タグ

2011年3月10日のブックマーク (26件)

  • これは面白い! twitterやFacebookを新聞っぽい形式で読めるウェブサービス「paper.li」 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 最近は情報収集ツールとしてtwitterを使うことが多いのですが、そのタイムラインに含まれているURLを抽出し、ニュースサイトっぽく表示してくれる面白いウェブサービスを見つけました。 「paper.li」というサイトです。 簡単に使い方を説明しておきますね。 右上のログインから認証を行い、さらに「新聞を作成」を選ぶとこんな画面に。 ここで、どの情報をもとにニュースリストを作成するかを選びます。 「twitterのアカウントをもとに記事を収集」は、自身のタイムラインからURLを抽出。 「twitterハッシュタグをもとに記事を収集」は、特定のハッシュタグでの話題からURLを抽出。 「twitterリストをもとに記事を収集」は、指定したリストのユーザーによるツイートからURLを抽出。 そして右の「Facebook新聞」は

    imai78
    imai78 2011/03/10
    へえ、おもしろい
  • 2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」

    50歳を過ぎたせいかどうか、元々しっかりしているとは言えなかった記憶力が怪しくなってきた。 つい先日も「はじめまして」と言いながら名刺を差し出すと、「以前お目にかかっていますよ」と笑われてしまった。仕事柄、一度会った人のことは忘れないように心掛けているのだが、これはまずい。 原稿を書いていても、途中で「同じことを前に書いたのではないか」「この逸話はすでに使ったはず」と気になってくる。しかも、いつ、どこに書いたのかをなかなか思い出せない。奥田英朗氏の小説集『空中ブランコ』に、同じことを書いてしまうのではないかと悩む女流作家が登場する。あれほどひどくはないが、似た心配をしてしまう。 題名でお分かりかと思うが、この原稿で書きたいのは、自社で利用する情報システムはできれば内製したほうがよい、ということだ。同じ主張を何度か書いた記憶がある。気になっているのは、次のような言い回しに関してである。 「ク

    2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」
    imai78
    imai78 2011/03/10
    末端の開発孫請け企業が「アウトソーシングしたい!」と言ったりした現実を知ってる身からして、この記事はなかなか初学者向けなんではないか、と思ったりした。
  • 100-846 - 義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキ

    846 :名無しさん@HOME:sage :2008/09/26(金) 12:18:45 0 長文です 自慢と嫌味っぽいのと義実家にいったときにこき扱われるくらいで、 別居だったし、鬼姑ってほどじゃなかった。 浪費家でお嬢様気質な姑は、舅の遺産いつぶしてしまったので、 仕方なく同居することになった。 いやいやの同居だったけど、姑は働いたこともない家事もお手伝いさん任せの人で、 自活していけるわけもなく、仕方なく引き取ることになった。 引越しでうちにきたその場で 「あらやだ、お出迎えの挨拶とかはないの~? 普通こういうときって嫁のあなたが三つ指ついて、「お母様これからよろしくお願いします」 というものなのよ?」とほざいた姑。 「はあ?贅沢しまくって借金こさえて遺産いつぶした馬鹿を引き取らなきゃいけない私達に あんたが三つ指ついて「ろくでもないごくつぶしですが、よろしくお願いいたします」と

    100-846 - 義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキ
    imai78
    imai78 2011/03/10
    伝説の話、やっと見つけた。
  • 第4回 「基礎訓練」「推進者育成」「全員参加」が鍵

    これまで見てきたように、問題になっている事実や情報をいかに掘り下げて当の原因や課題を抽出できるかが、改革の推進を大きく左右する。 ただし製造業の改革支援を多く手掛けるジェネックスパートナーズ(東京・港)の眞木和俊代表パートナーによると、現場力が弱い企業では以下の状況に陥っていることが多いという。「よく考えずに勘・経験・度胸に頼って原因を決めつける」「手当たり次第にデータを集めている」「やらされ感や徒労感がたまってモチベーションが低い」「分析手法に難しさを感じて腰が引けている」などだ。 識者に掘り下げ力を強化するポイントを尋ねると以下の3点が浮かび上がる。(1)掘り下げ力の基要素である国語力などの訓練、(2)掘り下げをけん引するエキスパートの養成、(3)それぞれの企業に合った掘り下げ方の標準手法を確立し全員参加で取り組む風土──だ(図1)。以下で施策を解説する。 まず「論理力」「国語力」

    第4回 「基礎訓練」「推進者育成」「全員参加」が鍵
  • AWS東京リージョンを使ってみて気がついた事

    今、お仕事で使っているAWSですが、二年以上前から稼働させている関係上、ずっとUS-EASTにおります。ですので、レイテンシーなどの問題がある訳ですが、日経SYSTEMSさんにお話しした通り、なんとかがんばって工夫したのでそこそこ満足出来る結果が出ました。(こちらでも同内容が読めるみたいです。要会員登録。) 後にシンガポールリージョンが出て、皆「早い!」と大騒ぎしているのを横目に、「いつか日に来るからそれまでじっとガマン…」しておりましたw そもそもデータの移行なんかはインフラエンジニアがいない我々にとって結構な大仕事なので、できればやりたくない訳ですけど、待ちに待った東京リージョンが出たので引っ越しせざるを得ません(笑) 残念ながら今の所Avaliability Zoneが1つしかないのでアレですけど、Multi-AZになったら即引越したい!という訳で絶賛「引越のお見積もり中」です。

    AWS東京リージョンを使ってみて気がついた事
  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

  • ワークス、Amazon EC2上でのハイブリッドクラウド--オンプレミスと連携

    ワークスアプリケーションズは3月8日、IaaS「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上での運用に対応した、勤怠管理システム「COMPANY 就労・プロジェクト管理」と申請ワークフローシステム「COMPANY Web Services」の提供を開始したことを発表した。あわせて「COMPANY 人事・給与」をハイブリッドクラウド対応版として機能を強化している。 Amazon EC2上の就労・プロジェクト管理とWeb Servicesとオンプレミスの人事・給与がデータ連携する。ワークスは先ごろ発表された、Amazon Web Servicesの東京リージョンでの検証を2月から先行して始めており、システム処理の速度改善、より安定的な稼働を実証してきたという。新しい環境で機能を拡張するパブリッククラウドの研究を推進することで、ハード面での選択の幅を広げ、ユーザー企業の

    ワークス、Amazon EC2上でのハイブリッドクラウド--オンプレミスと連携
  • 石破茂議員が土肥議員に対して大変お怒りのようです:ハムスター速報

    石破茂議員が土肥議員に対して大変お怒りのようです Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/10(木) 18:35:06.78 ID:+HYyXtMw0 ?PLT(18000) 3 :名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/10(木) 18:35:45.46 ID:ZGYfwuG/0 これはあかんで… 9 :名前:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/10(木) 18:36:19.14 ID:Dv46IQ470 こえええええええええwwww 12 :名前:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/10(木) 18:36:39.33 ID:NioNOmL60 議員辞職しかありえないな 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/10(木) 18:37:20.08 ID:fq

    imai78
    imai78 2011/03/10
    これもう売国奴とかって以前にテロじゃん。なんか取り締まれないの?
  • クラスが持つ3つの役割 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    某所のチャットで話題になって、流れ去りそうだったのでもったいないから転載しておいた。事後承諾で。 MIYAMOTO Daisuke: 型の継承と実装の継承を区別する方法がないんだよな。 西尾泰和(nishio.hirokazu): 型を継承させずに実装を継承させたい→それ移譲で ってことかな? MIYAMOTO Daisuke: そそ。そもそも、クラスに「型としての役割」と「実装としての役割」という複数の責務があることに、俺は長い間気づかなかった。これに気づかないと、型継承と実装継承が頭の中で整理できない。 西尾泰和(nishio.hirokazu): 僕が最近気づいたことも加えると、クラスには「ユーザ定義型」「インスタンスを作成する道具」「実装の再利用の単位」という3つの役割がある。 MIYAMOTO Daisuke: あぁ、インスタンスの生成器ね。 西尾泰和(nishio.hiroka

    クラスが持つ3つの役割 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    imai78
    imai78 2011/03/10
    クラスの3つ役割「ユーザ定義型」「インスタンスを作成する道具」「実装の再利用の単位」
  • 経営理念が必要とされる理由なんてこんなもん - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    shi3z氏もずいぶんと大人になって賢くなってきたかと感心させられて前回のブログを書いたが、shi3z氏はやっぱりshi3z氏であるという命題は、ダイヤモンドの輝きのような不変性をもって正しいという事実を突きつけられる結果となった。僕の思い込みが完全に誤っていたわけで、まことに申し訳ない。どうやら知らぬ間にshi3z氏に夢を見ていたようだ。現実主義者を自任する僕にとっては二重の敗北だ。 さて、前回のブログで僕が間違っていた部分はきちんとすべて間違いを認め、謝罪したところで、前回のブログのブックマークでよせられたコメントのいくつかを見て思ったことを付け足しで書いてみようと思う。 まず、経営理念が必要だというひとの中で経営理念をどういうものと理解しているかが統一されておらず、いくつかの命題について異なる立場をとるひとが同じ主張をしたり違う主張をしたりてんでばらばらになっていることだ。なので、経

    経営理念が必要とされる理由なんてこんなもん - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    imai78
    imai78 2011/03/10
    なんか、最後の一文に鳥肌がたった。
  • 起業するのに経営理念なんて必要ないんじゃないかな - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    わりあい恩知らずな言動をとることでは定評のあるshi3z氏が、めずらしく殊勝なブログを書いている。 少々、触発されて思ったところを書いてみる。 起業や経営のには、よく、経営理念の大切さについて力説しているものが多い。何故、経営理念なる抽象的なものが、そこまで重要なのか、僕も幾度となく考えてきた。 経営理念とはどういうものであるかについて僕なりの考えを書いてみることにする。 まあ、普通に考えると、経営理念の存在は会社の存続にはあまり役に立たないように見える。むしろ、当にそれを守るとしたら邪魔なものだろう。 なぜなら、起業というゲームで次々と迫られる選択肢で、その時にもっとも正しいと思う解を選ぶためには、しがらみは少ないほうがいい。 経営理念をなにかつくって、いちいちそれにお伺いをたてるなんて、わざわざハンデを背負ってゲームをするようなものだからだ。 もし、経営理念が社員のひとりひとりに浸

    起業するのに経営理念なんて必要ないんじゃないかな - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    imai78
    imai78 2011/03/10
    経営者における経営理念の扱い、的な。あとなんか愛について。
  • 長文日記

    imai78
    imai78 2011/03/10
    社長、経営者というのは個人的にもうそれだけで尊敬する対象だな、と。創業社長と雇われ社長のこういった考え方の比較とか、どっかにないかな。
  • 遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    インターネットでデータを送るときには、あたりまえだが、必ずいくらかの時間がかかる。これを遅延(latency)という。 よくインターネットのサービスで独自の技術により低い遅延(low latency)を実現したとかいう記事がでる。これがなにを意味するか、ネットワーク技術が専門のはずのIT企業の社員でも、全然わかってないひとが多い。 というわけで今回はインターネットでの遅延についてよくある誤解を紹介して、当はいったいなんなのかということを説明しようと思う。 まず、よくサイトが重いとか、インターネットがめちゃくちゃ遅いというのと遅延が高いというのとは質的には別の現象なんだが、よく混同されている。もちろんインターネットが遅くなっている場合には結果的に遅延も大きくなっていたりする。しかし、サイトが重くなったり、インターネットが遅くなっている当の理由は、だいたいサーバの処理が追いついていないか

    遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • いまさら聞けないHTMLウェブプログラミング★相互リンク募集中★ W3C

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 最近のJavaScript熱は凄いものがあります。 去年まで僕がいたお仕事の世界では、「JavaScript=Webアプリケーションで背景をちょっと変えたりする言語モドキ」として非常に扱いが低かったと記憶しております。それでもjQueryのプラグインなどで実現出来るカックイイUIなんかをユーザの人にリクエストされたりという事はありましたし、その為にjQueryの中身を覗いて「きんもー☆」って思ったりせっかく調べてドヤ顔でサンプルとか作ってみたのに「OSSってヤバイじゃん?」とヤバイご指摘で秒殺されたりしたのも、今となっては良い思い出です。 さらに、最近はやりのSmartPhoneでは結局Flashがどうなっちゃうんだかって状況が続いておりまして、折

    imai78
    imai78 2011/03/10
    僕の魚拓。。。例によって出展とかはないようだが。
  • [CSS]チャイルドセレクタを使った、グリッドを簡単に設計できるフレームワーク -Child Selector System

    チャイルドセレクタ(Child Selector)を使った、HTMLをできるだけ汚さないでグリッドレイアウトを作成できるCSSのフレームワークを紹介します。 Child Selector System [ad#ad-2] Child Selector Systemの主な特徴 超軽量サイズ(0.31KB) 使い方はとても簡単 余分なHTMLは最小限 コンテナはパーソナライズ可能(%, px, em) カラムのネストをサポート 条件付きコメントを使用すれば、IE5.5にも対応 Child Selector Systemのスタイルシート スタイルシートは超軽量で、下記のコードで全部です。 単位で使用している「%」は、「px, em」などに変更して使用することもできます。 div{float:left;width:100%} .right>div{float:right} .one>div{wid

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    imai78
    imai78 2011/03/10
    とは言え薩摩無しでは戊辰戦争を戦い抜くのは不可能だった。フェーズによって求められる役割が異なるんだよね。で、文字通りお役御免で表舞台から追い出される。感情的にはひっかかるが、仕方がない事なんだと思う。
  • あれやこれやと魔改造されてしまった「フォルクスワーゲン・ビートル」の写真いろいろ : らばQ

    あれやこれやと魔改造されてしまった「フォルクスワーゲン・ビートル」の写真いろいろ 1938年の生産開始以来、2003年まで生産が続いたフォルクスワーゲン・ビートルは、四輪自動車としては世界最多の生産台数を誇る車です。 独特のデザインから今でもファンの多いこのビートルを、あれやこれやと改造してしまった写真をご紹介します。 丸い車体を活かしてのバスケットボール。 風通しの良すぎるフレーム。 バレンタインのプレゼントに……もらっても困りそうです。 園芸師による巧みの技。 ひまわり付きのこちらは走れるようです。 UFO? タイムマシンなのか潜水艦なのか。 何がなんだかわからないほどの装飾。 足回りを大改造。乗り心地を確かめてみたいですね。 飛べないけど紅の豚。 キッスのベーシストが大好きなようです。 いろいろと台無しな感じの荷台。 牽引するキャラバンもビートルのデザイン。 隣を走っていたら見とれて

    あれやこれやと魔改造されてしまった「フォルクスワーゲン・ビートル」の写真いろいろ : らばQ
  • 原則3:スーパープログラマーに任せる

    クラウドビジネスは大規模なインフラ型ビジネスのイメージが強いので、大人数の開発体制でシステムを作っているイメージを抱きがちです。しかし、実際には数万のユーザー数を誇るクラウドサービスであっても、「ひとりセル生産方式」と呼ばれるぐらい、チーフプログラマーが事実上は1人でプログラミングしたという事例が多いのです。クラウドシステムは大人数の開発体制よりも少数精鋭の開発体制のほうがよりフィットするビジネスです。理由は大きく三つあります。 一つはスピードです。週次や月次、時には日次で機能改善をしているクラウド企業は多く、メーカー企業としてソースコードを直接スピーディーに改善できること自体がパッケージ・ソフトウエア・メーカーやSIerとの差別化になるので、圧倒的なスピードが重要なビジネスです。頻繁に起こる機能改善のたびに、いちいち大人数が会議に集まってプログラム変更の影響を擦り合わせする時間の余裕はあ

    原則3:スーパープログラマーに任せる
    imai78
    imai78 2011/03/10
    そもそもソフトウェア開発そのものが少数精鋭に適してる気もするが、そこより「これからはスーパープログラマーです」っていう用法が「時代はクラウドです」と何も変わらない事が(ry
  • SVNからMercurialに移行するべき8つの理由

    Git、Mercurial、Bazaarはオープンソースの分散バージョン管理システムで、どれも人気がある。特にGitとMercurialはもともとはLinux Kernelの開発のために作られた歴史からしても、ライバルと言える関係だ。LinuxAndroid OSではGitが採用されたが、MercurialもOpenJDKやNetBeans、Xen、Python等で採用されている。 SVNから分散バージョン管理システムに移行を検討している所は多い。日だと濱野氏がGitのメンテナをやっているせいかGitに人気が集中しているようだ。しかし気軽に分散バージョン管理システムを導入したいソフトウェア開発チームには、あえてMercurialを勧めたい。 1. SVNからMercurialに移行するべき8つの理由 取り扱いが楽で、今すぐ移行できる事がMercurialを導入するべき理由だが、もう少し

    SVNからMercurialに移行するべき8つの理由
  • 老舗SNSのmixiが何かおかしい

    を代表するソーシャル・ネットワーキング・サービスのmixiだが、最近は業界での地位が低下しているように感じられる。会員数や収益力でももちろん、その提供サービスの強化においても、迷走を感じるものが多い。 1. SNS市場での地位低下 近年はFacebook、GREE、DeNAが主な競合者になり、特にGREEと比較されることが多いmixiだが、売上で3倍、粗利益で4倍、営業利益で11倍の差をつけられている。 mixiが広告収入、GREEゲーム内課金に依存した収益モデルであることが収益性に差をもたらしているが、今のところ2,000万人超で競っているとはいえ、2010年7月から会員数もGREEの方が多くなっている。また、GREEと比較するまでもなく、mixiのPVは低下しており、2010年7~9月期の四半期決算は売上や利益も前期を下回った(In the looop)。 2. 新機能に模倣が多

    老舗SNSのmixiが何かおかしい
    imai78
    imai78 2011/03/10
    ありゃりゃ
  • Googleも採用するJavaが、Appleが勧めるObjective Cより開発効率が高い7つの理由

    以前のエントリーでObjective Cの実行速度を評価したところ、Javaの方が開発効率が高いとの指摘を多数頂いた。 これ自体に異議は無いのだが、両者は利用用途が異なる場合が多く、プログラマーにも質的な差があるので『開発効率』を定量的に評価するのは難しく、両方での開発経験がある人間以外は差異を把握しづらい。 そこでデスクトップ/スマートフォン・アプリケーションの作成を念頭におき、Objective CとJavaの定性的な比較を行い、JavaがObjective Cより開発効率が高い理由を以下の7点に整理した。なお、開発効率性を議論するので、実行速度は評価しない。 1. JavaがObjective Cより開発効率が高い7つの理由 Javaは、(1)ポータビリティ、(2)メモリ管理方式、(3)静的オブジェクト型、(4)コンストラクタと静的メンバー変数、(5)言語仕様の簡潔さ、(6)利用範囲

    Googleも採用するJavaが、Appleが勧めるObjective Cより開発効率が高い7つの理由
  • 海自作成の敬礼iPhoneアプリは間違っている

  • ソーシャルボタンが乱立中

    最近、ニュース・サイトにソーシャルボタンを良く見るようになった。このブログでも記事タイトルのすぐ下と、記事文の下に幾つかボタンを並べている。 これらソーシャルボタンをつけておくと、ユーザビリティー向上と、アクセス誘導の効果が得られると考えられており、設置も難しくないのですっかり一般化した。 しかし近年活発に新規参入や利用が進んでいる業界でもあって、変化も激しい。現在の状況を軽くまとめてみた。 1. ニュースサイトやブログで設置が一般化 ソーシャルボタンは、主にサービスの提供者と、設置するウェブサイト、そのボタンを押す利用者で成立しているサービスだ。サービスが開始されても、ウェブサイト管理者に人気が出ないと普及しない。 日では2005年にはてなブックマークのサービス開始され、そのソーシャルボタンを設置しているブログは昔から多数見かけた。ニュースサイトでもasahi.com(朝日新聞)がは

    ソーシャルボタンが乱立中
    imai78
    imai78 2011/03/10
    ああ、印刷かー。
  • 尖閣沖衝突事件ビデオ流出事件に関連した10の迷言

    尖閣諸島中国漁船衝突事件のビデオが流出して、海上保安庁が以前から主張していた中国漁船の行動が衆目にさらされた。違法性や悪質性が確認されただけだが、政府が世論を無視し、根拠が不明な証拠映像の秘匿を行っていたため、菅政権への打撃は大きいようだ。流出事件前後で色々と迷言が飛び出し、ここ二日間は飽きない展開となっている。目に付いたものをまとめてみた。 1. 環球時報「(事件前)日の巡視船の方から中国漁船に衝突した」(産経ニュース) 環球時報は人民日報系列の新聞だが、日関連の報道では反日姿勢を明確にすることで、販売部数を伸ばしているとされる。つまり、中国一般市民に受けのいい記事を書いている。中国製冷凍餃子事件の時も、日で農薬が混入したと主張していた。事件後にも日中間には「国際法を適用するという考えには全く根拠がない」(レコードチャイナ)」と、国際海事条約を無視することで、中国漁船の行動を全て

    尖閣沖衝突事件ビデオ流出事件に関連した10の迷言
    imai78
    imai78 2011/03/10
    あのひとたちの言う事はほぼイミフ
  • スペースシャトルの発射台に登ってみる

    imai78
    imai78 2011/03/10
    すごい眺めだ
  • 飛行機に乗るのが怖くなる動画

    imai78
    imai78 2011/03/10
    あれ?この飛行機、上に紐が着いてないよ?紐でぶら下げなきゃ飛べないよ、オカシくない?