タグ

2022年3月7日のブックマーク (3件)

  • DXは時期尚早!? サイゼリヤがコロナ禍で進める”アナログ戦略”が生んだ想定外の効果

    DXは時期尚早!? サイゼリヤがコロナ禍で進める”アナログ戦略”が生んだ想定外の効果:アナログの進化を優先(1/3 ページ) 2020年から続く新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、外産業は大幅な減収・減益を余儀なくされている。特にレストランや居酒屋といった「イートイン」を前提とした業態では、閉店・廃業に追い込まれたところも少なくない。 そんな中、コロナ禍に苦しむ飲店に差した”一筋の光明”と言えるのが、非接触・省人化などを目的としたデジタルトランスフォーメーション(DX)だろう。 多くの飲店が生き残りを懸けてDXを推進しているなか、アナログ的ともいえる独自の経営戦略で2年連続の赤字から脱却しようとしているのがファミリーレストラン大手「サイゼリヤ」などを運営するサイゼリヤだ。同社では22年8月期の売上高を前年同期比18.6%増の1500億円、営業利益を70億円と予想している。 コロナ禍

    DXは時期尚早!? サイゼリヤがコロナ禍で進める”アナログ戦略”が生んだ想定外の効果
    ino-agile
    ino-agile 2022/03/07
    「DXはトップダウンではうまくいかない。まずはアナログトランスフォーメーションを進める。DXはその先にある」(堀埜社長)👍
  • リーダーの共感力が高いほど、批判的なフィードバックを行うことに負担を感じる ウェルビーイングとパフォーマンスの低下を招きかねない | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    リーダーが部下にフィードバックを行うことは不可欠だ。ただし、共感力の高いリーダーがネガティブフィードバックを行った場合、直後にリーダー自身の業務遂行能力が損なわれてしまう。ストレスが高く、エネルギーを奪われるからだ。一方で、共感力の低いリーダーは相手の立場で考えることができないので、有益なネガティブフィードバックを行うのが難しい。稿では、ネガティブフィードバックがリーダーに及ぼす影響を認識し、共感力の高いリーダーと低いリーダーそれぞれに対して、組織が講じるべき支援策を論じる。 ネガティブフィードバックを行うことは、リーダーシップの有効性を高めるうえで極めて重要な要素である。しかし、建設的な批判を受け取ることの恩恵が明白である一方、そのような指摘をすることがリーダー自身にいかなる影響を及ぼすかは明らかにされていない。 リーダーの中には、ネガティブフィードバックの提供を楽しいと思える人もいる

    リーダーの共感力が高いほど、批判的なフィードバックを行うことに負担を感じる ウェルビーイングとパフォーマンスの低下を招きかねない | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2022/03/07
    『共感力の低いリーダーは、ネガティブフィードバックを行うことでエネルギーが枯渇するのではなく、むしろエネルギーが湧いてくることが示唆されたのだ。』それはそれで困った話…
  • 目標達成に向けて責任ある行動を取るための3つの戦略 キャリアプラトーをいかに回避するか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    キャリアの初期は、周囲に助言やサポートを求めることを躊躇しなかったはずだ。ただし、目標を達成するために支援を受ければ、サポートしてくれた人たちにアカウンタビリティ(結果に対する責任)を負うことになる。そしてキャリアで成功を収めるほど、自分の能力不足を露呈することを恐れて、この責任を回避するようになる。これは個人の成長を妨げ、キャリアプラトー(キャリアの停滞)を招く要因になりかねない。稿では、アカウンタビリティから逃げることなく、目標達成を最優先する仕組みを構築するために、3つの戦略を紹介する。 キャリアの初期、あなたは生きいきと仕事に向き合っていたことだろう。メンターや上司に助言を求めて、彼らの知恵を吸収することで手ごわい山を登ろうとしていた。 しかし、仕事で成功を収めると下を見ることが怖くなる。山の頂上に立つのは、恐怖を伴う体験だ。そこから転げ落ちれば、失うものがあまりに多い。この段階

    目標達成に向けて責任ある行動を取るための3つの戦略 キャリアプラトーをいかに回避するか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2022/03/07
    『ある目標を追求すると決めた場合、その成功確率は10%~25%だ。しかし、自分にとって大切な人に目標を伝えることで、その確率を65%まで引き上げることができる』想いを口に出すところがポイント