タグ

2008年9月14日のブックマーク (15件)

  • 時間展 : 空間から時間へ ~ 新しいデザインの発想

    「時間」が使いやすさの新基準。時間とインタフェースデザインの発想が人にやさしいユビキタス社会を実現します。いま安村研究室が注目している課題のひとつに「時間の使いやすさ」があります。いくら魅力的なサービスやシステムでもそれを使う時間がないことが問題です。時間展では「インタフェースデザイン + 時間」から新しいソフトウェアやシステムを提案します。私たちは「製品としてよい」ということだけではなく、「その製品は、ユーザの生活時間をどう使うか」という視点から、新しい使いやすさを目指した約 20 の展示を行います。 What's New 2008-9-2 トークセッション登録を開始しました 2008-8-28 トークセッションの詳細を公開しました 2008-8-22 プロジェクトページを更新しました 2008-6-30 時間展ウェブページを一新しました

  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

  • オラクル - Wikipedia

    オラクル、Oracle、と呼称、通称、略称、別称されるもの。 オラクル オラクル - 神託。 オラクル - 神託機械の通称。 オラクル - 映画『マトリックス』および『マトリックス レボリューションズ』の登場人物。 オラクル - アメリカンコミック『バットマン』に登場する架空の登場人物バーバラ・ゴードンらの別称。 オラクル (企業) - アメリカの企業。 日オラクル - 日の企業。 Oracle Oracle Database - オラクル社の関係データベース管理システムソフトウェア。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • asahi.com(朝日新聞社):スペシャルティコーヒーとは - 出版ニュース - BOOK

    スペシャルティコーヒーとは2008年9月13日アエラムック「LOVE COFFEE!」 いま世界中のコーヒーファンをとりこにしているのが、「スペシャルティコーヒー」だ。飲んでみると、これまでのコーヒーとの違いに驚く。フルーツやチョコレート、フローラルに似た香味が口の中に広がり、さわやかで複雑な味わいが楽しめる。 特有の香味は、ワインでいうところのブドウの育った環境などを指す「テロワール」の違いで生まれる。 従来のコーヒーの多くは生産地が違うものや別の品種が混ぜられて流通していたが、スペシャルティコーヒーは農園や生産者、精製方法などを明確にすることで、その土地の気候や土壌が育む豆の個性が分かるようになった。 2000年以降、産地特有の風味の特徴や印象度を採点する評価基準が整備され始めたことで、スペシャルティコーヒーが世界的に普及した。日での流通量はまだ少ないが、専門の自家焙煎(ばいせん)店

    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    スペシャルティコーヒーは農園や生産者、精製方法などを明確にすることで、その土地の気候や土壌が育む豆の個性が分かるようになった。
  • サイゼリヤがすげーw - teruyastarはかく語りき

    イタリアンワイン&カフェレストラン サイゼリヤ http://www.saizeriya.co.jp/index.html さっき、「がっちりマンデー」で紹介されてたのだが、 その特集がすごい面白かったので紹介。 TBS「がっちりマンデー!!」 http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20080914/1.html 理科系戦略で大成功 これは番組側の見出しなんだけど、 取締役12人中、8人が理科、工学系の大学出身者でしめられる。 当然社長も。 それがどうしたという解説は以下。 低価格でお客様に喜んでもらえるように。 全メニューを頼んでも2万6千円にしかならない イタリア料理店としては驚異の低価格戦略。 そんなんで赤字にならないかと思うけど 「お客様が喜んでくれる価格で提供するのが一番最初。 そこからどう企業努力するのかを考える」 と、ここまではまだ普通

    サイゼリヤがすげーw - teruyastarはかく語りき
    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    味の上限を見るのではなくて、下限を徹底して排除底上げしていけば 自然と美味しい物になる。でもなんかちがう。
  • 「赤毛のアン」を読み終えて - ハックルベリーに会いに行く

    「赤毛のアン」を読み終えて、「世界的名作にはやはり同一の刻印というものがいつも押してあるのだなあ」というのを再確認した。同一の刻印――それは「天才の刻印」と言っても良い。「天才」と言っても書いたモンゴメリが天才というのではなく、「赤毛のアン」という作品自体が天才なのだ。小説というのはそういう自立性と人格を持っている。そして「赤毛のアン」はまちがいなく天才の小説の一つだ。 天才の刻印の一つに「風景」がある。作品中に美しい風景が描かれているか否かがその作品の価値を決める。その作品が「天才」であるかどうかを決めるのだ。全ての天才の作品には美しい風景が描かれている。これはもうあまねく共通している。「ドン・キホーテ」も「ハックルベリー・フィンの冒険」も「風と共に去りぬ」みんなそうだ。「赤毛のアン」にもそれが出てくるのは言うまでもない。そこでは特に夕景がよく出てくる。それはもうありとあらゆる夕景が出て

    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    人間は人間を決めつけるべきなのだ。いつだって短絡的に、好き嫌いや良い悪いで評価を下すべきなのだ。
  • さよなら、やりすぎコージー

    「やりすぎコージー」がゴールデンに進出するそうで。ゴールデンに行ったら面白さが半減する、という声も強いみたいですが、果たしてどうなんでしょう。 「やりすぎコージー」は、番組としての賞味期限はもう切れかかっているんじゃないかと思う。「りあるキッズ安田の悩み相談SP」「森三中・村上ロストヴァージンSP」など、何回かに1回は振り切ったすごい企画をやるときもあるけれど、どうってことのないハズレ企画の割合もかなり高くなっている。 つまり、最近の「やりすぎコージー」は、必ずしも深夜じゃないとできないことをやっていたわけではない、と思うのです。その意味ではゴールデンに行くのもわからないでもない。そこではそれなりの無難な企画をやればいいだけのこと。 実際、深夜番組がゴールデンに行くときには、このパターンが結構多いんじゃないでしょうか。すでに賞味期限が切れかかっているものを最後に絞り出して終わる、と。 限り

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」

    東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」で第5位。 特に京大のセンセが、「英語質がわかると言っても過言ではない」とか、「全学共通科目の英語なんぞ 100 年続けても、この1冊には適うまい」といった最大級の賛辞を贈っている。 著者はマーク・ピーターセン。明治大学経済学部の助教授(当時)。新入生の「異様な英語」から、修士や博士論文に出てくる「イライラする文」までを、達意な「日語」で説明してくれる。なぜ「異様」なのか、そしてなぜ「イライラ」するのかを理解するとき、英語の壁を一つ越えるだろう。 そういうわたし自身、単語をつなげたり拾ったりするだけなので、心もとない。次の例文は簡単なくせに面白い「読み」ができる。 a) Last night, I ate chicken in the backyard. b) Last night, I ate a chicken in

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    感覚と論理の両輪を研ぎ澄まさないと。ロジックを理解することで、世界を見る目を増やすことができる。音が意味を規定する。映像はなんでもよくなる
  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    「会う」というのは、決定的に関係を変えてしまう。それを避けたいのなら、確かに「会わない」という選択肢を選ぶのもいいとは思う
  • はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較

    はてな系サービスを使い始めてそこそこの時間が経ったので、イメージを書いてみる。 ニコ動:基口だけだけど、凄まじい物が出てくることが多々。2ch:基口だけだけど、感想DBとして使うともの凄く機能するし、祭りがあると何か面白い成果物が生まれてくる。増田:口だけ。後から消せるから2chの数倍タチが悪い。実際昔のホテントリ記事やそのレスを見ると凄まじい量が消されてる事が分かる。はてブ:口だけ。後から改変自由だから(以下増田と同じ) 基一覧ページ非公開、希望者だけ公開にすればいいのに。はてダ:基口だけ。後から(ry 技術系の人ではてダ使ってる人も多いから成果物も出てるように見えるけど、言論系の人からは皆無に近い。言論系はオタとか非モテとかに関するオナニーばっかで感想DBとしてもほぼ機能しない。学術系は少しマシだけど、まとめる人がほぼいない、居てもリンク集記事だけでWiki作成まで行かず、これ

    はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較
    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    みんな、ちゃんと手を動かそうぜ。はてなだけで群れてたら本気で口だけになるぞ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    少しでも、売り上げを伸ばすために、フリカケを足したり、広報展開をがんばったっていいじゃないか。沢山の人数を養えない。 絶対に金を出す少数の人間向けに売るようなビジネスシステムの構築」
  • 「エンジニアの未来サミット」に行ってきた - 矢野勉のはてな日記

    仕事, 開発, IT業界未来サミットに行ってきました。抽選にあたったのですが、学生に回すためにキャンセルしようとも考えてた。結局誘惑に負けて自分で行ってきました。最初に一言で言っておくと、行って良かったと思います。ギークたちの第一部はギークらしいマッチョな意見も飛び出したし、第二部は現役世代の意見が聞けたのと、演出が非常に面白かったです。あのホワイトボードは賛否両論あるでしょうけど、私は面白いと思いました。良かった点今回は、おそらく賛否両論起こるだろう演出がふたつありました。ひとつは、パネリストを写しているモニタに、ustreamのコメントが横にスクロールして表示される機能。もうひとつは、第二部で全パネリストがホワイトボードを持っていて、ディスカッション中もくだらないことからコメントへの回答までいろいろ使っていたこと。後半はディスカッションの答えを各パネリストがボードに書く、という形式(テ

    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    「やっておいたほうがいいこと」にかなりの頻度で「外に出て人に会うこと」
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染米「人体に影響ないのでじたばた騒がぬ」太田農水相 - 社会

    汚染米「人体に影響ないのでじたばた騒がぬ」太田農水相2008年9月13日1時47分印刷ソーシャルブックマーク 農薬などに汚染された米が流通していた問題について、太田農林水産相は12日の日BS放送の番組収録で「人体に影響がないことは自信をもって申し上げられる。だからあんまりじたばた騒いでいない。ただ、これでいいというわけではない」と述べた。番組担当者が明らかにした。 太田農水相の発言について、民主党の鳩山由紀夫幹事長は12日の記者会見で「こんな発言を続けられたら国民はたまったもんじゃない。即刻やめるか、総理が罷免すべきだ」と批判した。共産党の志位委員長も記者会見で「まさに農水省の姿勢と監督責任が厳しく問われている中での発言で許し難い」と述べた。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    なんでだめなの?
  • 払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考

    田村氏はそれに対し,「アイテムを豊富に用意するのは,全部買ってもらおうというよりは,バリエーションを増やして,数あるアイテムの中から好みのものを見つけてほしいという意味合いが強い」と返答しながら,「たくさん買って頂ければもちろん嬉しいですが,無理をしないでください,という気持ちです」と,その心境を語っていた。 [Gamefest 08#02]ダウンロードコンテンツで儲けるには? アイマス開発者が語るダウンロード販売成功の秘訣 - 4Gamer.net アイドルマスター Xbox 360 プラチナコレクションposted with amazlet at 08.09.16ナムコ (2007-11-01) 売り上げランキング: 101 Amazon.co.jp で詳細を見る XBOX360用ソフト「アイドルマスター」の有料DLC(ダウンロードコンテンツ)の売上げが好調なのって、送り手側のこうゆう

    払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考
    jackal0903
    jackal0903 2008/09/14
    お客さんに気持ちよくお金を払ってもらうという意識