タグ

経営に関するizocのブックマーク (53)

  • 「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話

    嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 なぜ日人は海外でマネジメントに失敗するのか? 日人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた。その失敗の理由は語学力でも人間力でもない。↓ 2025-03-26 12:18:57 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 それは海外で求められるマネジメントが日でやってきたマネジメントの延長にないからである。人材マネジメントはマネジメントの対象で大きく分けると、個人のマネジメントと組織のマネジメントに分かれる。↓ 2025-03-26 12:19:15 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 「個人マネジメント」とは、リーダーが見れる数名を直接マネジメントすることであり、手法はワンオンワン、手厚いサポート・教育体制、飲みニケーショ

    「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話
    izoc
    izoc 2025/03/28
    兵の強さで軍の強さを保ってるって感じだよね。強兵を育てるサイクルが崩れるとダメダメになる
  • 人は「給与より会社に大事にされているか」で働き続けるかを判断するので福利厚生を充実させる→飽きるほど見た光景だが状況によっては逆効果

    orangeitems @orangeitems_ 実は人は「給与」より「会社に大事にされているか」を働き続けるかにおいて重要視する、と言う発見をした経営者が、給与水準の向上より福利厚生、社内イベントやオフィス環境の向上に力を入れ出すというのは業界に居て何度も見たことがある景色です。 2025-03-20 18:55:29

    人は「給与より会社に大事にされているか」で働き続けるかを判断するので福利厚生を充実させる→飽きるほど見た光景だが状況によっては逆効果
    izoc
    izoc 2025/03/22
    人事はいかに給料を抑えて忠誠心を下げないかのゲーム。能力があって給料が不満でも辞めない人が一定数存在するからどの企業も新卒を採用する。中途は条件次第でよそ行っちゃうからね
  • セキュリティ対策は後退している 中小企業はもうあきらめの境地なのか

    2月にIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が発表した中小企業のセキュリティ実態調査はなかなか刺激的だった。サイバー攻撃の被害額や攻撃の手口、被害を受けた企業への影響など調査項目はいろいろあるが、個人的に注目したのは中小企業のセキュリティ対策がどんどん後退しているという点だ(関連記事:わかっちゃいるけど… 中小企業の約6割が「セキュリティに未投資」、3年前よりも後退)。簡単に言えば、投資が以前に比べて減っているのである。 今回の調査では情報セキュリティ対策に「投資していない」企業は62.6%に上った。4年前の2021年には33.1%だったので、投資していない企業はほぼ倍に増えていることになる。投資をしていない理由としては、「必要性を感じていない」が44.3%ともっとも多く、ほかにも「費用対効果が見えない」(24.2%)、「コストがかかりすぎる」(21.7%)も挙げられている。 実際にある

    セキュリティ対策は後退している 中小企業はもうあきらめの境地なのか
    izoc
    izoc 2025/03/04
    パパママストアの話かと思ったらDX投資する規模の会社の話かよ、ヤバいね。でも費用対効果が分かり易い新機能の開発ばかりに目が向いて維持管理のための投資が渋いのはどこもそうだよね
  • 日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ 破談から一転、内田社長は退任濃厚

    日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)の退任が濃厚になった。日産の指名委員会が後任を選定し、来週にも発表する見通し。業績不振が続く中、内田氏は就任して5年を過ぎ、経営責任を明確化して新体制で再建を加速させたい考えだ。 日産は2月、日産の子会社化を提案したホンダとの統合協議の打ち切りを決めた。だが、厳しい経営状況を打破するために態度を一転。日産関係者は、「完全子会社か分からないが、ホンダの出資を受け入れる方向で協議が進むだろう」と話す。さらに台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業や日産が筆頭株主の三菱自動車を加え、4社での協業も視野に入れている。

    日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ 破談から一転、内田社長は退任濃厚
    izoc
    izoc 2025/03/03
    社長一人の首飛ばしたところで何か変わるわけでもなさそうだよね正直言って。60数名の執行役員全員解雇してホンダの社員がその座に就くとこがスタート地点な気がする
  • ホンダ、日産に子会社化打診 日産側は強く反発、実現困難か | 毎日新聞

    ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議をめぐり、ホンダが日産の株式を取得し、子会社化する案を打診していることが4日、明らかになった。ホンダは主導権を握り、スピード感を持って経営を進めたい考えだが、日産側には強い反発があり、実現には多くの困難がありそうだ。 ホンダと日産は昨年12月、2026年8月をめどにした経営統合を目指して協議を始めることで合意。ホンダは業績不振の日産の事業再生計画の取り組み状況をみて、2月中旬をめどに協議をさらに進めるかどうか判断するとしていた。 これまで両社は、新たに持ち株会社を設置し、傘下にそれぞれの会社が入る形での経営統合を目指すと発表していた。 日産が当初、1月末をめどにしていた事業再生計画の取りまとめが遅れていることもあり、ホンダが主導権を握って経営の立て直しを図るとともに、迅速な意思決定で、スピード感を持って経営統合やその後の事業運営を進めることで、統合効

    ホンダ、日産に子会社化打診 日産側は強く反発、実現困難か | 毎日新聞
    izoc
    izoc 2025/02/05
    ホンダはちゃんと守るべきとこは守ったね。日産は何様?こんなのと五分五分の関係結んだら会社が終わるわ
  • JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…

    石垣将徳@農業FCを作ってるきゅうり農家 @natumatazu 農協手数料の実情 はい、きゅうりではありますが、こちらが農協に出荷した際の伝票です。 農協手数料2,458円ですね。販売金額105,572円に対して2.3%です。 販売先手数料・農協手数料・出荷運賃・出荷経費合わせても20,181円19%です。 ちなみに直売所で販売してもらうと、手数料20%に、出荷に関する人件費・ガソリン代・梱包資材代が別途かかります。並べるのもこちら、売れ残って回収するのもこちらです。 265kg、2,650のきゅうりを3詰め(300g)にすると883袋、作るのに何時間かかるかわからんし、これを売り切れるほど直売所、スーパーは密集していません。それを毎日やっていたら、とてもきゅうりの管理に手が回りません。 では、19%の手数料で全部やってもらった方が良いと思いませんか?皆、それぞれの強みを活かすのが経

    JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…
    izoc
    izoc 2025/01/27
    分業した方が効率が良いのは間違いないが寡占市場で足元見られるのは普通にあるから何とも言えん。実際どうなんだろうね
  • 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo

    この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. このを言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言

    大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo
    izoc
    izoc 2025/01/25
    ロジックは分かるがこれは良いことか?
  • JTCが賞与を給与化する理由について - konanタワリーマンブログ

    賞与の給与化の流れ 一部、動きの速いJTCにおいて賞与の一部を給与に振り替えて支給する「賞与の給与化」の動きが見られる。 JTCでは、逆に「給与の賞与化」が行われてきた歴史がある。 来、給与を上げるべきところ、残業代を払いたくない、業績に自信がない(不利益変更できるようにしておきたい)などから、賞与に乗せて支給するというものである。 現在、年間賞与が6ヶ月の会社であれば、3、4ヶ月はこの給与の賞与化部分であり、組合との約束で赤字であってもこれは払う必要があるとされる。 (なお、実際に赤字になったら、雇用保護を優先するからとか理由をつけて払わないことも多い・・・) さて、日企業のドケチ根性の象徴とも言える「給与の賞与化」と逆の動きが起きているのが興味深い。どういうことなのか? これは、人手不足やベースアップが常態化する新局面にいち早く対応して人件費を抑制する企業の動きと理解することができ

    JTCが賞与を給与化する理由について - konanタワリーマンブログ
    izoc
    izoc 2025/01/24
    減給や降格は労使の争いの火種になりやすいけど賞与額や評価の配分で人件費総額を減らすのは容易だもんな。そりゃ賞与の比率を高くしたくなる
  • 星野リゾートが「新入社員に薦める本」のリストが教科書的な良書が多くて参考になる?『ストーリーとしての競争戦略』ほか

    リンク 日経ビジネス電子版 星野リゾート、スノーピーク… 経営の「教科書」を持つ会社はなぜ強いのか? 経営学の「教科書」を活用して、持続的な成長を実現する企業が注目を浴びている。星野リゾート、スノーピーク、YKK、エレコムなどはトップ自らが「教科書経営」を実践する。科学的に検証された手法を使い、企業の競争力を高める経営から学べることは多い。 11 users 1351 まずはここから LIFE SHIFT (ライフ・シフト) 世界一やさしい問題解決の授業 話すスキルUP すぐできる! 論理的な話し方 話の組み立て方が上手になるPREP法の使い方 イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな質」 社員の力で最高のチームをつくる――〈新版〉 1分間エンパワーメント 学びを結果に変えるアウトプット大全 [カラー改訂版] 頭がよくなる「図解思考」の技術 星野リゾートの教科書 具体的なスキルや事例

    星野リゾートが「新入社員に薦める本」のリストが教科書的な良書が多くて参考になる?『ストーリーとしての競争戦略』ほか
    izoc
    izoc 2024/12/27
    会社がこれ読んで欲しいって要求するのは共通の知識体系を共有出来るから良いね。ただ、ビジョナリー・カンパニーは良くない
  • ホンダ・日産が経営統合へ 持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞

    ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社が入るかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界の自動車産業は米テスラや中国勢など電気自動車(EV)メーカーが既存大手を脅かしつつあり、テクノロジーとプレーヤーの両面で歴史的な構造転換が進む。国内3社は技術力など経営資源を結集し、世界3位グループへの浮上を目指す。【関連記事】世界3位グループの自動車メーカー誕生へ

    ホンダ・日産が経営統合へ 持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞
    izoc
    izoc 2024/12/18
    社内の権力争いで衰退していった会社との合併は上下関係はっきりさせないと失敗しそう。
  • なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている

    パーパスは「目的」という意味を持つ言葉だが、企業経営においては「社会的な存在意義」といった意味で使われる。 近年、「パーパス経営」を掲げる企業が増えているのは、大きく2つの理由が考えられる。1つ目は、社会や投資家が企業に対してESG経営やSDGsを要求するなど、社会的な存在意義を問うようになったこと。2つ目は社会的意義や社会貢献を重視するミレニアル世代やZ世代への採用戦略、及びマーケティングとしてだ。 こうした時代の変化から、パーパスは一種の「ブーム」とも言える状態になっていった。 ブームに乗る形で多くの企業がパーパスを策定したわけだが、こうした企業が今直面しているのが、「パーパスが従業員に浸透しない」という問題だ。さらには、パーパスの浸透活動を主導する事務局までもが疲弊して、取り組みが自然消滅してしまう企業もある。 今回は、あえて経営陣ではなく現場の視点から「従業員の疲弊」「管理職の疲弊

    なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている
    izoc
    izoc 2024/12/12
    対外イメージ用キラキラ部署or現場からドロップアウトした閑職の人間が現場部門の成果にならないアドオンの義務を一方的に押し付けるんだからそりゃ煙たがられるでしょ。
  • 中小企業の合併・買収(M&A)トラブル相次ぐ 社員全員が退職迫られるケースも 注意すべきポイントは | NHK

    働いている会社の経営者が突然代わり、急速に業績が悪化、退職を迫られた…。 いまこうしたトラブルが相次いでいます。 経営者の高齢化や跡継ぎ不足などで、中小企業の間で、合併や買収を通じて雇用や事業を存続しようとするM&Aの件数が急増。 ところが「雇用や事業が守られていない」ケースも。なぜこうしたことが起きているのでしょうか。

    中小企業の合併・買収(M&A)トラブル相次ぐ 社員全員が退職迫られるケースも 注意すべきポイントは | NHK
    izoc
    izoc 2024/12/07
    経営者の脇が甘いと言ってしまえばそれまでだが、だからといってやりたい放題の仲介業者は善管注意義務違反じゃねえか?
  • “経営の神様” 松下幸之助がAIに パナソニックHD | NHK

    “経営の神様”と呼ばれたパナソニックホールディングスの創業者、松下幸之助を再現したAI人工知能が開発されました。 このAIは、パナソニックPHP研究所などが“経営の神様”と呼ばれた松下幸之助の理念を次の世代に伝えようと、共同で開発しました。 生前の音声や、著作物、講演での発言など、大量のデータをAIに学習させることで、幸之助の考え方や話し方を再現したとしています。 AIは、質問を受けると学習したデータをもとに回答を作成して、70代の頃の声で答え、画面に映る幸之助の表情が変わったり口元が動いたりします。 例えば、「AIの導入で人手はいらなくなるのか」と尋ねると、「AIの導入が進むことで人手がいらなくなるというのは一面の真実ではありますが、それがすべてではないんですわ。むしろ、新たな価値を創造することができると信じております」などと答えていました。 このAI、グループ内の研修などで活用され

    “経営の神様” 松下幸之助がAIに パナソニックHD | NHK
    izoc
    izoc 2024/11/28
    教育じゃなくてむしろ経営の意思決定に使って欲しいな。サラリーマン共和制じゃ部署間の利害や面子が絡む全体最適の施策の合意形成が出来ないからね
  • 不動産含み益は25兆円、日本企業への関心高まる-投資ファンドが照準

    海外のヘッジファンドやプライベートエクイティー(PE、未公開株)ファンドが、25兆円に上る不動産の含み益に照準を合わせ、日企業に注目している。 今年日で発表されたアクティビスト(物言う投資家)による投資や買収の背景には、日企業のバランスシートに計上されている不動産の隠れた価値がある。 先週、米ヘッジファンドのエリオット・インベストメント・マネジメントが東京ガスの株式5.03%を取得したことが明らかになった。エリオットは東京ガスの保有不動産の価値を最大1兆5000億円程度と同社の時価総額(27日時点で1兆7000億円)に匹敵する規模と推定する。 日企業がオフィスやホテル、ゴルフ場といった不動産を長年保有し続けていることが含み益につながっている。毎年の減価償却により取得した不動産の簿価が下がる一方、近年、特に大都市圏では不動産の取引価格が急騰している。不動産を売却すれば、企業は簿価と市

    不動産含み益は25兆円、日本企業への関心高まる-投資ファンドが照準
    izoc
    izoc 2024/11/28
    日本企業は貯め込み過ぎ。経営が悪化する前に事業売却や整理解雇するハードルが高いから有事の際は内部留保を切り崩して凌ぐみたいな方針になる。それで虎の子を金融屋に搔っ攫われるんだからやってられんよな
  • 絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々

    タナイ @okinawa__noodle 書籍『Googleのソフトウェアエンジニアリング』を読んだら、絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事だというようなことが書かれており、教育の前提は選別であると学んだ x.com/ellnore_pad_26… 2024-11-15 20:24:36 𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸🐻💿⚒️ @ellnore_pad_267 俺がマジでわからんのは 「教育じゃなくて選別やんけ」 とか 「選民思想がー」 とか言ってる人達な。 あれ煽る意味ではなく気でわからん。 もしかして学歴フィルターにも反対してる人達? 2024-11-15 11:51:25

    絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々
    izoc
    izoc 2024/11/16
    アメリカって触れ幅デカそうだしな。日本は真面目で従順な性格の人が多いからそんなに選別に力入れなくてもなあって気もする。見る目厳しくした所でそれに見合った社格じゃないと人来ないし
  • 「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 突然の知らせに従業員2000人は

    「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 突然の知らせに従業員2000人は10月25日 23:44 大阪の電機メーカー「船井電機」が、破産手続きの開始決定を受け、全従業員およそ2000人を解雇したことが分かりました。 突然の知らせに、従業員からは驚きの声が上がっています 「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 24日、突然の解雇通知を言い渡されたのは、大阪府大東市に社を置く「船井電機」の従業員です。 25日は給料日でしたが、まだ支払われてないということです。 「FUNAI」ブランドの液晶テレビなどを製造し、北米など海外を中心に展開していた船井電機。 液晶テレビの事業では、北米市場でトップシェアを獲得したこともありました。 しかし、中国勢との価格競争などで、営業赤字が常態化。 負債は、ことし3月末時点で、およそ460億円に上るということです。 さらに、ことし

    「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 突然の知らせに従業員2000人は
    izoc
    izoc 2024/10/26
    反社の食い物にされて会社が潰れるってやりきれないな
  • 経済同友会新浪代表幹事 最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」

    最低賃金の引き上げ目標を巡り、中小企業への影響が指摘されるなか、経済同友会の新浪代表は、引き上げで倒産するような企業は、「守ってはいけない」と主張しました。 石破総理が掲げる、最低賃金を2020年代に1500円とする目標に対して、経済同友会はさらに早い、3年以内に1500円を要望しています。 一方、日商工会議所は急な引き上げに対して、地方の中小企業の経営が悪化し、倒産しかねないと懸念を示しています。 経済同友会 新浪剛史代表幹事 「(最低賃金1500円を)払えない企業は駄目なんです。払えることを目標としてやっていくべき。1500円にしないということはある意味、駄目な企業を補助することになる」 新浪代表幹事は、最低賃金が払えずに倒産する中小企業は、「合従連衡すればいい」としたうえで、人手不足を背景に従業員は別の会社に移ることで、むしろ「生活レベルが上がる」と指摘しました。 雇用の受け皿があ

    経済同友会新浪代表幹事 最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」
    izoc
    izoc 2024/10/19
    正論だけどサラリーマン社会の超上澄みしか経験してないこの人が言ったら反発食らうのは目に見えてるよね
  • 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗
    izoc
    izoc 2024/09/11
    新鮮で刺激的であり続けるって難しいよね。ましてや組織デカくしてなんて尚更。ビジネスモデルがビジネスに向いて無かったんだよ
  • 簿記を勉強すると「脱サラしてラーメン屋でもやるか」という発想にならないので人生の失敗率が下がります→税務署辞めてラーメン屋する人もいる

    ゴリラ税理士 @gorillataxjp 伝えたかったのは飲店は簡単なイメージだけど味だけじゃなく、値決め、集客、在庫管理と経営の要素が詰まっていて難易度が高いと言うこと。 ラーメン1杯1,000円が高い風潮あるけど、コスト考えると妥当か安い。 2024-09-01 08:51:15

    簿記を勉強すると「脱サラしてラーメン屋でもやるか」という発想にならないので人生の失敗率が下がります→税務署辞めてラーメン屋する人もいる
    izoc
    izoc 2024/09/01
    マジレスすると簿記と管理会計は別物だと思う。良し悪し以前の各数字の繋がりや構造を理解するのが簿記、良し悪しを把握するのが管理会計って感じ
  • 組織の劣化の構造原理|山口周

    企業経営では「組織を永続させること」が非常に重要なテーマになるわけですが、考えれば考えるほど、これは難しいことだなと思います。 特に難しいのが「リーダーの選出」です。会社を作って大きく育てるというのは間違いなく一流のリーダーにしかできないことですが、問題は、この一流のリーダーが、次の世代のリーダーを選抜・指名する時です。 確認してみましょう。 このチャートは北野唯我さんのをベースにしています。まず、二流の人間は自分が当は二流であり、誰が一流なのかを知っています。 一流の人間はそもそも人を格付けする、あるいは人を押しのけて権力を握ることにあまり興味がないので、二流とか三流といった格付けそのものをはなから考えません。 三流の人間は、往々にして周囲にいる二流の人間のことを一流だと勘違いしており、自分も「いまは二流だが頑張ればいつかはああなれる」と考えて、二流の周りをヨイショしながらウロチョロ

    組織の劣化の構造原理|山口周
    izoc
    izoc 2024/08/14
    リーダーが劣化しても規模があればそれなりに戦えるので早期治療することなくじわじわと死んでいくんだよな。日本社会はM&Aや事業売却がもっと盛んになり組織の新陳代謝が高まる必要があると思う