タグ

2017年1月17日のブックマーク (7件)

  • 金星の巨大な弓状模様の成因を解明 〜金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析〜 | 宇宙科学研究所

    発表概要 金星探査機「あかつき」に搭載された中間赤外カメラ(LIR)は2015年12月、南北方向に約10,000kmにおよぶ弓状の模様を発見しました。この模様は、4日間にわたる観測期間中、金星大気中の東風(スーパーローテーション)の影響を受けずにほぼ同じ場所にとどまっていました。数値シミュレーションを用いて調べたところ、大気下層に乱れが生じると、そこから大気中を伝わる波が発生します。その波は、南北に広がりつつ上空に伝搬し、高度65km付近にある雲の上端を通過する際に観測された弓状の温度の模様を作ることが分かりました。研究から、金星雲頂の観測から下層大気の様子を推測できることが示されました。 この研究成果は、英国科学雑誌『Nature Geoscience』のオンライン版に2017年1月17日付で掲載されます。 成果の一部は、JSPS科研費JP15K17767、JP16H02231の助成

    金星の巨大な弓状模様の成因を解明 〜金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析〜 | 宇宙科学研究所
  • JAXA ミニロケット打ち上げ失敗で調査チーム設置へ | NHKニュース

    15日、打ち上げに失敗したJAXA=宇宙航空研究開発機構のミニロケットは、機体からのデータが途絶えたあとも、しばらくの間、ほぼ計画どおりのコースで飛行を続けていたことが確認され、JAXAは、通信に関連する機器に何らかの異常が起きた可能性があると見て、今週中に調査チームを立ち上げ、原因を調べることにしています。 これまでのJAXAの調べによりますと、地上のレーダーによる観測などでは、ロケットの1段目は、データが途絶えたあとも、飛行を中断する前の、打ち上げのおよそ1分後まで、ほぼ計画どおりのコースで飛行を続けていたことが確認されたということです。 このためJAXAは、通信に関連する機器に何らかの異常が起きた可能性があると見て、今週中に調査チームを立ち上げ、原因を調べることにしています。今回のミニロケットには、コストを抑えるため家電製品などに使われるものと同じ民生用の電子部品が使用され、地上との

    JAXA ミニロケット打ち上げ失敗で調査チーム設置へ | NHKニュース
  • 金星彩る弓状模様…大気の乱れか、探査機が撮影 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )の金星探査機「あかつき」の赤外線カメラがとらえた金星の巨大な弓状の模様は、大気の乱れを反映してできた可能性があるという研究成果を立教大学の田口真教授らの研究チームがまとめた。 英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに17日に発表する。 弓状の模様は、同チームが2015年12月に行った観測で発見。大きさは南北約1万キロ・メートル、東西約数百キロ・メートルで、高度65キロ・メートル付近で観測されたという。模様があったあたりでは、秒速約100メートルに達する強風が常に吹いているが、模様が流されるような様子はなかったという。 同チームによれば、この模様は高度約10キロ・メートル付近の大気の乱れを反映してできた可能性がある。

    金星彩る弓状模様…大気の乱れか、探査機が撮影 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 金星に1万キロの“弓” 探査機投入後、初の科学的成果 - 産経ニュース

    金星の大気が山などにぶつかってできた長さ1万キロにも及ぶ弓状の模様について、日の金星探査機「あかつき」で観測したとの研究結果を立教大などのチームが16日付の英科学誌電子版に発表した。 平成27年12月の金星軌道投入後の科学的成果は初めてという。 金星は厚い雲に覆われ、大気上層では秒速100メートルにもなる高速の風「スーパーローテーション」が吹くなど構造には謎が多い。チームの福原哲哉・立教大助教(惑星物理)は、「この成果が金星大気のメカニズム全貌を解明する手がかりにつながるとよい」と話す。 チームは雲の温度などを調べられる赤外線カメラで観測。北半球から南半球にまたがる形で、長さ約1万キロ、幅は数百キロに及ぶ弓状の模様が大気中にのびているのを発見した。 弓は周囲よりも温度が高い部分と低い部分からなり、4日間ほぼ同じ場所で観測された。 金星の表面地形を調べたところ「アフロディーテ大陸」という高

    金星に1万キロの“弓” 探査機投入後、初の科学的成果 - 産経ニュース
  • 金星の弓模様解明=探査機あかつき観測-JAXA:時事ドットコム

    金星の弓模様解明=探査機あかつき観測-JAXA 探査機「あかつき」が赤外線カメラで撮影した金星上空の雲に現れた南北約1万キロに及ぶ弓形の模様(JAXA提供) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と立教大などの研究グループは17日、探査機「あかつき」が金星で撮影した南北1万キロに及ぶ弓形の模様について研究結果を発表した。地形の影響で発生した大気の乱れが上空に伝わり、巨大な模様を形成した可能性が高いという。論文は同日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載された。  あかつきは2015年12月、金星の周回軌道投入に成功した直後、赤外線カメラなどで撮影。温度差を可視化できる赤外線画像には、金星を覆う硫酸の雲の頂部(高度約65キロ)に南北約1万キロに達する弓状の模様が現れていた。  金星には「スーパーローテーション」と呼ばれる秒速100メートルの東風が常に吹いているが、この模様は乱されること

    金星の弓模様解明=探査機あかつき観測-JAXA:時事ドットコム
  • 世界最小の衛星打ち上げロケット、失敗

    結果は失敗だった。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙科学研究所(ISAS)は、1月15日午前8時33分、内之浦宇宙空間観測所から「SS-520」ロケット4号機を打ち上げた。SS-520の4号機は直径520mm、全長9.54m、全備重量は2.6トン。同ロケットには東京大学の超小型実験衛星「TRICOM-1」(重量3kg)が搭載されており、成功すれば「世界最小のロケットによる衛星打ち上げ」になるはずだった。しかし、ロケットからの通信が途絶えて打ち上げは失敗した。 JAXAは、この打ち上げを、地上で使う大量生産された民生部品が、高い信頼性を要求される宇宙用機器でも使えるかどうかを調べる実験と位置付けており、今回1機限りの予定だった。ここで問題になるのは、事故原因究明後に、失敗と位置付けてプロジェクトを終了するか、それとも再度の打ち上げ実験を実施するかどうかということだ。 安価な民生部品の衛

    世界最小の衛星打ち上げロケット、失敗
  • 防衛省 初めて単独で衛星打ち上げへ | NHKニュース

    防衛省は、部隊どうしの情報共有に使う「Xバンド防衛通信衛星」を今月24日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げることにしています。弾道ミサイル防衛などに使われる計画で、防衛省が単独で衛星を打ち上げるのは今回が初めてです。 今回の衛星は「きらめき2号」と名付けられ、今月24日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定です。 新しい衛星では、高速で大容量のやり取りができるため、弾道ミサイルの発射情報の伝達や、海外に展開する部隊からの動画の伝送などが、より速やかに行えるということです。当初は、去年7月に1号機が打ち上げられる予定でしたが、輸送中に損傷したため、先に2号機を打ち上げることになったもので、防衛省は、残りの2機についても、平成30年と平成33年に打ち上げを目指しています。 防衛省が単独で衛星を打ち上げるのは今回が初めてで、整備費として合わせて2300億円ほどが見込まれてい

    防衛省 初めて単独で衛星打ち上げへ | NHKニュース