タグ

2006年6月10日のブックマーク (39件)

  • ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine

    はじめに 「ライセンス間の矛盾(incompatibility)」という概念がある。日語では まだあまり馴染みがないかもしれないが、オープンソース・ライセンシングを 考える上で非常に重要なことだと思うので簡単にご紹介したい。 訳語について いきなり余談だが、この話は海外におけるオープンソースがらみの議論では、あるライセン スがあるライセンスとcompatibleでない、という形でよく出てくる。FSFの定義 を見てもlicense compatibilityとなっている。compatibilityの訳としては、 普通「互換性」という語をあてるのではないかと思うが、以前筆者がGNUのウェ ブページや文書を訳した際には、compatibleを日語で「互換」にしてしまう と、ぱっと見では両者がまるで互いに取り換え可能なように思われてしまうのではない かと危惧した。例えば、GNU GPLと現行の

    ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「オープンソースであっても互いに矛盾するライセンスというのは存在するのである。もちろん、プロプライエタリなライセンスの全てがGPLと矛盾するのは言うまでもない」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「AT&TやComcastといったブロードバンドプロバイダーに対して全インターネットトラフィックを無差別的な料金体系で扱うことを義務付ける内容だったが、269対152の反対多数で否決された。」
  • saku saku - Wikipedia

    『saku saku』(サクサク)は、独立放送局ほかで放送されていたテレビ神奈川(tvk)制作のバラエティ仕立ての音楽情報番組。 歴史[編集] 前身[編集] 前身の番組『saku saku morning call』の終了後、番組枠が30分に短縮され、パペットキャラクターのみの「小動物王国」として放送を開始し、MCとして引き続き「フトモモ」と「青木」が出演。また、「半田」などは一般に市販されているぬいぐるみを流用してキャラクターに仕立てていた。「小動物王国」時代はPVの合間にハガキを読むなど差異があったが、「小動物王国の国歌」が作られるなど、後に"屋根の上"で繰り広げられるような内容への伏線が存在した。 2000年 10月2日:番組名から「morning call」を省略し、『saku saku』となる。放送時間を45分から30分に短縮。「フトモモ」と「青木」が前番組から引き続き担当。 2

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    増田ジゴロウ・ペパー降板問題「『大人の争いに巻き込まれた』、そして『笑いは会議室で起こってるんじゃない、現場で起こってるんだ』と事の核心を匂わせる発言をして引退」
  • ザナドゥ - Wikipedia

    Xanadu: The Marco Polo Musical - アメリカのミュージカル(1953年)。 キサナドゥーの伝説 - デイヴ・ディー・グループの楽曲(1968年)。ザ・ジャガーズのカバー(1968年)あり。 Xanadu (Rush song) - ラッシュの楽曲(1977年)。アルバム『フェアウェル・トゥ・キングス』にも収録。 ザナドゥ (映画) - オリヴィア・ニュートン=ジョン主演のアメリカのミュージカル映画(1980年)。 ザナドゥ (アルバム) - 上記映画のサウンドトラック。 ザナドゥ (曲) - オリヴィア・ニュートン=ジョンとELOによる、上記映画の劇中歌。 Xanadu (Menudo album) - メヌードのアルバム(1981年)。 XANADU(ザナドゥ)- 早見優の楽曲(1985年)。「PASSION」に収録。 ザナドゥ (ゲーム) - 日ファルコ

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    Xanaduは一度編集されたものは編集をバージョンと捉えバージョン管理によって永久に保存されるものとされている。
  • 携帯端末でWikipedia / 日本語版 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"日語版Wikipediaの内容を、携帯電話などで閲覧しやすい形に変換して表示してくれるサイトが公開されています。記事の検索や、お任せ表示も実装されています。記事の編集には対応していませんが、ちょっとした暇つぶしにいかがでしょうか?"

  • 「フラット化」を自分に都合よく解釈する人々

    ネット世論の「拠って立つ場所」とは(佐々木俊尚さん) あられもない言い方は避けるが……(id:finalvent さん) 責任を問うた者は、いずれみずからの責任も問われる。結局のところ、だれもアウトサイドに出ることはできない。アウトサイドに出ることができるのは、発言しない人たちだけなのだ。 インターネットのフラット化の果てには、まだ広大な地平が広がっているように思える。 私も意図的に韜晦に書くことがあるので人のことはいえないが、これ、意味不明。 「誰もアウトサイドに出ることができない」はぁ? 佐々木俊尚さんの発言を引用して finalvent さんが意味不明と感想を述べた、という状況。 私の解釈は、「発言」は何らかの価値体系を背景に持つため、あらゆる「発言」は価値体系の外側から簡単に攻撃されうる。ただしその批判もまた言語化された時点で拠って立つ価値体系が限定されてしまい、包括的な批判とはな

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「どんな言説も価値体系の外側から批判されてしまうような世界ではあっても、しばしば大勢がひとつの方向でワッと糾合する話題があるということを、どう考えたらいいのか、という問題」
  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - 三島賞選評、梅田望夫×平野啓一郎対談、作家における「家」と「名前」の研究

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - 三島賞選評、梅田望夫×平野啓一郎対談、作家における「家」と「名前」の研究
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「いわゆる「アメリカ」的な軽薄さを体現しているのはむしろ藤原であり、齋藤である。そして、意外にも言葉のもつ力に対する畏れと、技術万能主義や楽観主義に対する戒めを説いているのは梅田である」
  • クリエーター大国 その2 - 丸山茂雄の音楽予報

    第1回目は、「デジタルコンテンツの振興戦略(課題と解決の方向)」の目標2:「クリエーター大国に向けた課題」というテーマに沿って「丸山参考人の考え方を述べよ」ということでした。 自分の話したことを簡単にまとめれば (従来型) 「クレイエーターの作るコンテンツ(作品)をユーザーに届けるには それなりの仕組みが必要で その仕組みを持っている企業(レコード会社、映画会社、放送局)が絶大な力を持っていたけれど、ブロードバンドが実現すれば「クリエーターの作るコンテンツ(作品)は直接ユーザーに届けることが可能になるのだから、その使い方の より良い方法を開発すれば クリエーターにとって 悲観的なことは何もない。」ということを述べました。 第2回目は 2005年12月1日の私と同日に参考人として呼ばれた ガイナックスの山賀さんの話を転載します。 山賀参考人 アニメ会社をやっております。今日は現場の人間として

    クリエーター大国 その2 - 丸山茂雄の音楽予報
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「ヒットメーカーがずっとヒットを出し続けるケースというのは まずほとんどないわけです」「結局、年寄りも若い者も同じ土俵で闘うしかなくなってしまうわけです」
  • 駅で借りて、駅に返す 新しい図書館の動き エキサイト ブックス

    ネット予約した横浜市立図書館を駅で受け取り、駅で返却する。新しい図書館のサービスを横浜JR東戸塚駅で開始している。 毎日、利用している駅で、図書館の貸し借りができたら……。それを可能にしたのが神奈川県横浜市の戸塚区だ。インターネットで横浜市立図書館を予約し、貸出準備ができたらメールで教えてくれる。 あとはJR戸塚駅の行政サービスコーナーに行けば、借りることができる。朝の7時半から取扱いが可能なので、サラリーマンなどの利用者が増えているようだ。申し込みや利用時間は東戸塚駅行政サービスコーナーでの図書サービスに詳しい。 (元/コンバンハチキンカレーヨ再) エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。 この記事のトラックバック(0) ※以下の内容は個人が運営するブログに書かれたエントリです。こちらをご一読の上、ご覧下さい ト

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「神奈川県横浜市の戸塚区だ。インターネットで横浜市立図書館の本を予約し、貸出準備ができたらメールで教えてくれる」
  • ITmedia エンタープライズ:未来のネットワークインフラに固定アドレスは必要か

    IPv6時代のインターネットサービスインフラについて、メディアエクスチェンジ代表取締役の吉村伸氏がその展望を語った。 IPv6フル搭載時代を目前に控えた現在、果たしてIPv4によるインターネットサービスのインフラのままで対応できるものなのだろうか。ISPなど、サービスインフラを提供する企業にとっては戸惑いを覚える課題であり、その解答はまだ出されていない。「Interop Tokyo 2006」開幕2つめの基調講演「インターネットサービスインフラの総括と未来展望」において、メディアエクスチェンジ代表取締役の吉村伸氏は「まずはインターネットの原理を振り返ることから始めたい」と切り出した。 インターネットの原理を振り返るという意味は、ネットワークの発展の過程を見直すことで、ネットワークの現実を再認識するということだ。最近はネットワークプロトコルを理解していないSEなどが増えており、吉村氏は「ネッ

    ITmedia エンタープライズ:未来のネットワークインフラに固定アドレスは必要か
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「IPv4のIPアドレスは機器自体に割り当てるものだが、IPv6のIPアドレスは位置に割り当てるものだ。違う形での固定アドレスを生かしていくのが、これからのネットワークインフラのあり方だろう」
  • ITmedia エンタープライズ:「最高の空間にしよう」アンワイヤードインターネットで技術者を鼓舞する村井教授

    「Interop Tokyo 2006」の基調講演で、村井純教授は電波によるデジタルコミュニケーションと有線ネットワークのコンバージェンスの時代が訪れていると語り、「最高の空間にしよう」と技術者を鼓舞した。 6月7日、幕張メッセで「Interop Tokyo 2006」の展示会が始まった。オープニングの基調講演には、「日のインターネットの父」として知られる慶応大学環境情報学部の村井純教授が登場。電波によるデジタルコミュニケーションと有線ネットワークのコンバージェンスの時代が訪れていると語り、「どういう空間として利用できるのか考えてほしい。最高の空間にしよう」と技術者に呼び掛けた。 村井氏は冒頭、社会インフラとなったインターネット技術の現状を語り、政策やビジネスが既にIPを前提に議論されるようになったと胸を張る。「とうとうこの時がきた。これはすごいことだ」 現在では、通信と放送の融合が叫ば

    ITmedia エンタープライズ:「最高の空間にしよう」アンワイヤードインターネットで技術者を鼓舞する村井教授
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「インフラとして大切になるのは人間が自由に創造性を発揮できる基盤を作ることだと繰り返した「そういった基盤を作っているという意識を持つ必要がある」アンワイヤードインターネットの時代に向けて技術者を鼓舞」
  • メディアとコンテンツ : DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 WebサイトとWebコンテンツの関係を、僕は以下の図のように考えています。 メディアとしてのWebサイト、コンテンツとしてのWeb情報この図が表すのは、よく言われるような「コンテンツが重要」という話とはちょっと違います。 「コンテンツが重要」とはいっても、ただよくできたコンテンツさえあればいいのかというとそうではないと思っています。 例えば、メディアあるいはアーキテクチャとしてのWebサイトが、コンテンツを活かす基盤として機能しないものであれば、どんなに「コンテンツが重要」といっても無駄だと思っています。 具体的にいうと、どんなにそこに貴重なキーワードが埋め込まれていようと、Web標準に準拠した形で情報構造がきれいにコード化さえていなければSEO的には不利な状況になります。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「また、ブログやSNSなどをCGM(Consumer Generated Media)という呼ぶことはわりと一般的にも広まっていますが、一方でほぼ同じ意味のUGC(User Generated Contents)という呼び方は分が悪かったりします。」
  • はてなにインターンの問い合わせをしてみたよ。 - obacan[オバカン]の日記

    メールコピペだとちょっと見づらいから、段落にわけておくね。 大人気エントリになれるか否かで、ライバルの数を推し量れるね。ビバ・フィードバック。 送信メール 初めまして、〜〜〜〜と申します。インターン志望の大学生です。いつも有難く思いながら御社のサービス群を利用しております。はてなIDでは、〜〜〜〜id:obacanです。 上記したとおり、御社におけるインターンシップ体験を希望しています。応募にあたり、資料などの作成の前に確認したいことがあり、メールをお送りする次第でございます。ひとことで言えば、プログラム以外の業務における受け入れが可能であるか否かについてお聞きしたいと思っています。 私は現在慶應大経済学部〜〜〜〜です。一度の浪人を経て入学し、不真面目なため現在は留年中です。肩書きとしてはサークルの代表を2つと、市民団体の幹部がありますが、サークルに関しては基的にただの遊びかその延長に

    はてなにインターンの問い合わせをしてみたよ。 - obacan[オバカン]の日記
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    良いなあ!
  • はてなブックマークをプライベート設定で使う理由。 - obacan[オバカン]の日記

    徳力さんが、自分自身のことをweb1.0っぽいぞっていって凹んでるから、文脈を無視したフォローみたいなのを入れてみたいと思う。 [FPN-自分はやっぱりWeb1.0な人間かも、と思う10の瞬間] http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=1361 その6:ソーシャルブックマークはプライベートモードで使ってしまう せっかくソーシャルブックマークを使っても、自分がクリップした記事一覧を見られるのが何となく恥ずかしいので、ついついブックマーク一覧を非公開にしてしまいます。 それなら、ソーシャルブックマーク使う必要ないじゃん、と言われても当然反論できません。 とりあえず、その6のソーシャルブックマークだけは、最近公開するようにしてみましたが、果たしてそれ以外の壁を乗り越えられるのはいつになるのやら・・・ (そ

    はてなブックマークをプライベート設定で使う理由。 - obacan[オバカン]の日記
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「情報に関する法律。つまりプライバシーの考え方とか著作権の考え方だよね。こいつらが革新的に変化しない限り、web2.0は本領発揮はできないんじゃないかなぁ」
  • "Fuck" costs $325,000 to utter over the airwaves - Boing Boing

    Posted by Mark Frauenfelder, June 7, 2006 7:28 PM | permalink The Federal Government just increased the price for saying "fuck" on TV or radio from $32,500 to $325,000. That's because Congress passed the Broadcast Decency Enforcement Act (BDEA). I don't know about you, but I'm looking forward to a sharp drop in criminal behavior as a result of this new law to keep our minds squeaky clean. Link Re

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    "The Federal Government just increased the price for saying "fuck" on TV or radio from $32,500 to $325,000. That's because Congress passed the Broadcast Decency Enforcement Act (BDEA)"
  • No Tolls on The Internet - By Lawrence Lessig and Robert W. McChesney

    Congress is about to cast a historic vote on the future of the Internet. It will decide whether the Internet remains a free and open technology fostering innovation, economic growth and democratic communication, or instead becomes the property of cable and phone companies that can put toll booths at every on-ramp and exit on the information superhighway. At the center of the debate is the most imp

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    "Should the Internet be handed over to the handful of cable and telephone companies that control online access for 98 percent of the broadband market?"
  • 村上氏の逮捕は「ホリエモンの復讐」なのか? | isologue

    村上氏の逮捕は「ホリエモンの復讐」なのか? | isologue
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「「言ったもん勝ち」というのは「(実際には行うかどうか決まっていないようなどんなテキトーなことでも)言った方が相手の行動を制約できる、というのは、ちょっとねえ・・・」」
  • リポート:2006年、若者の二極化は一層深刻化する / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    リポート: 2006年、若者の二極化は一層深刻化する ~“コミュニケーション能力”が明暗を分ける~ 日経BP主要各誌が占う2006年の展望(2) バブルがはじけて以来、企業はコア人材と派遣・パートの区別を鮮明に打ち出し、その波に若者が巻き込まれている。現在景気回復による雇用回復傾向にあるが、この傾向は今後も一層はっきりするだろう。その両者の差を分ける最大のポイントは「リーダーシップ」や「チームワーク力」といった「こころの能力」だ。今後は学校教育でもこの部分を鍛えていく必要があるのではないか。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「下流の人たちが重視するのは「自分らしく生きたい」ということ。それに比べ、いわゆるコア正社員の人たちが重視するのは「コミュニケーション」。こころの姿勢の差がはっきりと収入格差につながてしまう」
  • http://www.fairyland.to.marybell.org/articles/6/02/

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「YouTubeが実際に予定しているビジネスモデルかどうかは分からないが、 Paypal関係者の作ったシステムとしては、ありうる線」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「mixiは弱者の論理に支配されており、システムによって強力に保持されたハンドルネームの個体性は、その裏側にいる個人に強い安心感を与える」「素朴な閲覧行為すらもシステムの束縛から逃れられないという現実」
  • 自己コントロールの檻 - 森の路はずれ(避難所)

    自己コントロールの檻 (講談社選書メチエ) 作者: 森真一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2000/02/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 79回この商品を含むブログ (35件) を見る「心を商品化する社会―「心のケア」の危うさを問う」の感想で簡単に触れた、心理学的知識が人々に浸透していくことで人々が自らの内面問題に"封じ込められる"という事象を、社会学らしい多面的・学究的そして中立的に詳述した論文です。前著がわかりやすい入門書だとすれば、著はつきつめた理論書といったところでしょうかね。読む順番としては間違っていなかったと思います。 社会構造の変化によって道徳と化した「自己人格崇拝」が、充足すべき欲求として際限なく膨らんでいく過程で、「キレる」少年犯罪問題と児童虐待問題へと結びついていく考察のダイナミズムにちょっと感動しました。感覚的に理解できるいくつか

    自己コントロールの檻 - 森の路はずれ(避難所)
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「変化と流動性の激しい現実の人間関係や社会とのかかわりによって容易く影響され、侵略の危機に陥ってしまう無防備な「聖なる自己」を、本来あるべき「聖なる空間」に"上がってこい"あるいは"引き上げさせろ"」
  • ITmedia News:アルゴリズム検索はもう限界か

    インターネットの進化を振り返ると、その発展の過程はニューヨークのマンハッタン島の歴史とよく似ている。どちらも最初に住所システムが作られた。片や碁盤目状のストリート(東西方向)とアベニュー(南北方向)、片や8ビットの数字で表されるツリー構造のIPネットとサブネットだ。この2つの体系的な住所システムは、どちらも後に、名前による場所の表記が組み合わされた。前者では地下鉄の駅名、後者ではDNSディレクトリだ。 だが現状では、この豊かで多様などちらの空間でも、そこに詳しい人以外が一般に目にするものは、そのリソースのごく一部に限られてしまっている。よそからニューヨークを訪れる人は観光ガイドに相談するし、一般のインターネットユーザーは、Googleが検索結果の最初のページに表示するものしか見ないからだ(4月26日の記事参照)。どちらの場合も、見えない力が選択肢を狭め、ほとんどのユーザーは排除された選択肢

    ITmedia News:アルゴリズム検索はもう限界か
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「インターネットの進化を振り返ると、その発展の過程はニューヨークのマンハッタン島の歴史とよく似ている。どちらも最初に住所システムが作られた。」専門家の価値の再発見
  • ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」

    高野教授は「人間ができることを機械が10倍のスピードでやってくれるなら、たとえ質が7割落ちてもそっちを選ぶ人は多い」と嘆く 「Googleは確かに便利だが、大きな問題がある」。国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は指摘する。「プロの手による知識を、そこここで台無しにしている」というのだ。 Googleは、被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」という。 「Google上では、記者が現場を歩いて裏を取った新聞記事も、ネット上の情報を写しただけのブログ記事も同列。情報の質や、経過の“差異”が失われる」。ネットが誕生するはるか以前から培われてきたプロの手法も、ロボット検索の前には無力だ。 高野教授がこれまでに開発してきた検索システムも、同じような問題に直面して

    ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「学芸員などプロが人力で作った“ホワイトリスト”をカタログ化した上で、機械検索を使ってさらに世界を広げる――こんな検索が、「Googleの次」に必要とされる」
  • シマンテック、「バックアップは面倒」の声に驚く - @IT

    2006/6/9 シマンテックは6月8日、一般のインターネットユーザーを対象に実施した「パソコン利用時におけるストレス」の実態調査結果を発表。データを保存していながらバックアップなどの対策を講じていないユーザーが多数存在することが明らかになった。 シマンテック コンシューマ営業統括部 執行役員 統括部長 大岩憲三氏は「デジタルカメラ画像や音楽などのデジタルデータの蓄積が増えたにもかかわらず、バックアップを取っていない人が多いことが浮き彫りになった」と分析。背景として、「目的主導でインターネットを使用するため、PCにあまり詳しくないインターネットユーザーが増えた」ことを挙げ、「シマンテックとしては、いかにしてこういう人たちを守るか」が重要であるとした。 調査はインフォプラントが2006年4月に実施。調査対象は、1100人のインターネット歴3年以上のユーザーを、男女比率、年齢分布が均等にな

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「目的主導でインターネットを使用するため、PCにあまり詳しくないインターネットユーザーが増えた」「バックアップを行わない理由については「面倒だから」が45.8%、「やり方が分からないから」が31.9%」
  • Winny上の著作権侵害ファイル、保有ノードのIPアドレスを特定可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は8日、ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上にある著作権侵害ファイルを検索するツールを試験運用することを明らかにした」
  • New Featured Commoner: Bruce Damer of the DigiBarn - Creative Commons

    by Eric Steuer Uncategorized The DigiBarn is a computer museum located in a 90-year-old barn in California’s Santa Cruz Mountains. It is also an online repository of Creative Commons-licensed photos, video, audio, and technical documentation that tell the history of personal computing. The DigiBarn’s collections include computers, game systems, software, and schwag. For this month’s Featured Commo

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    "The DigiBarn is a computer museum located in a 90-year-old barn in California's Santa Cruz Mountains. It is also an online repository of Creative Commons-licensed photos, video, audio, and technical documentation that tell the history of personal computing."
  • 知的財産戦略本部会合(第14回)議事次第

    1.開会 2.知的財産推進計画2006について 3.特許審査迅速化平成18年度実施計画の報告 4.今後の知的財産戦略について 5.総理挨拶 6.閉会 (配布資料)

  • 高橋メソッド

    2005.11.29 v0.6.1 REST発表のページ差し替えと書影追加、blogリンク 高橋メソッドについて紹介するページです。 高橋メソッドとは むやみに大きな字が特徴的なプレゼン手法です。 高橋メソッドについて 高橋メソッドの紹介を高橋メソッドでやってみました。 高橋メソッドの紹介とblog 高橋メソッドがになりました(!)。 でかいプレゼン 高橋メソッドの (bk1, amazon) ついでにblogも作りました。 高橋メソッドな日々 高橋メソッドの実例 高橋が行ったものをいくつか公開します。 AjaxによるRESTへの影響 第8回XML開発者の日での発表(枚数が全243枚と非常に多いので、アーカイブをダウンロードされることをお勧めします)。 Railsな考え方 OpenSource Conference 2005での発表。 日Rubyの会について Lightweight

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「巨大な文字」「簡潔な言葉」「なぜか笑いを取りに行きがち」「文字は大きく」「人にやさしく」
  • カレーについての断章: 極東ブログ

    私はカレーについて思うのだが、その社会的な存在について、特にその様式についてと言うべきかもしれないが、私が自身を人間的存在であると捉え、同様に他の人間(他者)について思うことと同じく、特に好悪というものはないのだが、いろいろと思惟を促す何かをもっていると確信するのだが、まとまった散文をもってまとめることができない。以下は、カレーについての断章である。 カレーが好きだと公言する日人が多いのはなぜか。この現象は日政治制度など制度、さらに歴史に関連しているのだろうか。 私が半世紀にわたる観察の結果知り得たのは、日の官僚とはカレーを主とする人間的存在である。だが、彼らが、その職務に対するのと同様、それを好んでいる風はない。 カレーを主とする類似の存在に、政治家がいる。だが彼らはただカレーっているだけで、カレーったという記憶ももっていない。カレー政治家の脳にはなにか関連があるのだ

  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    すべては懐疑から始まる・その9- 08/10/26 | 09:01 はたして、住宅というものが、いやもう少し議論を絞っていえば「都市の住宅」というものが、その基的コンセプトにおいて「農山村の住宅」と一般でよいのか、ということである。文を読む

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「それってしばらくやっていると飽きるんじゃないの?」「そこで教養とか知識とかが役に立つ可能性」「人はなぜ飽きるのか、という話があります。それによれば、最終的には予測可能かどうかが問題なんですね。」
  • 企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」 : DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webマスターの悩み会社からは「いまの時代、Webが重要だ」と言われ、Webマスターに任命されてはみたものの、まわりの人間や上司はぜんぜんWebについてのリテラシーは高くなく、かくいう自分も人のことは言えず、SEOやブログって言葉くらいは知ってるものの、流行のWeb2.0もなんだかよくわからないし、一体、これから何をどうしていけばいいんだろう? きっと、そんな悩みを多く抱えるWebマスターの方って結構多いんじゃないかと思う今日この頃。 とりあえず、自社のWebサイトをどうにかしようと、業者に頼んでみたものの、彼らが使う言葉はいまいち理解しきれなくて、それこそユーザビリティだとかアクセシビリティだとか、グローバルナビゲーションだとか適切なマークアップだとか、ターゲットブラウザ

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「ここであげたものを3ヶ月くらい使い続ければ、あなたも立派に「積極的なWeb利用者」の気持ちがわかるようになり、業者のいうことのどこが大事で、どこがどうでもいいことなのかを判断できるようになるはずです。」
  • GALLERY(ギャラリー) | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社

    三菱電機ビルソリューションズは、「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」を全国各地で開催しています。この絵画展は、口と足で描く芸術家協会に所属する手の自由を失った世界各国の画家が、口や足に絵筆をとり丹精を込めて描いた作品を展示するものです。 1992年に私たちがこの絵画展を始めてから、長きにわたり継続できましたのも、ご鑑賞いただいた皆様の温かい励ましとご支援の賜物です。 この絵画展が画家の皆様の自立に少しでもお役に立てるように、また、ご鑑賞いただいた皆様とハンディキャップを持つ方々との懸け橋の一助になることを願いつつ、これからも活動を続けてまいります。 今後とも、ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    GALLERY(ギャラリー) | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「界各国の障害者画家が口や足に絵筆をとり丹精を込めて描いた絵画を展示する「世界障害者絵画展」を毎年、全国各地で開催しています。」
  • 放送芸能:人権含む著作権画一処理は困難 『竹中懇』が提唱する『番組のネット配信』 - 東京新聞

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    ここで言う人権はプライバシー権?
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「まだまだデータベース化されていないものが多いとして、検索領域や利用端末を日本の得意とする映像や家電分野に広げた、独自の「大規模・高速検索プラットフォーム」の立ち上げを目指す」
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録

    ブログで情報を発信していても、Googleを使いにくいと感じるねじれ 一昨日、世話になっている方の自宅に招かれた折、大学生と高校生のご子息とウェブの話をする機会があった。youtubeの動画をローカルにダウンロードする方法をおもむろに訊かれて、はてブの人気エントリーからそれらしいページを掘り出して講師ヅラをして帰ってきたのだが、ブログと検索エンジンの使い方に関して興味深い話を聞けたので書き留めておきたい。 兄はライブドアで、妹はgooでブログを開設しているとのこと。若い世代とブログの話ができる、と嬉しくなり、思わず「”はてな”って知ってる?」と水を向けると「はてなって、なに?」との答え。まあブログサービスとしてはまだ中堅止まりだから知らないのも止むなしか。ならGoogleを引き合いに出してGoogleの日版みたいなものを目指している会社なんだよと説明すればわかりやすいかと仕切り直して「G

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「信頼度の高い検索エンジンで、あらかじめ周到にパッケージ化された情報を検索して軽快に消費する」「Googleが骨の随まで「使いこなす」サービスなら、Yahooは身軽に「着こなす」サービス」
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1353

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/10
    「Wikipedia がうまく機能しているのは、官僚的なコントロールがうまく機能しているためだ」「「匿名のままの集合知によって編集プロセスがうまく成立するかどうか」の議論と、「成果物が匿名のまま良いのか」の議論」
  • untitled

    i .......................................................................................1 .....................................................................3 ...................................................5 ..........................................................7 ............................................................................................... 11 ..........................

  • JSTニュース

    発行日/平成18年6月 編集発行/独立行政法人 科学技術振興機構 総務部広報室 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ 電話/03-5214-8404 FAX/03-5214-8432 E-mail/jstnews@jst.go.jp ホームページ/http://www.jst.go.jp

  • http://booklog.jp/users/hiyori13