タグ

経済に関するinugamikoubouathangulのブックマーク (11)

  • 大恐慌がやって来ても戦争は起きない理由 今日の世界と1930年代はどこが違うのか | JBpress (ジェイビープレス)

    ギリシャがユーロ通貨圏から離脱するかどうかが大きな話題になっている。ギリシャが離脱すれば、スペインやイタリアの離脱にもつながりかねない。そうなればユーロは崩壊だ。ヨーロッパ経済は大打撃を受けよう。 その影響はヨーロッパだけに留まらない。世界に波及する。米国はリーマン・ショックからなかなか立ち直れないが、そこにヨーロッパ発の不況が襲いかかる。既に、ダウ平均株価は大きく下げている。 好景気に沸いていたにもかかわらず、リーマン・ショックの時に中国は景気対策として4兆元(約52兆円)もの財政出動を行った。それは、それまでも高騰していた不動産価格をさらに押し上げてしまった。中国不動産バブルの真最中だ。そのために、今回は財政による景気の下支えは難しいだろう。 日はバブル崩壊後、景気が良くなったためしがない。「失われた10年」と言っていたがいつしか20年になり、さらに30年になりそうだ。 世界で極右

    大恐慌がやって来ても戦争は起きない理由 今日の世界と1930年代はどこが違うのか | JBpress (ジェイビープレス)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/06/13
    今や強国は「食えない」ことはなくなっており、戦争のギリギリ感は低い、という見方。 / うーむ。そうなると北朝鮮は本当に危ないんだな。だからこそ食料支援せんとマズイってわけか。
  • 1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている

    1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている2012.04.10 12:0016,408 satomi ずーっと気になってはいたのだけれど、やっぱりそうでしたか... 「地球の限りある資源で人類が限りなく成長していったら、どうなる?」―それをコンピュータ・モデルでシミューレートし、全世界に衝撃を与えた問題の書『成長の限界(Limits to Growth)』が出たのは1972年のことです。 あれから40年。驚くべきことに、ほぼこの予言通りのことが現実に起こっています。 『成長の限界』は国際シンクタンク「ローマ・クラブ」の委嘱で、マサチューセッツ工科大学(MIT)のドネラ・H.・メドウズ(Donella H. Meadows)、デニス・L.・メドウズ(Dennis L. Meadows)、ヨルゲン・ランダース(Jørgen Randers)、ウィリアム・W.・ベ

    1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/04/11
    資源は有限だと分かりきっているのに、資源を消耗することが分かりきっていて、それでも経済を拡大せんと皆生活できん、というのがどうあってもマズイ。資源を消耗しないでしかも皆が食える経済って出来ないかなあ。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/04/09
    評価で飯が食えるシステムは、評価されなかったら即死するから、システムとしては「次を担う」にはちょっと見合わない。企業別電子マネーみたいな部分経済で終わると思う(それも「できたらすごい」って世界)。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/04/09
    十一、二世紀までにはヨーロッパには贈与慣行・「世間」・助け合いの精神があった! マジであったのか! ちょっと興味が湧いてきたぞ。
  • 経済成長の終わりと贈与経済の始まりについて - 内田樹の研究室

    平松邦夫さんの新しい政治運動のためのシンポジウムがあった。 労働組合や既成政党が土台という「ふるい」タイプのムーブメントはもう賞味期限が切れていると思うけれど、それへのオルタナティブがみつからない。 「オルタナティブがみつからないで困ったよ」という全員の困惑がはっきり前面に出ていたという点で、私にはなんとなく新鮮であった。 平松さんの市長時代の最後のパーティは選挙応援のためのものだった。3000人くらい集まった集会で、たいへんな熱気だったけれど、労組、政党、業界団体が集票マシンになるという、「ふるいタイプ」の集まりだった。こういうやり方では変化の激しい時代には対応がむずかしいだろうという気がした。 そのときよりはるかに人数は減っていたけれど、昨日のシンポジウムでは明らかに「みんな戸惑っていた」。 これはよい徴候だろうと私は思った。 戸惑うときには、しっかり戸惑った方がいい。 今までのやり方

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/04/08
    カール・ポランニーの互酬のことを思い出さずにはいられない。今の日本に互酬がないのは、互酬に強力な私的領域踏みにじり力があったからで、その意味では私的領域を保障する市場交換が流行ったのもしょうがねえよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/28
    物も人もメンテナンスしないと壊れるし、人のメンテはある程度自由度がなければならんので、目的別や目的フリーで有休とか病休とか産休育休とか介護休とかないと人の生活の質はグチャグチャよ? 本当に「経営」者?
  • 「テクノスーパーライナー」解体へ 三井造船玉野事業所で建造 買い手なし - 山陽新聞地域ニュース

    三井造船(東京)は24日までに、玉野事業所(玉野市玉)で建造したものの、発注先が受け取らず、同事業所に係留したままとなっていた大型貨客船「テクノスーパーライナー」(TSL、1万4500総トン)を解体する方針を固めた。約115億円を掛けて2005年に完成した超高速船だが、来の役割を果たすことなく、“廃船”となる。 軽量アルミ合金製のTSL(定員740人)は全長140メートル、幅30メートル。39ノット(時速約72キロ)で航行でき、2人部屋や3人部屋、2段ベッドが並ぶ大部屋を備えている。東京―小笠原航路への就航を目的に東京の海運会社が発注したが、燃料高騰などを理由に受け取らず、三井造船が所有したままとなっていた。 三井造船は「買い手を探していたものの、見つかる可能性がない」とし、解体を前提とした売却処分を決定。売却先は明らかにしていないが、3月末までに正式契約し、船を引き渡す。 TSLは昨年

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/02/27
    あー。当時の技術の粋を尽くして作られた未来の船舶だったのだが、実用化しなかったか。残念。
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2011/01/29
    そうかー、経済レベルによって環境or遺伝の影響力が変わる、ということか。ありそうな話ではある。
  • ネトウヨにゅーす。 : 麻生「国の借金800兆、満期になったら金を刷って返せばいい」

    2010年12月05日05:07 TOP > 麻生太郎 > 経済 > 麻生「国の借金800兆、満期になったら金を刷って返せばいい」 Tweet コメント( 1333 ) 【政治】麻生元首相「800兆円の国の借金、満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい」 1:出世ウホφ ★:2010/12/05(日) 03:31:35ID:???0 自民党の麻生太郎元首相は1日、神戸市内で講演し、「マスコミが世論を誘導し、公共工事は悪というイメージを作り上げた」と批判。 デフレ経済下での景気対策として、「今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。国会議員は必要性を堂々と語ればいい」と持論を展開した。 自民党兵庫県連などが主催する政策セミナーで講演した。 民主党の経済政策について、「財政再建を重視しているが、デフレ経済下でのやり方を分かっていない」と指摘。 約800兆円に上る国の借金について 「金を借りてい

    ネトウヨにゅーす。 : 麻生「国の借金800兆、満期になったら金を刷って返せばいい」
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/12/05
    今の日本の実体経済とかサービス供給力であと800兆円まかなえるのならやっても悪くないが、実体経済に基づかないとモノスゲー怖いぜ。リーマンショック以後金融経済は結構アテにならんという固定観念が俺にある。
  • 山形浩生の『ケイザイ2.0』 第23回 地域通貨って、そんなにいいの? ──その成否は時と場合によるのかも

    HotWired Japan Frontdoor / Altbiz Back Numbers / Altbiz --------------------------------------------------------------------------------------- 山形浩生の『ケイザイ2.0』 第23回 地域通貨って、そんなにいいの? ──その成否は時と場合によるのかも ここしばらく、このHotWired Japanでも地域通貨がずいぶんと熱い話題のようだし、博報堂の「広告」なんていう雑誌でも地域通貨が話題だし、柄谷行人が始めた(けれど最近あまり噂をきかない)宗教団体も地域通貨がどうしたこうした、という話がコアの一つになっている。地域通貨は従来の資主義の矛盾――豊かな人がますます豊かになり、貧乏な人は貧乏なまま――を解決するものであり、人と人のつながりを回復し新たな

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/05/15
    『虐殺器官』で一瞬だけ「基本的に失敗してきた」と触れられていて興味を持った地域通貨のこと。金が増えることは経済の発展と連動しているもので、止めようがないという話。
  • VIPPERな俺 : ベーシック・インカムを導入すれば、日本はかなり良くなるのでは?

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/03/08
    山森亮の『ベーシックインカム入門』に疑問を感じて以前計算したんですよ。 http://d.hatena.ne.jp/inugamikoubouathangul/20060321/0000000000 スウェーデンを超える爆発的重税国家になってしまいます。それでもやるならどうぞ。
  • 1