タグ

2017年5月7日のブックマーク (16件)

  • amakanでyarnを使うようにした - ✘╹◡╹✘

    amakanをUnicornからPumaに移行した - ✘╹◡╹✘ に引き続き、小さい改善を加えた。 変更の概要 https://amakan.net/ への今後の変更に備えて、テストやデプロイに掛かる時間を短くする恩恵が良いだろうと思い、node_modulesの管理に使うツールとしてyarnを使うことにした。結果的に、テスト用ビルドの所要時間が130秒から70秒に、デプロイ用ビルドの所要時間が300秒から200秒になった。 CircleCIの設定変更 継続的なテストとデプロイ作業の実行のために、amakanではCircle CIを利用している。Circle CIを使っている理由は、仕事でも使っている上にPrivateでも無料だから。 yarnを利用するためにCircle CIに追加する必要があった設定は、以下の通り。 指定したバージョンのyarnが入っていない場合はインストールする グ

    amakanでyarnを使うようにした - ✘╹◡╹✘
  • kakitaroo.com

    This domain may be for sale!

    kakitaroo.com
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/05/07
    LGTM
  • MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の荒引 (@a_bicky) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回はレコードを検索するために必要なインデックスの基礎知識と、よく見かける不適切なインデックスについて解説します。クックパッドでは Rails のデータベースとして主に MySQL 5.6、MySQL のストレージエンジンとして主に InnoDB を使っているので、MySQL 5.6 の InnoDB について解説します。 InnoDB のインデックスに関する基礎知識 インデックスの構造 (B+ 木) InnoDB では B+ 木が使われています。B+ 木は次のような特徴を持った木構造です。 次数を b とすると、

    MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
  • 怒る習慣はどこから来た? - いつの日か霧が晴れて

    怒りを作り出す目的を探る 前記事 アドラー心理学と「怒り」 - いつの日か霧が晴れて で書いたとおり、私は “もっと怒らないようになりたい” という願望を持っていた。アドラー心理学のを読みふけることで、私はその願いが実現可能であることに気づいた。アドラー心理学によれば、私が怒るのは、私自身の目的を達成するためだという。 いったい私は何のために怒りを作り出しているのか? アドラー心理学には、人が何のために怒るのかについても豊富な示唆があり、私も色々なことを考えた。この記事では、自分の怒りの目的について考えたときに、真っ先に心にのぼってきたことについて書きたいと思う。 ライフスタイルの選択 アドラー心理学では、人は自ら生き方を選ぶとされる。この生き方は「ライフスタイル」と呼ばれる。ライフスタイルを選ぶ年齢は10歳前後とされているから、私もその頃に「怒りを作り出して利用していく(ことを要素とし

    怒る習慣はどこから来た? - いつの日か霧が晴れて
  • 子供への接し方を変えてみた - いつの日か霧が晴れて

    子供の教育 前記事 怒る習慣はどこから来た? - いつの日か霧が晴れて で書いたように、私は「怒るほうが都合が良ければ、怒ることを気に入る」という仮説に辿り着いた。そこで、私はこの仮説を、自分にとってのもう一つの重要課題である、子供の教育に役立てようと考えた。 娘は4歳になるが、よく怒る。怒るときのパワーは非常に激しい。2歳くらいにはそういう傾向がはっきりしていたので、ある程度、子供の生まれついての性質というものも否定できないとは思っている(これは自分についても言える)。ただ、私の実家では、怒りっぽさはすべて生まれついての性質だとして怒りについて教育を施すという観点が希薄だったが、私は今は教育ということに可能性を見いだしている。 勇気づけと「怒り」 アドラー心理学では、子供に対して*1「勇気づけ」を行うことが推奨される。これは、(子供が自立した大人になるにあたって)望ましくない状況の背景に

    子供への接し方を変えてみた - いつの日か霧が晴れて
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/05/07
    "私は話を聞いていない自覚はまったくなかったが、今思うと、私は話を聞こうとしていたのではなく、問題を解決しようとしていた"
  • Google社内の標準言語としてTypeScriptが承認される。ng-conf 2017 - Publickey

    Googleが中心となって開発しているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Angular」のイベント「ng-conf 2017」が、4月5日から3日間、米国ユタ州ソルトレイクシティで開催されました。 3日目の基調講演に登壇したGoogleエンジニアディレクター Brad Green氏は、TypeScriptGoogle社内の標準言語に採用されたことを明らかにしました。 この記事では公開されている動画から、基調講演のその部分を中心にダイジェストでまとめました。 2年掛かりでTypeScriptGoogle社内の標準言語に Brad Green氏。Googleには社内の標準言語(Canonical Languages)としてC/C++JavaJavaScriptPythonGoが設定されている。 なぜかというと、もし社内のプログラミング言語が15種類もあったら、プロジ

    Google社内の標準言語としてTypeScriptが承認される。ng-conf 2017 - Publickey
  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • 結局VanillaJSである。 - nobkzのブログ

    anond.hatelabo.jp nida3001.hatenablog.com 上記のブログに刺激されて私もフロントエンドというかJavaScriptに対する思いを綴ったポエムをば。しかし、なんか書くのダルいので、大分大雑把にかくぞ。 さて、さっそく結論を述べよう。今のフレームワーク論争やらに対する解決策はVanillaJSを使うってことである。 フロントエンドSPAのフレームワークについて まず、今のほとんどのフレームワークが使えないってのはそのとおりである。その話してみよう。その理由は、「フロントエンド」 ってのは一括りにできないからである。「ハッカーと画家」のとある言葉をアレンジして言えば「フロントエンドはユーラシア大陸のようなものである」。フロントエンドが関わる範囲が大きすぎるのである。ヨーロッパもあればアジアもあれば中東もあるという感じである。 範囲が大きすぎて、フレームワー

    結局VanillaJSである。 - nobkzのブログ
  • フロントエンドが嫌い

    ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた

    フロントエンドが嫌い
  • 私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎる。

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 長崎出身、首都圏にも6年半ほど住んでました@ushigyuです。 今住んでいるのは福岡市内。むしろ、サラリーマンを辞め独立した理由の一つが、大学時代を過ごした福岡に引っ越したかったからだったりします。 なぜそうまでして福岡にこだわるのか。 他県在住の人にあまり語るとうっとうしがられてしまいますが、自分のブログならば良いだろう…ということで、その理由を6つにまとめてガッツリ語ってやりたいと思います! ① べ物の質とコスパとバラエティー 福岡はメシが安くて美味い。 全国的に有名なラーメンやもつ鍋、水炊きなんかはもちろんですが、それだけじゃありません。 意外と知られていない名物の焼鳥やうどん、いかの活き造りや馬刺しなどの九州各地の名物。海産物も豊富で新鮮。 東京に

    私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎる。
  • 高知で消耗したので関東に引っ越すことにしました – APOLLON

    こんにちは。タイトルは言いたかったやつです。深い意味はありません。 ごく一部の人にはお伝えしていますが、4月中頃に高知から関東に引っ越すことにしました。 先日家探しに行って、もう契約して入居できる状態です。 ちなみに千葉県です。 千葉にした理由は関東で比較的家賃が安くてLCCがたくさん飛んでる成田空港に近いからという理由です。 場所は結構どこでも良かったんですが、ネットを見てなんとなく気に入った物件を紹介している不動産屋さんで案内されたとこになりました。 関東に移住しようと思った理由 高知は不便で住みにくいというのは以前から言っていることですが、それ以上に自分(と奥さん)が仕事をする上で「関東が適している」と感じたからです。 私の収入源はアフィリエイトなんですが、最近のアフィリエイトというのはネットに転がっている情報を適当に集めてまとめるだけでは収益を上げることが難しくなりつつあります。

    高知で消耗したので関東に引っ越すことにしました – APOLLON
  • プロブロガーに憧れて高知へ移住を考えている人に言いたいこと – APOLLON

    どうも。 高知県でブログとかアフィリエイトとかで生活しているエルモだった人です。 私はtwitterで高知県民であることを晒しているからなのか、「某プロブロガーさんの影響を受けて高知県に移住を考えている」とか言ってる人からたまにリプライ(自分宛のメッセージ)をもらったりします。 某プロブロガーさんや彼のアシスタントさん?等のブログを見ていると高知県がとても良いところに見えてくるかもしれませんが現実はそんなことないです。 まあ現実なんてその人の解釈次第で決まるもんですから人によって、捉え方によって住みやすい県なのかもしれませんが少なくとも高知県に住んでいる人の大多数の人が住みやすい県だとは思っていません。 というわけで今日は高知県生まれ高知県育ちで未だにしつこく高知県に住んでいる私が高知県に移住してきたブロガーが書かない高知県のダメなところとか書きます。 とにかくお金がない高知県 高知県は全

    プロブロガーに憧れて高知へ移住を考えている人に言いたいこと – APOLLON
  • 『住みたい場所』アンケート結果発表!東京で本当に消耗しているのはたった3割、福岡の人は福岡好きすぎ[PR]

    回答者の属性まず、どういった属性の方が回答してくれたのか確認してみましょう。 性別は、男性が約8割を占めていました。 年代は30代が最も多く約半分ほど。次いで20代、40代という順でした。 ちょっと特殊なのが回答者の居住都道府県。東京が多いのは当然として、福岡の方がそれ以上に多いというかなり偏った構成になっています。このブログでは福岡の情報をよく発信していますし、知り合いも福岡在住の方がやっぱり多いですからね…。 また、それなりに人口がいるはずの近畿圏や中部圏がやたら少ないのも特徴的。なぜ。 回答者ゼロの県も。他はともかく九州の3県が入ってるのはちょっと悲しい。 以上を踏まえた上で、アンケート結果を見ていきましょう。

    『住みたい場所』アンケート結果発表!東京で本当に消耗しているのはたった3割、福岡の人は福岡好きすぎ[PR]
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/05/07
    “福岡の人は福岡好きすぎ” ということがよく分かった
  • ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ

    このエントリは「地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015」の 24 日目の記事です。 www.adventar.org はじめに 今月、会社のアドベントカレンダーでリモートワークについての記事を書いたのですが、離島でリモートワークをするに至った経緯と、仕事に関係ない島生活のことを書きたくて参加させていただきました。 私自身、びっくりすることが多かったので、島ってこんな感じなんだと、楽しんで頂けると嬉しいです。 自己紹介 ITエンジニアとして働いています。 結婚を機に離島に引っ越し、水曜日だけ福岡市内にある会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをする形で働いています。 どこの離島に住んでるの? 九州島から船で30分程度のところにある、福岡県の 大島 に住んでいます。 島の周囲は約15km、車だと30分で一周できるくらいです。 2015年

    ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ
  • エンジニアとして、地方ではたらく。〜Uターン・Iターンの実例をご紹介〜

    登壇者プロフィール 株式会社ヌーラボ 創設者 & CEO 橋 正徳氏 @hsmt 福岡市出身。高校卒業後に上京し、飲業や劇団主催、クラブミュージックなどに携わる。平成10(1998)年、福岡に戻り、父親の家業である建築業界で働き、平成13(2001)年にプログラマーに転身。派遣プログラマーとして働いていたが、「もっと自分たちのソフトウェアを使ってくれる人と対話をしながらものづくりをしたい」と考え、平成16(2004)年に福岡にて3人の仲間とともに株式会社ヌーラボを設立。代表取締役に就任。平成23(2011)年に、テクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和楽」を立ち上げる。福岡のクリエイティブコミュニティのキーマンの一人。 株式会社Misoca 代表取締役 豊吉 隆一郎氏 岐阜県出身。岐阜工業高等専門学校 電気工学科を卒業。卒業後 Web のシステム開発で独立。個人事業として Webサー

    エンジニアとして、地方ではたらく。〜Uターン・Iターンの実例をご紹介〜
  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ