タグ

科学に関するja_bra_af_cuのブックマーク (287)

  • マダニ遺伝子、恐竜から獲得 三重大が確認 - 日本経済新聞

    アフリカに生息するマダニが、動物の血を吸いやすくするためのホルモンの遺伝子を恐竜など宿主の脊椎動物から獲得していたことを、三重大学医学系研究科の岩永史朗准教授が突き止めた。英国科学雑誌「ネイチャー コミュニケーションズ」に掲載された。種の異なる動物の間で機能性遺伝子が伝わる「水平伝播(でんぱ)」現象を確認するのは世界で初めて。岩永准教授は「動物や昆虫のような生物の進化が、水平伝播で起きたという

    マダニ遺伝子、恐竜から獲得 三重大が確認 - 日本経済新聞
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Synthetic voices, as unique as fingerprints

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Synthetic voices, as unique as fingerprints
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/23
    ジェンダーや年代、身体的特徴(声道)が似てる他人(声のドナー)に喋りのパターンを収録誌てもらい(ボカロに似てる)、自分の声帯による声と合成することで、話せない人にアイデンティカルな声をもたらす技術。
  • 東大など、言語の文法処理を支える神経回路を発見

    科学技術振興機構(JST)、東京大学、東京女子医科大学(TWMU)は2月11日、昭和大学との共同研究により、言語の文法処理を支える3つの神経回路を発見し、言語障害の1つである「文法障害」に伴う脳活動の変化を解明したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 総合文化研究科の酒井邦嘉 教授、昭和大 横浜市北部病院の金野竜太 講師、TWMU 先端生命医科学研究所の村垣善浩 教授らの共同研究チームによるもの。研究はJST課題達成型基礎研究の一環として行われ、詳細な内容は現地時間2月11日付けで英国科学誌「Brain」オンライン速報版に掲載された。 言語は、人間の知的機能を支える最も基的な能力なのはいうまでもない。脳梗塞・脳出血・脳腫瘍などの病気や脳挫傷などの事故によって、言語障害などの高次脳機能障害が生じる可能性が高い。高次脳機能障害には認知症と失語症が含まれるが、言語障害には失語症に加えて、発声

    東大など、言語の文法処理を支える神経回路を発見
  • 環境の世紀VIII-環境学におけるデータの不充分性と意思決定(松原望)-

    1、イントロ:研究の背景 皆さんこんにちは。私の学生時代の所属は基礎科学科の物性物理でした。しかし、社会問題の解決に貢献するために理科系の文転もいいかなと思って、統計学の勉強を始めました。スタンフォードで4年間、そして帰ってきてから世の中のためになるように、私の理科系の学問知識と、社会科学系の知識を生かしたいと考え、研究を進めてきました。その後、原子力のリスクや環境リスクについての研究を橋道夫先生から進められて始めることになりました。環境問題そのものを総合的に研究することは当に難しいので、何か1つ専門を持って取り組んでいきたいと考えています。 2、今日の主題 今日は、環境学におけるデータの不充分性と意思決定判断の問題について、講義していきたいと思います。例えば、昨日、ハンセン病に関わる国家の責任を正式に国民に謝罪しました。これは大事件であります。国民のための政策の主体である国家が謝罪し

  • 科学哲学の入門書

    そちらのコメントにも書いたが、生物学、物理学などの哲学は別として、一般的な科学哲学の概説書を読んでいくならオカーシャ『科学哲学』→戸田山『冒険』→森田『理系人』→伊勢田『疑似科学』→内井『入門』の順でいくとなだらかに難易度があがるはず。

    科学哲学の入門書
  • 人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア

    これまでの研究で、読書が脳を刺激するということは実証されており、例えば、「香水」「コーヒー」という言葉を読むだけで、脳の中の嗅覚に関する部分が活性化するということが2006年の研究により証明されている。 これらの実験は、人がを読んでいる時の脳の動きにフォーカスしていたが、最新の研究によると、読書が脳に及ぼす影響は、短期間ではなく長期に渡ることがわかったそうだ。

    人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/03
    ”実際に脳の中も、まるで主人公と同じ行動をとっているような活動状況になっている”
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • キャロル・キサク・ヨーン『自然を名づける』 - logical cypher scape2

    生物学の分類学の歴史をまとめた読み物的なであり、また科学的世界観と日常的世界観の齟齬について問題提起するでもある。 筆者は、分類学の背後に「環世界センス」を見て取り、これが科学的世界観と日常的世界観の対立を引き起こしていると考える。「環世界センス」とは、人間が生来持っている生物の特徴を見て取り、それを分類しようとする性向・能力のことをさして、筆者が使っている。訳者である三中信宏の言葉を使えば「分類思考」とか「心理的質主義」とかになるのではないだろうか*1。ちなみに、訳者によれば、筆者は単に「Umwelt」としているところを「環世界センス」と訳したらしい*2。 筆者は、生物学の学位をもっている科学ジャーナリストで、夫も生物学者である。なので、科学的な分類がもっとも正しいと考えていた。しかし、書の執筆を通じて、そのことへ疑念を抱くようになっていった。 分類学史って全然よく知らなかったの

    キャロル・キサク・ヨーン『自然を名づける』 - logical cypher scape2
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/26
    「環世界センス」って面白いな。これとか「心理的本質主義」とかをジャンル・分類論で使ってみたい(けど大変
  • 味が判明:世界初の人造肉ハンバーガー

  • ドーパミンを増やしてやる気を出す方法|「小刻みな目標設定」がカギ | ライフハッカー・ジャパン

    筆者は今回、この文章の最初の段落を書き上げるのに1時間もかかりました。うまい時間の使い方とは言えませんよね。もちろん、努力はしていました。書いては消し、あちこちの表現に手を入れました。でも、こんなに時間がかかったのは、単に言葉づかいに迷っていたせいではありません。根的な原因は、どうにもやる気が出なかったせいです。 1時間のうち、電子メールに5分、Twitterに10分は使いました。それから、Tumblrで何かしているうちに、気がついたら15分もたっていました。いや、当は何をしていたのかちゃんと覚えています。犬の写真を眺めていたんです。そういうときって、ありますよね? やる気を出すのは、簡単なことではありません。でも、絶対に不可能なわけでもないのです。 やる気の元は脳にあり やる気がどこから出てくるのかを突き止めるため、まずは、脳の中を見てみましょう。そこでは、私たちを集中させ、仕事に向

    ドーパミンを増やしてやる気を出す方法|「小刻みな目標設定」がカギ | ライフハッカー・ジャパン
  • Robots with "soul"

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Robots with "soul"
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/19
    挑戦的な思考をするロボは「彼/彼女」と呼ばれる
  • 「人工知能」の表紙に対する意見や議論に関して | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    今回、人工知能学会の学会誌名の変更と表紙デザインの変更に関し、さまざまなご意見や議論がウェブ上で展開され、ご批判も多く寄せられました。不快な思いをされた方々、また人工知能学会を日頃から支援して頂いている関係者の方々に深くお詫び申し上げます。 数多くいただいたご意見の中でも、最も多かった批判は「女性蔑視ではないか」「女性差別ではないか」というものでした。今回の表紙デザインに、女性を差別するような意図はありません。しかしながら、「ロボットが女性型をしている」「それが掃除をしている」「ケーブルでつながれている」等の要素が相まって、女性が掃除をしているという印象(さらには女性が掃除をすべきだという解釈の余地)を与えたことについては、公共性の高い学術団体としての配慮が行き届かず、深く反省するところです。 また、このデザインの技術的な背景に関するご批判もいただきました。デザイナーがデザインに込めた意図

  • ラリー・ラウダン『科学と価値』 - logical cypher scape

    語版のサブタイトルに「相対主義と実在論を論駁する」とある通り、科学哲学における二つの極端な(?)考えを批判していく中で、ラウダン*1の網状モデルという科学哲学が展開されている(解説で戸田山さんが述べているが、「網状モデル」というより「三項ネットワーク」というネーミングの方が確かに適切だと思う)。 ここで相対主義と言われているのは、主にクーン以降の科学哲学・科学社会学の流れであり、ラウダンの主張は、クーンを継承しつつもその相対主義的な側面に対して批判を加えたものとなっている*2。 全部で五章から成るが、第一章と第二章でこれまでの科学哲学の流れを概観した上で、第三章と第四章で相対主義を批判しながら網状モデルを展開し、第五章で実在論批判を行っている。 こので主に説明が試みられていることは、科学者の見解がこれまで何度となく不一致と一致を繰り返してきたことについてである。 論理実証主義やポパー

    ラリー・ラウダン『科学と価値』 - logical cypher scape
  • ラリー・ラウダンとは何者か―『科学と価値』 - Repeat The Ending

    読書 | 03:58日で言及される科学哲学者といえばポパー、クーン、ファイヤアーベントあたりが鉄板で、あとクワインなんかもたまに見かけるなーぐらいだという認識なんですがラリー・ラウダンって名前あんまり聞かないよね?このラリー・ラウダンなる人物、名古屋大の熊…いや戸田山和久さんに言わせると現代科学哲学最重要人物ということになるらしい。思いっきり単純にあらわすとラウダンとは自然主義者にして(科学哲学的な意味で)合理主義者、そして科学的実在論の批判者である。 自然主義とは自然主義は哲学一般のやり方についての主張・メタ哲学のことで、科学とは独立した哲学独自のやり方で科学的方法の基礎付けができるとする立場を第一哲学というが、その第一哲学とは異なり、科学の方法と成果を取り入れようとするのが自然主義「反証可能な理論を採用しろ」とか「アド・ホックな仮説は避けろ」といった科学の規範にどうやって保証を与える

  • 恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表:朝日新聞デジタル

    【吉田晋】身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかになった。米国の研究チームが科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。 実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。 すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえるしぐさをみせた。孫の世代でも、同様の反応が得られた。 父マウスと子孫の精子のDNAを調べると、嗅覚(きゅうかく)を制御する遺伝子に変化の跡があり、脳の嗅覚神経細胞の集まりが大きく発達していた。これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/09
    過去の嫌なことを洗い落とすっていう隠喩的な認知が心理的にも影響してるってこと??
  • ヘビを見ると即座に警告を発する特殊な細胞が脳内にある!!ヘビを探知する特殊機能がサルの脳内に発見される!! | コモンポスト

    ヘビはなぜ見る者に恐怖心を与えるのか…。これまで明確な答えを得ることができず謎とされてきたこの問いについて、28日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文は、ヘビを見ると即座に警告を発する特殊な細胞が脳内にあるとしています。 アメリカ・カリフォルニア大学デービス校のリン・イスベル教授(人類学)が率いた研究チームによると、ある特定の神経細胞は「選択的に」ヘビのイメージに反応するとし、顔や手、幾何学模様といった他のイメージに反応する同種の神経細胞に比べてより強い反応を示したといいます。 実験では、脳内の視覚による注意喚起および威嚇イメージに対する瞬時の処理をつかさどる視床枕という部分に微小電極が埋め込まれた2匹の若いサルが使われました。2匹には、コンピュータースクリーンに映し出されるさまざまな色や形を見せました。この中には、複数の「異なった態勢」のヘビのイメージの他に、威嚇するサ

  • CNN.co.jp : 「権力者の傲慢」は脳の仕組みに起因? カナダ研究

    (CNN) 仕事で昇進した途端に人が変わったようになり、それまで同僚だった相手のことを忘れたり、いじめたりするようになる――。そんな現象は人の脳が持つメカニズムに起因する可能性があるという研究結果を、カナダのウィルフリッド・ローリエ大学の研究チームがまとめた。 研究チームによれば、人が自分の権力を認識すると、脳の仕組みがはたらいて他人に対する思いやりを失ったり、他人の立場に立って考えることができなくなったりすることが、今回の研究で示されたという。 過去の研究では、サルや人には、自分が物をつかもうとしている時と、他者が物をつかもうとしているのを見ている時とで脳が同じような反応をする共感の仕組みがあることが分かっている。 しかし今回の研究で、人が権力を持つと、脳が来的に持っているメカニズムによってこの共感の仕組みが機能しなくなることが判明したという。 権力がもたらすそうした作用をコントロール

    CNN.co.jp : 「権力者の傲慢」は脳の仕組みに起因? カナダ研究
  • ggsoku.com

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/10/25
    (´・∀・`)ヘー