タグ

lifehacksに関するissmのブックマーク (474)

  • 6カ月で18キロ痩せた、実践「プリキュアダイエット」のススメ 決め手は「プリキュアカレー」と「フィットボクシング」

    この記事は40歳半ばのおじさんがプリキュアを楽しみながら6カ月で18キロ痩せたよ、というお話です。 2021年放送中の「トロピカル~ジュ!プリキュア」(Amazon.co.jpより) プリキュアを見続けるために痩せる プリキュア歴史は僕の脂肪の歴史でもあります。 2021年で17年目を迎えたプリキュアシリーズ。ずっとファンを続けてきたその間に、僕のお腹の脂肪は順調に増え続け、身長170センチで体重91キロ、BMIは31の肥満度2。立派な肥満体形になりました。 そんなときふと考えたのです。 プリキュアシリーズはこの先もずっと続いていくのだろうけど、自分はプリキュアシリーズが終わるよりも先に死ぬことになるのはほぼ確実なのだろうな、と。 そんなことを思うとプリキュアを少しでも長く見続けるためには、痩せて健康体になるしかないのでは。そんなことに気付きました。 思い立ったのは2021年1月。 そこ

    6カ月で18キロ痩せた、実践「プリキュアダイエット」のススメ 決め手は「プリキュアカレー」と「フィットボクシング」
  • やりたくないことをズルズルと先延ばしにしないためには「考えないこと」が重要

    勉強から床掃除まで、誰しもが「やりたくないこと」を持っています。ブリティッシュコロンビア大学で基礎工学を学ぶTiffany Matthéさんにとって、「やらなければならないけれどやりたくないこと」は運動でした。Matthéさんは5年の歳月を運動の「先延ばし行動」に費やしたものの、その後、運動の習慣付けに成功しました。やりたくないことをやるために重要なポイントを、Matthéさんが経験からつづっています。 The Art of Not Thinking | Tiffany Matthé https://tiffanymatthe.com/not-thinking Matthéさんは、5年の間に運動を全く行わなかったわけではなく、YouTubeを見ながらワークアウトをしたり、弟と一緒にランニングをしたりと、時折運動することはあったそうです。Matthéさんは運動嫌いというわけではなく、運動後に

    やりたくないことをズルズルと先延ばしにしないためには「考えないこと」が重要
  • ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法

    仕事や課題の締切が近づいているのにやる気が起こらずぐずぐずしてしまう……という経験をしたことがある人も多いはず。この、プロクラスティネーター(ぐずぐずと先延ばしにする人)の心理がどうなっているのかはTEDの講演で解説されていましたが、プロクラスティネーターを脱する実践法として、「脳をだます」というシンプルな1つの方法が解説されています。 a simple mind hack that helps beat procrastination | shyal.com http://shyal.com/blog/a-simple-mind-hack-that-helps-beat-procrastination 科学系ニュースサイトScience ABCによると、procrastination(ぐずぐずしてしまうこと)は「無意識的な恐怖・喜びなど情動の処理に携わる大脳辺縁系と、認知行動の計画や適切

    ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法
  • 部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルール|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 面白ニュース・2ch系 2010.06.01 0 山田井 ユウキ いい加減、散らかり放題の部屋を何とかしないといけないなーと思うのですが、掃除と同じくらい重要なのは「きれいな状態をいかにして維持するか」ということですよね。 きれい好きな皆さんがそのために遵守しているマイルールはいかなるものなのか......2chまとめブログ「ニュー速クオリティ」によると、2chユーザーは次のようなことに気をつけているそうですよ。 絶対に床にものを置かない 寝る前にリビングの片付けをする 毎ごとに器をすぐ洗う お風呂は毎日風呂上がりに洗う 朝起きたら床全てにクイックルワイパーをかける 使う場所のすぐ側に収納する 使い終わった物はすぐに片付ける 風呂場の中にいっ

  • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした

    (追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。

    橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした
  • 自己嫌悪から抜け出し自分を好きになるための4つの方法 | らふらく ^^

    皆さんは、自己嫌悪に陥ることがあるでしょうか? 私は、しょっちゅうあります。 そんなときは、ひたすら落ち込んで「自分なんかダメだ」と負のサイクルに入ってしまいます。 そこで、皆さんにはそうならないように、 自己嫌悪から抜け出し、自分を好きになれる方法を紹介します。 自己嫌悪はどこから生まれる? 自分のことが好きになれない心理 ~自己嫌悪の心理学~ 自己嫌悪は小さい頃からの周りとの比較によって生まれるそうです。 自我が芽生えるにつれ、周りの人が出来ている事が自分に出来ていないとわかる。 それによって、自分はダメな人間なんだと思い始めるようになり、自己嫌悪が始まるというのです。 つまり、自己嫌悪(自分嫌い)の原因は「周囲との比較」です。 劣等感と呼ばれる感情ですが、 ここで自分を嫌い始めるケースもあります。 この劣等感からくる自己嫌悪はその後、 幼稚園や小学校に入って周りの

  • 落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] : earth in us.

    落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] http://www.earthinus.com/2013/01/feeling-good.html

    issm
    issm 2013/01/25
    3分の2ほど当てはまってヘコんだところ.
  • 汚い黒カビを片栗粉で除去する方法!激落ち具合に感動

    窓のない浴室、結露の多い北の窓。そんな湿気の多いところに、発生してしまう『黒カビ』に困っておられる方も多いと思います。 簡単なカビなら、泡タイプのカビとり剤でも取れます。でも、サッシのゴムなどについてしまった黒カビはなかなか除けませんね。 ジェル状のカビとりも販売されていますが、どこの家庭にもあるもので、落とせます。浴室の目地についたカビも、少しの洗剤で落とせますので、是非、お試しください。 準備するもの まずは材料をしっかり練っていきます 片栗粉(大さじ1)と漂白剤(大さじ1弱)を混ぜ、 ねりねりと練っていきましょう。 作ったものを長時間ほおっておくと、漂白効果がずいぶん落ちてしまうの で、作ったら、なるだけ早く使用してください。 また、片栗粉を使うのは、漂白剤をしっかりとカビに定着させるためなので、トロトロにならないように、気を 付けます。 写真のように、透明感がでてきたら、良いと思い

    汚い黒カビを片栗粉で除去する方法!激落ち具合に感動
  • 知っておくと日常を便利にしてくれる15のアイデア : らばQ

    知っておくと日常を便利にしてくれる15のアイデア 生活の知恵というのは、知っておいて損はありません。 普段の生活をスムーズにしれくれる、おばあちゃんの知恵袋的なライフハックをご紹介します。 1. 硬い結び目を解く 強く引っ張ると結び目が固くなるだけなので……。 先っぽをくるくるとよじっていきます。 よじれるだけよじったら、押してみます。 あっさり抜けた! 2. キーホルーダーに鍵の追加 キーホルダーに鍵を追加するときに、リング部分をこじ開けようとすると爪を傷つけてしまいがちです。そこでホッチキスの針を抜く道具を使えば爪は守れます。 3. 木製のイスを修繕 くるみでこすると、傷が目立たなくなります。 4. 包装紙ストッパー トイレットペーパーの芯にハサミを入れて、包装紙にかぶせるだけで包装紙が広がりません。 6. クリーニング剤の収納 用ラックを利用すると、何がどこにあるかひと目でわかり、

    知っておくと日常を便利にしてくれる15のアイデア : らばQ
  • ついつい部屋が汚くなる人に試してもらいたい一つのこと

    photo credit: QuintanaRoo via photo pin cc 部屋が汚くてつらい… 普段生活していて、いつの間にか部屋が汚くなってしまうことありませんか? わたしは、小さい頃から両親に「部屋を片付けなさい」とひたすら言われ続けましたが、ついぞ改善されないままでした。 たまに、週末にまとめて掃除することがありますが、完璧に掃除をした後に部屋に帰ってきて普段見ないようなきれいな部屋を見た後に、「え?え?何があったの?」と驚くぐらいには部屋が汚かったです。 こんな経験がある人は、私だけではないと思っています。 ここまで重症ではなくても、いつのまにか部屋が汚くなっている状況になるひとは少なくないはずです。 そこそこ部屋が汚くなってくると、部屋をきれいにするのがとてもおっくうになります。 汚い → 掃除が面倒 → もっと汚部屋に → … 悪循環の始まりです。 ちょっとでもきれ

    ついつい部屋が汚くなる人に試してもらいたい一つのこと
  • いい人生を送りたいなら「決断疲れ」を避けるほうがいいのかも : けんすう日記

    決断疲れとは? この前のCOURRiER Japonを読んでいたら「決断疲れ」ということについて言及されてて興味深かったのです。 takamasa'log: COURRiER 〈決断疲れ〉 内容に関しては、上記のブログによくまとまっていました。 超簡単に言うと「人は決断をするたびに精神的な負荷があり、決断が多いと疲れてしまい、エネルギーがなくなる」ということです。なんとなく、脳に負担がかかっているのは感じる人も多いと思います。 決断と貧困 で、ここで問題になっていたのが貧困と決断疲れの問題です。 たとえば、豆腐80円のものと、豆腐70円のものを比べた時に、生活に余裕がある人は悩みません。なんとなく選んで終わりです。ただし、貧困の人は10円の差が大きいため、そこで吟味をし、どちらを買うか「決断」します。 そのため、決断の回数が多くなりエネルギーを使ってしまうということです。 よく、富裕層の人

    いい人生を送りたいなら「決断疲れ」を避けるほうがいいのかも : けんすう日記
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
  • 7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記

    大学院の頃のとある半年間、講義には出席するがプロジェクト活動は特にしなくて よいという「半」休学期間があった。時間はたっぷりあったのだけれど、 僕の今までの性格だとつい怠惰な生活になりかねないと思っていた。 その時にとあると出会った。自己啓発に少しでも興味のある人ならば知っているだろう 「7つの習慣」の実践人生は手帳で変わる - 3週間実践ワークブック」という書籍だ。 タイトル通り毎日少しずつ読んでそこに書かれているちょっとした実践を行うことで、 人生が変わるよ、と提案している。 実はこれ、著者達の発売するフランクリンプランナーを買わせるための宣伝も兼ねているのだが、 その件については後述する。 3週間のワークショップを、だまされたと思って僕もやってみた。 に書かれている質問には素直に答え、に直接書いていくことでだんだんと根の考え方である 「7つの習慣」も理解しつつやりたいこ

    7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • Toodledoの使い方 第17回 GTD的にToodledoを使う~概要と概念 | シゴタノ!

    タスク管理を円滑に進める5つのフェーズ GTDには大きく以下の5フェーズがあります。 収集 処理 整理 レビュー 実行 と、言われてもよく分からないと思いますので、一つずつ見ていきましょう。 収集 収集のフェーズでは電子メールや口頭で頼まれた事のメモ、Webで見かけた気になるイベント情報のクリップデータなど、様々な形式で存在する「気になる事」「やるべき事」を集めてくるフェーズです。また、メモやメールといった形で記録が残っている場合は良いのですが、どこにも記録がなく、自分の頭の中にだけ「気になる事」「やるべき事」が存在する場合もあるため、こういった物も一旦全て紙などに書き出す必要があります。 まずは自分にとってのInboxは何か(メール、メモ、EVERNOTEなど)を把握し、「収集」のフェーズではそれらInboxを一つずつ洗っていきましょう。 処理 処理のフェーズでは収集してきた情報に対し

  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    issm
    issm 2011/12/10
    「認知的不協和」いつぞや見た言葉だ.ここ最近1分やることについて1時間くらいグダグダ悩むクセがつき始めたので,ここらで改めたい.
  • 新しいことにチャレンジ・挑戦するときの恐怖を消す技術 : earth in us.

    新しいことにチャレンジ・挑戦するときの恐怖を消す技術 http://www.earthinus.com/2011/12/how-to-rebirth.html

    issm
    issm 2011/12/03
    <q>"失敗・負け"を既知に</q> <q>それが自分にどんな害を与えるか</q>
  • 箱を捨てる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 部屋が狭い! ってみんな言ってるよね。 東京は家賃が高いからね…。 ぼくもそう、狭い! どうすれば部屋が広くなるんだろう? まあ、モノを捨てればいいだけなんだけど…。 だからよく「モノの捨て方」みたいな記事やが、定期的に話題にあがるんだよね。 でも、書いてることはだいたい同じで、 『それは当に使う? 迷ったら捨てましょう』 『去年、着なかった服から捨てましょう』 『は見ずに捨てましょう』 『モノを減らせば幸せになれます』 なんてことが、書いてあるよ。 どちらかというと、 あの手の読み物は捨てる技術を学ぶというよりも モチベーションを上げるためにあるのかな。片付けや、掃除のモチベーションを。 ぼくもモノが中々捨てられなくて こんなことをtwitterでつぶやいていたりするくらいなんだけど そんなぼくでも、 ちょっとだけ効率よくモノを捨てるやり方がわかりました!

    箱を捨てる - ぼくはまちちゃん!
  • 「話が下手で、わかってもらえない!」と悩む人への5つの処方箋 : earth in us.

    「話すのが下手で、伝わらない」と悩む人への5つの処方箋 http://www.earthinus.com/2011/08/empathy.html