タグ

webに関するjackal0903のブックマーク (62)

  • 【まとめ】ソフトバンクが無料で配布しているFONルーター(Wi-Fiルーター)とFON/ソフトバンクWi-Fiスポット/BBモバイルポイントの関係についてまとめてみた | ひとぅブログ

    ホームインターネット【まとめ】ソフトバンクが無料で配布しているFONルーターWi-Fiルーター)とFON/ソフトバンクWi-Fiスポット/BBモバイルポイントの関係についてまとめてみた ソフトバンクが配布している無料Wi-Fiルーターを自宅のネットワークに設定しましたよ〜。設定前にマニュアルやいろんなページを見てしまったので、逆に設定完了まで時間がかかってしまったので、まとめておきたいと思います。 これから設定をしよう!と思っている方や、興味があるけれど何だかよく分からない!という人はご参考にしてくださいね。 1.「Wi-Fiルーター無料配布」と「FONルーター」の関係は? ソフトバンクがわざとややこしくしているのか?と思うのですが、ソフトバンクのウェブサイト上で表記が混在しているので、まずは整理しておきましょう。 ソフトバンクはiPhoneの爆発的な普及の結果、3G回線が逼迫する深刻な

    jackal0903
    jackal0903 2012/01/30
    ようやく理解できた!
  • 文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記

    私自身のことを簡単に紹介すると、 「インターネットだいすきでっす!なんにも知識ないけどがんばりまっす☆てへぺろ☆」という感じで 2011年にインターネットの会社に新卒で就職しました。  「インターネットの会社なんだから、インターネットの仕組みくらい 知っておかないとね!!!!」という新卒研修で、インターネットの仕組み…主に、 サーバー、ネームサーバー、ドメインについての座学がありました。 突然ですが、銀行のATMを使う時。携帯を使う時。市役所で手続きをする時。 よく思うことがあります。 「この機械や制度を使うことはできるけど、機械や制度の仕組みを 説明してくださいって言われたら全ッッ然わからないだろうな…」 「その仕組みを使える」と、「その仕組みを理解している」は、違っています。 だから、インターネットの仕組みについて学ぶと知ったとき、 「インターネットの仕組みを知るって、インターネット業

  • インターネットの世界を変えた24人

    2013年3月23日 Web関連記事 新聞の代わりにニュースサイトを読み、手紙の代わりにEメールを送る…インターネットの世界は日々めまぐるしく進化しています。その中でもインターネットに革命を起こしたともいえる24人を紹介します。彼らの歴史は興味深いものばかりです。ぜひWikipediaと合わせて読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インターネットの父 ヴィントン・サーフ/ロバート・カーン 「インターネットの父」と呼ばれるヴィントン・サーフ氏とロバート・カーン氏は、インターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発し、インターネットの創生に重要な役割を演じました。サーフ氏は聴覚障害者であり、聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学の評議会のメンバーでもあります。カーン氏は世界初のパケット通信ネットワークであるアーパネットの詳細設計全体

    インターネットの世界を変えた24人
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    jackal0903
    jackal0903 2010/09/22
    できるだけ多くのことを記憶すると、新しいことを学ぶスピードも速くなることが分かっている。脳を記憶から解放することで、より賢くなると考えるのは間違いだ。
  • 2012年Googleが介在しない社会『AISA(アイサ)』〜ソーシャル時代の新消費行動モデル - (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボ

    ブログは、livedoorブログに移転致しました。 ↓移転先↓ -GaiaXソーシャルメディア ラボ @livedoor blog 【資料ダウンロードはこちら】 現在、毎日のように、世界中でソーシャルメディア躍進のニュースが流れています。 『Facebook、Google抜き米国でアクセス数1位に』 『ツイッター利用者、国内で1000万人!!』 3年前に、誰が予想したでしょうか。 GoogleがFacebookに抜かれると。 twitterの利用者がこれだけ増えると。 今、世の中の人は気付き始めました。 これからはソーシャルメディアの時代だと。 ソーシャルメディアの時代になった今、ユーザーはどういう行動を取り、企業側はどうそれをとらえていかなければいけないのでしょうか? エントリーで、ソーシャル時代の新消費行動モデル『AISA(アイサ)』をご紹介しています。 これからの皆さんのマーケテ

    2012年Googleが介在しない社会『AISA(アイサ)』〜ソーシャル時代の新消費行動モデル - (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボ
  • 「国民の、ITによる、日本復活」書き起こし 孫正義&三木谷浩史 | 書き起こし.com

    ソフトバンク社長・孫正義さんと楽天・三木谷さんがUstreamに登場。非常に感動的なスピーチを行い、会場は大いに沸きました。より大勢の方にこの内容を見て欲しいと願いますので、「動画だと時間がかかって見られない」「会社にいるから音を出して動画は見られない」という方のために、文章による書き起こしを行いました。 聞き間違い、わからなかったところ等ありますがご容赦ください。 (ご指摘歓迎) <目次> 三木谷浩史「eビジネスによる日の成長」書き起こし 孫正義「情報立国による新たな成長」書き起こし 孫正義&三木谷浩史対談「国民の、ITによる、日復活」書き起こし 耳の不自由な方に、動画に字幕を入れたらどうか、というご提案をいただきました。動画に字幕を入れてくださる方、こちらにある文章をご自由にお使いください。(孫正義さんへも確認しています) =================== 国民の、ITによる

    jackal0903
    jackal0903 2010/04/26
    問題が1つ2つあるとですね、すぐにあげつらって、頭のよさそうな人ほどそういうことを言ってですね、自分は頭いいんだと、なのでできっこないと。なぜ人間が人間の頭を縛る必要があるんだ。
  • Appleがwebのルールを変えようとしているんじゃないかという話

    先々週、AppleからiPhone OS 4.0が発表されました。 同時に発表されたiAdなる広告プラットフォームにより、Apple経済圏がついに広告ビジネスまで押し寄せて来た、という印象です。 以下の記事にあるように、一部では発表当時から既に話題に。 iPhone OS 4.0の新機能を一覧で。モバイル広告の"iAd"の詳細も明らかに http://techwave.jp/archives/51430260.html ジョブズ、Googleにジャブ、iAdで傷口に塩を塗りこむ http://jp.techcrunch.com/archives/20100408jobs-takes-a-few-pot-shots-at-google-rubs-salt-into-the-wound-with-iads/ どちらもAppleGoogleと比較して書いていますが、上の記事にて「ウェブのグーグ

    jackal0903
    jackal0903 2010/04/25
    モバイルデバイスではアプリ、一般的な検索はしない。テレビに表示された文字をコピー? コンテンツのハンドリング権がユーザーに無い。PCだとコピペ当たり前。創造的と思ってない。一方手がかかっているか知らない
  • ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) 作者: 中川淳一郎出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 4人 クリック: 268回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容紹介 コミュニケーションが希薄化した現代は寂しがりやの時代。だからこそぬくもりを求めて、見知らぬ人と出合えるネット世界に依存する人も増えています。一方で匿名性が前提のネットはちょっとした感情の行き違いで「炎上」したり、相手が「クレーマー」になったりと粘着質な嫌がらせも起こります。そこで「炎上がなぜ起こるのか」「炎上が起こる原因」を類型化してわかりやすく説明します。またネットの罵倒で精神的に落ち込まないための解決法を盛り込みました。これを読めば、ネット依存症患者から身を守る方法がわかります! あの『ウェブはバカと暇人のもの』の著者・

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    jackal0903
    jackal0903 2010/03/09
    「イスラム教徒はみんなテロリストだ!」っていうごく一部のアメリカ人の偏見を、多くの「知性的なネットの民」は笑い飛ばすはず。 にもかかわらず、自分の「偏見」には気付こうとしない。
  • 「たこつぼ」と「際崩れ」 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年02月26日14:13 「たこつぼ」と「際崩れ」 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 「たこつぼ」現象という言葉があります。嗜好や考え方、また当然、関心事が近い人たちが集団となって、独特の世界をつくり、その世界のなかにひきこもることです。 社会現象を語る言葉として、この言葉が登場したのはいつの頃からだったでしょうか。おそらく1980年代あたりだったと記憶しています。人びとはそれぞれのライフスタイルや好みで分衆化し、お互いい別個の世界で生きはじめている、だからマスとしての市場はどんどん分断化されてきていると言われ始めたころでした。 その後、企業や業界の特殊な文化やものの見方へのひきこもりを「たこつぼ」として表現されることもありました。 ネットビジネスの終わり (Voice select) 著者:山 一郎 販売元:PHP研究所 発

    jackal0903
    jackal0903 2010/03/01
    たこつぼ」現象という言葉があります。嗜好や考え方独特の世界をつくり、その世界のなかにひきこもることです。RSSリーダーは、「タコツボ」化を深めがちですが、ツイッターは、スクランブル
  • ソニー、“手のりガッキー”が動くウォークマンARサイト

  • ネット化が進むほど、泥臭いリアルが価値となる | PRESENT  

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ネット化が進むほど、泥臭いリアルが価値となる | PRESENT  
    jackal0903
    jackal0903 2009/11/19
    エンツォ・フェラーリのデザインで有名な、世界のケン・オクヤマさんが確か、 『誰もが出来るようになり、 「分かってくる」からこそ、プロが「立つ」』
  • 目立つ力 - 情報考学 Passion For The Future

    ・目立つ力 はじめて勝間和代さんのを読んだ。とにかくわかりやすい言葉で話す。何にでも、とっかかりを示して、読者のモチベーションを高める。そして時代の寵児の勢いを存分に感じられるエネルギッシュな新書。 このは主にブログを使った自己実現の指南書だ。パソコン通信時代からの20年に及ぶネットコミュニティでの努力が、2007年くらいからの彼女の人気大ブレイクに実を結んだ。その歴史が「勝間和代ができるまで」として自伝的に語られている。 なぜブログなのか?。 「どのように自分自身をスキルアップし、ほかの人の役立つようになっていくかという、自分の人生戦略を策定していく際に、ブログを日常的に作っていくこと以上に役立つことはありません。なぜなら、ブログはいわば市場での自由競争にさらされているわけですから、そこの中で自分というキャラクターを立て、ほかの人に認知され、かつ交流を持つためには、戦略が必要だからで

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/16
    人に批判的な人と、そうでない人を比べたときに、自分が満たされている人は、人の批判をする気持ちもないし、暇もない、リアルでも陰口はあるが本人に聞こえにくい、インターネットは可視化だけだから気にするな。
  • いまを書き記す ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言 中川淳一郎著

    Author:k_kamitani 大手印刷会社の制作部門で印刷物を中心とした制作・企画ディレクターとして約7年間勤務。その後、小さな広告制作会社のプランナーとして企画書千ノックで鍛えられながら働きつつ、雑誌のライターなども経験。ここまで大阪勤務。 東京に拠点を移して、小さなWebプロダクションのプロマネ兼プランニングディレクターを務めつつ執行役員も兼務。さらにネット系のコンサルティング会社を経て、2008年8月より広告制作会社にてWebプロデューサー〜プランナーを経て、現在はIT系のプランナー(ってよくわかんないと思いますが・・・)。 最近の記事 やりたいことと、稼ぎたい処が違う件 (01/18) 青すぎた25年前の将来展望 (12/14) 忙しさとコミュニケーションと (12/09) 天下一品祭りは強いリテンションマーケ (10/02) キャンプ生活はやっぱり気持ちいいし、好きだ (

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/15
    ネットではクリックされてナンボである。かたちだけ立派でも意味がない。そのために、企業にはB級なネタを発信する開き直りというか割り切りが必要
  • ネットよりも新幹線のほうがすごい - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    大阪から帰ってきました。1泊2日。サクッと行って、サクッと帰れるのは、新幹線があるおかげ。会って、顔を見て、いろいろ話せばいろいろ安心できるし、時代が変わっても、このへんはずっと変わらないだろうな、と思います。 タイトルの「ネットよりも新幹線のほうがすごい」という言葉は、アメーバニュース編集長の中川淳一郎さんの新書「ウェブはバカと暇人のもの」にあった言葉です。この、タイトルに少し毒があるけれど、すごくいいです。基、新書は繰り返しは読まないけれど、このは、わりと何度もパラパラと読んでいます。 ウェブ2.0とか、プラットフォームの時代へだとか、コミュニケーション・デザインとか、いろいろ言われていますけど、このにあるようなことがベースになるものだと思います。ネットは便利だし、こうして私のような普通の人が、ブログでものが言えて、ブログを書く人たちや読む人たちとささやかなコミュニケーション

    ネットよりも新幹線のほうがすごい - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/13
    どんな時代だって主語は人でしょ。
  • ZEN's Extended Brain : 『ツイッター 140文字が世界を変える』 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月11日08:40 カテゴリ書評 『ツイッター 140文字が世界を変える』 ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) 著者:コグレ マサト 販売元:毎日コミュニケーションズ 発売日:2009-10-09 クチコミを見る 献いただきました。 嘘です。出版記念パーティに滑り込んでGetしてきました。 実は、村上春樹の『1Q84』と同時に読み始めたのだが、結局こっちばかり読んでいた。面白さと読みやすさで村上春樹に勝てるビジネスというのも、そうそう無いのではないかと。 さて書は、赤丸急上昇中の新サービスTwitter(ツイッター)を取り扱った国内初の新書。まずは、この出版までのスピード感に脱帽。 そして、スピードだけではなく、内容も意欲的。ツイッターの特性、初心者のための楽しみ方、ユーザー層拡大の変遷、ビジネス活用のコツ、著名人やビジネスツイッター活用者のインタビ

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    xこれからネットで大切にすべき視点は「リアルタイム」「オープン」「マルチデバイス」だと思っている。考えてみれば、ツイッターはこの三つすべてを最大限に取り込んだサービス。だからこそ、こんなに心惹かれるの
  • 広告β:牛型の情報収集

    牛には4つの胃がある。べたものを胃に送って、また口に戻して噛んで、それを何度か繰り返して最終的に消化する(反芻する)ようだ。なぜそんなことをするのか気になったが、べ物をたべる時間がない中で、消化の悪い草をなんとかして栄養にしなければいけなかったから、らしい。敵がいないうちにムシャムシャ草をべ、その後で警戒しながら反芻する、というイメージだろうか。勝手な話だけど、これはネット以降の情報収集スタイルに近いのではないかと思う。 インターネット以降は、利用できうる情報量が圧倒的に増えた。しかし持ち時間そのものが増えたわけではないので、情報はたくさんあるのに時間は足りないということがよくおきる。しかも、情報源もさまざま、単なる個人だったりすることも多いので、信用していいものかどうか、あるいは自分と関係のある情報かどうかもわからなかったりする。どうやって役に立てればよいのだろう。 方法はいろ

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/01
    敵がいないうちにムシャムシャ草を食べ、その後で警戒しながら反芻する、というイメージだろうか。勝手な話だけど、これはネット以降の情報収集スタイルに近いのではないかと思う。視野の広さ、、全体の輪郭
  • ii project [アイ・アイ・プロジェクト] - 向かい合って話しましょ。 -

    ii project iPhone 3GS App Ver.0.1. Last update 2009/8/17 世界中の人達とどこでも、誰とでも簡単にコミュニケーションがとれる現在。 お互いに向かい合って話すコトをもう一度見直してみませんか? ii project(アイ・アイ・プロジェクト)はそんなコンセプトを元に、iPhone 3GSのGPSと電子コンパスを使用することで擬似的に向かい合って会話する体験をしていただけるアプリです。 想像して下さい、今、この瞬間世界のどこにいても、2人は向き合っている。 この視線の先には、きっと笑顔であなたがこちらを向いている。 そこには通常のチャットでは味わえない不思議な空間ができあがることでしょう。 決して便利なモノではありませんが、ちょっと一息、心あるコミュニケーションを試してみて下さい。 現在、βテスト中。 βテスト版を先着50名様

    jackal0903
    jackal0903 2009/08/18
    想像して下さい、今、この瞬間世界のどこにいても、2人は向き合っている。
  • グーグル情報革命の崩壊(1)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(1)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇方法論のなかった「web2.0」◇ 旧約聖書『創世記』に、バベルの塔に関するこんな一説がある。 「彼らはこう言った。『天まで届く塔のある町を作り、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』。そして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。『彼らは1つの民で、皆1つの言葉を話しているからこのようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』。この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図

    jackal0903
    jackal0903 2009/08/16
    ネットで進化して利便性の高くなったサービスを、従来どおりの物販や広告配信など旧来型のビジネスと融合させて、いままでの需要をIT分野に置き換えた事業体がほとんどなのが現状。ローカルと現場技術の重要性。CASは
  • 「理屈が欲しい、ロジックがほしい、ルールがほしい」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 河森 人材が好き勝手に動いて、生態系として機能させるには、ファシリテーション役をする人間が、彼らに対して「もっとやっていい」「もっと暴走していい」、ただし、「他の人の生長や楽しみも同じだけ尊重して」と言い続けないといけない。 芽を摘み取ったりとか、均一化していこうという思考がわずかでもあったら失敗します。そんな乱暴な、と思われるでしょうが、そういうとらえ方にならないと、うまく機能しないんですね。 ―― 前にお話しいただいた「空を青く塗らない」人材づくりですね。 河森 そもそもうちに来てくれる人たちだって、均一にまとまるように日教育を受けてしまっているわけで。学校や企業はルールを教えることはしますが、ルールを疑うことは教育しないですからね。

    「理屈が欲しい、ロジックがほしい、ルールがほしい」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/13
    実体験をベースに、ツールで拡張するならいいですよね。でも現実には、ツールの枠の中で思考が止まっている。
  • サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;

    ブログとはてブ、Twitter、Tumblrを利用しているのだけれど少し混乱してきた。自分から見える風景を整理。 Twitter SNSほどクローズではないものの、つぶやきの内容が「いまなにしてる?」から始まることもありプライベートを少しさらしながら会話するコミュニティサービス的になりつつある。ふぁぼったりReTweetすることでクリップはできるものの、ためになるからクリップというよりは「笑った」「受けた」を表明する一つの手法として利用されている感がある。「あしあと」みたいな制度がなく、反応がなくて当然に見える設計のために広く浅く付き合うことができるという意味で、気楽なゆるいコミュニティとして発展しているように思う。 Tumblr はてブなどで「役立ち系」「気づき・警句系」「おもしろコピペ系」を熱心にクリップしていた人はどんどんここに流れていると思う。はてブページのようにずらっと人が並ぶよ

    サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;