変わります。ずっと同じ手法では、できあがるプログラムも常に、同じような良さ・悪さを内在してしまうでしょう

    第4回 脱!手続き型プログラミング
  • ADR法

    裁判ではなく、第三者を介した調停や仲裁などを通じてトラブルを解決することを促進する法律。ADRは「裁判外紛争解決手続き」を意味する。 購入した商品で事故に見舞われたが、メーカーが誠実な対応をしてくれない──。私たちの身の回りで起こり得る様々なトラブルの中には、裁判を起こすほどではないにしても何らかの解決を望む問題や、中立的な立場にある第三者の専門家から話を聞いたうえで解決したい問題などが数多く存在します。そうした問題を裁判以外の方法で解決することを総称して「裁判外紛争解決手続き」と呼び、英語ではADRと表現します。 2007年4月、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」が施行されました。それがADR法と呼ばれるもので、ADRの活用を促進するためのものです。一般に、裁判は問題が解決するまでに時間がかかるうえ、費用が高く、手続きも複雑です。しかも裁判の経過や判決は公開されます。そこで問

    ADR法
  • 「過去の成功」は過去のものでしかない

    きちんと定着したか否かは別にして、標準化に取り組んだことのない企業はないだろう。少数派ではあるが、標準化に成功した企業ではプロセスの品質や生産性を向上させている。だが、そうした“成功企業”にも落とし穴が待ち受けている。技術や環境の変化に追随できないと、標準プロセスが「足かせ」になり得る。 過去の成功体験を形式知化した「ベスト・プラクティス」というものには、その輝きが急速に失われる危険性があることを忘れてはならない。今回は、標準化に一度は成功したにもかかわらず、いつの間にか成功実績が「過去の遺物」となり果ててしまった小売業D社の事例を基に、標準化に失敗する原因を解説する(図1)。 “自慢”の成功体験 標準化を実現するためには、それなりの期間と費用が必要であり、現実的な実行までには困難が伴う。それだけに一度標準化の取り組みに成功すると、強烈な「成功体験」として当事者に印象付けられる。 そのため

    「過去の成功」は過去のものでしかない
    imai78
    imai78 2010/02/10
    柔軟さが一番なんだが、あとはそれをどう統制していくかってとこ。管理負荷をもっと増やしていかないとダメなのかな
  • 評価を高める仕事術(4)ドキュメントから浮かび上がるネガティブ特性

    「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱うこの連載も第4回を迎える。今回は前回に引き続いて、11のネガティブ特性の一つ目である「先を読まない、深読みしない、刹那主義」人をどのように矯正するかを説明したい。11 のネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は、「ダメ常識」を「よい常識」に入れ替えることに成功した高野氏(仮名)を紹介しつつ、ネガティブ特性を排除する方法について説明した。今回と次回で、筆者がかつて学び、現在は講師を担当している塾

    評価を高める仕事術(4)ドキュメントから浮かび上がるネガティブ特性
  • 情報化の二極化が進む

    日経コンピュータと日経BPコンサルティングは、ユーザー企業のCIO(最高情報責任者)やシステム部長を対象に四半期に1度「景況・IT投資動向調査」を実施している。2010年度におけるIT予算の増減見通しを、売上高規模や業種、業績予想別に集計したところ、「増やす」企業と「減らす」企業の二極化が起きていることがわかった。どんな規模、どんな業種であっても、IT予算を「増やす」または「減らす」企業がそれぞれ2~3割存在する。 中堅企業がIT投資に積極的 売上高規模別に集計した2010年度におけるIT予算の増減見通しを図1に示す。IT予算を2009年度より「増やす」割合が「減らす」割合を上回ったのは、売上高が「300億円以上500億円未満」と「500億円以上1000億円未満」の中堅企業だった。最も積極的だったのは「500億円以上1000億円未満」で、「増やす」(39.4%)が「減らす」(33.4%)を

    情報化の二極化が進む
  • 少し楽しげで周囲を乗せる「見える化」

    「見える化」という言葉は、いまだに多くのITプロフェッショナルを引きつけているようだ。ITpro読者を対象に2009年末に「2010年に注目したいキーワード」を尋ねたところ、マネジメント/情報システム部門でクラウドやIFRS(国際会計基準)に続いて、4位に入った(関連記事)。2008年に「2009年に注目したいキーワード」を尋ねたときは3位に付けていた。ここ数年、安定して上位を保っていることが分かる。 試しに、2009年にITproが発信した記事の中で「見える化」という言葉が入ったものがどれだけあったのかを調べてみた。何と130を超えていた。北海道ハムファイターズの大社啓二オーナーは「ファンを『見える化』するために、これからの5年間で様々な仕組みを築いていかなければいけません」と語り(関連記事)、日経コンピュータの経営者に対する調査では、景気回復局面でのITに対する期待として「見える

    少し楽しげで周囲を乗せる「見える化」
    imai78
    imai78 2010/02/10
    ユーモアで進められるものがあるなら、ユーモアを導入すべきだ。
  • 営業の心得:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    今日は責任者会議で営業の話題になりました。当社は3つの事業部があり、それぞれ営業担当者は別ですが(営業専任を置いていない事業部もありますが、もちろん営業活動はしていますので)、基は同じです。 ・明るく元気よく 暗い雰囲気の会社や人に仕事相談したくないのはあたり前です。挨拶も受け答えも明るく元気よく、が基です。当社で長くお付き合いさせていただいている商社に、株式会社ハイパーという会社があります。その会社を訪問すると、顔を合わせた誰もが大きな声で「いらっしゃいませ!」と声をかけてくれます。当社の不正接続検知システム「IntraGuardian2」の販売もしていただいていますので、先日営業の方向けにセミナーを開催しようということで、当社メンバーが伺った際にも、40名近く集まっていただいた上に、「よろしくお願いします!」と大きな声で迎えられたということを言ってました。感動したメンバーは「我々

    営業の心得:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • HTML5のインパクト ~ それを巡るAppleとGoogleの呉越同舟:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ついにiPadが発表され,タブレットへの期待感が高まっている。 当ブログでは,前記事で,PCに変わりインターネットの主役となるであろうモバイル機器にフォーカスし,Google vs Apple vs Microsoft によるOS戦争の構図について分析した。 ・ Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図 (2010/1/3) 【記事内チャートより】 この記事でも言及しているが,この戦いの延長戦上にあり,極めて重要なポジションを占めるであろう技術がリッチコンテンツ対応等を特長とするHTML5だ。iPadの発表時にジョブスが「Flashには対応しない」と強烈に言い放ったことで一躍注目を浴び始めた次世代HTMLである。 ・ 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 (Wired Vision, 2010/2/

    HTML5のインパクト ~ それを巡るAppleとGoogleの呉越同舟:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264

    「Flashをオープンソース化できない主な理由は、H.264のようにアドビが所有していない技術が含まれているから」と説明するのは、アドビシステムズでオープンソース担当ディレクタのDave McAllister氏。 McAllister氏が自身のブログにポストしたエントリ「Following the open trail. 」で、こう説明されています。 The main reason we can't release Flash Player as open source is because there is technology in the Player that we don't own, such as the industry standard hi-def video codec, H.264. われわれがFlash Playerをオープンソースとして公開できな主な理由は、Pl

    Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264
    imai78
    imai78 2010/02/10
    googleはホワイトナイトなのか
  • Java入門

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • 相手が思わず説得されてしまう 上手な「比喩」と「たとえ話」の使い方 | 人を動かす 説得コミュニケーションの原則 | ダイヤモンド・オンライン

    イメージが浮かぶ表現で 人を説得する 人間には、イメージを浮かべる能力がある。直接目にしなくても、イメージを浮かべることによって視覚を刺激される。人を説得する場合、イメージが浮かびやすいように表現すれば、視覚が刺激されて、相手も説得されやすくなる。 永 六輔の著書『商人』に、こんな話が載っていた。 佐渡島をドライブすると、面白い交通標識をよく見かける。 「ワカメ八百円」だけでなく、「美女入浴中」なんて標語があって、楽しい。美女が入浴しているところが見えるわけではないのだが、この看板で確実にスピードが落ちるのである。「美女入浴中」という表現で、人々は入浴している美女の姿をイメージして浮かべる。その瞬間、ほとんど自動的に、クルマのスピードが落ちて、運転する者は周囲を見渡す。 行ってみたくなるような、ユーモラスな説得の表現である。 焦りから、力が入りすぎて、来の実力を発揮できない部下がいた。そ

    imai78
    imai78 2010/02/10
    喩えのない説明がすんなり頭に入った事がないので、比喩の大切さが身にしみて分かる