タグ

2008年4月18日のブックマーク (11件)

  • 第5回 NYタイムズ前編集長,「新聞社のビジネスモデルは破たんしている」とため息:ITpro

    第2回と第3回は放送業界を中心にWebビジネスへの取り組みを見てきた。では,報道を担う新聞業界はどうか。これに答えるセッションが,Media Summit New Yorkの2日目にあった(写真)。 インターネットの技術革新が報道メディアにどのような影響を与えるかというテーマで,大手新聞社3社(ニューヨーク・タイムズ,アトランタ・ジャーナル・コンスティテューション,USAトゥデイ)と放送ニュース局(CNN,ABCニュース)がパネルディスカッションを行ったのだ。 「メディアが主,ブログが従」から逆転へ セッションは,まずブログ・ジャーナリズムの影響についての議論から始まった。ここで指摘された注目すべき動きは,情報の流れの逆転が起こっていることだ。 今までのブログは,商用メディアの記事を引用したものが大部分を占める。つまり,情報の流れは商用メディアからブログへの一方通行だった。しかし最近はこれ

    第5回 NYタイムズ前編集長,「新聞社のビジネスモデルは破たんしている」とため息:ITpro
    isrc
    isrc 2008/04/18
    ニュースへのニーズはかつてないほど高まっていながら,消費者は必ずしも新聞というメディアに情報源としての役割を以前ほど期待していない。インターネット上にニュースがあふれ,コモディティ化が始まっている
  • ITU-T Newslog - IPTV standards compendium

  • LonelyPlanetで日本を読む (★★★☆☆) - やじり鳥

    LonelyPlanetで日本を読む (★★★☆☆) - やじり鳥
    isrc
    isrc 2008/04/18
    ロンプラは地方都市から文化・歴史まで他にはない網羅性の高さが非常に使えるガイドブックなんだが、日本編も辞書並みの厚さ、800ページ。
  • どうでもいいといえばどうでもいいけど - finalventの日記

    政治分野以外で外信から日を見ていると日ってほんとんど理想的な国だな、これでも。そして海外に出ている日人がまたほとんど理想的。かつ文化もそう。これじゃ、なんか理由をつけて叩きたくもなるかなとか思えてしまう。 幸せってそれが失われたときに気が付くものなんだろうけど。

    どうでもいいといえばどうでもいいけど - finalventの日記
    isrc
    isrc 2008/04/18
    政治分野以外で外信から日本を見ていると日本ってほんとんど理想的な国だな、これでも。そして海外に出ている日本人がまたほとんど理想的。かつ文化もそう。
  • 【第12回】年収アップする生活行動学:日経ビジネスオンライン

    高収入を稼ぐ人々は、日頃どのような生活行動をしているのだろうか。一般的なサラリーマンの行動と比較すると、そこに差はあるのだろうか。そんな疑問から、生活行動に関するアンケート調査を行い、年収別に比較してみた。結果は、あらゆる場面で明確に違いがあった。 なお調査は、Yahoo!モニターを対象に2007年12月13~17日に実施したインターネット調査で、個人年収が600万円台(600万~699万円)の300人と、2000万円前後(1800万~2000万円+それ以上)の300人より得た回答を元に、集計したものである(注)。 情報収集にかける時間に大きな差 年収が600万円台の人と2000万円前後の人。データを比較することで、その違いを探った時、顕著に見られたのが情報収集に費やす時間の差だった。これは、日常的に情報をつかむ姿勢の差が数字に表れたとも言えるだろう。 情報収集の基は次の通りだ。「タ

    【第12回】年収アップする生活行動学:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/04/18
    2000万円稼ぐ人の方が情報収集に時間を使っている/格段に異なるのは「意図的に人と会って話を聞く」時間/紙からのインプットは朝や移動中、帰宅後、食事時には交友にアクティブになって、人から情報を収集する
  • 日本衰退の流れを止める杭を打とう:日経ビジネスオンライン

    少し過激に言わせてもらえば、この国は無能の政治家集団と無能の官僚組織によってボロボロにされている。このまま続けば日がどんどん衰退していくだろう。個人としては立派で優秀な方々なのだろうが、組織としてはこう言っても言い過ぎではないだろう。 道路建設を目的とした暫定税率の問題では、決断力の低さから支持率が日に日に低下する福田首相が、全額一般財源化すると明言した。道路族の言いなりになっていると自民党が危ないということに、世論に押されて気づいてくれたのだろう。 早く民主党との合意を成立させて、全額一般財源化に方向性を統一し、あとは来年度予算の編成に向けて、その財源をどう使うかの議論を始めなければならない。 一般財源化しても、道路族の逆襲に屈して、その多くを道路に使うことになったのでは、元も子もない。道路公団民営化委員会の時と同じように、結局予定した道路は全部建設することになってはいけない。 この財

    日本衰退の流れを止める杭を打とう:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/04/18
    御用学者をやめる。行政や企業の機能や活動の解析と評価や政策・経営の設計を行う能力をつけ、世に問う力を高める。内資系シンクタンクは健全な民間企業や大学との新しい協働モデルを作って、本当のシンクタンクに。
  • Googleは「政府」になるつもりかもしれない - I 慣性という名の惰性 I

    数年後にはGoogleはエコノミストの主要な就職先になってるかもと、最近のGoogleの動きを見てて思った。 無線帯域へのオープンアクセスの確保こそがGoogleの真の狙いだった 先ごろ行われたアメリカの700MHz帯の周波数オークション。このオークションでGoogleは全く帯域を落札することが出来ず、結局Verizonとかの既存の携帯キャリアがすべての周波数帯を落札した。そしてこれはGoogleの敗北だと報道された。でも僕にとっては、これはGoogleの勝利にしか見えない。 実際、Googleはオフィシャルブログで勝利宣言を出しているのだ。 ⇒はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I オークションの結果だけを見るとGoogleは結局自前の帯域を落札することは出来ませんでしたが、Googleはオフィシャルブログで次のような勝利宣言を高らかに掲げました。 ⇒Official G

    isrc
    isrc 2008/04/18
    Googleは「市場が効率的になればなるほど経済は活性化する」という経済学の命題に基いて、そういった「効率的な市場」を作り出すことを目指しているように思えてならない。
  • masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

    Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe

    masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
  • Why The Web Platform Matters: It Enables Innovation | Techdirt

    While I've been talking up the importance of "the web platform" for years, some folks here were a bit confused about my recent post concerning the launch of Google's AppEngine. Some couldn't see how it was different than basic webhosting and asked for clarification on why this could be a big deal. So I wanted to dive a little deeper into why a web platform really is so important. Just as I was sta

    Why The Web Platform Matters: It Enables Innovation | Techdirt
    isrc
    isrc 2008/04/18
    he says AppEngine is the web equivalent to Hypercard. That's the perfect analogy. Hypercard was a true enabling platform. Easy to create quick apps and be able to share them and make them useful.
  • 今のままでは生き残れない日本のIT業界 (1/2)

    クラウドコンピューティングやSaaSなど、新しいコンピューティングの最前線がWebの世界で進展する一方で、「時代遅れ」と言われて久しいメインフレームなどもまだまだ現役で活躍していると言う。「ITは大きな曲がり角に来ているのではないか? このままで日ITは大丈夫なのか?」――遠藤諭がガートナー ジャパン バイス プレジデントの亦賀忠明氏に聞いた。世界とニッポンが直面するITの最前線を全4回でお送りする。 自らの位置付けを正確に把握するということ ――前回、テクノロジーが発達した結果、それがもたらす影響が飛躍的に広がっていることを認識しなければいけないということを話しました。それを認識するには、まず何からはじめるべきなんでしょう。 亦賀:まずは、世界で何が起きているかということを正確に見極めなければいけません。ニュースを見てもいいですし、英語がわかる人なら海外から情報を取るべきです。それに

    今のままでは生き残れない日本のIT業界 (1/2)
    isrc
    isrc 2008/04/18
    構想力とかシンプルに言えば、(自分のノートPCを指差し)「こんなPCで満足できますか?」ってことですよ。これがITの終着点じゃないでしょ。もっと夢のある世界だったんじゃないですか? コンピュータの世界って。
  • 7:「紳士淑女」たちのルール:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私が横浜高校野球部の密着取材をはじめたのは、ちょうど10年前のいまごろだった。 その年のセンバツ大会で、横浜高校は二度目の全国制覇を果たしていた。 エースはもちろん、現在はメジャーリーガーとして活躍する松坂大輔。ご存知ない方はいらっしゃいませんよね。あの年、松坂を擁した横浜高校は史上5校目となる春夏連覇を達成したわけですから。私は、横高が春の大会で優勝した直後から、松坂大輔というとんでもない怪物に密着していたのです。これはご存知ない方がほとんどでしょうけど。 スポーツ関係の取材は経験がなかったわけではないものの、一年以上も密着したのはあのときが初めてになる。それまで書いてきた事件モノとは違って、スポーツ取材にはスポーツ取材独特のやり方があるらしいのだが、私にそんなノウハウはない。 だから“無手勝流”にやらせてもらった。ここで言う無手勝流とは、戦わずして勝つという奥義のほうではなく、やりたい

    isrc
    isrc 2008/04/18
    答えあわせが新聞業界のルールなのか、陋習なのかはわからない。10年後、休刊に追い込まれる雑誌や新聞があってもおかしくない時代。それでもまだ同じやり方に固執している人たちからは、新しいものは生まれない。