タグ

プレゼンに関するino-agileのブックマーク (24)

  • 優れたプレゼンテーションとはストーリーテリングである 聴衆を惹きつけ、行動を起こさせる5つの戦略 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    物語としてメッセージを伝えるストーリーテリングの手法が、ビジネスの世界に浸透してきた。だが、自分がいざプレゼンテーションの準備をしようとすると、その重要性を忘れてしまうことが少なくない。スライドを開いて、ポイントを箇条書きに並べ、必要なデータを羅列してしまうのだ。しかし、それでは相手の心に響くことなく、記憶にも残らない。リーダーが聴衆を惹きつけ、聞き手に行動を起こさせる能力を手に入れるには、まずプレゼンテーションとストーリーテリングの違いを理解しなくてはならない。稿では、そのための5つの戦略を紹介する。 ピューリッツァー賞を受賞した歴史家、ドリス・カーンズ・グッドウィンによれば、イリノイ州の弁護士を務めており、ストーリーテリングの才能にあふれたエイブラハム・リンカーンの話を聞くために、村人が遠くから集まってきたという。 リンカーンは、現代のようなテクノロジーの恩恵を受けていなかった。彼が

    優れたプレゼンテーションとはストーリーテリングである 聴衆を惹きつけ、行動を起こさせる5つの戦略 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2022/06/10
    『ストーリーテラーは絵を好んで使う』思ってる以上に、聴いてる人はアナログな感覚で理解する
  • 「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ

    おもしろい人」になるためのコツ 1目、2目の記事では、ウケるためには自分の感情をそのまま伝えることが大切ということをお話しました。今回は、自分の感情を相手に伝えるための、とっておきのコツを紹介します。これらを使いこなせれば、するすると自分の思いを相手に伝えて、「おもしろい人」と思われるようになるはずです。 私のやっている雑談のワークショップでは、よくこんな現象が起きます。 【私】今、友人に会ったとおっしゃいましたが、その時、どんな感情でしたか? 【生徒】感情? 特にないですね。しょっちゅう会っている友人ですし…… このように、その時の自分の感情を忘れてしまったか、あるいはうまく言葉にできないと感じて、言葉に詰まってしまう人がいます。 感情を引き出す質問 しかし、私が質問をこんな風に変えると、反応が変わります。 【私】友人に会った時に湧いた感情を2択で考えるなら、ポジティブですか? そ

    「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/17
    感情を強引にでも二択で選ぶと、違和感から記憶が呼び覚まされる、なんて知らなかった! この本、面白そー
  • 営業のプロ中のプロが気づいた「ブレイクするお笑い芸人」の共通点 彼らの成功を支える「本番力」とは

    たくさんいるお笑い芸人のうち、ブレイクする人としない人はどこが違うのか。ビジネスコンサルタントの和田裕美氏は「成功するお笑い芸人には、根底に『お客様をハッピーにしたい』という気持ちがある。これは営業で大事なことと同じだ」という――。 売れっ子芸人達に共通する「番力」とは 私はNHK・Eテレの番組『芸人先生』(2017年8月)『芸人先生』(2018年4月~2020年8月)に出演させてもらっています。これは、お笑い芸人さん達が自分たちの能力に秘められたビジネスでも有効なノウハウを企業の社員さん達へ伝授するという番組で、私は別室で講義内容の分析・解説をするというお役目でした。 今でこそ売れっ子芸人として名前を聞けば誰でも知っている人たちでも、最初から光り輝いていたわけじゃなく実はもともと人見知りだったり、いじめられっ子だった経験があったりと、人前に出ることが好きな人ばかりではないのです。 それ

    営業のプロ中のプロが気づいた「ブレイクするお笑い芸人」の共通点 彼らの成功を支える「本番力」とは
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/18
    サンドウィッチマンさん曰く、『ツカミのためには磨き抜かれた言葉と決めゼリフが重要』プレゼン以外でも効果あるはず。
  • 「食レポ」で激マズ料理が出てきたら、アナウンサーはどう乗り切るのか 現役アナ11人に聞きました

    料理の感想を視聴者に伝える「レポ」で、もしマズい料理が出てきたら、アナウンサーはどう表現するのか。元テレビ朝日プロデューサーの鎮目博道氏は「正直に『まずい』とは言えない。でも味の評価を言わず、特徴を表現することでレポを成り立たせることはできる」という——。 まずい料理を無難にほめるアナウンサーの技 の好みは人それぞれ。上司や先輩に誘われて入った店の料理が自分の口に合わない場合、正直に「まずい」とはなかなか言えません。それが、得意先であっても同じこと。ビジネスマンなら誰しも、このようなにまつわるピンチを経験したことがあるのではないだろうか。 今回、プレジデントオンラインの編集さんから「上司や先輩の顔を立てつつ、味を無難に表現する方法はないものか……。レポのプロであるアナウンサーさんはどう誤魔化しているのか。良い方法があれば教えてください」という、かなり難易度の高いお題をいただいた。

    「食レポ」で激マズ料理が出てきたら、アナウンサーはどう乗り切るのか 現役アナ11人に聞きました
    ino-agile
    ino-agile 2020/11/16
    『おいしいとかまずいとかはそもそも言う必要はないんです。それよりも、食べた時にどんな感じなのかを…感じられるようなコメントを心がけていました。』主観を切り離すのは評価の基本か。応用出来そうで面白い
  • 文章は「見た目」で決まる

    文章は読者のもの 文章は、読者が読むものです。読者に読んでもらえて初めて、文章は文章になります。そのためには、読みやすいものでなければなりません。しかし、「自分の文章は読みやすい」と自信を持って言える人が、はたしてどのぐらいいるでしょうか。 書は、「自分の文章は読みやすい」と自信を持って言えるようになるための、さまざまなエキスがぎゅっと詰まった文章読です。 「読みやすさ」は「見やすさ」 書における、文章の読みやすさのエキスの特徴は、すべて「見やすさ」と関係があります。なぜなら、パッと見て読みにくそうな文章は、この時代、読んでもらえないからです。 現実の世界にも、バーチャルなインターネットの世界にも、無数の文章があふれており、私たちはそのなかから自分に合うものだけを選びだして読みます。書き出しが一目で頭に入らない文章は、続きを読む気が起きません。にもかかわらず、「見た目」に配慮が行き届

    文章は「見た目」で決まる
    ino-agile
    ino-agile 2020/06/08
    ポイントがまとまってて便利
  • エバンジェリストが語る「相手がつい耳を傾けてしまう話し方のコツ」 プレゼンの9割は最初の合意形成だ!

    自分語りだけでなく相手を巻き込む プレゼンに限らず、たいていのコミュニケーションって、自分のことばかり話しがち。でも今、取引先にせよ社内にせよ、双方が忙しい中で、接点を短く、小さく効率的にして仕事を進める方向にあります。 ですから、お互いの会話の中で、互いが寄り添うゴールを持ちながら会話を進めていくこと、一方的にならないことが非常に大事です。双方が寄り添える話題を持ってきて、特定のゴールがあって、そこに収束していく。目的のない会話、目的の想像できない会話は長続きしません。 お互い効率よくゴールを目指すという意味では、冒頭で「今日の話は○分で終わります」などと時間設定を行うこともすごく大事。1時間ベースだったミーティングの時間も、今は30分ベースに変わっています。 仕事の会話で事前にシナリオを描いておくのは必須ですが、そこで起承転結より大事なのが「合意形成」。なぜこの話があるのか、という大前

    エバンジェリストが語る「相手がつい耳を傾けてしまう話し方のコツ」 プレゼンの9割は最初の合意形成だ!
    ino-agile
    ino-agile 2020/02/24
    「プレゼンの9割は最初の合意形成だ!」「相手の視点で話す」話を聞いた後、相手にどうして欲しいのかを考えるのは必須だと痛感してます
  • 「ポイントは3つあります」がもはやNGな理由

    定番の「ポイントが3つ」は… あなたは会社の上司に、プロジェクトの進捗について説明しようとしています。こちらは丁寧に説明しているつもりですが、相手はどうも理解していない様子。結局、伝わりきらないまま終わってしまいました。 これはある程度、仕方がないことです。あなたの言葉がそのまま相手に伝わるということは、残念ながらありません。大切なのは、自分がこれから伝える説明の道筋を、相手の頭の中にも共有してもらうことです。 しかし、多くの人が陥りがちな落とし穴があります。例えば、ビジネス書でよく言われる「ポイントが3つあります」という表現。こう言えば、相手の頭に「これから3つの説明がされるんだな」という共通認識ができるため、相手も整理して話を聞きやすいという理屈です。日頃やっている人も多いのではないでしょうか。 ただ、大きな欠点があります。この忙しいご時世、「ポイントは3つあります」と言うと「3つもあ

    「ポイントは3つあります」がもはやNGな理由
    ino-agile
    ino-agile 2019/07/11
    伝え方にも「今の時代」に合わせる工夫が必要なんですね
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ino-agile
    ino-agile 2012/07/19
    小手先な感じが無くて好感もてる記事だったかな
  • [プレゼン道場] メトロっぽいスライドを作成する簡単な方法 - パワポ職人芸 Vol.6

    [プレゼン道場] メトロっぽいスライドを作成する簡単な方法 – パワポ職人芸 Vol.62012年4月24日2018年10月12日旧コンテンツ長沢智治 【 この記事は、14691人に読まれています】 ※ここに記載している内容は、Metro デザインのガイドラインではありませんし、それらの準拠しているわけでもありません。単に、きれいで見やすいスライドの作り方の一つと捉えてください。私もそのスタンスで作っていますし、デザインガイドラインなど参照もしてませんw さて、メトロっぽいスライドはとても作り手にとって楽ができるので重宝しています。作って、講演してみての感触は、以下です: 情報をシンプルに整理しやすいデザインをこらないで済むちょっとしたアニメーションで伝えたいことを強調できるさて、JaSST’12 Tokyo やデブサミ 2012 の私の講演を見ていただいた方から、「見やすかった」とフィー

    [プレゼン道場] メトロっぽいスライドを作成する簡単な方法 - パワポ職人芸 Vol.6
    ino-agile
    ino-agile 2012/04/24
    メトロっぽいの、やりたいと思ってました!
  • 聴衆の前に立つ前に--ダメなプレゼンテーションを見分ける10の質問

    よい話し手は下手なスライドでも何とかすることができるが、世界最高のスライドも、準備不足の話し手を救うことはできない。自分のプレゼンテーションについて、以下の10の質問に答えてみて欲しい。誠実に自分のプレゼンテーションを評価すれば、プレゼンテーションでひどい目に遭うのを避けることができるかもしれない。 1.機材はすべて正しく動くか 熱心な聴衆に、何も映っていないスクリーンを見せるのは最悪だ。話し手の賢さを見せるはずが、「問題」を発見しようとテーブルの下や演台の周りをうろうろする姿を見せることになる。遅れたことをどんなに丁寧に謝っても、決して完全に取り返すことはできない。 もしこの質問への答えがノーであれば、読者のプレゼンテーションの質は疑わしい。技術的な問題は、プレゼンテーションを台無しにするものではないが、始める前からいくらか信頼を失ってしまう。幸運なことに、この問題を解決するのは簡単だ。

    聴衆の前に立つ前に--ダメなプレゼンテーションを見分ける10の質問
    ino-agile
    ino-agile 2012/01/20
    ちょっと固い気もするけど、チェックシートという意味ではいいかな
  • 【プレゼン講座】グループ化と白黒/グレースケールの罠にはまらない – 長沢智治のブログ

    この記事の所要時間: 3 分PowerPoint でのグループ化 PowerPoint で図形を複数構成していると、「グループ化」をしたくなります。たとえば、その塊をアニーメーションしたいとか、位置を調整したいといったことがあるでしょう。 この時には、ひとつ、注意してみてください。それは、白黒/グレースケールで表示したときに「いい感じ」かどうかです。 プレゼン資料は、白黒やグレースケールで表示することがあります。そうです、印刷するときですね。 その際に、「図形の色と同化して文字がつぶれてしまう」、「一組の図形に構成したのに、色のトーンが違う」なんてことで苦労したことはありませんか? グループ化をしていなかったりした場合は、苦も無く、選択したオブジェクトの見せ方を調整できます。 でも、ひとたびグループ化をしてしまうと、この対象オブジェクトは図形ひとつずつではなく、グループごとになります。グル

    【プレゼン講座】グループ化と白黒/グレースケールの罠にはまらない – 長沢智治のブログ
    ino-agile
    ino-agile 2012/01/11
    モノクロで確認とか印刷用とプレゼン用を分けて作るとかっていうのは大体やってるかな
  • MacBook AirとiPhoneでジョブズのような観衆を魅了するプレゼンを行う方法 - Chrome Life

    年末年始になると、様々な場所でイベントが開催されると思います。 ほとんどの場合は、観衆としてイベントに参加して発表を聞くことが多いでしょう。 しかし、時として自分が発表する側になることもあります。 そこで今回は、プレゼンが苦手な人のために、 少しだけスティーブ・ジョブズのようなプレゼンに近づくための方法 をご紹介したいと思います。 筆者の体験談をもとにまとめていますので、話が少々長くなっていますが、みなさんの参考になればうれしいです。 プレゼン嫌いの理由 筆者も先日、とあるセミナーで講師として発表側にまわることがありました。 いろいろな大人の事情があって発表することを承諾したのですが、こういうことはみなさんの周りでも起こりうることだと思います。 もし、自分が発表する立場になった時に、慌てずにプレゼンを行うことができるでしょうか? 筆者のように、経験も少なく、話し下手で、肝っ玉が小さい人にと

    MacBook AirとiPhoneでジョブズのような観衆を魅了するプレゼンを行う方法 - Chrome Life
    ino-agile
    ino-agile 2011/12/06
    何回練習してても、話すことを頭に入れてるつもりでも、いっつも緊張して早口になりますw
  • あるある[2] 気づかいと自信のなさが生む「いい人だけど…プレゼン」

    << あるある[1]へ<< 言ったつもりが伝わっていない、説明したつもりが理解されない――。なかなかうまくできず、上達も難しいのがプレゼンだ。プレゼンの上達を阻む理由の一つが、「そんなこと自分はできる、できているはず」という願望を含めたプレゼンター人の勘違い。逆に言えば、この勘違いに気づいて変えようとするだけで、プレゼンは劇的に進化する。 それを明らかにしたのが、復興をテーマに開催したアプリコンテスト「A3 Together」のファイナリスト10組の決勝プレゼンだ(関連記事「A3 Together 決勝プレゼン&表彰式レポート」)。表彰式の前日または当日朝、ファイナリストにリハーサルを兼ねてプレゼン特訓を受けてもらったところ、見事なプレゼンとなった。連載では、4回にわたりそのその模様を紹介する。 リハーサルでプレゼンのコーチを引き受けてくれたのは、ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚

    あるある[2] 気づかいと自信のなさが生む「いい人だけど…プレゼン」
    ino-agile
    ino-agile 2011/11/28
    「最後は、『ご清聴ありがとうございました』と言うよりも、『今後はこうしていきたい』と締めくくったほうが、聞き手の心に残る」
  • あるある[1] 大事なことが伝わらない「本人だけが知っているプレゼン」

    プレゼンは、なかなか上達しないのが悩ましいもの。上達を阻む理由の一つが、「そんなこと自分はできる、できているはず」という願望を含めたプレゼンター人の勘違いだ。逆に言えば、この勘違いに気づいて変えようとすれば、プレゼンはすぐに劇的に進化する。 それを明らかにしたのが、復興をテーマに開催したアプリとアイデアのコンテスト「A3 Together」のファイナリスト10組の決勝プレゼンだ(関連記事「A3 Together 決勝プレゼン&表彰式レポート」)。決勝プレゼンの前日または当日朝、ファイナリストにリハーサルを兼ねてプレゼン特訓を受けてもらい、番に臨んでもらった。その結果、リハーサルに同席した誰もが驚くくらい進化し、見事なプレゼンとなったのである。 なお、リハーサルでプレゼンのコーチを引き受けてくれたのは、ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』に解説を寄稿したエバーノート日

    あるある[1] 大事なことが伝わらない「本人だけが知っているプレゼン」
    ino-agile
    ino-agile 2011/11/21
    忘れがちなプレゼンの注意事項がおさらいできそう
  • プレゼン前4つのオキテ|ジブンゴト|常盤薬品工業(ノエビアグループ)

    1972年生まれ。名古屋大学法学部卒業後、NTTに入社し、法人営業やIR活動に従事。ITコンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワーク入社。アジャイルメディア・ネットワークには、設立の2006年から運営に参画。2007年、取締役。2009年より代表取締役。企業のソーシャルメディア活用に関する複数の執筆・講演活動を行っている。著書に「デジタル・ワークスタイル」(二見書房)「アルファブロガー」(翔泳社)など。 ―― 徳力さんはセミナーや企業の勉強会などで、ソーシャルメディアについての講演を数多く行われています。プレゼンで、一番気を使っていることは何でしょう? 徳力 相手の注意や興味をいかに引き寄せるか、ですね。どんなに面白い話でも、興味を持っていない人には何も伝わりません。資料も大事ですが、僕は話すことに注力するタイプ。前日も夜遅くまで資料作りに頭を悩ますなら、番できち

    ino-agile
    ino-agile 2011/03/31
    「プレゼンを特殊な行為と考えすぎないことです。日常会話の延長線上にあるもの…」というとこに共感
  • 第26回 その提案書が意思決定者に刺さらない理由

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 先輩“システム屋” 「どうした?浮かない顔して」 後輩“システム屋” 「あ、先輩!実は、ユーザー企業への提案書が通らないんですよ」 先輩 「というと?」 後輩 「前回もそうだったんですが、ユーザー企業の現場では高く評価された提案書なのに、ユーザー企業の幹部に上がった時に、通らないんです」 先輩 「どれどれ、その提案書、ちょっと見せてくれるかな」 後輩 「これです。かなり具体的ですし、自信作だったんですけど・・・」 先輩 「ふーむ、beforeとafterを比較して、課題解決策を示したわけだね」 後輩 「

    第26回 その提案書が意思決定者に刺さらない理由
    ino-agile
    ino-agile 2011/03/14
    そうそう「ダメな提案はスコープに柔軟性がない」
  • パネリストは“やんちゃ”なくらいがちょうどよい|大きく出るか、さもなくば家でおとなしくしていろ - CIO Online

    ino-agile
    ino-agile 2011/02/02
    パネルって難しい。
  • https://enterprisezine.jp/evangelist/

    ino-agile
    ino-agile 2010/11/15
    MSのエバンジェリストが伝授する「エバンジェリストの技」。聞きたい!
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • コーチングとプレゼンテーションは似ている?(4.ユーモアを使う) - 営業マンの、営業マンによる、営業マンのためのブログ