タグ

chasmに関するinflorescenciaのブックマーク (10)

  • 多数決とキャズム

    なんとなくメモ。 マーケティング論をかじったことがある人なら、innovator,early adopter,laggardなんて言葉を聞いたことがあるはず。他にも分類の方法はあるけれど、代表的なのはこれだろう。 Innovators はトップの 5% - 10% Early Adopters は次の 10% - 15% Early Majority は次の30% Late Majority は次の 30% Laggardsは残りの 20% Wikipediaのキャズムについての記述にこう書いてある。 イノベーター(innovator) 新しい技術が好きで、実用性よりも新技術が好きな人。オタク。アーリー・アダプター(early adapter) 新しい技術によって、競合相手などを出し抜きたいと思っている人々。アーリー・マジョリティー(early majority) 実用主義で役立つなら新し

    多数決とキャズム
  • キャズムを超えろ! - Cellphone user's web Sphere略してセルスフィア!? とウェブスフィアは繋げるべきか否か

    言葉の定義 〜サービス群だけではない。ユーザ群&サービス群〜 ケータイによってWeb生活の大半を完結させているであろう人向けのWebサービスによって織り成される世界、Cellphone Web Sphere、略してセルスフィア。そして旧来のPCユーザによって織り成される皆さんご存知のウェブスフィア。一部はてブコメントなどで誤解があるようなのであえて「誰によって」織り成されている空間であるかを明確に表現してみた。はてな携帯版,Google携帯版などははっきりいってセルスフィアに含まれない。何故なら使っているのが従来のPCベースユーザだからだ。携帯電話ではなく『ケータイ』でWeb生活の大半を完結させているユーザと、彼ら向けのサービスが織り成す空間を、ここでは『セルスフィア』と定義することにしたい。 参考:http://kokogiko.net/m/archives/001704.html 総務

    キャズムを超えろ! - Cellphone user's web Sphere略してセルスフィア!? とウェブスフィアは繋げるべきか否か
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「ケータイにはケータイの世界が、PCにはPCの世界が広がっているイメージで使っているのではなかろうか」
  • A Politics of Intellectual Property: Environmentalism for the Net? - 雑記帳

    James BoyleのA Politics of Intellectual Property: Environmentalism for the Net?はDuke Law Journalの1997年、Vol.47:87、p87-に収録されており、WEB上でも読むことが可能。 このエッセイの簡単なまとめ:環境運動がそうであるように、著作権問題に関しても政治経済学的なアプローチが必要。だから、このエッセイでは環境運動の経緯を元に、著作権問題でも必要になるであろうアプローチの方法について論じている。またスティグリッツらの情報経済学にも言及し、現在の新古典派経済学の自由主義的アプローチでは著作権問題は解決できないと指摘。 環境保護運動が「環境問題」を可視化したように、「著作権問題」も可視化される必要がある。 Yet, right now, we have no politics of inte

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/17
    "the environmental movement invented the environment so that farmers, consumers, hunters, and birdwatchers could all discover themselves as environmentalists. Perhaps we need to invent the public domain in order to call into being the coalition that might protect it."
  • おじさんたちのインターネット: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    インターネットは若者の文化というのは いまやかならずしも正しくはない。 ネットで熱く議論しているのは、じつはおじさんたち ●2ちゃんねるの年齢構成の劇的な変化 インターネットは若者の文化で、おじさんたちはなかなかついて行けない、と一般には思われている。 でも、ほんとにそうかな、と思うこともある。 ある部分ではむしろ逆で、若い人々が「おじさんたちのインターネット」にはついていけない、と思っているのではないか。 たとえば、ネットであれこれ理屈をこねてケンカしているのはどうもおじさんが多い気がする。もちろんネットの向こうにいる人の年齢や性別はわかりにくい。 だけど、ふとしたはずみに漏れる個人的な情報から、なんとなくその人の年がうかがえる、ということはある。そうすると、なんだ、この人も私と同じぐらいのおじさんだったのか、とわかるわけだ。 ネット視聴率会社ネットレイティングスの調査から明らかになる、

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/01
    「おそらく2ちゃんねる的な論争モードや専門家のブログになればなるほど、読んでいる人の年齢層は高い」「若い層は嫌気がさし、SNSなどで仲間うちで楽しく過ごすことを望み」
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録

    ブログで情報を発信していても、Googleを使いにくいと感じるねじれ 一昨日、世話になっている方の自宅に招かれた折、大学生と高校生のご子息とウェブの話をする機会があった。youtubeの動画をローカルにダウンロードする方法をおもむろに訊かれて、はてブの人気エントリーからそれらしいページを掘り出して講師ヅラをして帰ってきたのだが、ブログと検索エンジンの使い方に関して興味深い話を聞けたので書き留めておきたい。 兄はライブドアで、妹はgooでブログを開設しているとのこと。若い世代とブログの話ができる、と嬉しくなり、思わず「”はてな”って知ってる?」と水を向けると「はてなって、なに?」との答え。まあブログサービスとしてはまだ中堅止まりだから知らないのも止むなしか。ならGoogleを引き合いに出してGoogleの日版みたいなものを目指している会社なんだよと説明すればわかりやすいかと仕切り直して「G

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「信頼度の高い検索エンジンで、あらかじめ周到にパッケージ化された情報を検索して軽快に消費する」「Googleが骨の随まで「使いこなす」サービスなら、Yahooは身軽に「着こなす」サービス」
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?佐々木 正悟 2008.09.27日帰りで名古屋へ行って来ました増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008.09.26目の前のことに集中して、大きなカベを乗り越える金子 洋平 2008.09.2679世代の経営者たち金山 めぐみ 2008.09.26いまさらだけどDelicious Bookmarksが超便利大谷 弘喜 2008.09.26OSは定期的に再起動するもの?美谷 広海 2008.09.26世界に役立つプロジェクトGoogle

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/06
    「普段その“言葉"を使っていない人にとっては、突然そのような“言葉"を言われても、一体なんのことだかさっぱりわからない。」
  • ニッポンでGoogleは一般化するか? 〜その2〜 - キャズムを超えろ!

    http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060603/p1 ニッポンでGoogleは一般化するか?なんてタイトルでエントリを書いたものの、エントリの何処にも『ニッポン』が出てこなかったこのていたらく...orz で、何でニッポンと限定したかというと、日人って今もらってる情報で満足しちゃってる人、多くない?と思うからなのだ。これは全くの個人的感覚であり何ら裏付けるデータはないのだが、疑うことを知らないというか、皆で同じような情報を共有していたらそれ以上を求めないというか、体質的にロングテールの端っこのほうに興味が無いというか... 何といったらいいものかわからないが、一言でいえば 別にYahooでいいじゃん、不自由しないよ? というのがニッポンのネットユーザ多数派の意見なのではないかと。勿論技術的にはGoogleのほうが検索でもMAPでも先を行っているとはいえ、日

    ニッポンでGoogleは一般化するか? 〜その2〜 - キャズムを超えろ!
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/06
    「日本人は能動的に情報収集する世界とは縁遠いように感じる」「日本人は少数の高品質なコンテンツを受動的に消費することに慣れきってしまって」
  • キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?

    近江商人JINBLOGにて1週間前にこんなネタが取り上げられていた。"あとで書く"フラグを立ててきたので責任をもってエントリを...ってな冗談として、現在一部ユーザの間でBuzzとなっているGoogle Waveが、一般人,たとえばこんな人やこちらのエントリの最後で取り上げているような人に対して普及する、そんな可能性はあるのか、ないのか、そのあたりをちょっと考えてみたい。 毎回リリースのたびにブログスフィア中が震撼するGoogleのサービス群が、実はネットの外に出ればまったくひよこであることを再認識させられますね。MapAPI提供やAdsenseのセルフサービスのようなモデルの斬新さや、GmailやGoogleCalenderでのAjax等インターフェースの斬新さに目を奪われすぎて、質的なマーケットサイズと4Pバランスという目線を以って見ていかないとインターネットサービスへの正しい評価

    キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/03
    「非格闘家向けに展開することでGoogleが追撃できない領域に逃げ切り、Googleを格闘家向けサービスの領域から抜け出せないようにしてしまうことだって可能」 でも「無駄な情報を出さない」トップは軽いです。そこが魅力
  • POLAR BEAR BLOG: 「はてなキャズム」

    Web 2.0系アプリケーションは、ユーザー数が53,651人を超えたところで「キャズム」に直面する・・・という"Crunch Chasm"なる理論が登場しました: ■ 53,561 (Redeye VC) ■ Crossing the Crunch Chasm (Infectious Greed) "Crunch"とはもちろん、Web 2.0系アプリケーションを紹介するブログとして一躍有名になった"TechCrunch"から取られたもので、53,651という数字はTechCrunchの購読ユーザー数(FeedBurnerアイコンで表示されているもの、ちなみに5月14日午前0時現在では51,466)から来ています。つまりTechCrunchを購読している人々はキャズム理論で言うところの「イノベーター」「アーリーアダプター」にあたるセグメントであり、彼らをファーストユーザーとして取り込むのは

  • ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic
  • 1