タグ

algorithmに関するj0hnのブックマーク (142)

  • 最小完全ハッシュ関数の作り方

    ■順列型の最小完全ハッシュ関数 0から4までの5個の数字が下のように並んでいる場合を例にして説明します。 5個の数字の並べ方は5!通りありますので5!(=120)通りの並べ方の総てに対して0から119までの数値を一意に割り付けることが目的となります。 34102 ここでは左側から順に数字を見ていくことにします。最初の数字は3で残りの数字の個数は4個ですね。 この残れさた数字の個数分の総順列数は4!ですが、この数量を基数と言います。 つまり左端の数字が何であるかを完全に識別する為に最低限必要な基となる重みのことです。 従って先ず最初の数字3に基数である4!を掛け算してはじき出します。 [3]4102 → 3*4! 次に左から2番目の数字ですが、ここから先はとても注意が必要です。 2番目の数字は4で残りの数字の個数は3個です。残りの数字の個数が3個なので基数は3!になります。つまり基数が変化

  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • ライフゲイムの宇宙 - mad日記

    ひたすらライフゲームについての。大学の図書館で発見して読んでみたらこれがめちゃめちゃ面白い!ただのゲームだとあなどってはいけません。 ライフゲイムの宇宙 作者: ウィリアム・パウンドストーン,William Poundstone,有澤誠出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2003/06/12メディア: 単行購入: 5人 クリック: 280回この商品を含むブログ (41件) を見る"ライフ"ゲームというくらいだからこのゲームはもともと生物の発生・消滅をモデル化したものだけど、このでは宇宙創造の話にまで発展します。途中Maxwellの悪魔などの話になったりと、非常に面白いです。 要点を絞って紹介すると ライフゲームの世界は独自の物理法則を持った一つの宇宙のモデルとして考えられる ライフゲームの世界には 「ブロック」や「イーター」等のずっと形を変えない固定物体が存在する 「ブリンカー」

    ライフゲイムの宇宙 - mad日記
    j0hn
    j0hn 2007/03/31
    [読書][AI] ライフゲイムの宇宙
  • Weighted Voronoi Stippling

    I've been teaching computers to stipple. It's fun stuff. Stippling: The production of continuous graduations of light and shade through the use of small, discrete dots or strokes. In painting the technique is more commonly called pointillism. New! You can now download executables and source code. An example of a corn plant stippled with 20000 simulated dots of ink. An example of a corn plant stipp

  • TSP Art

    The traveling salesman problem (TSP) is an old and well-studied problem in computer science. Given a collection of cities on a map, a salesman must make a tour of the cities, visiting each once, and returning to the city from which he started. Of all the ways that he could travel from city to city, he must find the one that requires him to travel the least total distance (our salesman is nothing i

    TSP Art
    j0hn
    j0hn 2007/03/22
    TSPを利用したひとふでがきhalftoning
  • Linked List Patented in 2006 - Slashdot

  • poundbang.in

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! poundbang.in 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 聞き上手マニュアル

    独断と偏見で書き出してみたよ! ■意味もなしにしてはいけない6箇条 ・否定から入る 「違うよそれは????」 ・話を取る 「あ、それ、俺も。俺なんか????」「そういえば、俺さ」 ・結論付ける 「つまり????が悪い」「要するに????ってわけね」 ・相手の感情、意見を軽んじる 「それは考えすぎ」「それくらいで????」 ・言い換える 「というより、????ってことだよそれは」 ・聞き返す 「は?」「そういう自分はどう思ってんの?」 ■相手を喜ばせるための心がけ6箇条 ・相槌を打つ 「それで?」「へえ、どんな様子だった?」 ・細部を褒める 「すげー髪の毛綺麗だね」 ・同意する 「そうだよね」「なるほどね」「わかるよ」 ・謙遜は全力で否定する 「そんなことないよ。痩せてるでしょー」 ・相手の話題にもどす 「さっき言ってた????だけど、それでどうなった?」 ・訊かれた質問を相手にも返す。 「

    聞き上手マニュアル
    j0hn
    j0hn 2007/03/11
    喜ばせる6箇条がElizaの会話パターンになってるような。 してはいけないの最初の五つは疑問文に直して時たま入れると媚びてる感が減るような気がした
  • ユビキタスの街角 データ圧縮手法の応用

    PPM (Prediction by Partial Matching)というデータ圧縮アルゴリズムがある。 一般に、あるデータ列が与えられているとき、次に来るデータを予測することができればデータ圧縮を行なうことができる。 データ列から判断して次に来るデータが「a」だと確実に判断できるときは「a」を記述する必要が無いからである。 PPM法では、既存のデータ列中の文字列出現頻度を計算することによってこのような予測を行なう。 たとえば「abracadab」というデータの次にどの文字が来るか予測する場合、 「a」は4回、「b」は2回出現している 「b」の後に「r」が続いたことがある 「ab」の後に「r」が続いたことがある ... といった情報を累積して確率を推定する。 この場合、 (3)から考えて次の文字は「r」である確率が高いが、 (1)も考慮すると「a」の確率もある、という風に計算を行なう。

  • AutoTrace

    AutoTrace now also available online. [01/28/04] Delineate 0.5 has been released. [12/28/03] Delineate 0.4 has been released. [11/05/03] Delineate 0.2 has been released. Delineate is another GUI front end for autotrace written in Java. [9/13/03] First public release of frontline, a Gnome/Gtk+ based GUI front end for autotrace. With frontline you are able to set trace options via GUI and preview tra

  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.hirax.net is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS info

  • Web ページとプログラムの自己再生産

  • M.C. Escher's Square and Circle Limits

    アルゴリズムとデータ構造入門 補足 Merry Christmas and A Happy New Year 2006 Escher の Square-Limit と Circle Limit の図形言語による作成 Square Limit M.C. Escher のオリジナル Square-limit 図形言語による Square-limit (Henderson & 和田 の Haskell プログラムを TUT Scheme に移植し, カラー化) recursive level 3 と 4 M.C. Escher のオリジナル Circle Limit IV M.C. Escher のオリジナル Circle Limit IV 図形言語による Circle-limit (前田一貴君の作品) 様々な三角形のタイル張り (前田君の双曲幾何プログラムを改良し, 扇形を描画) 内角の組:

  • Amazon.co.jp: 情報時代の見えないヒーロー[ノーバート・ウィーナー伝]: フロー・コンウェイ (著), ジム・シーゲルマン (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 情報時代の見えないヒーロー[ノーバート・ウィーナー伝]: フロー・コンウェイ (著), ジム・シーゲルマン (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本
  • Introduction to Information Retrieval

    This is the companion website for the following book. Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schütze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2008. You can order this book at CUP, at your local bookstore or on the internet. The best search term to use is the ISBN: 0521865719. The book aims to provide a modern approach to information retrieval from a co

  • 僻地 - Bayesian Setの種明かし

    Bayesian Setとは集合D_Cが与えられたとき、そこから「類推」して、元の集合C⊃D_Cに入る元xを(「自信」の度合いを表す数値つきで)求めるというもの。ただし、D_Cの元やxは特徴データ{c_i}をもっているとする。で、原論文を読むとΓ関数がずらずらでてきておどろおどろしいのだけれど、実はやっていることは簡単だということに気がついたので、書いてみる。簡単のために、特徴はあるかないかの2値的とする。(一般的には連続量も扱える。)すると、Bayesian Setのアルゴリズムがやっていることは、xについて観測された特徴c毎に重みwを足していくだけである。重みwはハイパーパラメーターα、βを使って,と書ける。ハイパーパラメータというと難しいそうだが、α_t = (Nc:D_Cでcをもつ元の数) + α、β_t = (N-Nc:D_Cでcを持たない元の数) + βと定めるので、α、βは先

  • 文書比較(diff)アルゴリズム

    文書比較(diff)アルゴリズム 前のドキュメント 次のドキュメント ViViの文書比較(diff)機能で使用しているアルゴリズムについて解説する。 これらのアルゴリズムは Myers 氏らの論文によるもので、氏は筆者のためにわざわざ論文をWebサイトで入手可能な形式にしてくださった。この場を借りてお礼申し上げる。 オリジナル論文は以下のWebサイトから入手可能である。 http://www.cs.arizona.edu/people/gene [1] E.W.Myers, "An O(ND) Difference Algorithm and Its Variations", Algorithmica, 1 (1986), pp.251-266 [2] S. Wu, U. Manber, G. Myers and W. Miller, "An O(NP) Sequence Comparis

  • Voice of Stone #1469 無駄に長い文章を要約するツール

    hidew 2006.11.20 #1469 無駄に長い文章を要約するツール はてなブックマーク - 無駄にエロいブックマーク / 転載問題 「無駄に長い」記事こそ圧縮してくれるツールはないんでしょうか…ぱわー #「無駄に長い」記事こそ圧縮してくれる「機械要約ツール」は前に興味があって、メモが残っていた。 YappoLogs: Lingua::JA::Summarize::Extract - 日語文章のサマリ抽出 - Perl プログラムによる要約は、たいてい ChaSen, MeCab, などの面倒な処理(形態素解析)が入ったりするが、Lingua::JA::Summarize::Extract は、辞書ファイルが必要なくて、お手軽に使うことができる。まさに Hack(大雑把だが要領の良い仕事)という感じ。 Lingua::JA::Summarize::Extract の CGI ht

    j0hn
    j0hn 2006/11/20
    昔ワードについてなかったっけ要約ツール
  • Web Communities -Analysis and Construction- (Springer-Verlag) - Cafe Babe

    一言で言えば,Webのハイパーリンクの解析についてまとめたで,たとえば,HITSやPageRankのようにWebページの重要度を判定する方法や,Webページの類似度判定とHierarchical Clustring,Matrix-Based Clustering,Co-Citationなどのクラスタリング手法,そしてWebコミュニティの抽出などについて述べている. Web Communities: Analysis and Construction 作者: Yanchun Zhang,Jeffrey Xu Yu,Jingyu Hou出版社/メーカー: Springer発売日: 2006/01/15メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 44回この商品を含むブログ (3件) を見る このが良いのは,たとえばHITS,PageRankと言っても,その関連アルゴリズムをかなり網羅的

    Web Communities -Analysis and Construction- (Springer-Verlag) - Cafe Babe
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup