タグ

CIOに関するino-agileのブックマーク (23)

  • 日清食品をデジタル化した“武闘派CIO”が退職──今振り返る、日本企業のちょっと不思議な働き方

    その過程でIT部門を戦略部門へと変革し、20年8月に日清品は、経済産業省と東京証券取引所によって「DX銘柄 2020」に選出された。DX銘柄とは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務、組織を抜的に変革し、競争力につなげている企業を選定するもので、20年は同社を含む35社が選ばれている。 8年間CIOを勤めた日清品での日々や、これまでの働き方を振り返り、喜多羅氏が今だからこそ考える仕事論を聞いた。 日企業は「多神教」 長谷川: 日清品におけるCIOの役割って何だったんでしょうか? 喜多羅: 日清品は、安藤百福がチキンラーメンを発明し、カップヌードルを発明し、それらを長く主力商品としてやってきた会社です。社内には、「余人をもって代え難し」、代替がきかないスペシャリスト集団として強みを発揮していこうというカルチャーが受け継がれています。 商品開発なら商品開発のエキスパートがいる

    日清食品をデジタル化した“武闘派CIO”が退職──今振り返る、日本企業のちょっと不思議な働き方
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/25
    『CIOの仕事は、それぞれの部門が的確な判断を下すために必要な情報や、判断の精度を上げるための方法を一緒に考え、提案し、サポートすることです』
  • DX人材が欲しければ従業員エンゲージメントを高めよ 向上を図る3つの要素は

    ガートナー ジャパン(以下、ガートナー)は2021年3月22日、新時代のITやデジタル人材戦略に関する展望を発表した。 ガートナーによると、過去数年にわたって深刻化している質的な面での人材不足の原因は、既存人員のスキル転換と配置最適化の遅れ、専門人材の少なさが関係しているという。 同社の足立祐子氏(ディスティングイッシュト バイス プレジデント ガートナー フェロー)は、「国内のCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)は現在、既存システムの改善や運用保守とデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を両立させるという厳しい課題に直面している。だが人材市場の逼迫(ひっぱく)状況が急速に緩和される見込みはない」と述べる。 CIOは、こうした状況において、限られた中から最大のパフォーマンスを発揮できる人材を選びソフト面の環境を整備することで、人材不足の難局を

    DX人材が欲しければ従業員エンゲージメントを高めよ 向上を図る3つの要素は
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/31
    『2つ目は従業員価値提案(EVP)だ。ガートナーは、2023年までに日本企業の50%がITやデジタル技術者の獲得を意識したEVPを作成すると見込む』いやぁ、それはどうでしょう…あと2年では…ねぇ
  • ガートナー、新型コロナウイルス感染症への対応としてCIOがすぐに行動すべき項目を発表

    ガートナージャパン株式会社 (社:東京都港区、以下ガートナー) は、新型コロナウイルス感染症への対応として企業のCIOがすぐに行動に移すべき項目を発表しました。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、世界中の企業が影響を受け始めています。グローバル企業のCIOは、情報収集、事業継続計画 (BCP)/ディザスタ・リカバリ (DR) の展開、そして従業員に対するリモートワーク環境の提供に追われています。これに対し、日企業の対応には、好意的に見れば冷静さが、厳しく評価すればリスクに対する感度の低さが見受けられます。 ディスティングイッシュト バイス プレジデントでガートナー フェローの足立 祐子は次のように述べています。「日のCIOは、一層のスピード感をもって迅速な対応を進めるべきときです。日々の目前の課題を解決することはもちろん重要ですが、CIOは戦略的なリーダーの一員であること

    ガートナー、新型コロナウイルス感染症への対応としてCIOがすぐに行動すべき項目を発表
    ino-agile
    ino-agile 2020/04/07
    「4-2.IT部門員の精神的なケアを考慮したメッセージを発信しているか」丸投げされてるのは"ケア"と呼べるのか?
  • 環境変化に合わせて効果的なビジネス戦略を保ち続けるには

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 デジタルビジネスは非常に動きが速い。このため、CIO(最高情報責任者)はしばしば、戦略の策定・更新についてこれまで実証されてきた方法がもはや通用しないことに気付く。顧客ニーズのシフトや社内の能力拡張、競争圧力の高まりに伴う変化のペースが、優先順位についての仮設を崩してしまうからだ。 「企業は、戦略が確定した途端に古くなると思うかもしれない。そして、戦略の策定や更新を遅らせるかもしれない。(戦略策定のような)大掛かりでまれな取り組みに時間やリソースを振り向

    環境変化に合わせて効果的なビジネス戦略を保ち続けるには
    ino-agile
    ino-agile 2019/12/02
    「戦略的課題=転換点に達するとビジネスに影響を与える可能性がある重要な動向や注目度の高い課題。戦略的トリガー=戦略の見直しを迫る事象や戦略実行を妨げる事象」こういう視点は大事だな
  • 【新連載】これからの企業が求めるのはITとビジネスの本質を理解した「ハイブリッド型人材」

    【新連載】これからの企業が求めるのはITとビジネスの質を理解した「ハイブリッド型人材」:「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記(1/2 ページ) 1951年の創業以来、さまざまなイノベーションで、顧客の支持を得てきたクレディセゾン。今後もDXにより、革新的なサービスやコンテンツを創造し、さらに50年先まで顧客に寄り添えるファイナンスカンパニーを目指している。 「サービス先端企業」という経営理念のもと、クレジットカード業界において、さまざまなイノベーションを実現してきたクレディセゾン。未来を予測することが困難な「VUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)」の時代において、全社員が活躍できる組織により、変化し続ける企業を創ることで、顧客や取引先へのさらなる貢献を目指している。 装いも新たにスタ

    【新連載】これからの企業が求めるのはITとビジネスの本質を理解した「ハイブリッド型人材」
    ino-agile
    ino-agile 2019/11/25
    「情報システム部長とCIOの違いは最終的に経営にまで責任を負うこと」勉強になりそうな連載が始まった
  • 「評論家ではなく実践者であれ」オープンハウスDX実践者から、事業会社IT部門の同志たちへ

    事業会社のIT部門への問題意識から、現在の組織が生まれた オープンハウスは1997年9月に設立、2013年9月に東証一部に上場し、居住用不動産の販売および仲介を中心として、グループ全体では総合不動産事業を展開しています。 居住用不動産の場合、土地の購入、建築、販売はそれぞれ異なる会社が担当する場合が多いのですが、オープンハウスでは全てグループ内で完結する製販一体型で事業を展開し、土地の購入から建築、お客様へお引き渡しするまでの期間をより短くし、価格競争力のある戸建て住宅の供給を行っています。 一般論ですが事業会社(主たるビジネスがITサービスではない会社)のIT部門の場合、パートナー企業のITコンサルタントやエンジニア、ツールベンダーの力に頼り、それなりの費用を支払ってシステム導入や運用を依頼するケースが多いと思いますが、私が統括するオープンハウスのIT部門はそれとは異なります。この異なる

    「評論家ではなく実践者であれ」オープンハウスDX実践者から、事業会社IT部門の同志たちへ
    ino-agile
    ino-agile 2019/10/29
    「各々がより価値創出にチャレンジできる環境をCIOは継続的に提供しなければなりません」続編に期待!
  • デジタルビジネスの成功に不可欠な「ContinuousNext」戦略、5つの要素とは

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 デジタルビジネスが急速に進化する中、企業は、ビジネスモデルと業務モデルを適応させていかなければならない。カナダの企業はビジネスモデルの変革を推進しているが、やるべきことはまだたくさんある。実際、カナダのCIOの22%が「ビジネスモデルの変革は着手していない」と回答している調査結果もある。いずれにしても、ほとんどの企業にとって、ビジネスの優先事項を達成するには、何らかの変革が必要になる。 「適切な戦略を進めながら新たな動きに常に迅速に対応すれば、持続的かつ

    デジタルビジネスの成功に不可欠な「ContinuousNext」戦略、5つの要素とは
    ino-agile
    ino-agile 2019/09/17
    『CIOの46%は、「組織文化がデジタルビジネスの潜在力の実現を阻む最大の障壁になっている」と報告している』やっぱりそうなんですね
  • CIOは、ITコスト最適化をどう進めるべきか

    CIOは、ITコスト最適化をどう進めるべきか:Gartner Insights Pickup(116) 「IT予算の削減」は、あらゆる企業のIT部門にとって、避けられない命題になっている。CIOは、CEOやステークホルダーに対する説得力を高めるために、率先してITコストの最適化を進める文化を確立しなければならない。 「IT予算を減らす必要がある」。CIO(最高情報責任者)にとって嫌な言葉だが、非常によく耳にする言葉でもある。CEO(最高経営責任者)やビジネス担当役員を前に、CIOが予算を維持しようとしても、無表情な沈黙の後で「とにかく実現してほしい」と要請されるのが常だ。しかも、「全てのサービスを円滑に稼働させたままで」という条件が付く。 多くのビジネスリーダーが、いまだにITの機能やコストを不透明と考えている。「『特定のコスト削減がサービスにどんな影響を与えるか』『どの領域でコストを節約

    CIOは、ITコスト最適化をどう進めるべきか
    ino-agile
    ino-agile 2019/07/16
    「ベースラインを決めて、コスト項目ごとに他社と比較し、改善・改革のアイデアを前向きに評価し、即効性あるものから取組み、成果を積み上げる」CIOでなくてもそうするのでは?
  • 組織文化の変革に向けてCIOが2019年度に目指すべき個人目標

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 新年度は、CIO(最高情報責任者)にとっても、自己研さんの目標を見直す良いタイミングだ。2019年度は、デジタルビジネスの計画策定に必要な文化の転換が大きな焦点になる。ほとんどの企業がデジタルトランスフォーメーションを進めているが、この取り組みを大規模に展開するのに苦労しているのは、文化の転換がうまくいっていないからだ。 「少し自分の内面を見つめて自己研さんを積むことは、一般的に良いアイデアだ。CIOにとっては特に大事なことだと、われわれは考えている。C

    組織文化の変革に向けてCIOが2019年度に目指すべき個人目標
    ino-agile
    ino-agile 2019/05/13
    行動神経科学って分野があるんだ!ようやく行動経済学に興味が出たところなのに。先は長いなあ
  • 現役CIOが無料コンサル、まずは関西企業にノウハウ指南

    現役のCIO(最高情報責任者)などから無料でITコンサルティングを受けられる――。こんなサービスが登場した。サービスの提供主体は特定非営利活動法人(NPO法人)のボランティア団体「CIO Lounge」である。2019年1月にNPO法人としての認可を受け、4月から格的に活動を開始した。CIO経験者がITコンサルタントに転身することは多いが、現役のCIOが集まって他社の相談を無料で受けるのは珍しい。 「我々の経験やノウハウを他の企業に役立ててもらい、日を元気にしたいと考えてこの活動を始めることにした」。CIO Loungeの発起人の1人で、理事長を務める矢島孝應氏はこう言う。同氏は松下電器産業(現パナソニック)や三洋電機でIT部門を統括した経歴を持ち、現在はヤンマーの取締役を務めている。 矢島氏のほか、CIO Loungeには合計17人がメンバー(特定非営利活動促進法での役員と社員)とし

    現役CIOが無料コンサル、まずは関西企業にノウハウ指南
    ino-agile
    ino-agile 2019/04/11
    面白いことやってそうですね
  • 社員にソーシャルメディア利用を浸透させる|現場の声をくみ取ることがカギに - CIO Online

    企業向けコラボレーション・ツールを文書共有の道具にとどめておくのは惜しい。社員によるコラボレーション・ツールの利用を活性化する際の課題や対策を3人のCIOに聞いた。企業向けコラボレーション・ツールを文書共有の道具にとどめておくのは惜しい。社員によるコラボレーション・ツールの利用を活性化する際の課題や対策を3人のCIOに聞いた。 私がヨーロッパおよびアフリカ地域情報システム担当バイスプレジデントを務める品会社マッケイン・フーズのITスタッフ350名の勤務地は、5つの大陸にまたがっている。だが、勤務地がどこであろうとも彼らの仕事内容はそれほど変わらず、それぞれが補完的な関係にある。各員の能力や経験を有効活用するため、当社ではマイクロソフトのコラボレーション・ツール「SharePoint」を導入し、情報伝達や文書共有、Wiki、ブログ、ディスカッション・フォーラムに利用している。国や文化の異な

    ino-agile
    ino-agile 2011/06/22
    いずれにしても社内での情報共有は、如何にして参加させるかってところかな
  • IPA、経営層に「非機能要件」をわかりやすく伝える読本を公開

    情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は2011年4月27日、「経営に活かすIT投資の最適化」と題した無償の読をホームページ上で公開した。システム要件のうち機能要件以外の要件すべてを指す、性能や信頼性といった「非機能要件」の重要性をユーザー企業にわかりやすく伝えることを狙った。 読ではまず、自動車の購入者とディーラーの会話を通して、非機能要件のイメージをつかませる。その後ネットサービス企業のトラブル事例から非機能要件を決めることの重要性を伝えている。その後、非機能要件を六つのカテゴリに分けて解説。非機能要件の検討時には「事業コンセプトに一致させる」「トレードオフを見極める」「定期的に見直す」の三つが欠かせないといったコラムも掲載する。 この読を作成したのはSECの「非機能要求グレードWG(ワーキンググループ)」である。同WGは昨年4月、システム

    IPA、経営層に「非機能要件」をわかりやすく伝える読本を公開
    ino-agile
    ino-agile 2011/04/28
    非機能要件ってあまり注目されないけど大事ですよね
  • CIOが理解すべき、クラウド契約時の四つのリスク

    by Gartner フランク・リッダー リサーチVP 亦賀 忠明 VP兼最上級アナリスト クラウドは引き続き過度な期待のピーク期にあるが、その契約には、依然として不備が多い。ガートナーは、クラウドサービス契約には、企業が求めるビジネス要求に100%応えられないケースが少なくないと分析している。今回は、CIO(最高情報責任者)が理解すべき、クラウド契約に関する四つのリスクを紹介しよう。 (1)クラウドソーシングは未成熟 企業情報システムをクラウド上で運用する「クラウドソーシング」の契約書は、ほとんどが不十分だ。クラウドソーシング市場が成熟しているとは言い難い。 契約書には、クラウド・サービス・プロバイダーの責任範囲が明記されていない。これらの契約書は、企業が契約を結ぶ際の、法律/規制/商慣習上の要件を満たしていない。 利用企業はクラウドソーシングの契約を結ぶ上で、リスクを注意深く見極める必

    CIOが理解すべき、クラウド契約時の四つのリスク
    ino-agile
    ino-agile 2011/04/14
    契約面からみるとクラウドはまだ安心できる選択肢ではなさそうかな
  • ガートナー、「CIOが抱える次年度の課題」の調査結果を発表

    この調査は、2010年10~12月に行われたもので、2011年のCIOの課題について全世界で2,014人以上のCIOから回答を得たという。回答を寄せたCIOは、世界50カ国のあらゆる業種の企業、政府、公共機関に所属し、そのIT予算の合計は14兆円以上に達するとしている。また、日では、EXPメンバーを含む、さまざまな産業の企業に所属する76人のCIOから回答を得たとしており、回答企業のIT予算の合計は1兆8,000億円超に上り、1社当たりのIT予算は250億円程度だという。 この調査の結果、日のCIOと世界のCIOの間には、次のような特徴が見られるという。 ・2011年のIT予算について、前年度に比較して増加すると回答したCIOは、世界では40%に上ったのに対し、日では21%だった。一方で、減少すると回答した比率は、世界では16%、日では26%。前年比のIT予算増加率の平均値は、世界

    ガートナー、「CIOが抱える次年度の課題」の調査結果を発表
    ino-agile
    ino-agile 2011/03/08
    日本のCIOは,ITがビジネスに及ぼす影響力を明確なビジネス成果として表すことを、世界の平均的なCIOに比べて不得手としており、他部門や経営者との交渉力でカバーする傾向がある
  • CIOの課題編 ITの価値は内部改善からイノベーションに

    100年に1度と言われた世界同時不況。だが、すべての企業に同じ影響をもたらしたわけではない。従って景気回復への道も複数あり、業界の動向や地理的な相違、企業の競争上のポジションによって、さらに複雑になる。CIOは、自社戦略に合致したIT行動計画を策定し、景気回復期を100年に1度のチャンスに転換できるよう舵取りしなければならない。 ガートナー リサーチ バイス プレジデント 兼 最上級アナリスト デーブ・アロン つい最近まで、ITおよびIT部門が企業または経営に貢献できる分野は、ビジネスプロセスの改善にあった。効率性と、有効性、堅牢性、俊敏性を高めることだ。しかし今、ITが企業の成功に貢献できる分野は、これまでの内部プロセスの改善を超えるようになってきた。すなわち、イノベーション (革新) 領域での貢献である。 ■ガートナーの推奨事項 ・CIOは、イノベーションを創出するITの貢献領域を考え

    CIOの課題編 ITの価値は内部改善からイノベーションに
  • 日本のCIOに贈る[BPM新論](第2回) - CIO Online

    BPM(Business Process Management)とは「ビジネスプロセスの継続的な改善・改革を実施するための取り組み」である。また、目的として重要なことは「BPMを取り組んだ企業にとって、財務的なインパクトを与えることであり、利益の向上、TCOの削減、そして競合優位性の確保・維持から、顧客満足度の向上により、企業として更なる発展を継続していくことである」と前号でお伝えしたが、あらためて再度記させていただく。なぜならば、この前提を踏まえていただき、BPMに取り組んでいただくうえで、推進していくCIO/IT部門の果たすべき役割がどういったものかを、今回お伝えするためである。まずは、再度この定義を揺らぐことなく、述べさせていただく。 関連トップページ: 経営革新 日のCIOに贈る[BPM新論](第2回) BPMの推進においてCIOやIT部門が果たすべき役割 2010/11/26

  • プロダクト・イノベーションの次なる波(後編)|「モノのインターネット」化――CIOが影響力を行使するには - CIO Online

    スマート・プロダクトから流れる新たなデータ・ストリーム――モノのインターネット――は、CIOがIT部門を業務革新の担い手にする絶好のチャンスだ。関連トップページ: CIOの役割 経営革新 業務改革/BPM IT組織改革 プロダクト・イノベーションの次なる波(後編) 「モノのインターネット」化――CIOが影響力を行使するには 2010/11/25 スマート・プロダクトから流れる新たなデータ・ストリーム――モノのインターネット――は、CIOがIT部門を業務革新の担い手にする絶好のチャンスだ。 米国ソニー・エレクトロニクスのCIO、ドリュー・マーティン氏は、「CIOは意見を求められるのを待つのでなく、すぐにでも会話を始めるべきだ」と訴える。  「専門知識、スタッフ、既存の技術のどれであれ、IT部門が提供できることについて、エンジニアリング部門や製品開発部門の責任者に話してみることだ」(マーティ

  • プロダクト・イノベーションの次なる波(前編)|「モノのインターネット」化――CIOが影響力を行使するには - CIO Online

    スマート・プロダクトから流れる新たなデータ・ストリーム――モノのインターネット――は、CIOがIT部門を業務革新の担い手にする絶好のチャンスだ。関連トップページ: CIOの役割 経営革新 業務改革/BPM IT組織改革 プロダクト・イノベーションの次なる波(前編) 「モノのインターネット」化――CIOが影響力を行使するには 2010/11/24 スマート・プロダクトから流れる新たなデータ・ストリーム――モノのインターネット――は、CIOがIT部門を業務革新の担い手にする絶好のチャンスだ。 車からゲーム機、冷蔵庫にいたるまで、あらゆる“モノ”が常時ネットワークに接続されたデータ駆動型デバイスとして何らかの役割を果たすという未来図、「モノのインターネット」(「Internet of Things」、以下「IoT」)については、すでにさまざまなメディアが取り上げるようになり、しばしば見聞きする

  • 技術が変わればCIOの役割も変わる

    格的な“情報爆発”時代を迎え、企業や社会における情報活用戦略は大きく変わろうとしている。そこでは、CIO(最高情報責任者)に求められる役割も変わらざるを得ない。これからのCIO像について、ITリサーチ最大手の米ガートナーのシニアバイスプレジデントで「ガートナー・エグゼクティブ・プログラム(EXP)」を統括するデール・カトニック氏に聞いた。(聞き手は志度昌宏=ITpro) ガートナーは、「2015年までにグローバル企業2000社のほとんどで、CIOの年俸はITがもたらした収益によって決まる」とした。その理由は何か。 ITに期待される役割が、業務変革を起こすための仕組みとなり、顧客へどうリーチするか、売り上げをどう拡大するかに変わってきたからだ。こうした傾向は15年ほど前から続いているが、現在の経済環境下において、より明白になっている。 これまでのCIOは、テクノロジーを理解していることが重

    技術が変わればCIOの役割も変わる
  • 20代よCIOを目指せ、確実な未来がある

    格的な“情報爆発”時代を迎え、企業や社会における情報活用戦略は大きく変わろうとしている。そのときCEO(最高経営責任者)は何を求めるのか、CIO(最高情報責任者)の存在価値はどこにあるのか。これからの企業とITなどについて、ITリサーチ最大手の米ガートナー リサーチのバイスプレジデント兼フェローであるマーク・ラスキーノ氏に聞いた。(聞き手は志度昌宏=ITpro) ITが経営に与えられる価値を最大化するには、CIOの取り組みはもとより、CEOの決断・支援も必要だ。CEOは今、どんな課題に直面しているのか。 ガートナーでは、CEOや上級役員への独自調査や広範なビジネス情報源から、2010年から2012年のシナリオを描き出した。そこから、CEOが抱える主要課題とITへの影響が浮かんできた。具体的には、次の七つである。 (1)ITへの確信が揺らいでいること。これにより、IT予算はおそらく横ばいが

    20代よCIOを目指せ、確実な未来がある