タグ

timeに関するj0hnのブックマーク (70)

  • ジカンノハナ展  ‐Time Blossoms‐

    淺井裕介と狩野哲郎による滞在制作型2人展「ジカンノハナ」が横浜・黄金町の黄金町スタジオで開催中だ。ミヒャエル・エンデの物語『モモ』に出てくる「時間の花(=ジカンノハナ)」をモチーフに、「時間」をテーマにした展覧会である。2人は毎日作品を制作し、展示は毎日変化していく。 淺井と狩野はともに植物をモチーフに作品をつくる作家だ。しかし、扱う素材や制作の過程は大きく異なる。それなのに、なぜだか2人の展示を前にすると、同じ濃度の時間の流れと同じ類の居心地の良さを感じてならない。そして、ついには彼らの作品から目が離せなくなる。今回の展示は隣り合う2つのスタジオで、淺井、狩野とそれぞれ別々の空間に作品が展開されていた。 淺井の空間では、自身の代表作である《MaskingPlant》と窓に描かれた《泥絵》、7、8年前に描いたというドローイングで構成されている。MaskingPlantは、養生用のマスキング

    ジカンノハナ展  ‐Time Blossoms‐
    j0hn
    j0hn 2009/11/22
  • 「日本時間学会」設立 時間学という新たな学問の確立を目指す 文系・理系の枠超え研究:アルファルファモザイク

    ■編集元:科学ニュース+板より「【学問】「日時間学会」設立 時間学という新たな学問の確立を目指す 文系・理系の枠超え研究」 1 白夜φ ★ :2009/06/16(火) 21:07:35 ID:??? <日時間学会:設立、山口大で記念講演 文系・理系の枠超え研究 /山口> 時間学という新たな学問の確立を目指す「日時間学会」の設立総会が13日、山口市の山口大学で開かれ、記念講演やシンポジウムがあった。記念講演した千葉喜彦・同大名誉教授(時間生物学)は、山口は16世紀に宣教師のザビエルが大内義隆に西洋式時計を献上した地であることを紹介し「時間学の端緒をつくったのはザビエルではないだろうか」と意義を強調した。 同学会は「時間」を共通の視点として文系や理系の枠を超えた研究・交流が目標。山口大時間学研究所が設立準備を進めてきた。 講演で千葉名誉教授は、環境が一定の実験室内でも動物が毎

  • なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか?。10歳の子供にとって1年間はこれまでの人生の10分の1だが、50歳の人間には50分の1に過ぎない。だから年をとるにつれて時間は短く感じるようになる。これはジャネの法則と言われる有名な説だが、主観的描写に過ぎず、説明ではない。 加速する時間については 1 望遠鏡効果 一般に人は過去の出来事に実際より最近の日付をつけることが実験でわかっている。 2 レミニセンス効果 年少の頃は「はじめて」で印象的な出来事が多く、利用できる時間標識が多いため想起する量も多く、結果として最近の事だと感じてしまう。 3 体内の生理時計のリズム 体内メトロノームが加齢にともない減速していく。 が当の原因であると著者は心理実験データを根拠に解説している。記憶と想起にかかるバイアスの種類と原理がよくわかった。 あ

    j0hn
    j0hn 2009/06/01
  • サイト移行のお知らせ

    j0hn
    j0hn 2009/04/07
    岩崎秀雄 / トヨタトリエンナーレってなんだろう? ググっても全然出てこないんだけど 「切り絵手法による現代美術作家としても活動しており、トヨタトリエンナーレ優秀賞(立体美術)……を受賞」
  • 美術館は過去の作品を展示するべきではない - Rage against the Rain

    過去の作品など見たくはない。 我々は未来へ向かって生きるべきであり、過去の作品について云々する暇などはないはずだ。 というか自分がみたくない。 僕が美術館に対して求めているのは 日常に対する攻撃だ。 この長く続くルーティンを破壊したい。 なにか新鮮なものがほしくて仕方がないのだ。 この世界は息が詰まる。 同じようなものしかない。 一定の法則で説明できてしまう。 世の中のほとんどの出来事に馴染みがあるということ。 どんなニュースも新鮮さがない。 それらのニュースが伝える内容などはすでに知っているものばかりだから。 それなのにほとんどの美術館では、過去の作品しか展示していない。 そんなのは老人たちの墓場みたいなものです。 ルーティンワークから逃れたい。 そして 芸術から新しい何かアイデアを掴みたい。 そういう欲求の受け皿になってほしいのです。 なにか新しい感覚に接したいのだ。 すでに自分が知っ

    美術館は過去の作品を展示するべきではない - Rage against the Rain
    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    あ〜、、、「今この世界の問題」として例示されてるものが既にちょっと古くなってない? どれくらいの範囲が「今」なんだろう
  • 大人の時間はなぜ短いのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・大人の時間はなぜ短いのか もうすぐ今年も11月だ。子供の頃はあんなに1年が長かったのに今はあっという間だ。 大人になると子供の頃に比べて時が経つのが早くなる。これは万国共通の実感のようだ。実験室でも検証されている。数十秒から数時間という経過時間を被験者に評価させると、加齢に従い短い時間を報告するという事実があるという。なぜ年を取ると時が経つのが速いのか、なぜ楽しい時間は退屈な時間よりも短く感じるのか。実験心理学を専門とする著者はこの時間の知覚の謎に迫った。 時間評価に影響を及ぼす主な要因としては次の4つが挙げられていた。 ・身体の代謝 代謝が高まると時間をゆっくりに感じる。1日の内でも代謝の関係で午前がゆっくりで午後が速く感じられるものだそうだ。代謝は加齢に伴い低下する。年を取るほど時間経過を速く感じる一因。 ・心的活性度 緊張や興奮によって時間経過は速く感じられる。実験ではクモ恐怖症の

    j0hn
    j0hn 2008/10/22
    ジャネの法則とかか
  • 「時間の矢」の宇宙論的起源

    現在の宇宙の標準モデルでは,私たちの宇宙は粒子が狭い空間に一様に詰め込まれた状態から始まり,星や銀河でムラのある現在の姿を経て,やがてはほとんど何もない空っぽな空間になるとされている。なぜ宇宙の過去と未来はこんなにも大きく違うのだろうか? しかも,宇宙の振る舞いの根底にあり,極微の世界を記述する物理法則は,過去と未来を区別しないのに。 オムレツは元の卵には戻らず,コーヒーとミルクが勝手に混ざることはあっても,自然と分離することはなく,昔のことは覚えていても,未来のことは覚えていない。日常生活には過去から未来を向く「時間の矢」が確かにあるように思われる。時間の矢は「熱力学第2法則」(エントロピー増大則)と関係しているものの,それだけでは宇宙の過去と未来が明らかに違うことを説明することはできない。なぜ初期宇宙として高温・高密度で一様な状態,すなわち異常にエントロピーが小さく特殊な状態が選ばれた

    「時間の矢」の宇宙論的起源
    j0hn
    j0hn 2008/07/28
  • 日本人はいかにして時間に最上の価値を置く社会になったかの150年史 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    j0hn
    j0hn 2008/06/21
  • 「時間は連続ではない」なのか? - finalventの日記

    ⇒勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー 空間は連続ではない。空間を細かく細かく区切っていくと、これ以上細かくできない、という単位になる。時間と空間は区別されない。従って、時間は連続ではない。計算機は人が感知できないスピードで非連続な時間を連続的な時間に見せかける、それとこの世界も同じらしい。近頃の物理学はそんなことまで明らかにした。時間が非連続、そんな見方で見ると、色々なものが違って見える。 模疑っちふう? それはさておき。 「時間は連続ではない」なのか? っていうか、野暮なツッコミ? 「近頃の物理学はそんなことまで明らかにした」というけど、物理学というのはこれこれのモデルを立てて(それを数学的にモデルにして)、それが我々の宇宙にどの程度合致しているかテストして、そのテスト結果と限界をもって了解とすることで、そのモデルを理解像とすることなので、物理学で「そんなことまで明らかにした」

    「時間は連続ではない」なのか? - finalventの日記
    j0hn
    j0hn 2008/04/20
    プランク秒の話
  • 秒針をパッと見ると1秒以上止まっている

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/10(日) 11:17:44.20 ID:FzX4P4Ck0 これってオカルトになりませんか? よろしくお願いします 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/10(日) 11:20:22.97 ID:Tq16s3vC0 すげえわかるwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/10(日) 11:19:09.24 ID:HvkDQXHp0 メロンパンをパッと見ると1時間以上止まっている 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/10(日) 11:19:47.13 ID:LrmUDLKw0 すげえwwwwwwwwwwwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/10(日) 11:20

    j0hn
    j0hn 2008/02/22
  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

    j0hn
    j0hn 2008/01/17
  • Scientists find drug to banish bad memories - Telegraph

    j0hn
    j0hn 2007/12/22
  • なんでも評点:落ちて死ぬ寸前の人が見るスローモーション、年齢と共に加速していく歳月の経過 ― “記憶の密度”という説明

    落ちて死ぬ寸前の人が見るスローモーション、年齢と共に加速していく歳月の経過 ― “記憶の密度”という説明 高いところから墜落している最中の人のように、はっきりと意識がある状態で今まさに生を終えようとしている人は、その一瞬を何時間にも感じるという話がある。米国の作家アンブローズ・ビアスの「アウル・クリーク鉄橋での出来事」という短編小説では、首に縄をかけられた主人公が鉄橋から川に投げ落とされ、ほぼ一瞬にして絶命する。しかし、主人公にとって、その一瞬は一昼夜分に匹敵する。 高いところから墜落したり、事故で跳ね飛ばされたりしても、必ずしも死ぬとは限らない。「現にこうして生きているぞ」という声が聞こえてきそうだ(筆者も一度や二度ならずそういう体験をしたことがある)。そういう体験をしたことのあるあなたも、その一瞬をやはりずいぶん長い時間のように感じただろうか? 空中からの眺めはスローモーション映像のよ

    j0hn
    j0hn 2007/12/17
  • 最上の日々- 精神論は価値観の崩壊の予兆かも

    ▼ 精神論は価値観の崩壊の予兆かも を償うにをもってせよ071026より 貞節観念について 近世の武家、豪商、豪農の規範が、近代以降ゆるやかに中産階級に降りてきたもので、と同時に、昭和戦前まで、コンドームが普及していなかったことを考えると、単なる思想の問題ではない。だが、コンドームが容易に入手できるようになった昭和三十年代が、最も純潔教育の盛んだった時代でもあった。こちらは紛れもなく思想の問題である。 これを見て、何かが崩壊する時には必ず精神論が幅を利かせる時期があるのではないかと思った。 避妊や中絶ができなかった時代には一人で子どもを育てる事になったら大変だから、結婚と言う担保をとらずにやる事は危険だった。 貞節観念というのはそういう実利の問題に過ぎなかったのに、 それが崩壊する寸前になってそれを精神性の問題にするような言説が盛んになったことが、これを読んで分かった。

  • 1992年が15年前っておかしくね? カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/30(日) 23:31:05.32 ID:Klnv60mP0 結構最近だし7年前ぐらいだろ。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/30(日) 23:31:44.05 ID:BgCs77ysO だよな 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:

    j0hn
    j0hn 2007/10/05
    ジャネの法則?
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

  • FX|エンデと金融経済4

    ドイツの作家、ミヒャエル・エンデ(1929〜1995))をご存知でしょうか? エンデは児童文学作家です。かつてベストセラーとなった「モモ」の作者といえば、聞いたことがある方も多いと思います。 エンデは、作家とは別にもう一つの顔を持っていました。現代社会の経済システム、環境エネルギー問題などについてさまざまな「意識変革」の必要性を訴え続けた人でもあったのです。 現代の賢者と呼ばれたエンデが、金融・経済について述べた見解を中心に、著作を紹介してまいります。 今回は、シュタイナー研究者の視点から記された評論書「モモを読む−シュタイナーの世界観を地下水として−」をご紹介いたします。著者は前々回の連載で取り上げた「エンデと語る」の執筆者、子安美知子教授です。 この著書の第7章「時間とはいのちなのです−量で測れない世界」のなかから、利子についての見解を取り上げました。 「あなたの財産は5年ごと

  • 物理学 - kuenishi's blog

    英語を読めない人間だと思われるのもなんだか悔しいので(実際読めないけど)、リンクで紹介されたLoschmidt's paradoxを読んでみたけど、やっぱりあんましよく分からん(ちょっとは分かりそうな感じがしなくもない)。リンクを踏んでいくとCPT symmetryとか、確率過程の時間対称性とかあって、これ読んで再度お勉強。 …可逆と対称という言葉は全然違うということをやっと思い出した。あんなにミスリーディングになってしまうのは、やっぱり誰でもそうなんだろうか。というか、池田氏の例の記事、新聞の科学記事っぽいなと思いました(あ、コイツ分かってねーなと思わされてしまう文体)。

    物理学 - kuenishi's blog
    j0hn
    j0hn 2007/06/18
    日本のWikipediaで「H定理」の項を見ると、ロシュミットは「時間対称的な力学から不可逆過程が導かれるはずがない」と反論した、とあるけど、これ読んで「時間は可逆的」と思うバカはいないよね。実際不可逆だし
  • Loschmidt's paradox - Wikipedia

    j0hn
    j0hn 2007/06/18
  • 日本は9193円、米国は3万9240円――時間の価値、“格差”は4倍

    一方、1日24時間に足したい時間は、日が2位以下を大きく引き離して平均8時間32分と最も多かった。2位と3位は僅差で、中国の6時間54分に続いて米国が6時間32分となった。最も少なかったのはドイツの5時間27分。時間の価値を最も低く見積もった日のビジネスパーソンが最も時間が足りないと考えており、時間に対して最も高い価値を付けたドイツのビジネスパーソンの足りない時間が最少だったのは、面白い結果だろう。 ちなみに、増やした時間を使いたい時間帯は、21時~6時といった夜から早朝にかけての時間帯が日では6割を超えた。9時から18時のオンタイムを増やしたいと回答した人は4カ国で最も少ない8.5%だった。「同じオフタイムでも朝と夜早めの時間帯選択している米国や中国に比べ、夜から深夜にかけての時間帯に集中する日のビジネスパーソンは普段寝不足気味なのだろうか」(カシオ計算機) 時間に正確といわれる

    日本は9193円、米国は3万9240円――時間の価値、“格差”は4倍
    j0hn
    j0hn 2007/05/24