タグ

マスコミに関するippai_attenaのブックマーク (16)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ippai_attena
    ippai_attena 2011/08/02
    "番組制作費を抑えながら、視聴率をほどほどに取る。経費削減のために、韓流ドラマは非常に魅力的な選択肢です。とにかく圧倒的に安い。韓流ドラマで放映権料は1本あたり、せいぜい数十万円ではないか。"
  • 理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島県南相馬市からの報告を続けよう。福島第一原発から20キロ、30キロの線で市域が3つに分断されてしまった街である。 「地震・津波」と「原発災害」の2つの被災地(死者・行方不明者は福島県で最多)であるこの街を訪れるにあたって、聞いておきたいことがあった。東京その他の全国で流れているマスコミの報道について、地元の人たちがどう思っているかである。そして、「東京」を筆頭とする他の地域の人々が「被災地」「被災者」に向ける視線についてどう思うか、である。 私がびっくりしたのは、南相馬市の市役所を取材に訪れた時だ。取材が終わり、担当の男性職員と軽い雑談になったときだ。 「NHKも朝日新聞も(南相馬市から)撤退してしまった。こないだ朝日はファクスで取材の問い合わせ来てたよね? あれどこだった?(福島市の電話番号だと同僚が言う)ほら、福島市ですよ。福島市から電話とファクスで取材してくるんだよなあ」 福島市

    理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日のマスコミは… 1 名前: 韓国人(千葉県):2010/10/02(土) 20:08:21.20 ID:X/C060gb0 ?PLT China accused of invading disputed islands - CNN.com(文略) http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/japan.anti.china.protest/index.html 52 : 仲居(大阪府):2010/10/02(土) 20:15:28.46 ID:P5Ck4Ee10 オイえらいこっちゃ 64 : FR-F1(東京都):2010/10/02(土) 20:17:06.27 ID:9EfojFf30 >>52 これはおもしろいもっとやれ 142 : 公務員(チベット自治区):2010/10/

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)
  • http://www.kajisoku.org/archives/51491111.html

  • Asian Broadcasting Institute

    Asian Broadcasting Institute アジア放送研究会のホームページへようこそ! P.O.Box 2334, Ginza Branch, Japan Post, 100-8698, JAPAN 〒100-8698 銀座郵便局JPタワー内分室 郵便私書箱2334号 E-mail: (C)1997-2023 Asian Broadcasting Institute 更新情報とお知らせ マスコミの皆様へ 最終更新日 2023年 9月27日 Last modified: Sep. 27, 2023 Facebookページ           Facebook放送情報板 近隣諸国DXの最新情報が満載 FMデジタル現地録音CD 「懐かしの北朝鮮A-3乱数放送」 CD 「COUNTDOWN.kp 2022-2023」 NEW! CD 牡丹峰楽団CD(第1集~第8集)

  • 【話題】練馬区だけ異常にクソ暑いのはなぜだ  練馬区の熱帯化を加速させたのは小泉政治の規制緩和策だ 怒れ練馬区民

    【話題】練馬区だけ異常にクソ暑いのはなぜだ  練馬区の熱帯化を加速させたのは小泉政治の規制緩和策だ 怒れ練馬区民 部屋を覗きあいする契約 動画求人の『元祖』! 下 【話題】練馬区だけ異常にクソ暑いのはなぜだ  練馬区の熱帯化を加速させたのは小泉政治の規制緩和策だ 怒れ練馬区民 757:名無しさん@十一周年 07/27(火) 19:19 gXHr8qFR0 ゲンダイっぽい記事の書き方 ■とりあえず上から目線  自分が一番上だと思い込んで記事を書くのが大前提。 ■書き出しは主観で、できるだけネガティブに  「○○が崩壊の危機だ」「崖っぷちの××」「もはや立て直す術はないのではないか」  など、対象となっている人物、事柄に対して「死ねばいいのに」的なスタンスを取る。  実際はどうかなどということは一切考えなくていい。 ■蔑称で呼ぶ  麻生総理なら「オタク総理」「アホウ首相」、中川前財務金融相なら

    ippai_attena
    ippai_attena 2010/07/29
    ゲンダイ的テンプレート
  • 近未来予想図(ただし悪夢の): 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    何人かの方から「分析結果を年表のような形にして欲しい」というお話しを受けました。 どうも個々の分析結果が時系列になっていた方が、知り合い等に説明しやすいようです。 ということで、これまでTwitter等で発言してきたことおよびセミナー等の場で説明してきた分析結果をまとめた、「直近から次期衆院選までの未来予想図」を年表にしてみました。 今後の展開が分かり易くなっています・・・ただし、内容は悪夢ですが。 そして、野党側はこの未来予想図をご存じないのも判っています。 (判っていたら、もっと必死に動くでしょうから。なにせ自分の「生命の物理的な危機」ですから) 2010年01月    引き続き内閣支持率低下 鳩山、小沢政治資金問題でマスコミが「小鳩叩き」開始 2010年02月    受理された小沢氏への告発に関する不起訴発表 基地問題がさらに混迷化、社民・国民新党が別案や調整に乗り出す タムコー民主

  • 口蹄疫と消毒薬 - 新小児科医のつぶやき

    口蹄疫のお話は出来れば回避したいと思っていました。あまりにも知識が無いのと、中途半端に書いて無用な風評被害を起したくないと考えていたからです。幸か不幸か理由はわかりませんが、なぜかマスコミも口蹄疫には非常に関心が薄いようです。後は粛々と感染の拡大をい止める作業が進み、感染が終息してくれるのが一番理想的な展開と今でも思っています。 風評被害がどれぐらいになっているかはわからないのですが、どうやら肝心要の対策が全然「粛々」と進んでいないようです。そうであるなら敢えてこの件に触れておく方がメリットがあると思い直しエントリーをあげます。 口蹄疫とはになるのですが、非常に大雑把な説明だけしておきます。偶蹄目と言いますから具体的には牛や豚に広がる感染症で、症状としては人間の手足口病に少し似ているとされます。ただし似ているのは症状の見た目だけで、実質は天と地ほども違います。口蹄疫に罹患しただけで牛や豚

    口蹄疫と消毒薬 - 新小児科医のつぶやき
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ツイッターとマスコミ批判とステレオタイプ:マスコミでは言えないこと<イザ!支社>

    ツイッターを疑え。 と、見出しがつき、新聞広告に電車の中吊りと、写真付きで掲載 されました。そして予想通り「大反響」の週刊ポスト。 特に「ツイッター」のなかで。 これまた予想通りですが、記事を読まずに意見を述べる人の多い こと多いこと。せめて中吊りや新聞広告をみての引用ならば、まだ しも、誰かのツイート(ツイッターでの発言・投稿)をそのまま 咀嚼もせずにはき出します。 ずいぶんな「ソーシャルメディア」です。もちろん、提唱した 真意は別の所にあるのでしょうが、日の「ネット世界」において 誰かの発言という論拠も根拠も示されていない「空気」のような ものに従うのは「作法」といっても過言ではないでしょう。これを もってメディアというのであれば、日は江戸期より最先端の 民間ジャーナリズムを持っていたことになります。その名も 「井戸端会議」 上下水道の発達で、井戸がな

  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
  • 【政治部デスクの斜め書き】おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」 素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな? 「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」 なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカ友達に「うちから出て行け」って言うんだい? 「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」 君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカ友達が守ってくれようとしているってことはないのかな? 「近所の友達いじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカ友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」 それじゃあ、アメリカ友達友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というん

  • 2chまとめサイトもマスコミだよ

    ネットは真実で、マスコミは偏向だとか、当たり前だがそんなことはない。 それは痛いニュースを始めとした2chの有名まとめサイトを見ればわかる。 どのスレをチョイスして、どの発言を抜き出すか。 それもすべて編集の一部だ。 もちろん、その基準はアクセス数を稼げるかどうか。 アクセス数が増えれば増えるほどアフィリエイトで稼げる額が違ってくる。 例えば民主を擁護してもネット上では受けない。ネットと一般世論が違うのはこの前の選挙で示された通り。 必然的にこれらのサイトはネット世論に媚びた編集をする。 このようにして、今や圧倒的なアクセス数を稼ぎ出すとともに、ネット上における影響力も大きくなっている。 そして、ネットは真実と信じる人たちがそこに集い、コメントを書いていく。リンク先は似たようなサイトばかり。 いいか、そこはお前らのいう「マスコミ」だよ。 http://anond.hatelabo.jp/2

    2chまとめサイトもマスコミだよ
  • マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国

    ちょっとあんまし時間無いので以下の2記事について簡単に言及する。 金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる 政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! 最近のこの日記の記事を見てる人には信じられないかもしれないが、実は俺もそう日の将来について悲観はしてない。ただ「このままだとまずい」という危機感は常に持っている。何もしなくていいわけじゃない。 そしてその見解もkazu_fujisawaさんとそう変わらない。 利権団体でも一番大きいところでせいぜい数百万人程度です。 どこの利権団体にも属していない国民の方が圧倒的に多いのです。 だからサイレント・マジョリティの人たちが正しく情報を共有して、どの政治家やどの政党が国益を犠牲にして一部の既得権者の利益を守ろうとしているのかを監視して、ネットなどのメディアでそういった政

    マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1