タグ

論文に関するja_bra_af_cuのブックマーク (103)

  • クリティシズムと認識論との関係 (戸坂 潤)

    東京出身。京都大学在学中から新カント学派の観念論哲学を研究していたが、後にマルクス主義哲学に転じ、唯物論研究会を創立した。治安維持法により1938(昭和13)年検挙され、敗戦直前の八月九日長野刑務所で獄死した。著書に「日イデオロギー論」などがある。(小林繁雄) 「戸坂潤」

    クリティシズムと認識論との関係 (戸坂 潤)
  • 「pp.」って何の略?「p.」や「pp.」によるページ表記 - うさぎ文学日記

    [プロとしての礼儀作法]として参考文献くらい書く際に、何ページ目参照と言いたいとき「pp.30-31」と記すことがあります。この「pp.」って何の略?「p.」は「page」の略だとして、「pp.」は何なんだ?と今更ながら疑問。 と思って調べたらpagesの略で、そういう言い回しだそうです。「p**** page」とかの略じゃないのね。 単数形で「p.」で、複数形で「pp.」のようです。 その他にも書き方が載っていたので参考までに。 「30ページから31ページまで」というとき pp.30-31 (pages thirty to thirty-one と読む) または pp.30f. (page thirty followingと読む) 「pp.56-92 のように多ページにわたる」というとき pp.56ff. (page fifty-six and the following pagesと読

    「pp.」って何の略?「p.」や「pp.」によるページ表記 - うさぎ文学日記
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/04/23
    なるほど。文字を重ねて複数形の略号にするのがラテン語,ロマンス諸語からの伝統なんやね (https://en.wikipedia.org/wiki/English_plurals#Plurals_of_letters_and_abbreviations)
  • アカデミック・ライティング|大阪府立大学

    課題レポートや卒業論文のような大学で求められる「学術的な文章」を書くことをアカデミック・ライティングとよびます。この小冊子は、アカデミック・ライティング入門編として、授業の課題レポートなどの書き方の簡単な解説書です。 学の学生のために、『新版 論文の教室』 (戸田山和久著 NHKブックス)、大阪大学の『阪大生のためのアカデミック・ライティング入門』や早稲田大学のウェブサイト『アカデミック・ライティング力を磨こう』の内容などを参考にして、図書館と高等教育推進機構が共同で編んだものです。 この小冊子を活用して良いレポートを書き、大学での学びをさらに充実したものにしてください。 アカデミック・ライティング入門編:レポートの書き方   (学術情報リポジトリ「OPERA」へリンク) 参考例 「アカデミック・ライティング入門編:レポートの書き方」に掲載している参考例です。ぜひご活用ください。 参考1

  • RIETI - 「大学教育無効説」をめぐる一考察―事務系総合職採用面接担当者への質問紙調査の分析から

    の労働市場において、大学教育は役に立たないものとして認識されてきた。「大学で扱っている知」と「仕事で用いる知」の乖離を指摘する声は後を絶たず、大学改革の必要性も繰り返し訴えられている。しかし、この「大学教育無効説」とでも呼べる言説については、その妥当性について疑問を投げかけることもできるはずだ。すなわち、大学教育は実態として役立っているにもかかわらず、役立っていないと語られているにすぎない可能性もある。こうした観点から、稿は、企業関係者側のまなざしに注目し、とりわけ文系領域の教育をめぐる現時点での評価のありようとその背景について検討を加えた。 事務系総合職採用面接の担当者に実施した質問紙調査のデータを分析した結果、主な知見として次のものが得られた。(1)専門の学習・研究が役立つかについての意見はばらついており、意義を評価している者も少なくないというのが現状である、(2)ただし、学習・

  • 実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/19
    "炎上加担者は社会的弱者、バカ等としている先行研究" とはw
  • ロバートジョンソンの歌の研究

    イントロ およそ35年前、自分をブルースの世界に引きずり込んだのがこのロバート・ジョンソンというブルースマンである。ギター弾きの自分はそのときから彼の歌とギターを演奏しはじめ、今に至るまでずっと続けている。その、破格に思い入れのある彼の音楽を、今回は切り刻んで分析しようとしているのである。 なにをしているかと言うと、彼の歌を周波数解析しメロディーの正確な周波数を測定し、これを半音の1/100の単位で譜面化する。次に、この正確な音程に基づいて、電子ボーカルソフトであるVocaloidにそのままその歌を歌わせる。最終的な目的は、ロバート・ジョンソンの平均律12音階から外れる音程(マイクロトーンと呼ばれている)の秘密を解き明かし、その独特のフィーリングを明るみに出すことである。 実は、この分析はアカデミックな世界で仕事として行っているものである。アカデミアでは結局、論文がすべてだが、このページは

    ロバートジョンソンの歌の研究
  • 有料・無料ネット配信がパッケージ製品販売に与える影響 | CiNii Research

    タイトル別名 The Impact of Paid and Free Digital Distribution on Physical Sales 有料・無料ネット配信がパッケージ製品販売に与える影響 : 深夜アニメ市場の実証分析 ユウリョウ ・ ムリョウ ネット ハイシン ガ パッケージ セイヒン ハンバイ ニ アタエル エイキョウ : シンヤ アニメ シジョウ ノ ジッショウ ブンセキ 深夜アニメ市場の実証分析 An Empirical Analysis of the Late-Night Animation Market 研究では、コンテンツ産業におけるインターネット配信について、それらがパッケージ製品販売数に与える影響を、補完効果と代替効果という観点から理論的に整理する。そして、深夜アニメ市場の需要モデルを用いた実証分析によって、定量的な検証を行う。<br>作品をグループ、エピソ

  • 秘密のことばで論文を違法に「シェア」する若手研究者たち

  • 学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)

    2015年10月26日のNature誌ニュース記事で、米科学アカデミー紀要に掲載された論文”The incidence and role of negative citations in science”が紹介されています。 この論文の著者はマサチューセッツ工科大学のChristian Catalini氏らです。Catalini氏らは免疫学者の協力を得て、論文を否定的に引用する際に使う表現を収集し、自然言語処理技術によって”Journal of Immunology”誌に掲載された約16,000の論文の、76万以上の引用の中から否定的な引用を特定しました。 分析の結果、引用先の研究を批判する等、否定的な目的で行われる引用は全引用の2.4%に過ぎず、否定的に引用されたことのある論文の割合も全体の7.1%にとどまりました。さらに、否定的に引用されるのは専ら被引用数自体が多い、注目された論文で

    学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)
  • 日常的抵抗論 第3章 関係の過剰性とセミ・ラティス構造 小田亮 - garage-sale

  • Globalization and Japanese Creativity: Adaptation of Japanese Language to Rap

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/09/21
    ラップを受容する上で日本語がどう働いたか
  • 中谷勇哉「メタ複製技術時代の音楽聴取:初音ミクライブの解釈から」

    社会情報学 第3巻3号 2015 167 2014 年若手カンファレンス報告・論文 メタ複製技術時代の音楽聴取―初音ミクライブの解 釈から Listening to Music in the Age of Meta-mechanical Reproduction: From an Interpretation of Hatsune Miku’s Live Performance and her Audience キーワード: メタ複製技術時代,初音ミク ,ハッカー,ロックフェス,情報 keyword: The Age of Meta-mechanical Reproduction,Hatsune Miku,Hacker,Rock Festival,Information 京都大学人間・環境学研究科 中 谷 勇 哉 Graduate School of Human and Environme

  • 論文の種類と位置づけ |

    エントリでは、まず一般的な分野での論文の種類とそれぞれの位置づけについて説明する。分野による違いについては別途記すものとする。 「研究の種類」「用語集」もあわせて読んでもらうと良いかと思うが、ここでは主な論文の種類について述べる。一般的に論文と呼ばれるものは学位論文と学会等が発行する論文誌や学会発表での学会誌として発行されるものがある。学会という言葉もsocietyとconferenceで意味合いが違うので注意が必要である。前者がいわゆる学会組織の事で、後者は学術会議の事である。(学術会議にはsymposium、conference、workshopというように会議の規模によっても名称が変わる) academic paperの種類としてはレポート、書評、研究ノート、学術論文などがあるがそれらについては「レポート・論文の種類」で述べることとし、ここでは一般的に論文と呼ばれるものに限って述べ

  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
  • いまさら聞けない,課題図書のあるレポートに書くべき3つのこと

    (忙しい人のための要約) 課題図書のあるレポートには、次の3つを書く 1.の概要(何について、どういう方法で、どんなことを主張しているか?) 2.複数の主要な論点(議論となる、議論すべきポイント) 3.一つか二つの論点について、自分の考察 読書感想文について書いてみたが、感想文ではないレポートはどう書けばいいのかという質問があった。 担当教官によっては、読むべきを指定して「感想文でもいいから書いて来い」と言う場合があるが、それは一種の学習性無能力に陥っているのであって、何を言っても期待できないだろうから、とにかく形だけでも出してくれお願いだ、と言っているのである。 もちろん課題図書が指定されたレポートに、読書感想文を書いて出してはいけない。 しかし「いけない」というだけではあんまりだ。 そうでなくても「文章の書き方」と称するものは「~してはいけない」ばかりのネガティブリストになることが

    いまさら聞けない,課題図書のあるレポートに書くべき3つのこと
  • 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」 -第10講  科学的文体

    [Previous page] [Next page] http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2015/writing/w150619.html 田中重人 (東北大学文学部准教授) 2015-06-19 現代日論基礎講読「論文作成の基礎」 [配布資料PDF版] [課題用紙PDF版] [テーマ] 文章に「科学的」装いを持たせるための注意事項 課題 中間レポート (および自分がこれまでに書いた文章) をみなおして、今日の授業内容に照らして問題がないか点検する。問題になりそうな部分に下線を引いて番号を振り、どういう点で問題があるか、どう書き直せばよいかを書くこと。中間レポートそのものと、課題用紙を提出。 概念と用語 論文の文章では、おなじ概念は常におなじ言葉であらわす(いいかえてはいけない)。また、すこしでもちがいのある概念には、そのつどちがう用語をあてる。

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/08/04
    事実と意見の区別,根拠の確かさに応じたモダリティのコントロール
  • 「存在論の方法としての言語分析」 - 飯田隆

    I am a philosopher at Nihon University (Faculty of Humanities and Sciences). I work in the philosophy of language and logic. My current interests are developing a formal semantical theory for Japanese, and the ontology of types and tokens. After studying at the University of Tokyo and the University of Michigan, I taught at Kumamoto University (1978-1988), Chiba University (1988-1998), and Keio Un

  • ウォルトンのCategories of Artを全訳しました。補足と解説。 - 昆虫亀

    ケンダル・ウォルトンの「芸術のカテゴリー(Categories of Art)」の全訳をnoteで発売しました。pdfで390円です*1。 K. Walton「芸術のカテゴリー」|morinorihide|note 論文の議論のおおまかな内容は上記の販売ページでも紹介したので、こちらではもう少し細かい補足話をいくつか述べておきます。 「訳者あとがき」的な解説だと思って読んでいただければ。 販売ページで述べたように、「芸術のカテゴリー」は現代の英語圏美学における超古典論文です。 専門家の中で論文の重要性を否定する人はほぼ皆無だと思います。英語圏美学の論文をいくつか読んでたら、少なくとも注などで必ず見たことあるはずです。 日ではウォルトンといえば清塚邦彦先生の『フィクションの哲学』などの影響もあって、メイク・ビリーヴ理論の重要な論者として知られています(今度出る『分析美学基論文集』でも「

    ウォルトンのCategories of Artを全訳しました。補足と解説。 - 昆虫亀
  • K. Walton「芸術のカテゴリー」|morinorihide

    ケンダル・ウォルトン「芸術のカテゴリー」(Kendall L. Walton, "Categories of Art," 1970)を全訳したので売ります。 以下から閲覧・ダウンロードできます。PDFで390円です。 芸術知覚の経験を分析することで、芸術批評を支える〈作品それ自体とは別の要素〉の重要性を主張した古典的論文です。「芸術観賞は作品それ自体のみに注意を向けなければならない」とする立場を強く批判し、「意図に関する誤謬(Intentional Fallacy)は誤謬ではない!」と説得的に論じたこの論文は、美学における批評理論の流れを形式主義から文脈主義へと変える大きなきっかけとなりました。 論文は美学に関するさまざまなリーダー・アンソロジーに収録されており、現代では必読の論文といえます。英語圏美学史の論文のなかでも被引用回数はトップクラスに入りますし、入門書では必ず言及される一

    K. Walton「芸術のカテゴリー」|morinorihide
  • https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf