犬のメモに関するinukororiのブックマーク (4,982)

  • 『アナと雪の女王』にかかったジェンダー観の砂糖衣 - ohnosakiko’s blog

    「過去、女性は素晴らしい能力があっても、それが”幸せな結婚”に結び付くものでなければ女として生きるのに余計なものであるとして、発揮する機会を奪われてきた。女性の生き方として賞揚されてきたのは、生まれて初めて出会った異性と恋に落ち、一生の愛を誓い合って生きること。しかし今やロマンチックラブのベールは剥がれ、一方で女性が能力を発揮しそれを正しく活用することが、社会の発展にも寄与するということになった」 このようなジェンダー観を、この作品も共有しているように見える。 その上でこの物語を要約すると、 「女は自立や自己解放を追い求めるべきだが、それはこの社会では孤立と紙一重。かといって男はもう当てにならない。なぜなら女がこれまで分断されていたのは、男の作った社会規範のせい(女の特殊な能力を封印させるのもその一つ)だから。頼れるのは同じ女だけ。シスターフッド万歳! ただし男社会での出世を望まない男なら

    『アナと雪の女王』にかかったジェンダー観の砂糖衣 - ohnosakiko’s blog
    inukorori
    inukorori 2014/05/04
    エルサが魔法の氷装飾品で内職してクリストフがドワーフの品と偽って他国に売り捌いてる間にアナが妊娠、出産。国内唯一の大商人かつ王位継承権を持つ子の親として次第にクリストフが実権を握るなか、王子の兄たちが
  • 日本アニメ「ピンポン」が中国で人気、セリフが流行語に―中国メディア|レコードチャイナ

    2014年4月22日、環球網は記事「日アニメ『ピンポン』がネットで話題に」を掲載した。 【その他の写真】 4月から始まった日アニメの新番組「ピンポン」が話題だ。中国でも動画配信サイトで正規版が放送されている。同作は松大洋のマンガを原作に、卓球をテーマに友情を描く青春アニメ。スポーツを題材としたアニメ作品が無数にあるなかで、中国での起爆剤となったのは、作中の登場人物の一人、中国人留学生・孔文革の人気だ。 卓球ファンならば、孔文革という名前にはっとさせられるのではないか。1990年代に中国卓球界で活躍した孔令輝(コン・レンフイ)の名字と馬文革(マー・ウェングー)の名前を組み合わせて作ったものと思われる。 たんに懐かしいだけではない。孔文革の声優は中国人の文曄星さん。場の中国語をしゃべるとあって「日アニメなのに字幕を読まなくてもいい」と喜んだ視聴者も。またその独特のせりふ回しも人気の理

    日本アニメ「ピンポン」が中国で人気、セリフが流行語に―中国メディア|レコードチャイナ
    inukorori
    inukorori 2014/04/30
    一話を見そこねてる上に録画忘れてたことに今頃気付いたのですが・・・
  • まどマギを鑑賞するたらればさんを鑑賞しよう

    言わずと知れたたらればさん(@tarareba722)が、まどマギこと『魔法少女まどか☆マギカ』を勧められてから鑑賞するまでの経緯、およびつぶやかれた感想などをまとめています。なお、ご人の鑑賞自体が現在進行形につき、順次更新していく予定です。(2014.05.06完結)

    まどマギを鑑賞するたらればさんを鑑賞しよう
  • 紅の豚・大地の豚 - 法華狼の日記

    http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20140424/1398316833 Mukke氏のエントリについては、自覚的に自己の利益に反する為政者を支持している場合なら、たしかに「肉屋を支持する豚」という表現は当てはまらないだろうと思う。選挙で代議士を選ぶということは、好まない政策も抱きあわせされるということではある。 ただ、はてなブックマークを見ていて気にかかるコメントがあった。 はてなブックマーク - 「肉屋を支持する豚」というレトリック - Danas je lep dan. id:inukorori 犬のメモ なんとかおおかみって人が「俺はおおかみって名乗ってるから他人を豚呼ばわりすることは同じけだもの扱い、共感の表明である」とか言っててハハハってなった記憶はある。 2014/04/24 それが私のことなら、その記憶は不正確。 「肉屋を支持する豚」について言及したこ

    紅の豚・大地の豚 - 法華狼の日記
    inukorori
    inukorori 2014/04/25
    "野生か畜産かという区別も関係ないだろう"ハハハハ。
  • 「肉屋を支持する豚」というレトリック - Danas je lep dan.

    よく見かけるレトリックに,「肉屋を支持する豚」というものがあるけれど,これって揶揄表現としては問題大ありだと思うんだよなあ。 たとえばそれは「福祉切り捨ての新自由主義を支持するワープア層」とか「表現規制の自民党を支持するオタク」とかに向けられている言葉なわけだけれど,自分の私的利害と「あるべき社会像」が衝突したときに後者を優先させるのは,その「あるべき社会像」の内実を問わずに外形的基準のみで評価するならば,民主政国家における模範的市民と言い得るんじゃないのかと。 もちろん,全員が公共の福祉のために滅私奉公するのだ,といえばそれはファシズムになってしまうのだが,しかし公正な社会像をめぐる議論ではなるべく自分の私的利害は反映させない方がいいんじゃないのっていう点はたとえば無知のヴェール論とかでも論じられてきてるわけで,自分の私的利益度外視して各人の考えるあるべき社会像の実現にコミットする行為そ

    inukorori
    inukorori 2014/04/24
    なんとかおおかみって人が「俺はおおかみって名乗ってるから他人を豚呼ばわりすることは同じけだもの扱い、共感の表明である」とか言っててハハハってなった記憶はある。
  • 聖職の崩壊?

    学校の先生から ・残業代が出ない ・昼休みも生徒と接しなければいけないので休みといえない ・部活動指導なんかしていたら時間がない(から外部委託しろ、別途手当を出せ) といった意見がよくあがる。 ネットの特性もあってか、そのような声がよく拡散するようになってきた。 労働基準法的な観点でみたら、すべて正論なのだけど・・・ 教職、特に小中学校の教職員は、子供たちの未来をまかされた、いわば「聖職者」じゃないのか。 小中学校の先生にどのような教育を受けるかで、生徒の人生に大きな影響を与える。 他に、人の命を救える「医者」や争いを解決する「弁護士」も聖職者といえる職業だろう。 その聖職者の立場にある人が、自分位の小さいわがまま言ってていいのか。 目の前で救える命があるのに「勤務時間おわったから」と助けない医者は、それでいいのか。 生徒にとって重要な時間である「部活動」を無駄な仕事と言ってやりたがらな

    聖職の崩壊?
    inukorori
    inukorori 2014/04/21
    マジレスするのもなんだが「教員は聖職者であるべき」論は教育学でも多く語られ批判された歴史的なトピックスで「労働者であるべき」を経由して現在は「専門家であるべき」論が主流
  • 【海外の反応】「多くの人がこの精神を持って欲しい」 日本人の使う「しょうがない」という言葉にカルチャーショック

    【海外の反応】「多くの人がこの精神を持って欲しい」 日本人の使う「しょうがない」という言葉にカルチャーショック
    inukorori
    inukorori 2014/04/21
    これでいいのだ
  • ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇

    ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ 中国 - Y!ニュース http://t.co/vSmqYlmd6v うおおおおおおこの事件ついにここまで来たのか! これは…また…戦時徴用船舶史の、もうひとつの地獄の釜のフタが開くで… 2014-04-20 19:24:18 ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ事件:1936年に当時の大同海運(現在の商船三井)に貨物船を貸し出した中国の船会社があったが、37年の第二次上海事変の勃発に伴い38年に返却されるはずだったその船を大同海運が(軍の指導の下)返却せずそのまま軍の徴用船とされ占有した事件が原因。 2014-04-20 19:35:30 ktgohan @ktgohan …少なくとも中国側はそう解釈している。しかも途中から傭船料も踏み倒したという主張であり(実際その通りなのだろう)、おまけに2隻の貨物船は移転

    ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇
  • 一番の問題は、「割烹着」プレス発表

    理研webのトップページを見ているとわかるが、 毎週何も、最新の研究成果がプレスリリースされている。 記者を呼ぶこともなく、web上に、淡々と。 研究の担当者は、千人以上いる研究者の中から、 自分の成果が組織のトップページで告知されたら嬉しいだろう。 はしゃぎたい気持ちも理解できる。 しかし、組織全体にとっては、そんなこと日常茶飯事であって、淡々と右から左に流していく案件だ。 笹井氏が、そういう案件の一つとして、いったんリジェクトされた小保方氏の論文を、 構成や表現などをNature編集受けがいいように改善した、というならば、 水曜日の会見内容で何の問題もない。 しかし、問題なのは、1月末の、あのド派手な「割烹着」プレス発表だ。 あれほどたくさんの記者を呼んで研究成果をプレス発表するのは、 いくら理研といえど年に何度もあるわけじゃない。 しかも、ラボの中にまで記者を呼び込んで実験デモをす

    一番の問題は、「割烹着」プレス発表
  • 二分間憎悪 - Wikipedia

    二分間憎悪(にふんかんぞうお、Two Minutes Hate)とは、ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』に登場する架空の行事。作中の専制国家オセアニアの党員たちは毎日仕事を中断してホールに集まり、大きなテレスクリーンの前で、党と人民の敵(特にエマニュエル・ゴールドスタインとその一味ら)が登場する映像を見せられ、画面上の敵の姿や敵の思想に対してありったけの憎悪を見せなければならない「日課」である。 作中での扱い[編集] 二分間憎悪でテレスクリーンに流される映像や音響は党員たちの心に反射的な恐怖と憤怒を沸き起こらせる。「油の切れた巨大な機械がきしむような身の毛もよだつ摩擦音」[1]が爆発的に轟くのと同時に映像が始まり、党の裏切り者で人民最大の敵エマニュエル・ゴールドスタインの姿が現れ、党員たちは非難の唸り声をあげ、やがて30秒もたたないうちに怒号をあげるようになる。映像の中の

    inukorori
    inukorori 2014/04/19
    "双方の砲兵が短時間の砲撃を日課のように行って敵の作業を妨害することも「二分間の憎悪」(two minutes' hate)と呼ばれていた。"
  • 筆頭著者の記者会見と連名著者の責任 | 5号館を出て

    日、筆頭著者の記者会見がありました。ねつ造などが指摘されているNatureの論文2ともの筆頭著者です。 いつものようにすごい論文や興味深い論文の紹介記事ではないので気が重いのですが、すんなりと世の中に受け入れられていたら歴史的論文となる可能性もあった2編です。 Articleと呼ばれる長い論文の著者は8名、Letterと呼ばれる短い論文の著者は11名で、いずれも筆頭著者は同じです。筆頭著者の次に重要な責任著者とも言われる最後にクレジットされるLast authorはそれぞれ異なります。 この2編ともの論文に疑義が生じていますので、両者の筆頭著者の責任は非常に大きいということは誰でもが思っていることです。この論文が発表された時に国内でのプレスリリースの舞台になったのが理研CDB(発生再生科学総合研究センター)でプレスリリースでは理研の成果として発表されていましたので、その結果生じた責任問

    筆頭著者の記者会見と連名著者の責任 | 5号館を出て
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/STAP細胞騒動 ~小保方さんの闘争~/森口尚史

    探偵ならではの情報網を活かし、あらゆるジャンルを網羅したバラエティサイト。

  • 小保方氏会見:「STAPは200回以上成功」説得力なく - 毎日新聞

    inukorori
    inukorori 2014/04/10
    "「先入観なくデータを見る」「熱心に実験する」"
  • 子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい

    公園で子どもたちと全力の鬼ごっこをする。もちろん仕事で。 もう何年も続けてきているのだが、自分が主に関わっているのは特定の支援が必要な子どもである。年月が経つにつれて、周囲の環境は変わる。特に「お友だち」の顔ぶれは変わっていく。 公園でいっしょに遊んでいる子どもたちの中に「発達の気になる子」は他にもいて、うまくいけばみんなが正しく人との関わり方を学べる場になる反面、下手をすると互いに傷つけたり傷つけられたりするコミュニケーションが加速していく。 低学年のうちは同級生の集団でうまいぐあいにやれていたが、多くの子どもは年齢があがってくると公園では遊ばなくなる。自分の印象では、年齢があがってきたのに公園で遊び続けている子どもの中に「気になる子」は多い。発達の凸凹が見られることもあるし、家庭環境の問題が垣間見えることもある。 「気になる高学年」と「その他たくさんの低学年」が交わるようになってきたの

    子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい
    inukorori
    inukorori 2014/04/09
    ははあ。より多くのメンバーに「より上手に社会に包摂されるためのロールモデル」を用意するためには、能力で細かく輪切りにするのはよくないよ、という主張は教育界にもあったはずなんですけど。
  • Manhattan Transfer Birdland

    Manhattan Transfer Vocalies Live at Tokyo in Japan 1986

    Manhattan Transfer Birdland
    inukorori
    inukorori 2014/04/09
    たがみよしひさの漫画のキャラもこんなスーツ着てるよな
  • Pentatonix - Daft Punk

    ‘THE GREATEST CHRISTMAS HITS’ AVAILABLE NOW https://ptx.lnk.to/greatestchristmashits PENTATONIX THE MOST WONDERFUL TOUR OF THE YEAR TICKETS AND VIP PACKAGES ON SALE NOW https://www.ptxofficial.com/ PTX: The Most Wonderful Tour Of The Year Dates 11/14 — Greater Palm Springs, CA @ Acrisure Arena at Greater Palm Springs 11/16 — Lincoln, CA @ The Venue at Thunder Valley Casino Resort 11/18 — Caspe

    Pentatonix - Daft Punk
    inukorori
    inukorori 2014/04/08
    インフルエンザで寝くたばってるときに聞いてた。//Digital Loveの女の子ソロが唇の片方釣り上げるのカワイイ。
  • 『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント
    inukorori
    inukorori 2014/04/05
    "結局大きく括ってる"できれば強迫観念のバケツリレーから下りたいなと思いますね
  • 暴力的な馬鹿は物語に肯定されながら育った

    世の中には様々な物語が有る。出版されたフィクションや、ニュースが作る世論、酒の席での武勇伝。種類は様々だ。 その中でも「俺は昔ヤンチャだった」という物語は人気がある。 最近はその人気も下火なのかもしれないが、少なくとも昔は大いに人気があったと思う。 昔はヤンチャだったという物語の中では「暴力的な馬鹿」は主人公や愉快な仲間の一人として肯定される。 男らしく、あるいは女の意地を守るために、彼ら彼女らは欲望や勢いのままに生きる。 そしてそれらは「人間味に溢れている」などと持て囃される。 仇役は「大人しい賢人」や「普通っぽい人間」だ。 物語の中で彼らは人間味がない、裏で何してるか分からない、人の目を気にしていると好き放題の言葉でけなされまくる。 子供向けの物語の中でも主人公が「暴力的な馬鹿」で有ることは少なくない。 伸び伸びとした健康的な子どもとして描かれ、ルールを守るガリ勉野郎を次々蹴散らすヒー

    暴力的な馬鹿は物語に肯定されながら育った
    inukorori
    inukorori 2014/04/05
    坊っちゃんは嫌いつーかようわからんかったが、手塚治虫の「シュマリ」は好き。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    inukorori
    inukorori 2014/04/05
    「同じ男」云々は「あなたもあいつも同じ男」と他人からの視点を受けて、「違う男」であることを証明する必要に迫られてのものでは? //そうですね。「お前も同じ〇〇か?」という威嚇に近い応答要求は散見するなと
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな