タグ

2009年5月23日のブックマーク (23件)

  • Love for Software

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://www.slideshare.net/hsbt/sapporo-ruby-kaigi01-presentation 20年宣言て凄いよな。これは間違いなく「愛」だと思う。 誰しもソフトウェアを書くに当たっては大なり小なりの「ゴール」(目標)があると思うのだけれども、hsbtさんはどこにゴールを置いてるんでしょうね。是非聞いてみたいところかもしれない。どちらにせよ、tdiary に対する愛がなければこんな宣言はできないだろう。 ---- ソフトウェアを書き続けるにあたって、「ゴール」は勿論、維持すべき「モチベーション」、そして様々な実生活の中でそれを維持するための「バランス感覚」は物凄く重要である。だが、それ以上に「一度ゴールを決めてやり始めたら、たとえ時間がか

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    ソフトウェアを書き続けるにあたって、「ゴール」は勿論、維持すべき「モチベーション」、そして様々な実生活の中でそれを維持するための「バランス感覚」は物凄く重要である。だが、それ以上に「一度ゴールを決めて
  • Tumblr

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    夏に「ロシアの超能力少女、ナターシャの超能力を科学的に実験してほしい。」と出演依頼を受けたが、直前になってこの依頼を一方的にキャンセルした。というものだ。 この女性、ただ人の前に座っただけで内臓などの
  • POSS Japanese Edition will be published on June 2009

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://producingoss.com/ja/producingoss.jp.foreword.html やっと最後の原稿を脱稿した。上記がそれである。 俺と高木さんが全文の翻訳を手掛けた Producing Open Source Software(邦題:オープンソースソフトウェアの育て方)は、来月中に日語版が出版される予定となった。ボランタリーで翻訳をはじめたときはまさか出版されるなんて思っても見なかったわけだが、ここまで来れたことを今は素直に喜びたい。これで今年の目標の一つは達成できることになる。 上記のリンクを見ても分かる通り、このはオンライン版として全文がオープンソースで公開されている。オープンソースソフトウェアの開発者は勿論のこと、ソフトウェア開発者

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    俺と高木さんが全文の翻訳を手掛けた Producing Open Source Software(邦題:オープンソースソフトウェアの育て方)は、来月中に日本語版が出版される予定となった。ボランタリーで翻訳をはじめたときはまさか出版されるなんて
  • LFS Project Homepage

    What is Linux From Scratch? Linux From Scratch (LFS) is a project that provides you with step-by-step instructions for building your own customized Linux system entirely from source. Why would I want an LFS system? Many wonder why they should go through the hassle of building a Linux system from scratch when they could just download an existing Linux distribution. However, there are several benefi

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    What is Linux From Scratch? Linux From Scratch (LFS) is a project that provides you with step-by-step instructions for building your own customized Linux system entirely from source.
  • Linux From Scratch

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://www.linuxfromscratch.org/ Linux は厳密に言えば kernel の部分を指すことは大抵の人は知っている。だが、その上にユーザランドがどのように組み合わせて作られているのかを意識することは(大抵の人にとっては)少ない。また、それを意識する必要もない。良い時代になったものである。 だが、自在にユーザランドをカスタマイズできないといけない世界では話がちょっと別になってくる。そのような視点で Linux From Scratch は極めて実践的な資料を提供してくれている。 現在の最新はバージョン 6.4 であるが、ソフトウェアの進化に伴ってアップデートを維持するパワーには敬服するばかりである。プロジェクトリーダーの Gerard Beek

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    Linux は厳密に言えば kernel の部分を指すことは大抵の人は知っている。だが、その上にユーザランドがどのように組み合わせて作られているのかを意識することは(大抵の人にとっては)少ない。また、それを意識する必要も
  • Licensor's power

    mumumu Developer, using C, C++, PHP, Python. Embedded Enginner. Interested in Linux, KDE, Embedded Linux, IRC, Translation, Web Application ... etc. 詳細プロフィールを表示

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    当たり前であるがライセンサーは万能である
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    当時の私は、その質問にうまく答えることができませんでした。 考えれば考えるほど、その話題が複雑なものであるように思えてきたのです。 フリーソフトウェアのプロジェクトを運営するというのは 普通の商売とはちょ
  • ノマドの反乱 - 池田信夫

    一昨日の記事に堀江貴文氏からコメントをもらいました。インフルエンザをめぐる過剰反応にうんざりしているのは、みんな同じのようですね。ただ私は、彼が考えるほどこの問題は宿命的ではないと思います。 「日人が極端にリスクをきらうのは農耕民族だからだ」といった説明がよくありますが、これは歴史的にはおかしい。網野善彦が明らかにしたように、「百姓」は農民のことではなく、漁民や商人や職人などを含む雑多な民衆のことです。彼の『無縁・公界・楽』にも書かれているように、「無縁」というのは農村のタコツボ的共同体から自由になることで、こうしたノマド(移動民)が農村を横断する公共的な空間(公界)を創造しました。公界は聖なる空間で、ここから神話や芸能が生まれたのです。農村も自給自足の共同体ではなく、縄文時代から地域間の交易があったことがわかっています。 しかし農村の外からやってくるノマドは忘れられ、古来から農民が日

    ノマドの反乱 - 池田信夫
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    つまり日本人の農民的な行動様式や農本主義イデオロギーは民族的伝統ではなく、明治以降、天皇制国家を統合する過程で教育によってつくられたのではないか、というのが網野の推測です。それが正しいのかどうかは今後
  • Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに

    オンライン百科事典Wikipediaのライセンスが、GNU系からクリエイティブ・コモンズに移行する。 非営利団体Wikimedia Foundationは5月21日、Wikipediaを含む同団体のプロジェクトのライセンス変更について、評議会とコミュニティーによる票決を実施。賛成多数により、同団体のプロジェクトの主たるコンテンツライセンスを、GNU Free Documentation License(GFDL)からクリエイティブ・コモンズに移行すると決定した。 Wikimediaはクリエイティブ・コモンズライセンスの条件として「Attribution(表示)」「Share-Alike(継承)」を選択(CC-BY-SA)。Wikipediaなどのコンテンツをほかのサイトで使う際に、クレジットを表示する必要があり、またコンテンツを加工した場合に、加工したコンテンツを元のコンテンツと同じ条件で

    Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    オンライン百科事典Wikipediaのライセンスが、GNU系からクリエイティブ・コモンズに移行する。  非営利団体Wikimedia Foundationは5月21日、Wikipediaを含む同団体のプロジェクトのライセンス変更について、評議会とコミュニティー
  • 盧・韓国前大統領、山で飛び降り自殺…「つらかった」と遺書: 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    盧武鉉・韓国前大統領、登山中に滑落死…聯合ニュース報道 (5月23日 09:55) スー・チーさん「私は何もしていない」、法廷で無罪主張 (5月23日 01:18) 北朝鮮、短距離ミサイル発射の動き (5月23日 00:14) 北朝鮮情勢 世界の感染者、45か国・地域で1万1322人に (5月22日 13:52) 新型インフル 「黒人差別」掲げるギャング88人、米で一斉逮捕 (5月22日 12:49) JAL便の邦人男性、インドで「感染疑い」 (5月22日 12:44) 新型インフル 地球規模の拡大が条件…WHO「フェーズ6」引き上げ (5月22日 02:09) 新型インフル 植物状態女性の延命治療中断、韓国最高裁が「尊厳死」認める (5月21日 20:50) 驚異の集金力、オバマ大統領の信頼絶大…ルース次期駐日大使 (5月21日 19:14) 「新型」ワクチン、10%は低価格で途上国に…

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    韓国慶尚南道(キョンサンナムド)金海(キムヘ)市郊外の烽下(ポンハ)村で23日午前6時40分ごろ、自宅の裏山を登山中の盧武鉉(ノムヒョン)前大統領(62)が転落し、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。  韓国KB
  • Wikipediaは2001年の立ちげ以来、GFDLを採用していた。当時は、GFDLは自由な再利用や再配布を規定したライセンスの中で、ソフト以外の作品に利用できる数少ないライセンスの1つだったという。クリエイティブ・コモンズライセンスはその翌年の2002年に誕生した。

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    Wikipediaは2001年の立ちげ以来、GFDLを採用していた。当時は、GFDLは自由な再利用や再配布を規定したライセンスの中で、ソフト以外の作品に利用できる数少ないライセンスの1つだったという。クリエイティブ・コモンズライ
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/11(月) 22:46:05.19 ID:E3q6VkUy0 クレしん映画の大人と戦国とかすかべボーイズ 漫画ならパタリロの宇宙飛行士になるのが夢な少年の話 パタリロ 「Fly me to the
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Glyptodon_old_drawing.jpg

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    グリプトドン(Glyptotherium floridanum)は、アルマジロの遠い昔の種だ。草食で、全長およそ3メートルにまで成長し、身体は厚い甲羅で覆われていた。 [グリプトドンの背中には、小さな骨の板が集まってできた甲羅のようなドー
  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    技術は劣化する。このことを知るのは、技術開発に人生をかけてきた私たち技術者にとってつらい現実である。一生懸命支えてきた技術の分野が劣化していくのを目の前にして、何もできないのだ。  40年前に人類は月に到
  • 「プログラマーズカフェ」ができた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    詳細はこちら: プログラマーズカフェ ver.β1.0.0 - じごくごくらくいっぱん。 一日限定のイベントとかではなく継続的な形で「職業としてコーディングをおこなう人たちが集い交流できるサロンスペースを提供する」という企画。 ここから何ができるかはわかりませんが、全国の先駆けとなるなにがしかのモデルが築けたらと考えております。 // まずは、第一歩、ちいさく無理なくできるところから始められたらとおもっちょります。 「これは小さな一歩だが、IT業界ににとっては大きな一歩だ」(アームストロング)ですね! 平日のみであるとか色々不便なところはあるのですけど、これをきっかけにこういう交流の場を作ることのメリットが知られ、あちこちにこういうスペースが作られるようになれば選択肢も増えてみんなハッピーになれるんじゃないでしょうか。応援してますよ!

    「プログラマーズカフェ」ができた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    一日限定のイベントとかではなく継続的な形で「職業としてコーディングをおこなう人たちが集い交流できるサロンスペースを提供する」という企画。 ここから何ができるかはわかりませんが、全国の先駆けとなるなに
  • 人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance

    人脈というのは「人」の「脈」と書きます。つまり、これが意味する所は自分を中心して「人」が「脈をなしてつながる」ことで初めて人脈と呼ぶに相応しいものになります。 人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。 2年ぐらい前になりますが、僕は前職のある営業部隊の担当役員の下で仕事をさせてもらったことがあり、その時に僕の年齢じゃまず会うことが無いであろうエグゼクティブな方々とお会いする機会に恵まれました。もちろん名刺も交換しましたし、ある程度メールのやり取りもしました。打ち合わせも重ねましたし懇親会とかもやらせてもらい、色々と勉強させてもらいました。 でも、仕事が終わればお付き合いはそれで終わってしまいました。 その時僕が感じたのは、人脈を築くってのは相手に与えられるものを持たなくちゃいけないんだ、ということです。相手に対して自分

    人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    名刺の数なんて人脈にはまったく関係ないです。どうせそれは「死に名刺」になりますから。毎年そうやって死んでゆく(二度と連絡を取ることは無いだろうという意味で)名刺、皆さんも結構ありませんか?僕にとっては死
  • イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔DECという会社があった。米国のハードウェアベンダーだ。それでもIBMの次に大きいコンピュータベンダーだった。80年代前半飛ぶ鳥を落とす勢いでVAXというコンピュータを引っさげてIBMを追撃していた。年率二桁成長を何年も続けていた。コンピュータ産業は垂直統合の会社に支配されていた。ハードウェア(VAX)、OS(VMS)、コンパイラ、RDBMS、各種ミドルウェア、開発ツール(エディタ、リンカ、デバッガなどなど)、アプリケーションすべて上から下まで自社製品だった。 何か問題があれば、それがプロセッサの問題でもOSの問題でもRDBMSの問題でも、何から何まで自社で完結していたのでどーにかなった。どーにかした。それが垂直統合というわけだ。あこがれのエンジニアは社内にいた。VAXのアーキテクトもVMSのアーキテクトもVAX FORTRANのプロジェクトリーダもVAX Rdb/VMSのプロジェクト

    イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    ACID学校卒業生のオラクル出身の友人たちと先日焼肉をつつきながらヨタ話をしたが、BASEパラダイムについて無邪気なほど無頓着であった。ソフトウェア開発方法論としてのWeb2.0的な会社のアジャイルな開発方法論などにつ
  • イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔DECという会社があった。米国のハードウェアベンダーだ。それでもIBMの次に大きいコンピュータベンダーだった。80年代前半飛ぶ鳥を落とす勢いでVAXというコンピュータを引っさげてIBMを追撃していた。年率二桁成長を何年も続けていた。コンピュータ産業は垂直統合の会社に支配されていた。ハードウェア(VAX)、OS(VMS)、コンパイラ、RDBMS、各種ミドルウェア、開発ツール(エディタ、リンカ、デバッガなどなど)、アプリケーションすべて上から下まで自社製品だった。 何か問題があれば、それがプロセッサの問題でもOSの問題でもRDBMSの問題でも、何から何まで自社で完結していたのでどーにかなった。どーにかした。それが垂直統合というわけだ。あこがれのエンジニアは社内にいた。VAXのアーキテクトもVMSのアーキテクトもVAX FORTRANのプロジェクトリーダもVAX Rdb/VMSのプロジェクト

    イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    VAX/VMSそしてDECnet、VAXClusterをどんどんスケールしていけば、IBMを追い越せると経営陣も従業員も信じていた。Unixは、どう考えてもおもちゃのOSだ。UnixにはSMPもないし、ライトバックのファイルシステムだ。TCP/IPなにそれ。正
  • 卵が先かニワトリが先か

    キヤノン電子(ヤは大文字ねw)の廊下である一定上の速さで歩かないと警報が鳴る、という記事を見て、この話をした時のアメリカ人の反応を思い出した。この「キヤノンの廊下でゆっくり歩くと警報」というのは、数年前にも聞いたことがあり、一人バカ受けした私は、アメリカ人およびアメリカにいる非日人の知り合い数名にこの話をしたのだが、5−6人くらいに話して、3−4人くらいが 「まじでっ?」 という感じだったのだが、残りの2−3人ほどは 「ゆっくり歩いたらどんな罰則があるんだ?罰則がないなら、どうして警報が鳴るくらいで速く歩くんだ?」 そういえば、昔社費留学したとき、夏休みが3ヵ月もあって、私はもちろん世界行脚の旅に出たのだが、日にダンナさんを残してきていた某邦銀からの派遣の同級生女性は 「ホントに夫と一緒に過ごしたいけど、日に帰ってはダメというのが会社のルールだから・・・」 とアメリカに残っていた。私

    卵が先かニワトリが先か
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    うちのダンナが昔働いていたワシントンDCのとある技術系企業で、上の人が 「残業した分は時間を記録しないでくれ」 と指示を出したそうな。ただし、年俸制だったので残業代は元々存在しない。なので、サービス残業と
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    局所的にみれば顧客満足を見事に達成するごくまっとうなストレス→ドーパミン→ストレス→・・・のサイクル
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    そういう大変化に向けてSI企業に勤めるイノベーター・ワナビーはどのような心構えでいればよいのかというと、実はもうやるべきことは見えているはずだ。それが見えていない人はまず素養がない。オープンソースのプロ
  • https://64.media.tumblr.com/XaNvgDuAgnt4ya2vmX5itU2Uo1_500.jpg

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    pdl2h: Retrofuturs Quotes | Fubiz™
  • http://www.nabble.com/What-are-the-cons-and-pros-of-using-Erlang-rather-than-java-to-develop-server-backend--td23662311.html

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/05/23
    Re: What are the cons and pros of using Erlang rather than java to develop server backend? Click to flag this post by Joe Armstrong-2 May 22, 2009; 11:17pm :: Rate this Message: - Use ratings to moderate (?) Reply | Reply to Author | Print | View Threaded | Show Only this Message You have to tell us