タグ

ブックマーク / blog.virtual-tech.net (8)

  • 【Google App Engine】 Shin1Ogawa Nightから高速化テクまで

    普通にできることを何でこんなに苦労せにゃならんのか、制約がきつすぎるんじゃボケ~、とかいいながら、毎日毎日GAEの問題にへこまされて、ああ、とっても憂な気分。今日はGAE Nightだけど、正直、GAEのことなんか考えたくないなあ。雨も降っているし。まあ、あれだね。GAEを使うヤシは、はっきりいってバカだね。みんな、Googleに騙されていることに早く気づこうよ。 でも今日はshin1ogawa ja nightだし、teradaは楽しみにしているし、まあいいか、みたいな感じで出席。このやる気のなさが最近の私である。 魔法使い~shin1ogawa mavenを使った開発(gaejsimplequickstart)が便利そうなのと、面倒に思えるtestが意外と簡単に行えるということがわかったのは収穫だった。 しかし、ライブコーディングをあんなに完璧にやってこなせるshin1ogawaはは

  • 【Google App Engine】 本当は怖いGDataAPI

    久しぶりに書くBlog。今回はGDataAPIのリスクについて、実際に経験したトラブルをもとに考えてみる。 ゾッとする話の始まり ちょっと前になるが、Andreiさんという方からGDataAPIに関する質問をいただいた。彼は、reflexworksで公開している非同期GData APIを利用してくれている方で、これをきっかけに情報交換させていただいている。 Hello, we discussed a few weeks ago about a problem regarding google docs api and google app engine timeout for requests taking more than 5 seconds. First, I want to thank you for your response. But these last few days i

  • 【Google App Engine】 開発環境で失敗するのにプロダクション環境で成功する件

  • 【クラウドコンピューティング】 格安ストレージサービスを活用する

    クラウドは当に安いのか!? Azureの登場もあって下図のようなクラウド比較情報が充実してきた。 Windows Azureの料金はGAEやEC2より安いのか (昨日、AWSの値下げがあった) クラウドのコストを考える際に重要だと思うポイントは、CPUコストとストレージコストの2つを分けて考えるということ。CPUコストは、できれば、ココで示したような、TPC-Cを元にしたPrice/Performanceといった値で比較するとよいと思うのだが、Publicクラウドについては各社とても安いので、単純にCPU利用料で比較してもいいのかもしれない。ただ、Amazon EC2のc1.xlargeといったハイエンドサーバを長時間使うと割高になるので、必要なときに必要なだけ利用するといったように、短時間に効率よく利用する工夫は必要になると思う。 問題はストレージコストの方だ。ココで指摘されているよう

    【クラウドコンピューティング】 格安ストレージサービスを活用する
  • 【Google App Engine】 AJAX CRUDサンプルとJDO代替ライブラリ

    RESTfulなWebサービスとワンソースマルチビュー 先日行ったプレゼンの請求書DEMOでは、以下のように、HTMLの請求書を直接編集後、PDFを表示させるというところをお見せした。(以下のHTMLを表示させて右クリック、Searchで何かを選択してデータを読み込む、さらに右クリックでPDFを選択して生成) 請求書デモ これは一見、統合されたアプリのように思えるかもしれないが、単なる疎結合なサービスの組み合わせであるにすぎない。つまり、JSONやXMLでCRUDできる機能だけが実装されたRESTfulなGAE上のサービスと、そのサービスに対してAJAXでアクセスするHTMLJavaScript。そして、GAEのサービスからXMLを取得してPDFを生成するReflex iTextサービスの3つの組み合わせで成り立っているものである。特筆させていただきたいのは、ブラウザで表示させたHTML

    【Google App Engine】 AJAX CRUDサンプルとJDO代替ライブラリ
  • 【Google App Engine】 RESTfulアプリのCRUDサンプル -Modeling編-

    前回に引き続き、RESTfulアプリの解説をおこなう。今回はModeling編。当は最初に説明すべきところ。 Entity設計 外部設計において基となるのはBCEモデル。3分で分かる設計の話 にもあるように、Entity設計とは項目の整理をすること。項目の抽出は画面設計を行ってからじゃないとできないので、実際には、Boundary=>Entity=>Controlの順番で設計を進めていくことになる。Entityの設計では、基的には名前と型と多重度の定義を行うだけでよいのだが、もう少しがんばって、具体的にXMLのインスタンス(項目とデータを含むもの)まで作成するとよいと思う。ちなみに、請求書アプリのXMLインスタンスはこんな感じになった=>XML ReflexではModel設計のことを敢えてEntity設計と言うようにしている。Modelは型で、Entityはその型から作ったインスタン

  • 【Reflex iText】 Publicクラウドはサブスクリプションモデルがいい

    publicクラウドのビジネスモデルは「XX放題」 Reflex iTextは、先日、月額3000円で利用できるサービスとして発表させてもらった。Reflex iText Morph AppSpaceやGoogle App Engineなどのクラウドサービスにデプロイして使用する場合は、1インスタンスにつき1ライセンス料が発生します。1ライセンスはトランザクションの量に関係なく固定で月額¥3,000となります。warファイルの提供はありません。基的に弊社にて導入支援を行います。サービスレベルはMorph AppSpaceやGoogle App Engineに依存します。また、利用料は別途お客様負担となります。 Reflex iTextがこのような定額の利用料を徴収するサブスクリプションモデルとしたのは次のような理由による。 7/23に開催された、アカマイ・カスタマ・カンファレンスの「ビジ

    imai78
    imai78 2009/10/21
    それほどまでにして守る情報なのかどうか、を適切に判断しないと。
  • 【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか

    なーんて、MVCを語れるほどの知識はないのだが、琴線に触れてしまったので、私なりに言いたいことを言うことにする。 当は、こんな話より先に、先日参加したGAE Nightの話や、Winnyの金子さんが無罪になった話を書きたいのだけど、ココとか、ココとか、ココとか、ココとか、毎日毎日毎日毎日、MVCを語られると、何かいいたくて、もう我慢できなくなってしまった。(これはエンジニアの性なのか!?) 中島さんのBlogのなかで最も釣られてしまうキーワードは「えせ」。これを使うということは、自分の考えだけが正しくて、他は間違いであるということを暗にいっているようなもの。多くの人はそれに反応してしまうから、感情論になって、あまりよい結論は見い出せなくなってしまっているんじゃなかろうか。中島さんの言っていることは概ね理解できるし、RESTfulな設計などは私の考えと被る部分もあって、ほぼ同意できるのだが

    【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか
  • 1