タグ

astronomyに関するinmymemoryのブックマーク (59)

  • Hunter's Moon

    では,古来から旧暦8月15日の満月のことを“中秋の名月”“十五夜”などと呼んで愛でてきました。 中秋の名月は "Harvest Moon" と英訳されますが,"Harvest Moon" は“秋分に一番近い満月”を呼ぶ名前で,正しくは“収穫月”です。 "Harvest Moon" は現在でもよく使われている言葉ですが,英語には,今ではあまり使われなくなった様々な満月の名前があり,古い農事暦などに見ることができます。 英米の季節の移ろいに思いを馳せながら,毎月の満月に与えられた名前をたどってみましょう。 なお,"Harvest Moon" が9月に起こったり10月に起こったりするように,満月の時季は年によって異なり,満月の名前も流動的で,その月に紹介した名前の満月が前後の月に現れる年もあります。 そして,どの名前にも属さないもう一つの満月が現れると,その満月はブルームーンと呼ばれます。

  • 月齢と朔望(月相)による月の和名一覧(満ち欠けによる月の名前) - 心揺々として戸惑ひ易く

    「世間(よのなか)は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける」(万葉集 巻第三・四四二) 「つぎの夜から 欠ける満月より 14番目の月が いちばん好き」(荒井由実『14番目の月』) 古より日では月を愛でてきた*1。万葉の時代からユーミンに至る現代も、その幻想的で美しく夜空に浮かび上がる月が移ろう姿に思いを投影してきた。また、月が潮汐や人体のバイオリズム、生物の産卵、植物の生長などにも連動し影響を与えることを早くから知っており、旧暦を利用していた1872年までは、朔望(月の満ち欠け)により日付を把握した。今でも「月発ち(つきたち)」が「一日(ついたち)」となり、「月隠り(つきごもり」が「晦日(みそか=つごもり)」となり、と言葉は受け継がれているが、多くの月の和名は忘れられてしまった。そこで、改めて月齢順に並べてみると、月相によっては、月には非常に多くの別名があることが分かる。これは

    月齢と朔望(月相)による月の和名一覧(満ち欠けによる月の名前) - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 『「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」 S・ウェッブ 松浦俊輔 訳 青土社』

    けいちゃっぷさんとゴキゴキさんのブログで紹介されていて、 気になって読みたかったが、 ど田舎の市内の屋には置いてなく、 市外へ車を走らせ、最近やっとGET!(素直にアマゾンに注文しろよw) との出会いが人との出会いより重要だと思ってる私には、 はオフラインで出会う必要を感じるのですww で、入手するのには数ヶ月かかったが、 読み始めたら面白くて、 二日で読了しますた。 仕事がなければ徹夜して一気に読んだのだが…。 で内容は、ゴキゴキさんの紹介とは被らないように紹介すると、 宇宙人問題を考えるということは、 知性とは何かを考えることに辿り着き、 認知科学や動物行動学の話題が特に面白かったです。 私はチンパンジーは手話が出来ると信じていたが、 あれは、TV局のやらせだったと暴露してます。 チンパンジーが三単語を組み合わせて、 「ワタシ、バナナ、ホシイ」 という意味ある文を手話で人間に話し

  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

  • APOD: 2007: Astronomy Pictures of the Year for 2007

    Looking back over the past year, the editors of the Astronomy Picture of the Day (APOD) have decided to list 12 of the more memorable images posted to APOD in 2007. There was certainly no shortage of breathtaking images to choose from -- with robotic cameras orbiting Mars and rolling around its surface, the Cassini spacecraft at Saturn, space telescopes exploring the cosmos, and ground-based imagi

  • JAXA | 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による映像

    「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像 「地球の出(Earth-rise)」ハイビジョンカメラによる映像 「地球の入り(Earth-set)」ハイビジョンカメラによる映像 (480×270ピクセルに圧縮、音声無し) プレスリリース

    inmymemory
    inmymemory 2007/11/14
    凄い!凄い!凄い!
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」から、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、上空約100kmからの月面のハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。 撮影は10月31日に2回に分けて行われ、第1回目は「嵐の大洋」よりも北の位置から北極中心に向かって、第2回目は「嵐の大洋」の西側を南から北へ、それぞれ8分間を1分に縮めて収録しています。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリ

  • 熱的死 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "熱的死" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年4月) 熱的死(ねってきし、英: The heat death of the universe)とは、宇宙の最終状態として考えられうる状態で、宇宙のエントロピーが最大となる状態を指す。この状態に達した宇宙は完全に均一であり、何も変化しなくなる。 概要[編集] 宇宙が熱的死に陥るとする考えは、「孤立系のエントロピーは増大する」という熱力学第二法則から導かれる。宇宙で無限の時間が経過すると、全てのエネルギーが均等に分布する状態に漸近的に到達すると考えられる。ケルビン卿は、 18

    inmymemory
    inmymemory 2007/11/07
    宇宙の熱的死とは、宇宙の最終状態として考えられうる状態で、宇宙のエントロピーが最大となる状態を指す
  • オーロラ中継 Live!オーロラ

    お知らせ/リリース ☆2018年02月11日 朝日新聞「オーロラ中継、郡山のプラネタリウムで 3月まで」 ☆2018年01月23日 Astro Arts星ナビ「銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験」 ☆2018年01月16日 毎日新聞「オーロラ写真や映像、生中継画像も 東京・銀座で作品展」 ☆2017年12月12日 取材(古賀)BE-PAL(小学館)「野遊びマスターの偏愛ベストバイ」 ☆2017年09月06日 報道ステーション(テレビ朝日) 4Kリアルタイムオーロラ映像を提供 イベント ☆2018年11月01日〜12月9日 四日市市博物館 特別企画展 (三重・四日市)「オーロラとアラスカ原野 〜自然とテクノロジーの協演」そらんぽ四日市 ☆2018年12月01日 福岡市科学館ドームシアター スペシャルトーク/Live!オーロラ ☆2018年02月03日〜2018年03月31日 福島県郡山市

  • 424光年先に地球に似た惑星を発見

    2007年10月3日、米航空宇宙局(NASA)が提供した惑星系HD113766のイメージ。(c)AFP/NASA/JPL 【10月5日 AFP】米ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)の科学者らは4日、424光年離れた場所に地球に似た惑星が形成されているのを発見したと発表した。 同大学応用物理研究所のCarey Lisse博士によると、発見された惑星系は誕生してから1000万年から1600万年とみられる。非常に若いものの、地球に似た惑星を形成するには理想的な時期にあるという。 惑星系の星2つのうち生命生存可能領域にある1つをダストの環が囲んでおり、将来的にはその星で水が発生する可能性がある。太陽に似た恒星の周りでこの種のダストの環が形成されることはまれで、氷帯の存在によって、水やそれに続く生命体が発生する可能性がある。 スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitz

    424光年先に地球に似た惑星を発見
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)動画撮影成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年9月14日(日時間、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」からの初めてのハイビジョン動画撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、地球から約11万kmという遠い宇宙からのハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリデータにより、衛星の状態は正常であることを確認しています。 地球からの距離は約11万kmで、これだけ遠い宇宙からハイビジョン撮影が行われたのは世界初(今まではスペースシャトル及び国際宇宙ステーシ

  • 軌道データ提供システム

    サイトでは、人工衛星や惑星の見え方をアニメーションや位置情報として表示することができます。<BR> 表示方法として以下のものを用意しています。<BR> ○アニメーション<BR> ・天球<BR> ・プラネタリウム<BR> ・ワールドマップ<BR> ・3D<BR> ○位置情報<BR> ・テキストデータ(数値表示)<BR> ・X-Yグラフ(方位角・仰角・距離・速度のグラフ)<BR> (アニメーションの表示には Java Runtime Environment (JRE) が必要です。 3D 表示には JRE と Java3D が必要です。)<BR> <BR> また、軌道に関する知識をお持ちの方は、軌道要素を指定することでサイトでは 提供していない人工衛星や架空の人工衛星の軌道情報を作成し、表示することもできます。<BR> <BR> 現在は以下の人工衛星情報を提供しています。<BR> ・かぐや

  • NASA - NASA Milestones

    This is a redirection page In case the javascript redirection does not work, please click on the link below: http://www.nasa.gov//topics/history/milestones/index.html

    inmymemory
    inmymemory 2007/10/05
    旧ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功した日から50年を記念して、NASAが特集ページ スプートニク計画→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF
  • らばQ : 地球について知っておきたい10の事実

    地球について知っておきたい10の事実 自分が住んでいるところのことを知ることはとても大切なことです。 地球からは何と言っても現在引越しは簡単にできません。そんな大事な私たちの住まいでありながら、知らないことも多いような気がします。 欧米では宇宙や科学についての記事が日に比べて結構人気があります。 大気が地球の外に漏れているなんて記事が日では人気記事になるとはとても思えず、記事そのものも少ない気はします。 記事が少ないから人気が出ないのか、人気がないから記事が減るのかはわかりませんが、普段取り上げる海外ニュースや事件同様、大事なことかもしれないと思い、取り上げました。 1.地球の表面の重力は同じではない 場所により、重力が強いところや弱いところがあるようです。 インドからインド洋にかけては弱く、南太平洋では比較的強いことがわかっています。 重力の強弱がでる理由は今のところわかっていません

    らばQ : 地球について知っておきたい10の事実
  • 国立科学博物館-宇宙の質問箱

    Copyright (c) 1998-2008 National Museum of Nature and Science. All rights reserved.

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/25
    宇宙にまつわる興味深い疑問について、分かりやすく解説が施されている
  • Stellar Scenes

    当サイトのURLは2018年12月19日に移転しました。 自動ジャンプしないときは,https://stellarscenes.net/をクリックして下さい。

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/25
    10年以上にわたって更新を続けている写真。月面の写真から、季節ごとの星雲・星団写真、太陽専用望遠鏡による写真まで、宇宙のすべてがこのサイトに詰まっている。天体写真の撮影テクニック
  • NASAと宇宙

    9月 2日:2007年9月11日に火星のビクトリアクレータに入った火星探査ローバーオポチュニティがクレータ内部の探査を終え一年ぶりにクレータから脱出して平原に戻りました。なおクレータ内部の探査の成果は未だ発表されていません。「火星探査写真集」から。 9月 4日:スペースシャトルアトランティスの打上げ台への搬出はハリケーンの接近により延期されました。「NASAトピックス」から 9月 6日:スペースシャトルアトランティスは打上げ台にセットされました。「NASAトピックス」から。 9月 7日: 欧州宇宙機構のロゼッタ宇宙船が小惑星ステインの近接飛行に成功しました。「NASAトピックス」から。 ハッブル宇宙望遠鏡保全に向かうスペースシャトルアトランティスの打上げ日付が変更になりました。「NASAトピックス」から。 9月12日: 国際宇宙ステーション自動貨物運搬船プログレス30号が打上られました。

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/25
    NASAの宇宙探査の写真を豊富に紹介。赤い砂漠、通過する砂嵐、鉛色の空……。探査車から刻々と送られてくる火星の写真。地上400kmで建造が進む国際宇宙ステーション情報も充実
  • アポロ マニアックス:アポロ宇宙船,サターンロケット,月,アポロ計画<

    当サイトのURLが変わりました。 ブックマーク/お気に入りに登録している方は、変更をお願いします。 10秒後に新しいURLに移動します。 このページの新URL https://www.apollomaniacs.com/apollo/index.htm 今すぐ新URLへジャンプ

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/25
    人類初の地球外星へ到達させた宇宙船アポロの歴史や構造について解説。月着陸を成し遂げた11号、“偉大なる失敗”の13号など、アポロ計画の全容を紹介。デスクトップを動き回る月着陸船のスクリーンセーバーも秀逸
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 用語集

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/25
    衛星や観測機器の専門用語集
  • JAXA|詩歌月選

    世界各国で古くから詠まれてきた「月」。地球から最も近い天体である「月」を想い詠う気持ちに今も昔も変わりはありません。このページでは月にまつわる詩歌をご紹介します。 第5回 今回は大正から昭和初期にかけて活躍した童謡詩人金子みすゞの詩をご紹介します。 「月の出」 だまって だまって ほうら、出ますよ。 お山の ふちが ぼうっと明るよ。 お空の そこと 海のそことに、 なにか 光が とけていますよ。 「昼の月」しゃぼん玉みたいな お月さま 風吹きゃ、消えそな お月さま。 いまごろ どっかのお国では、 砂漠をわたる 旅びとが、 暗い、暗いと いってましょ。 白いおひるの お月さま、 なぜなぜ 行ってあげないの。 「月日貝」 西のお空は あかね色、 あかいお日さま 海のなか。 東のお空 真珠いろ、 まるい、黄色い お月さま。 日ぐれに落ちた お日さまと、 夜あけに沈む お月さま、 逢うたは深い 海

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/16
    月は他のどの星よりも特別。宇宙全体からみたら極々ちっぽけな存在なのに。黄金の輝きに何度救われてきただろう