タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (33)

  • iPhoneとらくらくホンの静かなる戦い

    iPhoneが好調だ。調査会社MM総研によると2009年度のスマートフォン国内出荷台数234万のうちの7割以上がiPhoneだという。まさに「一人勝ち」状態だ。 いま、このiPhoneとつばぜり合いを演じている携帯電話がある。想像がつくだろうか。「らくらくホン」だというと、意外に思う方が多いかもしれない。 ともに「ユニバーサルデザイン」に基づく機能を搭載 らくらくホンは、NTTドコモが販売している高年齢層向けの携帯電話である。主に富士通が開発・製造しており、2010年2月時点で累計で1600万台を出荷している人気機種だ。画面で表示する文字を大きくでき、ボタンが押しやすくなっているなどの特徴がある(写真1)。 使いやすさを重視した携帯電話が、高機能なスマートフォンであるiPhoneと対決する要素はどこにあるのか。それは「ユニバーサルデザイン」という考え方に基づいた機能を搭載している点である。

    iPhoneとらくらくホンの静かなる戦い
  • アマゾン、世界共通のプライベートブランド商品を日本で発売

    アマゾンジャパンは2009年11月5日、プライベートブランド「Amazonベーシック」商品の日国内での販売を開始したと発表した。Amazonベーシックは、米アマゾン・ドット・コムが世界的に商品の企画・開発を推進するプロジェクト。米国では2009年9月2日に開始しており、高品質な商品を低価格で提供することが目的。 当初の取扱商品はDVD・CDメディア、ネットワークケーブル、マルチメディアケーブルなどの18商品。 「グローバルで要望が高いと同時に、高品質・低価格で提供可能なもの」(同社広報)から開発、販売を始めたという。米国、欧州、アジアの工場で製造しているがメーカーは非公表。日で販売する商品に関しては、日語の説明書などが付属する。 価格は、「Amazonベーシック 4.7GB 16倍速 DVD-R データ用 (100枚入 スピンドルケース) 」が1904円、「Amazonベーシック マ

    アマゾン、世界共通のプライベートブランド商品を日本で発売
  • [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消

    新たな広告・宣伝メディアとして注目を集める電子看板(デジタルサイネージ)を社内で利用する企業が出始めた。オフィスや休憩室に設置した大型液晶ディスプレイに情報を表示することで満遍なく伝達する狙いだ。イントラネットによる情報共有ではアクセス頻度によって情報格差が生じがちだった。 「長期的に見るとデジタルサイネージは、広告・宣伝以外で使われるケースのほうが圧倒的に多くなる」。デジタルサイネージコンソーシアム理事長を務める慶応義塾大学メディアデザイン科の中村伊知哉教授は、こう予想する。これまでも病院や学校が掲示板に代わる新たな情報伝達手段として使っていたが、最近になって企業が従業員向けに導入し始めたというのだ。 実際、半導体・電子部品商社のアヴネット ジャパンや内田洋行、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)など従業員向けの情報共有手段としてデジタルサイネージを活用する企業が登場している。広告・

    [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消
  • 第5回  何にでも使えるトヨタの思想

    トヨタ自動車の渡辺捷昭社長の講演で、実にトヨタらしい発言をうかがった。「世の中には無駄な仕事というものは無いのです」。こう言われて、どんな仕事にもどこかに価値があるものだと甘い考えを持ったらいけない。その後に続く言葉は、「仕事か無駄かのどちらかしかないのです」 これが一貫しているトヨタの経営思想だ。 「かんばん」や「アンドン」に象徴されるJIT(ジャスト・イン・タイム)のトヨタ生産方式や現地現物の考え方、カイゼン、ムダ取り、どれをとってもどの企業のどのフェーズでも適用することができる。経営とIT(情報技術)にかかわる前向きで楽しいコスト削減のススメも、トヨタ思想のムダ取りを実践しているのと質的に変わりはない。 システムの再構築プロジェクトに並行して、業務プロセス改善プロジェクトを行う際に、システム科学が提唱するHITシステムを採用した。この手法は社長である石橋博史氏が長年かけて蓄積したモ

    第5回  何にでも使えるトヨタの思想
    jackal0903
    jackal0903 2009/07/09
    ・原点のムダ……停滞、運搬、手待ち ・三悪のムダ……重複、転記、確認 ・三弱のムダ……弱目的、弱基準、弱可視 ・三不のムダ……偏り、過剰、過少 ・三無のムダ……無関心、無対話、無改善
  • “やりたいこと山ほど”を抑えるのが自分の役割

    じぶん銀行(東京・港区)はKDDIと三菱東京UFJ銀行が折半出資し、2008年7月にサービスを開始したばかりのネット専業銀行である。携帯電話との連携が特徴で、携帯電話番号を使って振り込みができるなど独自のサービスを展開。2008年末までに34万口座を獲得し、順調に顧客基盤を拡大している。 CIO(最高情報責任者)に当たる執行役員システム部長の池舘雅博氏は「今までにない銀行を作りたかったが、やりたいことが山ほどあり過ぎた。できることを素早く実行することが重要だった」と話す。 池舘氏は、新銀行のプロジェクトが始まって1年弱が経過した2007年1月に着任した。このころ、携帯電話を軸にしたサービス内容はほぼ固まっていたものの、システム開発プロジェクトは迷走気味だったという。新サービスのアイデアが多過ぎて優先順位付けが不十分な状況だった。 そこで、池舘氏がまず着手したのは機能の絞り込みだった。カー

    “やりたいこと山ほど”を抑えるのが自分の役割
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/17
    “やりたいこと山ほど”を抑えるのが自分の役割
  • Samsung社が厚さ12cmの薄型レーザ・プリンター発表

    韓国Samsung Electronics Co., Ltd.は,薄型化を実現し,デザイン性を高めたモノクロ・レーザ・プリンター「ML-1631K」とモノクロ・レーザ複合機「SCX-4501K」を発表した(発表資料)。「Slim, Sleek & Silent」,「プリンターっぽくないプリンター」をコンセプトに開発したもの。ML-1631Kの厚みは12cmで,一般的なレーザ・プリンターの2/3程度という。SCX-4501Kの厚みは,16.5cmである。いずれの筐体にも,ピアノのような漆黒で滑らかな光沢を持つ表面を持たせた。 薄型化設計の手法は従来,トナー供給装置,レーザ・スキャニング・ユニット(LSU)など主要部品をまず小型化し,次にそれらを高密度実装するやり方だった。これに対し今回は,小さな部品から全体のレイアウトに至るまで,できる限り見直したという。給紙/バッチ処理部は外から見えにくい

    Samsung社が厚さ12cmの薄型レーザ・プリンター発表
  • いなげやがデジタルサイネージの広告配信導入、ソニーのサービスを活用

    首都圏でスーパーを展開するいなげやは2009年3月から、デジタルサイネージによる広告配信サービスを導入する。ソニーが提供するサービスを採用し30店舗にディスプレイを設置して販促情報を配信する(写真)。 デジタルサイネージとは、屋外や商業施設に設置したディスプレイに対して広告などのコンテンツなどを配信する仕組み。特定の時間や場所に応じてタイムリーに情報を配信できるのが特徴だ。 いなげやは30店舗で計254台のソニー製ディスプレイを設置。特売やイベント情報のほか、料理レシピなどの汎用コンテンツを各店舗に配信することで販促効果を狙う。格導入に先立ち、2008年8月から10月にかけて実証実験を実施。販促対象となった調味料の売り上げ数量が3倍になるなどデジタルサイネージの効果を確認して格導入を決めた。 ソニーのデジタルサイネージによる広告配信サービスは「BEADS」と呼ぶ独自のコンテンツ配信プラ

    いなげやがデジタルサイネージの広告配信導入、ソニーのサービスを活用
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/24
    特売やイベント情報のほか、料理レシピなどの汎用コンテンツを各店舗に配信することで販促効果を狙う。本格導入に先立ち、2008年8月から10月にかけて実証実験を実施。販促対象となった調味料の売り上げ数量が3倍になるなどデジタルサイネージの効果を確認して本格導入を決めた。
  • 第1回 そもそもGoogle Gearsって何?

    Googleがまた新しいサービスを開始しました。Google Gearsです。ものすごく大ざっぱに説明すると,Google GearsはWebアプリケーションをオフライン状態でも使うことができる環境をブラウザに拡張機能として付与するという技術です。 執筆時点ではベータ版公開(しかもまだ英語のみ)が始まったばかりという,当にできたてホヤホヤの状態です。Google Gearsとは一体どんなサービスで,Google Gearsによって何が変わっていくのかについて,簡単なサンプルも作りながら見ていきたいと思います。 Googleの新サービス「Google Gears」 近年WebアプリケーションやWebサービスというソフトウエア形態がメジャーになってきました。デスクトップ上で独立して動作するExcelやWordのような一般アプリケーションと違い,Webアプリケーションはブラウザの“中”で動作し

    第1回 そもそもGoogle Gearsって何?
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/22
    ユーザー向けにWebアプリケーションを作成しているプログラマに対しての技術サービスだというわけです。
  • 五感センサ(1):人と機器が「感覚」を共有へ

    iPhoneやWiiが備える「直感的なユーザー・インタフェース」の成功に関心が集まっている。直感を実現するのは,人間の感覚器官と同様な情報を検知する「五感センサ」。五感センサの技術開発は目覚ましく,人間の感覚の再現,さらには人間の感覚をはるかに超えたセンサも実現可能になってきた。五感センサの動向をよく知ることで,家電やその他の電子機器の未来を予測できる。連載の目次はこちら。(記事は,『日経エレクトロニクス』,2008年2月25日号,pp.52-55から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 「iPhoneやWiiの登場で,『マウスがインタフェースの完成形』という思い込みからようやく皆が解放された」——。東京大学 大学院情報学環 教授で,同時にソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL) インタラクションラボラトリー 室長である暦純一氏は,ソ

    五感センサ(1):人と機器が「感覚」を共有へ
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/18
    機械の方が人間の作法に合わせてくれるようになる。
  • 第1回 全体最適と個別最適の矛盾と戦う

    これからの企業経営を考えるうえで、“グローバリゼーション”は避けて通れない課題です。この点は、IT基盤やIT部門のあり方を考えるうえでも変わりません。研究所では、グローバリゼーションをキーワードに、「環境・人」「テクノロジ」「プロセス」の各側面から、いくつかの提案を試み、みなさんと一緒に議論していきたいと考えています。 みなさん明けましておめでとうございます。2009年1月から開設となった「矢坂・基盤デザイン研究所」所長の矢坂 徹です。今後、この研究所が提案するテーマから活発な議論が生れ、ひいてはこれからのIT基盤の構築・展開を担う、日ITリーダーの方々の一助になればと切に願っています。どうか、よろしくお願いいたします。 第一回目の今回は、この「矢坂・基盤デザイン研究所」では、どういったテーマで研究を進めていくのかについて、その背景とともにお話します。 グローバリゼーションとは矛盾と

    第1回 全体最適と個別最適の矛盾と戦う
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/15
    、「全体最適と個別最適のバランス」とは、「何を全拠点で共通・標準化し、何を各拠点に固有の仕組みとして残すか?」
  • ソーシャルウェブが開くビジネスの新世紀

    小さな断片がゆるく結合する。「ウェブ・スタートアップ」と呼ばれる新興企業が続々登場し、一つひとつは小さい断片であるものの、互いがインターネットを介してゆるやかに結合し、新しい価値を創り出そうとしている。多くのスタートアップは広く一般の個人を対象に、個人同士が情報を交換・共有できるサービスを提供しており、「ソーシャルウェブ」と総称される。金融危機に目を奪われ、ソーシャルウェブの台頭を見落としてはならない。起業のための環境が、かつてのインターネット・バブル時代よりはるかに整っているからだ。 もっとも大きいのは、GoogleAdSenseに代表される内容連動型広告のおかげで、スタートアップでも収入源を確保しやすくなったこと。起業コストも劇的に低下している。サーバーやネットワークといったIT(情報技術)資源は極めて安く利用できるし、公開されているソフトウエアやITサービスを使うことで、アプリケー

    ソーシャルウェブが開くビジネスの新世紀
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/12
    情報共有信仰ギーク起業。いいとこだけ素人上手い事やる。その間に立つ中途半端なやつは、選択し多すぎて迷う。結局何を?踊らされているだけ
  • ad:techリポート:クリエーティブアイデアはデジタル時代でも重要

    講演2日目のキーノートは、オグルビー&メイザー・ワールドワイド会長兼CEO(最高経営責任者)のシェリー・ラザラス氏による、「デジタル・フロンティア」と題した講演。デジタル化が広告キャンペーンモデルのすべてを変えてしまったといわれる2008年を振り返った。 前夜、初の黒人大統領候補であるオバマ上院議員が当選した歴史的瞬間を祝うかのように、会場のスクリーンには市民が大統領選中に撮影して投稿した候補者たちのフォトイメージがいくつも映し出された。コダックがad:techイベントのために用意したものだ。

    ad:techリポート:クリエーティブアイデアはデジタル時代でも重要
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/15
    「ビジュアルが伝えるメッセージはとてもパワフルで、瞬時に世界中の人とビジュアルが共有できる時代となった。オバマ氏が、サポーター全員に直接送ったメール。ただ商品を45度傾けただけ
  • 私は「信頼できる」人か?

    ITproにコラムを定期的に投稿し始めたのは確か2002年からであり,今年で6年目に入る。丸5年間の総決算をする積もりで,「ITpro宣言!」という文章を先日寄稿した。ところがITpro宣言と銘打ってあるにも関わらず,その文章をITproのWebサイト上で読むことはできない。 持って回った書き出しになったが,「ITpro宣言!」はITproMagazineという紙媒体の巻頭に掲載されたものである。ITproMagazineの第1号,しかも巻頭という有難い場所をもらったので,いつも以上に気合を入れて書いた。ただし,与えられた場所は1頁,書ける文章の量に制約があった。色々考えたあげく,「ITproはproducerであり,project managerであり,programmerである」といった断定調で全文を書き通した。ITpro編集部は,希望者の方にITproMagazineを無償でお送りし

    私は「信頼できる」人か?
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/07
    まつもと氏「僕は自分の幸せを追求することには結構貪欲」わがまま,精神的自立と自助の精神,パブリックな活動につながる。人に迷惑をかけない「だけ」に堕してしまいがち。圧倒的な存在を信じる
  • 「拡大する共同体」と「拡大しない共同体」

    帰省先で某書店を覗くと,面白いタイトルのが目に入った。『中国の不思議な資主義』(東一眞著,中公新書クラレ)である。特に筆者が興味を持ったのは,「共同体」に対する中国人と日人の考え方の違いについての考察である。 著者の東氏は,日社会では「世間」という名の拡大された共同体が「日全土を大気のように覆っている点に特徴がある」(同書p.45)と見る。そうした「拡大共同体」の中に,会社や家族といったより小さい共同体が入れ子構造になっている。そして日ではこうした拡大共同体としての「世間」が人々が行動する規範となっている。「世間」が認めることが正しいことであり,そこから「赤信号,皆で渡れば怖くない」というメンタリティも生まれる。 「拡大する共同体」というのは面白い表現だと思った。共同体の基単位は家族であり,伝統的な意味の共同体は血縁や地縁関係などの小さい集団を指すが,日人の場合それが会社や

    「拡大する共同体」と「拡大しない共同体」
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/05
    「世間」という名の拡大された共同体が「日本全土を大気のように覆っている」「旅の恥はかき捨て」外国では突然規範から外れた行為に.血縁や友人だけに閉じた秘密結社製品アーキテクチャモジュラー化一斉に参入する
  • 思考停止というリスク

    企業の特質ということでよく挙げられることの一つに、「リスクをとらない」ということがある。現場、あるいは技術者個人のレベルでいえば、かなり革新的だが未知数的な仕事もあるように思う。けれど、往々にしてそのような案件は、いざ投資が必要な局面になると棚上げされてしまう。日的組織というもののなせる業か、はたまた経営陣のマインドの問題なのか。 それでもときどき、「けっこうリスクがありそうなのによく思い切ったなぁ」と思う事業計画に出くわすことがある。その決断に独自性があるなら、まあよい。それはハイリスク・ハイリターンな「賭け」なのであるから。ところが、いつもそうだとは限らない。しばしば、多くの企業が大挙してハイリスクとしか思えない判断を下しているように見えてしまうことがある。ところが話を聞いてみるとたいがい、当事者たちには「リスクをとっている」という意識がないようなのだ。 横並び 皆が手を携えて同

    思考停止というリスク
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/05
    大勢やっているんだから、きっと大丈夫なんじゃない?「リスクをとらない」
  • 最新カーナビを見て考えた「技術者不足」の意味

    「知の共有」。最近,あるメーカーのWebサイトで最新カーナビの機能について調べていたところ,こんな言葉に出くわした。 これはカーナビを搭載して走行している自動車同士の情報共有の仕組みのこと。高度道路交通システム(ITS)の一環としてセンターから提供される渋滞情報などと違い,走っているもの同士が “生”の情報を提供し合うことで、渋滞回避の精度を高めるというものだ。人間同士の情報共有ではないが,Web2.0的な考え方を機械に適用したと考えれば,「知の共有」というコピーを付けたくなる気持ちも分かる気がする。 この機能を以前から利用している人は「何を今さら」と思われたかもしれない。しかし,これまで古いカーナビを使い続けてきた筆者でなくとも,最近のカーナビのあまりの多機能ぶりに驚かされた読者も多いのではないか。ナビゲーション機能やAV機能が進化していることはもちろん,あるメーカーの製品では,カーナビ

    最新カーナビを見て考えた「技術者不足」の意味
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/05
    機能を製品が備えていることと,機能が実際に活用されることとは別問題である
  • バブルが崩壊した後に起きること

    金融危機が世界を覆っている。ITの世界でも業績の下方修正が相次ぎ,シリコンバレーの名門ベンチャ・キャピタルが投資先に対して行った「危機に備えよ」というプレゼンテーションが話題になっている。 米Sequoia CapitalはGoogleAppleYahoo!などを育てたシリコンバレーの中核ベンチャ・キャピタルである。「Get Real or Go Home」,現実を直視せよ,さもなくば退場せよ。Sequoia Capitalはそう説く。 日でも多くの企業が目前の需要の急速な減退と信用収縮と戦わねばならないだろう。だが,その混乱が過ぎ去った後には何が起こるだろう。2000年頃,ITバブルの崩壊と呼ばれる現象があった。遠い昔のようにも,つい先日のようにも感じる。それを振り返りながら,ITの世界でのバブルが崩壊した際に何が起きたかを考えてみたい。 安価で未成熟な技術の利用が進む バブルが崩

    バブルが崩壊した後に起きること
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/05
    安価実績少ない未成熟技術の利用,できなかった試行錯誤。投資対象が投資家の期待にこたえる収益を上げられないバブル崩壊。バズワード。Google、Linux安価ソフトとサーバーを利用し検索ビジネスを成立巨大市場を築いた
  • 米国の金融危機はITにどう影響するか

    米IPDevices 代表 岸善一 アメリカに渡って今年で34年目になる。この間日米を行き来きして、文化やビジネスの違いの間をくぐり抜けて来た。最初は大学院生として、就職してからはGTE、 HP、NECなど大手企業の社員・マネージャー・事業部実行責任者として、IP DevicesやIntellimotion Systemsというベンチャー企業のファウンダーとして、さらには臨時バイスプレジデントやCレベルのエグゼクティブ、コントラクターとして各種の企業と関わった。 一兵卒として管理されたものとして、また管理者として雇用・解雇に直接関わったものとして、IT産業の人々の考え方を理解しているつもりである。とはいえ、私の経験は主にITの最先端を行こうとする企業の話で、アメリカで働く人の全体像を知っているわけではない。 北米のNECで職を得るまでは、日の会社との接点はあまりなく、NECに入って日

    米国の金融危機はITにどう影響するか
    jackal0903
    jackal0903 2008/11/02
    不景気を逆手にとったようなビジネス・モデルや技術・サービスを提供する会社は必ず現れる。最後に一番大切なのは「陽はまた昇る」と確信することだ。
  • あなたも私も最高の“体験”をデザインできる

    今年の8月からほぼ毎日,新しいメディアの要件を考え続けている。色々なことがうまく行ったなら,2009年当初から開発を進め,できる限り早くサービスを始めようと思っている。数年前,新雑誌の開発を手掛けたものの失敗した経験があるので,今回はぜひとも成功させたいが,新しいものをデザインするのは当に難しい。 ひょっとすると開発着手に至らないかもしれないから,企画の中身には触れないでおくが,計画しているのは,雑誌や書籍といった紙メディアではない。インターネットは利用するが,通常のWebサイトでもない。情報をほぼ一方的に提供するメディアではないものを考えている。「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)か何かか」と聞かれると「不特定多数の方々を対象にしておりません」という回答になる。これだけではさっぱり分からないと思うが,とにかく新しいサービスを世に出そうと日々知恵を絞っている。 「未来に生き

    あなたも私も最高の“体験”をデザインできる
    jackal0903
    jackal0903 2008/10/31
    デザインはだれにでもできる行為,「共感」「問題解決」「アイデア創出とプロトタイピング」「選択肢を見つける」。製品を使った顧客が満足できる体験アジャイルアプローチ予測不可能な世界で最高の製品とサービス
  • ミトコンドリアは利己的なのか利他的なのか

    人間とは,その「祖先」である細菌の時代から,利己的な部分と利他的な部分を持っており,その「葛藤」の歴史がすなわち「進化」ということなのだろうか---。生物学者で科学ライターでもあるニック・レーンが書いた『ミトコンドリアが進化を決めた』(みすず書房)というを,そんなことを考えながら読んだ。 筆者は前回のコラムで,近代資主義社会とは,人間が根源的に持っている利他的な部分と利己的な部分が葛藤しながらも,それを無理やり折り合いをつけながらなんとかやってきた社会である,と書いた。 人間は,単細胞の細菌から多細胞となり,より複雑な哺乳類となり,さらには人類となった後は,小規模な共同体をつくり,さらには社会や国家といった大規模な組織を作ったが,細菌の世界も現代の複雑な社会でも,利己的な部分と利他的な部分の葛藤が起こるというのは変わりがないのかもしれない。それは,ある平衡な状態から進化するためには,異

    ミトコンドリアは利己的なのか利他的なのか
    jackal0903
    jackal0903 2008/10/27
    生命の源であるエネルギーを生産すると共にアポトーシスを起こすミトコンドリアを「双面神ヤヌス」。生物はガンのような「利己」の暴発という問題を抱えながらも何十億年もかけて利己的な部分をコントロールしてきた