タグ

読み物に関するitaliajinのブックマーク (32)

  • 君が僕を4 将来なにになりたい?(中里十、ガガガ文庫) - 暇つぶし 実験

    『君が僕を』(著:中里十、ガガガ文庫)の第四巻(最終巻)を読んだ。 メモ的にひとまず感想を書いてみました。 以下ネタバレ注意 - 前巻までの感想はこちら。 - 最終巻であるこの巻では、エピローグの前の数ページで、前巻までの構造にさらに一枚の上乗せ、つまり「三十七歳の淳子が書いたテキスト」という形式の小説だったものが「『三十七歳の淳子が書いたもの』をその戸籍上娘とされていた女性が発表したテキスト」という形式の小説になった。 なぜメインのストーリーである淳子と真名の物語からこれほどまでに距離をおこうとしているのか。 それは真名が決定的に(否ではなく)避選択、避決定的であるということのリアリティを確保するためではないかと思う。 詳細については後日書くとして、以下簡単に思ったことを。 「当がつくと、当じゃなくなる」(4巻215P、239P) 「あんたは、将来なにになりたい?」「いいえ」(4巻1

    君が僕を4 将来なにになりたい?(中里十、ガガガ文庫) - 暇つぶし 実験
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ 2010-11-17 10:29:06

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 外資系業界人ブログ20選-現場の声を聞いてみよう

    はじめに 業界・企業・業務研究をより深く進めていくためには、業界やOB訪問・セミナーにおける質問、が常套手段です。ブログはあくまでもこの補助ツールですが、リアリティのある貴重な現場情報を見ることができます。 そこで今回は現役の投資銀行マン・戦略コンサルタント(またはその出身者)・ハイキャリア女性のブログをまとめてみました。 ブログを読むときに考慮するべきこと ブログの内容としては業界動向・業務内容、仕事観・将来ビジョン、仕事を含めたライフスタイルなど様々ですので、ブログ別、さらに記事別で目的意識をもって読んでみましょう。 また、投資銀行・コンサル業界は年々大きく変化しています。 特に金融業界はリーマンショック以前、以降でも状況は違ってきておりますので、投稿時期と考慮にいれながら読んでいきましょう。 すでに更新が止まっているものもありますが、日常業務のリアルな現場の様子や仕事をする上での心

    外資系業界人ブログ20選-現場の声を聞いてみよう
  • ロンドン大学 留学日記

    2005年9月よりロンドン大学(キングス・カレッジ)修士課程に留学中。勉強やロンドンでの日常生活について by SNB03277

    ロンドン大学 留学日記
  • 同人王

    italiajin
    italiajin 2010/10/09
    ”心のおちんちん”
  • 同人王ドットコム

    WEB漫画同人王」のサイト改め、インターネットまんがおじさん牛帝のポータルサイトです

  • 古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス

    個人店舗が多いため、なかなかその実態が知られていない古書店だが、その経営やの価格の付け方などはどのように行われているのだろうか。ネットと実際の店舗を組み合わせた古書ビジネスを展開している、よみた屋の澄田喜広氏がその内幕を語った。 駅前や商業施設内など、身近な場所に多く存在していた書店。しかし、インターネットの普及や大規模書店の登場などの影響で、2009年の全国の書店数は1万5482店と、2001年の2万939店から5000店以上も減少している(日著書販促センター調べ)。 そして、一般書店と対をなす存在である個人経営の古書店も、新古書店チェーンの進出やネットオークションの広まりなどで逆風が吹いている。だが、その一方、西東京などでは20~30代の若者が個性的な古書店を開業する例も目立っている。 個人経営の店舗が多いため、なかなかその実態が知られていない古書店。その経営やの価格の付け方など

    古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス
  • デュヴェルジェの法則 - Wikipedia

    デュヴェルジェの法則(デュヴェルジェのほうそく、Duverger's law)は、選挙において候補者数が次第に収束していくとする法則。 概説[編集] 各選挙区ごとにM人を選出する場合、候補者数が次第に各選挙区ごとにM+1人に収束していく、という法則。1950-60年代にモーリス・デュヴェルジェが唱えた。発表当初は、全国単位で政党数が次第にM+1に収束する法則と考えられたが、Steven R. Reedが日の中選挙区制などを調査した結果、前述のように理解されつつある。 動作原理[編集] 法則は経験則として確立されたが、社会選択理論に携わる人々はゲーム理論からの演繹を試み、成功している。代表的な研究者としてウィリアム・ライカーやゲイリー・コックス(Gary Cox)が挙げられる。詳細は数理政治学:Duverger's Law。 同じ選挙区で何回か選挙・世論調査が行われると、各候補者の得票数

  • 僕の大学受験(浪人)経験手記

    なんとなく、気が向いたし、夏休みだし、暇だし、実家の荷物整理してて当時のノートなどが出てきたから、自分の大学受験浪人時代の記憶を増田に投下。 序ノリで東工大だけ受けたら返り討ちにされたのが現役受験。 塾や予備校にいった経験がなかったので、同級生の話を聞いて、家から通いやすく、授業料が免除になりやすいという代ゼミ(代々木校)に行くことにした。試験を受けて、結局、75%免除になった。これが結構でかかった。 代ゼミでは、フルタイムで授業を受ける学生を「科生」と呼ぶ。自分が入ったのは科のTKコース。東工大向けコースな。 東工大の理由だけど、地球科学やりたかったけど、東大に対するわず嫌いと、北海道大学と京大は遠いっていう絶妙な混ぜ具合の結果。 授業の構成基は平日午前2コマ、午後2コマ。1コマ90分。 水曜の午後だけは1コマだったと思う。 そして土曜午前に2コマ。 日曜日は1ヶ月に1個くらいの

    僕の大学受験(浪人)経験手記
    italiajin
    italiajin 2009/08/06
    元気の出る話。辛くても授業には出続けたいな、と思った。醒めてた、というのは動機付けが怨念篭ってたからなのでは。
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • アニメ「true tears」1話の、「ティッシュ箱のニワトリ」に隠された深い意味 - 萌え理論ブログ

    「私…涙、あげちゃったから」 概要 新・アニメ・批評 『true tears』━「よく出来ている」とは思うけど「いまいちわからない」、その理由。 (…)しかし、そのような高い評価を下しながらも、「いまいちわからない」という旨の言葉も多くの方が付け加えておられます。実はですね、それについてはわたしも同感しているのです。 結論から言うと、『true tears』(TT)は、とても面白い。『シゴフミ』の緻密な構成、『俗・絶望先生』の俗受け要素など、他にも魅力的なアニメが色々あるのだが、現段階ではTTが今期一番面白いと感じた。よく出来ていると思うし、よく分かる。 TTは後でふと見返したくなる、じわじわ来る地味な面白さがある。もちろん、それがセールスにつながるかは分からないが…。そのようなTTに対し、「分かりにくいのは、まだ話が動いていないからだ」、また、「分かりにくいなら、それは失敗ではないか」、

    アニメ「true tears」1話の、「ティッシュ箱のニワトリ」に隠された深い意味 - 萌え理論ブログ
  • のっち…

    perfumeツアーが無事当選し、のっち!かしゆか!あ~ちゃん!と口ずさみながらロッピーで入金をしてきた直後の出来事だった…… のっち……フライデー・のっち…… よりによって金を払った直後にこれて、2chで踊り乱れる「アミューズと講談社が口裏合わせてこの日までスクープを遅らせたんだ!入金が全て済んだ後に発表されるようにしたんだッ!!」というデマに「ハハ、まさかwwwww」と笑いながらも「ないよな…」とふっと素の顔に戻りつつ、「ていうか、だとしてだから何よ?のっちにカレシがいました、はいはい、で、なんですか?全然取り乱してないけど?ていうか当然でしょwww」と思うように頑張りつつ、それでも自分の気持ちを誤魔化せずやけ酒ならぬやけ緑茶をしまくった結果、カフェインのおかげで眠れなくなった。 ていうかのっちに限らずかしゆかにもあ~ちゃんにもみんなみんなお相手なんているだろうことは我々ファンとしても

    のっち…
  • 日本人論 - Wikipedia

    人論(にほんじんろん)とは、日人について論じる論、著作、報告のこと。 概要[編集] 日人論の起源としては古くは安土桃山時代や江戸時代の宣教師の母国への報告書や、海難・漂流体験からロシアやカナダなどを見る経験を得た和人漁師や船頭の経験譚が挙げられる。幕末から明治にかけては日からの海外視察団による報告や、来日外国人による文化人類学的な観察記録やエッセイなどに日人論を見ることができる。 【前近代の主な日人論】 ヴァシーリー・ゴロヴニーン 1816年 日幽囚記 タウンゼント・ハリス 1856年 日滞在記 マシュー・ペリー 1856年 ペリー遠征記 ラザフォード・オールコック 1863年 大君の都 日清・日露戦争、そして第一次・第二次世界大戦を通じて、海外で和人の戦略や戦術、道義心、忠君愛国思想の背景にあるものへの関心が深まると、ルース・ベネディクトの『菊と刀』やオイゲン・ヘリゲル

  • いいとこどりと書評ブログ - colorful

    PR誌のasta*4月号とが好き!4月号確保! 今号のasta*はモリミーへのインタビューがあったり金原瑞人三浦しをんYA対談があったりでした。 あと「ライトノベル☆いいとこどり」今号のテーマは「熱血バトル小説」今回は分量が割りと均等な感じで 「ベン・トー」「DRAGON BUSTER」「アクセルワールド」「いつか天魔の黒ウサギ」 こないだデビューしたばかりのアクセルワールドがいきなり入ってきてるのですごい、とか思いました。 トライライトノベルスは割とデビューしたてのひともいるけど、こっちは出版されてそれなりに時間が経ってるのが多い気がするのだ。 で。「が好き!」のほうは豊崎由美「ガター&スタンプ屋ですが、なにか? わたしの書評術」という連載が楽しみでほとんどこれだけのために読んでるのですが今回はテーマが「書評ブログについて」でとてもやばかったです。自戒のために長いですが引用します。

    いいとこどりと書評ブログ - colorful
    italiajin
    italiajin 2009/03/21
    この引用を読んでどう思ったか、自分はどうなのか、を明文化できる能力が書評ブロガーに求められる資質なのかもしれないと思った。そしてこの文脈の「温かい筆致」とは個々の本の良い部分のみを説明してほしい、かな
  • 「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械

    って言っていた同級生のD君は今頃どうなっているだろうか。彼のプランでは今頃年収1000万を突破しているはずだけど。 職場で来年度の新卒配属がどうのという話を聞いて彼の事を思い出したので、特に大したオチのない体験談を長々と書きます。 強いて言うなら、長らく会っていない友人から突然連絡が有ったら気をつけようね、という話。 「もしもし、○○(俺)君? 俺分かる? Dだけど」 「うぉ、Dちゃん!? 久しぶりー!!」 D君は地元の友達。幼稚園から中学まで同じ学校。地区のソフトボールチームや中学の部活なんかも一緒。特別仲が良かったというわけでもないが、互いに遠慮せずに話ができる間柄。 「○○君、今五反田なんだって? 俺近くに来てるから飲もうよ」 「おー、行く行く」 ってんで、五反田駅で待ち合わせ。中学卒業以来、約10年ぶりに会うD君は整髪料でびっちり固めたオールバックにダブルのスーツ。 ……お前当に

    「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械
    italiajin
    italiajin 2009/03/21
    本文はとても面白いのだけど、コメント欄が騙されなかった自慢になっていて気持ち悪いかも。……と思うのは勧誘されたことがないからなのかもしれない。/ 親父が「金持ち父さん」読んでからマルチに(ry
  • 無題のドキュメント 【転職】外資系企業クビになったwwww2【活動中】

    【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 この画像をもっとかっこよくしてくれ!! 童貞って女の話になると黙るよなwwwwwww この画像をみてくれええええええええええええええええええええええ ここだけ全員、突然気持ち悪い日記を書き出す女 【エロ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 20巻 この画像を100発抜ける画像にしてみてくれ 麻生「やなやつ!やなやつ!やなやつ!」 馬の耳に肉棒 この画像を現代風の美人にしてみてくれ 知的障害者の支援員だけど質問アル? みんなもっと潜水艦に萌えるべき 盆栽って育成ゲーの最終形態だよな この画像を改変して萌えさせてくれ 【エロ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 19巻 お母さんと外行ってるヤツ見たwwwww 世の中のウサギはもっとモフモフされてもいい シュールな動物の画像くれよ >

    italiajin
    italiajin 2009/03/10
    part2からが本番。物語としても非常に読み応えのある内容だった。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    italiajin
    italiajin 2009/02/09
    興味深い。購買意欲を引き出す売り場作りを出来る資質っていうのは、何故買いたくなるのかを分析できる能力なのですね。あともう一つ、コンビニは狭い世界で回っているから個人レベルで構造を創造できるのだと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    italiajin
    italiajin 2009/02/04
    確かに題名の意に反してはいないけど納得するのが悔しいよぉ。