タグ

本に関するjackal0903のブックマーク (58)

  • 金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊

    今日は、脱サラして自分でビジネスを持ちたいと考えている人が読むととてもためになって面白いを5冊紹介します。 1.やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する! 渡邉正裕 MyNewsJapanを創業した渡邉正裕さんのです。 渡邊さんは日経新聞の記者のあとIBMのビジネスコンサルタントを経て、完全に独立したニュースサイトを起ち上げました。 やはり日経の記者とコンサルタントをやっていただけあって、勝算がどれぐらいあってどういう動機で起業したかが具体的にとても分かりやすく書いてあって面白いです。 出版された時点での売り上げやアクセス数なども全部生々しく公表してあります。 ちなみに著者は日経の記者時代に自身のホームページを持っていたらしく、そこで記者クラブの利権や、取材先から賄賂づけにされている実態などを書いていて、会社とケンカして裁判にまでなっています。 いやー、いいですね。ファイターです。

    金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊
  • 人を幸せにする話し方―仕事と人生を感動に変える言葉の魔法 - 情報考学 Passion For The Future

    ・人を幸せにする話し方―仕事人生を感動に変える言葉の魔法 良いだなあ、読み終わって、拍手したくなった。 人前で話す機会の多い人は一読の価値あり。 年間200の講演をこなす感動体験のコンサルタントが語る話し方の極意。 「たとえば、講演を聴き終わった人が、「今日の講演はすごかった。あんなすごい人がいるんだなあ」という感想を持ったとします。 この講演は、成功したと思いますか?それとも失敗したと思いますか?。 その講演の目的が「講師がすごい人であることを知らせること」なら別ですが、残念ながら、講演として成功したとは言えません。」 私もやってみたい、私にもできるかもしれない、元気になった、と自分が主語になる感想をもってもらえる講演こそ当の成功なのだと著者は定義する。繰り返し呼んでもらえる講演というのもそういうものなのだろう。書の人間的な共感指向の話し方は「ハーバード流」みたいなやり方とは対

    jackal0903
    jackal0903 2009/09/16
    悲しいことに、話し方のテクニックが世の中に広がれば広がるほど、人と人のつながり感が薄れてきているような気がします。
  • zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報

    jackal0903
    jackal0903 2009/08/20
    教育的なコンテクストの初発は、支配―服従なのである。必要だと感じていないものについて、長い年月をかけて「必要なんだ」と気づく過程。その学問を学ぶ必要性がわかっていれば、その時点で学びは終わっている―
  • 店員さんの「いらっしゃいませ」は、実はひとりごと~『「空気」と「世間」』 鴻上 尚史著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    「おつかれさまです」 職場に電話で連絡をいれるたび、相手の第一声になかなか慣れることができなかったものだ。ずいぶん昔、社会人になりたてのころのことだけれども。 外回りに出ては図書館で時間をつぶすことが多く、そんなうしろめたい気分があったから、余計に。内勤になってからも、自然に「おつかれさまです」が出るまでに、これまたずいぶん時間がかかり、それができるようになったころには辞表を出していた。 だから午後の電車で、大音量の着信音が鳴り響き、日焼けしたサングラスの若者がケータイを手にするや「おつかれさまです」と応えるのをまぶしげに眺めていた。 若者は、組んでいた足を下ろし、声を小さくしていた。なんとなく聞き耳を立てていたのだが、相手は「センパイ」で、いまイベントの仕込みをしていて、近くにいるならメシをおごってやるとのお誘いの電話らしい。若者は「いいっすねぇ」と答えていたものの、どこそこへ行くところ

    店員さんの「いらっしゃいませ」は、実はひとりごと~『「空気」と「世間」』 鴻上 尚史著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/07/26
    おばさんは、自分に関係のある世界では、親切でおせっかいな人のはずです。そして自分とは関係のない世界に対しては存在していないかのように関心がない。自分に関係のある世界「世間。自分に関係のない世界「社会」
  • tribalmarketinglab.jp

    This domain may be for sale!

    jackal0903
    jackal0903 2009/04/10
    AISASモデルが当てはまらない日用品は、マスマーケティング,プル(知ってもらったり、記憶してもらうテレビCM)と、プッシュ(店頭で思い出してもらったり、手にとってもらう店頭マーケティング)の組み合わせが重要
  • [徳力] 決弾 (小飼 弾)

    「決弾は、404 Blog Not Foundでお馴染みの小飼 弾さんの「弾言」の続編ともいうべき書籍です。 献を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 小飼さんならではの、決断に対する考え方や、人生観がもりだくさんなので、自分なりの思考スタイルがまだ見つけられていないという方には、ヒントになる点があるだと思います。 【読書メモ】 ■決断とは、複数の選択肢から1つを選び、ほかの選択肢を捨てること ■「トロッコ問題」 こういう時に、選択肢を二択だと思い込んでしまうからいけないのです。 シビアで選択肢の少ない決断を迫られたら、血眼になってもう1つの選択肢を探すこと。 ■あなたが発言してそれを他人が聞かない限り、あなたの意見はこの世に存在しないのです。あなたが心の中で思っているだけなら、それは単なる妄想にすぎません。 ■(ブログには)知らなか

    [徳力] 決弾 (小飼 弾)
    jackal0903
    jackal0903 2009/04/08
    あなたが発言してそれを他人が聞かない限り、あなたの意見はこの世に存在しないのです。あなたが心の中で思っているだけなら、それは単なる妄想にすぎません。
  • 「傍観者の時代」――ドラッカーの中でも一番面白い本 - ハックルベリーに会いに行く

    ピーター・F・ドラッカーの著書「傍観者の時代」の中で、心に残った一節。長いけど丸ごと引用する。  私が思うに、世の中には、いつまでもバッタのように個別の問題に取り組んでいる人がいる。一般化することができずに、コンセプトを把握することができないでいる。科学者にもいるし、ビジネスマンにもいる。 ところが優れたビジネスマンは、優れた科学者や優れた芸術家と同じように、ヘンリーおじさんと同じ頭の動きをする。最も個別的、最も具体的なことから出発して、一般化に達する。 五〇年前の当時、人はまだあまりに経験志向だった。システム、原理、抽象化が必要とされていた。事実、私は当時、数論理論学と出会って一種の開放感を味わったことを覚えている。 しかし、今日ではわれわれは、逆の意味で再びヘンリーおじさんを必要とするに至っている。今日ではあまりに多くの人が、検証抜きの定量化、形式だけの純粋モデル、仮定による理論に傾斜

    jackal0903
    jackal0903 2009/03/23
    まさにプラトンの言うように、論理の裏付けのない経験はおしゃべりであって、経験の裏付けのない論理は屁理屈にすぎないのである。
  • 2009.3b / Pulp Literature

    ★★★★ Princess Bari / Hwang Sok-yong 青柳優子 訳 / 岩波書店 / 2008.12 ISBN 978-4000244442 【Amazon北朝鮮の大家族に生まれたパリは、死者や動物と交信する特殊能力を持っていた。餓えに苦しむ一家はバラバラになり、パリはひとりロンドンにたどり着く。ロンドンは不法移民の坩堝だった。 タイトルの「パリデギ」は「パリ姫」という意味で、これは朝鮮の民話に出てくる少女のこと。民話の内容は、少女が生命水を求めて神話的な冒険をするというものである。書の主人公は「パリデギ」にちなんで名付けられた特別な子供であり、彼女の遍歴が民話と重ねられている。 これはなかなかのストーリー巧者で、現実と超現実を交錯させる筋立てが面白かった。北朝鮮の惨状を描きながらも、雰囲気はあまり重くない。死者との交信が道標となって、生きることへの“希望”が沸き上

    jackal0903
    jackal0903 2009/03/19
    めいめいが好き勝手に表現行為を重ねることで、互いの領域が触れ合っていくというか
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - あのひとの本棚。

    これも『不機嫌なジーン』というドラマの 資料として買ったなんです。 動物行動学の研究者が主役で テントウムシの研究をしているという設定だったんです。 私はぜんぜんそういうことに詳しくないので、 いちばんシンプルでわかりやすいものを探して これを買ったんです。 資料として買ったんですが、 その後も愛読書になっちゃって(笑)。 気がつくと読んでるんですよ。 写真だけを「見る」のではなくて、読むんです。 解説をみっちりと読むのがたのしくて。 とくに好きなのは昆虫のページですね。 まずテントウムシには すごく詳しくなったと思います(笑)。 あとはカマキリ。 かっこいいですよね、カマキリ。 すごいウエストがくびれててね、足が長くて。 チョウチョのページもいいですねー。 次に好きなのは恐竜のページかな。 そこもすごく読みました。 逆にあんまり読まないのが魚のページ。 将来、釣りが好きになったときのた

    jackal0903
    jackal0903 2009/03/15
    「限界効用逓減性」一杯目のビールがいちばんおいしくて、 二杯目以降は、どんどんおいしさの感じかたが下がっていく。『幸せはいつもちょっと先にある』自分にしか書けないことをだれにでもわかる文章で書く
  • 生き物たちはアロメトリーがお好き

    弾さんの 404 Blog Not Found を読んでいたら、「アロメトリー」という言葉が出て来たので反応。中身は全然関係ないのですが(すみません)。 ***** 『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』というを読んでいます。お手軽科学エッセイ集のようなタイトルですが、中身は硬派で、表題にある「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。と、ここまでで『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』を連想された方は正解。同書でも紹介されていた「3/4乗則」を解説するのが中心テーマの1つとなっています。 生物が1日に必要とするエネルギーの量は、体が大きくなったとしてもそれと同じペースでは増えない――つまりネズミが1日に自分の体重分の料を必要としているからといって、ゾウも自分の体重分の料を必要とすることはなく、ずっと少ない量で大丈夫というのが代謝率と

    jackal0903
    jackal0903 2009/02/19
    「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。
  • Passion For The Future: みんな、気持ちよかった!―人類10万年のセックス史

    みんな、気持ちよかった!―人類10万年のセックス史 スポンサード リンク ・みんな、気持ちよかった!―人類10万年のセックス史 「身体という観点からみれば、オルガスムは男女いずれの性にとっても、パンツのなかでの一瞬の快感にすぎない。男女を平均したその長さは一回に十秒ほど。週一~二回という性交の平均回数からして、大半の人は週にわずか二十秒、月にして一分かそこら、年に合計十二分のオルガスムを体験していることになる。性交可能とされる年数を限りなく楽観的にみて五十年とすると、われわれはそのあいだにおよそ十時間、マスターベーションにとりわけ熱心な人であればおそらく二十~三十時間、オルガスムを楽しめると考えていい。」 かりに人生を70年とすると時間にして6000時間程度である。そのうちの、たった20~30時間の快楽を追求して、人間は膨大な労力を投じる。誰とするかという性選択の積み重ねによって、人類は淘

    jackal0903
    jackal0903 2009/02/16
    今の世界があるのは、男と女がオルガスムを追求して、ヤり続けたからであって、それ以外の原因ではないのだとも言える。セックスは、歴史を一本の線で結ぶことができるほとんど唯一の要素。社会のおかげで抑制?
  • Chib'eri: 「不良のタオ」を読んで

    jackal0903
    jackal0903 2009/02/02
    役に立つモノは役に立つゆえ滅びる。もう一方の存在を見ることを忘れなければ失調はない。価値観というのは同じ一万元でもコロコロと変わる。ユングが追求した偶然の一致や共時性 → 一定の法則を見出そうとして発狂
  • 『FULL FRONTAL PR。』

    邦題が気にわないのでタイトルは原著タイトルで「FULL FRONTAL PR」(ちなみに邦題は「クチコミで動かす!―思い通りにウワサを生み出すPR術」)。 邦題タイトルと売り出し方がよくなかったからなのか、いまや絶版でアマゾンでも新品は売っていない書。とはいえアマゾンで中古品が1円から売っているので是非入手すべし。安すぎる。 書は至極まともなPRを主体とした統合マーケティングの教科書であると思う。書には、結構今の時代の日だからこそ、ハラオチしやすいものがたくさんある。 曰く、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■統一されたメッセージの伝達を強化するためには、PRとマーケティングの計画をそれぞれ別々に行うより、同時平行で実施する方が良い。 ■PRは、売上増を直接もたらす手段ではない。PRの役割は商品の知名度や認知度を高め、ダイレクトマ

    『FULL FRONTAL PR。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/02
    PRは、売上増を直接もたらす手段ではない。PRの役割は商品の知名度や認知度を高め、ダイレクトマーケティングのレスポンス率を向上させるが、マーケティングの代用品でない。レバレッジを掛ける変数としてのPR
  • http://www.lmagazine.jp/magazine/lmagazine/issue/current_issue/flash/index.html

  • 『年末年始に読んだ5冊の本』

    文はここから ---- ビジネス書とか、自己啓発。 セラピーを通り越して、もはや麻薬。 読みやすくて、口当たりの良いことの書いてあるは、 それだけで自分が偉くなったみたいな感じがして。 お金使ってしまうので、買い控えてましたが、 ついに手を出し始めています。 買ったのラインナップから、 自分の今の悩みやらテーマが浮かび上がってしまい 若干恥ずかしいけど、年末年始に買って読んだ5冊の紹介。 一応、全部、最近の、かつ相当売れてて、 大ハズレは無いかと思って買ったビジネスたちです。 こんなミーハーな買い方できるのは時間のある年末年始だからこそ。 近しいテーマのを一気に読んだのでだいぶ整理されました。 2009年がんばるぞ!オー! ++ とりあえず「のうだま」読んでみて、上級者はストレスフリーの整理術に 手を出してみる、というのが個人的なオススメです。 それ以外は、以下簡易書評を読ん

    『年末年始に読んだ5冊の本』
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/06
    ①確実感安定を求める気持ち ②不確実感マンネリ打破したい気持ち ③重要感ほめられたい。 ④つながりと愛ラブ的な ⑤成長もっと上を目指す気持ち ⑥貢献与える事での自己重要感的な
  • ノルウェイの森 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    リンクはどこでもフリーです。ご自由にどうぞ。 献は受け付けておりません。ご了承ください。 何かあれば以下のメールアドレスへどうぞ。 golden.lion.5w4アットgmail.com

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/31
    どこか覚めていて他人を本質的に愛せず、物事にしかるべき距離を置いていて、自分で自分を普通の存在だと思っているのだけど、人からは変わっていると言われるような生き方。
  • マンガがあればいーのだ。 全4誌の「2008年マンガランキング」を検証してみました。

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 今年も各誌で発表されました「2008年マンガランキング」。 ほぼ大方の所で出揃ったので、去年から恒例となったランキング検証をしてみたいと思います。 対象としたのは冒頭に画像を挙げた4誌。 ■このマンガがすごい! 2009 ■このマンガを読め!〈2009〉 ■オトナファミ 2009年 February ■ダ・ヴィンチ 2009年 01月号 それぞれ毎年独自のランキングを集計し、発表しています。 が、勿論各誌によって全然色が違ったランキングになっており、 その結果を比べてみると実に面白い。今年のマンガ界の動きが何となく見えてきそうな、 そんな気さえしてしまう2008年マンガランキング斜め読み。 ちなみにこの4誌を「マニアック度」「一般度」で分けてみるとこんな感じになると

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/27
    前エントリにも書いたように個人的には・・・なんですが、ここまでダントツな結果となると その自分の感性というかセンスというか、そんなものを疑いたくなってしまいます。
  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

  • 「声」の秘密 - 情報考学 Passion For The Future

    ・「声」の秘密 「現代は誰もが個人情報に過敏になっている。ハッカーやクッキーに神経をとがらせ、データを保護する対策を講じる。そのくせ、個人情報が声から漏れだしていることには驚くほど無頓着だ。口を開いてしゃべりはじめた瞬間から、声は怖いほどに私たちの情報を漏らしている。何を話すかは関係ない。下水処理に関する法律の条文を読みあげているだけでも、体や心がどういう状態にあるか、さらに社会的地位までが暴かれる。服のサイズ、身長、体重、体格、性別、年齢、職業。こうした情報はすべて声から読み取とることが可能だ。性的嗜好が見抜ける場合も少なくない。」 イギリス人ジャーナリストが、人間の声を生物学、心理学、社会学、文化人類学、ジェンダー学などの多彩な切り口から分析していく。声には全人類が共有する普遍的な部分もあれば、所属する社会や個性で大きく違う部分がある。 世界的な比較を行うと日人女性ほど高い声で話す女

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/08
    幼児の話すリズムは「人間メトロノーム」があるのかと思えるくらい共通部分が多い。赤ん坊がバブバブ言う時は一つの音の長さが約0.35秒でどんな文化でも変わらない。
  • 「服従の心理」はスゴ本

    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。 この一言で、善良な市民が信じられない残虐なことをする。良心の呵責に耐えきれなくなると、記憶の改変を行う。「自分はまちがってない、あいつが悪いからだ」と平気で人をおとしめる。信じられるか? わたしは信じられなかった … 最初は。 たとえば簡単なバイトを思いうかべて欲しい。心理実験のバイトだ。 実験室に入ると、いかにも研究者然とした人が指示してくる。あなたは先生の役で、一連のテストを行うんだ。で、生徒役の人がまちがえると、罰として、電気ショックをあたえるのがあなたの仕事だ。 そして、何回もまちがえると、そのたびに電撃は強くなってゆき、最後には耐え難いほどの強いショックを与えることになる。生徒は叫び声をあげてやめてくれやめてくれと懇願する。あなたは心配そうに研究者を見やるが、彼は「あなたの仕事を続けてください、責任はわたしが取りますから」と

    「服従の心理」はスゴ本