タグ

日本語に関するippai_attenaのブックマーク (25)

  • 「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ

    ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、 www.yukawanet.com どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。 前提と方法 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに 語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる 接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる という粗い定義を採用している。 「激」 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが

    「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明
  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

  • 日本の「絵文字」米国にも広がる 「iPhone効果」で世界標準に (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    携帯電話やスマートフォンで絵文字を使う――日では既におなじみだが、米国でも近年、絵文字を使ったコミュニケーションが増えてきたという。 立役者は、米アップルの「アイフォーン(iPhone)」だ。 ■基ソフト最新版でキーボードに絵文字 携帯電話でメールを書くとき、スマイルや泣き顔、犬やの動物からべ物、天気、乗り物と多種類のアイコンから気に入ったものを選び、文面に張り付けて相手に送る。こうした「絵文字」を使ったメールのやり取りが米国でも人気だと、米ニューヨークタイムズ紙(NYT)電子版が2011年12月6日付の記事で取り上げた。「emoji」と英語表記で紹介している。 米国で携帯電話を使ったメールは、テキストによる「ショートメッセージ」(SMS)が主流だった。そこでは「絵」を表現するために、アルファベットや、カッコなどの記号文字を組み合わせて顔の表情をつくる「顔文字」が頻繁に使わ

    ippai_attena
    ippai_attena 2011/12/10
    "絵文字」を使ったメールのやり取りが米国でも人気だと、米ニューヨークタイムズ紙(NYT)電子版が2011年12月6日付の記事で取り上げた。「emoji」と英語表記で紹介している。"
  • なぜ日本語は一人称やムード表現が充実するのか?…

    なぜ日語は一人称やムード表現が充実するのか? 雪国では雪に関する語彙が充実するらしいが、言語がその必要性に応じて自然に拡張されていくものだとするならば、日語におけるキャラクタ性や細かいムードの表現が他の言語よりも長けている原因(その必要性)とは何なのでしょうか? 具体的には、日語では一人称が充実しています。例えば、「俺」と「僕」のどちらを使うかで、聞き手に与えるキャラクターの印象を大きく変えます。英語では「I」しかないので、彼らは一人称に対して「文法上の記号」くらいにしか感じていない可能性すらあります。 また、日語は細かいムードやニュアンスの違いを表現するための語尾も充実しています。 例: ・これはリンゴ ・これはリンゴだ ・これはリンゴな ・これはリンゴね ・これはリンゴよ ・これはリンゴなの ・これはリンゴなのね ・これはリンゴなのよ ・これはリンゴなのだ ・これはリンゴです

  • 「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。

    nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべるのでUSのGKも、というわけではあるまい。 2011-07-28 12:49:39 Kaoru @blossom_kaoru 良記事なのに残念 RT @nofrills: "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべる(略 2011-07-28 16:19:54 なでしこ報道で露呈した

    「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。
  • 合食禁 - Wikipedia

    禁(がっしょくきん)、または合禁(しょくごうきん)は、に関する伝承の一つ。一緒にべるときに材の取り合わせが悪いとされる言い伝えであり、一般に消化に害を来たすとされている。平易な日語ではべ合わせ(たべあわせ)、い合わせ(くいあわせ)と呼ばれることが多い。 概要[編集] 日で伝えられている合禁は、元は中国から伝えられた草学における薬物相互間作用の研究に加えて陰陽五行思想を材にあてはめたものとされる。このため、科学的根拠の無いものもあるが、中には医学的に正しいとされるものも存在している。 中国大陸では経と呼ばれる書物でたびたび採り上げられ、例えば、元の忽思慧による『飲膳正要』というには「物相反」の章が立てられて「牛肉と栗子」などの例が挙げられている。日では、養老律令の職制律に、天皇に出す事に合禁を犯した場合には内膳司の責任者(次官)である典膳は徒3年の刑に処

    合食禁 - Wikipedia
    ippai_attena
    ippai_attena 2011/07/28
    がっしょくきん。"平素な日本語では食い合わせ(くいあわせ)、食べ合わせ(たべあわせ)と呼ばれることが多い。"何これかっこいい。
  • 男がキュンキュン萌える「ツンデレ方言集」~東日本編~

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • "日本語おもしろ発見":お知らせ

    ippai_attena
    ippai_attena 2010/12/13
    この人Twitterやってないのかなー 面白いことちょくちょく呟きそうなんだけど・・・
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    ippai_attena
    ippai_attena 2010/10/13
    後で読む「単に学校での英語教育の方法だけの問題ではなく、日本語の音韻体系が英語と大きく違うということも重要な要因となっていること明らかに」
  • 日本語辞典・漢字字典|日本辞典

    ホーム 日語 漢字 ことわざ 語源 由来 日人物 日史名句・名歌・名言 歴史用語 事件史 日文化用語 日一 日百選 冠婚葬祭 名数 古語 方言 俗語 伝統芸能 伝統工芸 郷土料理 祭り 史跡 地名 系図

  • ことわざデータバンク【一覧】

    《2018年最新》収録数5,249語!世界最大のことわざ情報サイト。 ことわざの意味や使い方、同義語(類義語)・反対語(対義語)、人気度まで一覧でコンパクトに紹介しています。

  • 「間違った」英語って日本語の間違いにたとえるとどんな感じの間違え方ですか - OKWAVE

    アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 まず大切な事から書きます。 文法とは「言葉遣いの習慣」と言うことに過ぎません、 それがその人個人が感じていることかもしれませんし、またその人が属するその時の社会が認識する言葉遣いの習慣だということもあります。 丁寧な言葉遣いだから「正しい文法」と言われがちな日の学校文法ないし英語教育の洗脳が50年前に始まったわけですね。 ~じゃん、のほうが良いとする社会ではこれよりも~でございますより正しいとされ~でございますと言ったら「笑われますね」。 しかし、敬語が必要とされる社会に足を入れたとたんに~じゃん、と言っていた人が~でございます。と言う表現に変え、日語を使い分けているわけです。 つまりどんな文法の間違いでも、問題ないとされる、どうにか分かってもらえる、誤解されやすい、誤解される、分からない、と言うようなレベルの文法間違い

    「間違った」英語って日本語の間違いにたとえるとどんな感じの間違え方ですか - OKWAVE
  • Togetter - 「ダルビッシュ( @faridyu )からRTもらったら、内容を勘違いした他の人にブロックされちゃった。」

    松井 洋 @kikimimi164 プロの心遣いですね~RT @faridyu 豪雨の中、タクシーの運転手が傘もささずに僕の荷物をトランクに。 これがプロか。 2010-07-12 13:36:12

    Togetter - 「ダルビッシュ( @faridyu )からRTもらったら、内容を勘違いした他の人にブロックされちゃった。」
    ippai_attena
    ippai_attena 2010/07/16
    「さすがプロ!」って人と「ありえない」って人のTweetあるし、やっぱりどっちの意味にも取れる言い方だったのかな。
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    親字数が多い 収録語数が非常に多い 熟語数が多い 収録語数が多い ことわざや慣用句を知りたい 現代語訳がついている 子ども向けの百科事典がほしい 筆順がわかる 類語の使い分けがわかる 類語について知りたい 用字用語を確認したい とめ・はね・はらいがわかる 小中学校の教科書のことばを知りたい ふりがなつき 色の名前を知りたい ワイド版 ことばの語源が知りたい オールカラー 句読点や記号の使い方を知りたい 親字の意味ごとに熟語を配置 方言を知りたい 持ち運びに便利 難読語を読めるようにしたい ものの数や、ことばの使い方を知りたい 子どもに名前をつける参考にしたい 毛筆の手 読み物としても 擬音語・擬態語を知りたい 選択を解除

    小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
  • 政府は率先し「障碍者」表記せよ 佐賀知事が提案 - MSN産経ニュース

    佐賀県の古川康知事は16日の定例記者会見で「障害者」の害の字にマイナスのイメージがあるとして、政府の「障がい者制度改革推進部」に「障碍者」と表記すべきだと提案する考えを示した。また文化審議会にも「碍」を改定常用漢字表に追加するよう要望するとした。 古川知事は「『碍』は『さまたげる、迷う』の意味で『他者を害する』という意味はない。『障がい』では漢字文化の観点などから好ましくない」と説明した。 昨年12月に政府が設置した同推進部では法令などで「障害」をどう表記するか、検討が始まっている。

    ippai_attena
    ippai_attena 2010/02/17
    なんでもかんでもひらがなにしていくと、オールひらがなになっちゃうよ!
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 物ログ:Twitpicを携帯で使って文字化けしない方法!

    パソコン、携帯、フリーソフトTwitter、ロードバイク、ビストバイク、その他日々暮らしていく中で気になったものを何でも紹介! なんとTwitpicを携帯から使って文字化けしない方法がありました! ここにその手順を紹介します。 まずTwittermailを開きます。 ここにTwitter UsernameとTwitterpasswordでログインします。 するとTwittermailのアドレスをもらえます。 What part we should send to Twitter?という欄の Only the bodyもしくはSubject and the body のどちらかにチェックをつけます。 Publish the photos I send to Twittermail at Twitpic がチェックされている事を確認します。 save settingsを押して更新します。 こ