タグ

ブックマーク / it.srad.jp (12)

  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    jamg
    jamg 2009/08/31
    うーん。私はどっちかというとIRCとかIM寄りのコミュニケーションツールだなぁ。
  • YouTube、IE6サポートを段階的に廃止 | スラド IT

    家/.より。IE6でYouTubeを閲覧すると「お使いのブラウザのサポートは間もなく段階的に終了します。最新のブラウザにアップグレードをお願いします。」といったメッセージがIE8とGoogle Chrome、またFirefox3.5のロゴと共に表示されるようになったそうだ。この件はTechCrunchでも取り上げられており、海外Twittererの間でも話題となっている模様。 少し前に/.Jで「IE6はまだまだ健在」というストーリーもあったが、YouTubeのこの方針が今後ブラウザのシェアに与える影響はどれ程だろうか。

    jamg
    jamg 2009/07/15
  • 日本のWebは残念? | スラド IT

    先週の話になりますが、「ウェブ進化論」でネット世界を好意的に論じた梅田望夫氏が「日のWebは残念」と発言し話題になっています(ITMediaのインタビュー)。 ネットは素晴らしい能力の増幅器であり、実際に米国のウェブは優れた人たちが切磋琢磨し、上に上がるためのインフラになっている。しかし日のウェブはサブカルチャー領域以外ではほとんど使われず、優れた人たちは隠れて表に出てこないと、梅田望夫は嘆いています。 この発言に対してネットでは、池田信夫「加害者の開き直りにしか見えない」(池田信夫 blog)。小飼弾「梅田望夫が残念なただ一つの理由、それは梅田望夫が梅田望夫自身を裏切っていることだ」(404 Blog Not Found)と厳しい意見が多いようです。

    jamg
    jamg 2009/06/09
    先日、同人サイトを非公開オンラインブックマークしたら別に何かしたわけでもないのに403(アクセス禁止)くらったからなぁ。その時、ああ確かに日本のwebは残念なのかもしれないと思った。
  • オンラインストレージ使ってますか? | スラド IT

    最近、ギガクラスのオンラインストレージが充実してきました。有償ではAppleのMobileMeが20GB、無償ではMicrosoftWindows Live SkyDriveが5GB、リコーがquanpで1GBを提供しています(有償コースは10GB~)。変わったところではEee PCユーザー向けに20GBを提供するYoStoreというのもあります。また、バックアップに特化した有償サービスとしてBIGLOBEやBBソフトダイレクトがギガクラスのストレージを提供しています。 もっとも、開始早々にサービス停止やトラブルに見舞われるサービスもあり、またファイルサイズの制約などでなかなか思ったように使えないサービスもあるようです。 みなさんがお使いのオンラインストレージの体験談や理想のサービスについてお聞かせください。

    jamg
    jamg 2008/08/03
    使ってみようかなぁ。
  • 国内著作権権利者団体がYouTubeにすべての日本発コンテンツの削除を要求 | スラド IT

    CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。 実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。 リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日発コンテンツ(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなのだそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわらずひとまず全て削除せよとは、ちょっと物騒な主張であると感じた。 一方でYouTube・Google側は8月2日、国内事業戦略の説明会を開き、従来のスカパーやTOKYO MXの他、ミクシィや吉興業との提携も発表さ

  • あなたも「新・インターネット症候群」? | スラド IT

    unipst曰く、"月刊NETWORKWORLDのオンライン版のコラム「真夜中のインターネット」にて、SNSや動画系アダルトサイトなど、以前とは比較にならないほど「中毒性の高い」コンテンツが増えた昨今に対応すべく、「新・インターネット症候群」が掲載されました。(編注:病名はコラム筆者による独自のもので、正式なものではない) 自閉型RSS強迫観念 mixi中毒 ブログ失調症 掲示板型ストレス障害 ネカマ性同一性障害 オークション型慢性疲労 ネットゲーム強迫症 出会い系猿 ダウンロード依存症 ネットショップ浪費癖 と、恐ろしい病名が並んでますが、/.Jのみなさまは症状を患っていませんか?"

    jamg
    jamg 2006/10/18
  • トラックバックに相手の承諾が必要? | スラド IT

    「トラックバックですが、承諾のお伺いをコメント欄にに書くべきではありませんか? ブログで訴えるということをするなら、それってマナーだと思いますが。」 はっきり言って寝耳に水でした。それがトラックバックポリシーの常識なのか? と。そこで検索してみたところ、トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突という記事が目にとまりました。それによると、ブログの文化圏は大きく分けて、言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏、スパム文化圏の4つに分けられるとのことです。 まあスパム文化圏は論外として、人やジャンル等によって異なるもののトラックバックポリシーの常識は言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏のいずれかであろうと思いますが、いずれもトラックバックにあらかじめ相手の承諾を求めてはおりません。 そこでトラックバックポリシーの常識についてスラッシュドットの皆様方のご意見を求めたくて

    jamg
    jamg 2006/09/26
  • Yahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか? | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2006年09月14日 13時08分 インターネットはYahoo!のことです 部門より x-AC曰く、"@ITの記事で、世界各国でウェブ検索のシェアは軒並みGoogleがトップであるにもかかわらず、日ではどういうワケかYahoo! Japanがトップになっているという記事が載っている。数字の内訳で見てみると、日ではYahooGoogleは 64.5%対34.7%の比率なのに対し、海外ではGoogleがダントツのトップで、Yahoo!は10~20%程度に過ぎないとのことだ。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は、Yahoo!がローカル企業と組んでコンテンツを充実させていることから「なんでもそろうというポータル戦略が珍しくうまくいっている」と分析したそうなのだが、それだけなら海外Yahooもやっているわけだから、勝因にはならないのではないのだろう

    jamg
    jamg 2006/09/15
  • ネット上の「炎上」の力学を考察する | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2006年09月04日 19時13分 明日の天気は炎上、ところによって燃料投下でしょう 部門より Choro-Chan曰く、"ITmediaの記事に於いて、ネットの世界での炎上について考察しています。 炎上度合いについて筆者の観点で3段階に分けていたり、「燃料投下」について解説していたり、また炎上しないための心得が書かれていたりと興味深い物になっています。 私自身は「炎上」に巻き込まれた事はないですが、みなさんの炎上経験や消火経験、「炎上」に関するご意見やいかに?"

    jamg
    jamg 2006/09/05
  • Webサービスのインターフェイスを日本語化する「Japanize」 | スラド IT

    kokito曰く、"ユーザーが作成した翻訳情報を共有し、外国語ウェブサイトのインターフェースを日語に翻訳表示する Firefoxの拡張機能 「Japanize」を、BeBitsの日語化に関する記事がきっかけで発見しました。 このJapanize Firefoxエクステンションをインストールしさえすれば、対応したサイトを開いた際に、ユーザが作成した辞書ファイルによってページのインターフェイスが動的に日語に変わります。ウェブ上でのロケールキットみたいなものと言えます。 流動的なコンテンツを持つサイトでこうした機能が実用性を発揮・維持するのは難しいし大変でしょうが、海外からの情報やサービスを日人にもっと身近なものにするのに、このサービスが役に立つ場面は多いと思います。Haikuプロジェクトに参加しているこのタレコミ人は、今開催中のHaikuアイコンコンテストで、できるだけ多くの日人が作

  • グーグル村上社長、「Google八分」を認める | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、"ITProの記事によると、グーグル法人の社長である村上憲郎氏が、講演の質問に答える形で検索結果の検閲、いわゆる「Google八分」が行われていることについて事実を認めたそうです。 質問を行ったのは、元祖・Google八分サイトである悪徳商法?マニアックスの管理人(Beyond氏)とのことです。Beyond氏は、講演の感想において「Google賛美派の人は、わざとGoogle八分の酷い現実を隠している」として、特定企業のキーワードに多数の検閲が入っている事実を暴露しています。Wikipediaの一部も検閲されていることなので独自に調べたところ、悪徳商法?マニアックス - Wikipediaのページが検索結果に出ないことが、Beyond氏の解説する方法にて確認できました。 グーグルは、いつも「技術的に中立」を標榜していますが、核科学者がテロリストに協

    jamg
    jamg 2006/07/04
  • どこでも同じ状態のFirefoxを使える「Google Browser Sync」リリース | スラド IT

    mau曰く、"誰もタレこまないようなので。Google より、異なるPC上の Firefox の状態を同期させる拡張機能Google Browser Sync がリリースされている。 ブックマークだけでなく、クッキーや履歴、記憶させた Password まで同期させることが出来、かつ Google 側にバックアップされるのは嬉しい。ウィンドウやタブの状態を共有することも出来るようだ。 最近Googleべったりなのは何だが、複数PC・OS間でお手軽に同期が取れるのは良いですね。 皆様は、ブラウザ設定の移行はどうしてますか?"

  • 1