タグ

workに関するjanus_welのブックマーク (25)

  • 同じようなキャリアを歩んでいる先輩が、他にいなかった 【Kaizen Platform 伊藤直也さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    「新天地に飛び出したい気持ちもあるが、今の会社に愛着があるから転職に踏み切れない……」 こんな悩みを持つビジネスパーソンもいるだろう。そんな迷いに対して、「自分も同じようなことで悩んだことがある」と言うのが、ウェブのエンジニアとして著名な伊藤直也さんだ。 伊藤さんは、新卒で入社したニフティでブログサービス「ココログ」の立ち上げに参画。転職先のはてなでは取締役CTOとして「はてなブックマーク」を開発し、グリーではソーシャルゲーム開発現場の統括を歴任した。現在は、サイト改善のA/B テストを提供するKaizen Platform技術顧問を務める。 移り変わりの激しい業界で、傍目には常に正解と言える選択をし続けたように見える伊藤さんに、キャリア形成についてお話を伺った。 「周囲を自分好みに変化させたい」というのはエゴかもしれないと思った ――ウェブ業界ができてまだ20年も経っていないといわれま

    同じようなキャリアを歩んでいる先輩が、他にいなかった 【Kaizen Platform 伊藤直也さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
  • コミュニケーションを「能力依存」ではなく、よりロジカルに捉えて問題を解決する方法

    どもナカムラです。 今回は、ディレクションにおいてかなり重要な位置にありながら、イマイチ深く語られない「コミュニケーション」の重要性とその把握方法について、ディレ協やゼロディレでも講師仲間としてご一緒させていただいている小嶋さんから寄稿をいただきました。初の寄稿記事っすね。 コミュニケーションが不足した現場で起こっていること はじめまして、小嶋です。 開発の現場で「コミュニケーション能力」を期待される事が多くありますが、実際に現場に入ると、ディレクターとほかのスタッフの間の会話がほとんどなく制作依頼のかなりの部分が丸投げになっているケースが多くあります。 当たり前ですが、そういった現場では出来上がるものが大抵よろしくないのです。 デザイナーからワイヤーに色を付けた程度で何のデザインもされてないモックが上がってきたり、エンジニアがシステムに組み込めないようなコードを組んでしまったり 嘘みたい

    コミュニケーションを「能力依存」ではなく、よりロジカルに捉えて問題を解決する方法
  • 人の育て方 島国大和のド畜生

    現場を回すのと人を育てるのは、わりと一緒というか、最初から戦力がそろっている場合の方が珍しいので、必然的に人を育てる必要が出る。 自分は現場でプロジェクトをグルグル回す事に特化した人間なので、そこはそれなりにこなしてきた。それ以外の能力に欠ける分、ここは多少は出来る。 自分の場合「環境が有れば人は勝手に育つ」と思っているので環境を用意する事に注力して終わりだけど。育つ気のない奴は知らん。 自分が人に何かを教えるなんておこがましいや。知ってる事はいくらでも教えるけどさ。というのが前提。 なので、自分がプロジェクトを動かしていて人に仕事を振る時に意識するのは以下の手順。 ①プロジェクトの全容を伝える。その中で担当してもらいたいタスクを伝える。 ②その相手が出来ると思うサイズにタスクを細分化して渡す。 ③出来たら次はもっと大きいかたまりでタスクを渡す。出来なかった場合はさらに細分化して渡す。 ④

  • リーダーの有り方 島国大和のド畜生

    今まで色々仕事やってきて、人に指示をする立場であった場合。 A.調整型 B.独裁者型 の2つの手法を交互に選んでいる気がする。 イイヒトのフリをしたいのが人情なので、調整型でやりたいといつも思う。 思うのだが、調整型で上手く行くことというのは滅多に無かった。 なんにしろ、人それぞれ思うところはあるし、考えもぶつかる。調整型なんかやったところで誰かにはワリをわせることになる。みんなが満足なら聞こえがいいが、みんなが少しづつ不満を持つ形になる。 独裁型は「悪いのは独裁者」でチームの人の意見が一致する分マシだし、調整型が時間がかかってしまうところをすっ飛ばしてやれる。 でも、独裁者の心が折れる。 おそらく独裁型で心が折れないタイプというのが「上手くやる上司」なんじゃねーのと思う。 回りが死屍累々になる可能性もあるけど。会社から見ればいい上司だろう。 上にへつらい下に強く当たるとかさ。これも会社

    janus_wel
    janus_wel 2012/08/12
    愛されってカリスマというか能力の発露の気がする
  • 「ボランティア」の実用性 | おごちゃんの雑文

    私のタダ働き業界歴は長い。 ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う こんなネタもかれこれもう30年以上前からある。当時、自分なりに出した答えは、 ボランティアはすぐ実用になることはするな だった。 人には「善行欲」「行動欲」があるものらしい。誰か困っている人がいると助けたくなるし、何かしなきゃいけないと思ったら行動したくなるし、正しいと思ったことには貢献したくなる。災害があれば何かしたくなるのも、フジテレビが妙なことをやったと言って凸したくなるのも、実は同根だ。人間は、 良いと思うことを行い貢献したい というのは、かなり優先度の高い欲求のようだ。どうやらそれは、金銭とか名誉とかの欲よりも能的な欲でもある。それは自分の状況が悪くて、人助けどころじゃない状態であってもそうだし、世間でどう思われていようと、自分が正しいと思ったら何かしたいと思う。そう

    janus_wel
    janus_wel 2011/10/02
    労働市場という発想はなかった
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    そすいさんぽ 全34.8キロを全部歩いてきた。疏水分線コース編 そすいさんぽ完全制覇の日記です。前回、前々回と、琵琶湖から宇治川までを歩く大津-鴨川コースと鴨川運河コースを歩いてきた様子を書きました。 daiary.hatenadiary.jp daiary.hatenadiary.jp 琵琶湖疏水はこれ以外にも、蹴上のあたりで北に分岐して京都市内に水を送…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    janus_wel
    janus_wel 2011/02/06
    気分転換が indoor な趣味のひとだったら大丈夫なのかな
  • 素晴らしい仕事の発注 島国大和のド畜生

    ①・ゴールが決まっている。 ②・コストが決まっている。 ③・ゴールへの走りかたは自由。 ④・想定ゴールより良い結果を出した時の報酬が決まっている。 こんな感じ。 ①・ゴールが決まっている。 「なんかゲーム作ってよ」 みたいな景気の良い仕事は最近はもう無いですが。 「こういうの適当に作ってよ」 みたいな話で動きだしたプロジェクトも終盤になると「モーションがどう」「グラフィックがこう」「バランスが何」「操作をもっと」そんな話ばかりになる。 タチの悪い時には「もっとクオリティを上げれないか」みたいな。 それは「初期にちゃんとゴールが決まってない」のが問題。 ゴールが曖昧な仕事を受けざるを得ない状況というのは残念ながら有る。不景気だから。 ②・コストが決まっている。 いくらまでなら使って良い。いくらを超えたらもう駄目だ。当たり前の話だけれど、ココが曖昧なプロジェクトというのは有る。 結果的に開発が

    janus_wel
    janus_wel 2010/11/22
    やっぱり game に限ったハナシじゃない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    janus_wel
    janus_wel 2010/09/06
    規制云々いうよりわかりやすい
  • 家族が大事だから無茶するんだよ | おごちゃんの雑文

    酒井さんに迷惑をかけた事件があったので、久々に酒井さんのブログを読んでみた。 日人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 言いたいことはわかるんだが、これは勘違いはなはだしい部分があって看過出来ない。 何が「勘違い」かと言えば、主題そのものだ。 「仕事は家族より優先」という異常な発想 というところ。そりゃまぁ、団塊以前の高度成長期の人達はどうだか知らないが、団塊以後の奴等がそこまで「仕事優先」なんて思っちゃいない。ステレオタイプ化された「モーレツ社員」で話を展開されても困る。 確かに、一見「家族よりも仕事が大事」に見える人はいっぱいいる。また、そーゆー袋小路に入ってしまった人が少なくないことも否定しない。また、手段が目的化してしまうことは少なくない。だけど、そーゆー奴等もひっくるめて、 家族が大事だから仕事が大事 になってるはずだ。仕事優先で「家族サービス」をしないのも、仕事

    janus_wel
    janus_wel 2010/08/06
    自分を追い込むために結婚するという手もあるにはあるんだよなぁ
  • 技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found

    2009年01月06日12:30 カテゴリValue 2.0 技術が上がれば労働需要が減る 3日あたりから熱が上がりっ放しなので、正しく読み書きしている自身はないのだけど.... 第二次世界大戦後は、 賃金を下げれば失業率は下がる - 池田信夫 blog 賃金が上がれば労働需要が減る は事実でも、 賃金が下がれば労働需要は必ず増える は事実でないような気がする。 どういうことかというと.... 需要が増える ↓ 賃金が上がる ↓ 技術革新が起こる ↓ 雇用が増えぬまま、供給力が上がる というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。 それでも雇用減にそう簡単にはならなかったのは、それをも上回る需要増があって、そこで雇用が吸収されていたからだけれども、今回の世界バブル崩壊は、今度こそ (労働需要が飽和した特殊な場合を除いて) が顕在化

    技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2009/01/12
    職に関しての意識革新のハナシ。ただまぁ同一のものを大量生産するとか定型業務を機械にやらせるという前提があるようにも読める。
  • 書評 - あしたの発想学 : 404 Blog Not Found

    2007年08月02日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - あしたの発想学 手で培った言葉の、力強さ。 あしたの発想学 岡野雅行 書「あしたの発想学」は、今や日一有名な町工場の親父である岡野雅行の独白録。すでに多くの著書があるが、製品とは異なり、著書から聞こえる岡野節は養老孟司ばりの同工異曲で、どれか一冊きちんと読めば事足りる。しかし、どの一冊でもいいから、一冊は読んでおきたい。それであれば、一番安い書が一番おすすめ、ということになる。 書、というより岡野節は、 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro 「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。 の答えともなっている。その「とりあえずの結論」

    書評 - あしたの発想学 : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2009/01/12
    仕事を減らす仕事という認識
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    janus_wel
    janus_wel 2009/01/06
    仕事しなくてもいきていけるほど豊かになったんならしなくていいんじゃね ?
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    janus_wel
    janus_wel 2009/01/06
    火消しとかで短期間だけ入るのが多い skill の高いひとは不安定とは呼ばれない問題とかと関連する ?
  • むしろ逆でね? | おごちゃんの雑文

    堀江さんのblogから、池田信夫blogのエントリ。 「すり合わせ」の神話 すり合わせ型のアーキテクチャは日的組織の要請で採用されたもので、戦略的な最適化の結果ではない。それは高級乗用車のような補完性のきわめて高い特殊な製品には結果的に有効だったが、情報革命によってすべての工業製品は組み合わせ型に移行しつつある。 これ自体は至極当然のことだと思うのだけど、私はむしろこの流れに逆行することが、日の今後ではないかと思う。 今やPCなんて秋葉でパーツ買って来て組み立てれば作れる。これが「自作PC」と呼ぶものらしい。 私なんぞは8080の時代からマイコンいじりしているから、「自作」とかいう話になると「自分でプリント板起こして」とか思ってしまう。タイミングチャートがどーたらこーたらみたいなので遊んでいたもんだから、「組み立てPCごときを自作PCと呼ぶなよ」とか思う。 私がそんな遊びをする前—って

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/28
    おれがわかったのは高性能な部品や新しい部品の規格を作るとか組み立て用の robot を作るとかで勝負しようぜって言ってるということ ?
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/24
    そういう意味でいや過渡期真っ最中な業界もあるよな
  • ホストにはまる前に読め - 書評 - 自分をあきらめるにはまだ早い : 404 Blog Not Found

    2008年12月19日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Love ホストにはまる前に読め - 書評 - 自分をあきらめるにはまだ早い ディスカヴァーより献御礼。 自分をあきらめるにはまだ早い 手塚真輝 著者は裏切り者である。 プロメテウスが裏切り者だったように。 書「自分をあきらめるにはまだ早い」は、ホストクラブ経営者であり、そして自らもホストであるという、プロの嘘つきが書いた当の言葉。 そう。プロの嘘つき。 私はホストは知らないが、ホステスというものがどういうものかはある程度知っている。彼女たちの仕事、それは客をやさしい嘘でもてなす事。客がそこで買うのは酒でもなくホステスたちの美貌でもない。これらがタダだとは言わないが、お通し程度の値段と価値しかない。ドンペリ10万円(これでも高い方とは言えない)のうち8万円は、やさしい嘘の値段である。 ディスカヴァー社長室blog: 職業に貴賎

    ホストにはまる前に読め - 書評 - 自分をあきらめるにはまだ早い : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/19
    ひとに説明するときにここを読めというライフハック
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/19
    自由と平等のどちらをとるかから選んだ方がいいんじゃね?共産主義の記憶がないひとは平等をとるかもよ
  • タダ働きは「使えない」 | おごちゃんの雑文

    どうやら「タダ働き」がバズってる。 バズらせてる楠君も小飼氏も、「アルファタダ働き」なんで、軽々には言ってないだろう。タダ働きの価値については、私も昔書いてるんで、同じことを繰り返してもしょうがない。 どの文章にも書いてあって、よく読まないと見えて来ないのは、タダ働きというのは 主体的な働き についてのみ肯定されているということ。つまり、「使われる」側については肯定されてないのだ。 彼等、また私が否定している「タダ働き」は、「使われること」についてのタダ働きだ。戦略的に「タダでも儲かる」あるいは「タダでやってもいい」と判断するのは、あくまでも自分が主体となっている時に限る。なぜなら、表題に書いているようにタダ働きは使えないからだ。 「金」にはいろいろな側面があるのだけど、その一つが「責任の抽象化」だ。つまり、「もらった金の分くらいは責任取れ」ということ。何らかの損害が起きた時には、「損した

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/15
    力のない人間に高給与えてホメ殺しに似た脅しをかけるひともたまにいるからここらへんの論理はわきまえていた方がいいよね
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 10年間は泥棒のように働け

    いや、古いふぁぼを見てて自分の発言を見つけただけなんだけど、それで書いてなかったネタを思い出した。 会社にはよく「給料泥棒」と呼ばれる人がいるし、積極的にそう動こうとしてる人もいる。そいつらって「今」見れば単なる給料泥棒でしかなくても、たいてい最初からそうじゃない。最初はそれなりに仕事にモチベーションがあったはずだ。 じゃあ、なぜそうなったか? 知人が、今「給料泥棒」をしている。私はそんな働き方には否定的なのだけど、話を聞いていて「しょうがないな」と思うと共に、「そうなると人は給料泥棒になるのだな」と納得した。 それは何かと言えば、 評価すべきを評価してない に尽きる。 労働のモチベーションは「給料」と「評価」にある。そして、特に強いのは「評価」であるし、ある意味「給料」はその結果でしかない。だから、良い評価をされることが、仕事のモチベーションにつながる。もちろんその「評価」の内容は様々だ

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    ちょっと視点を変えると適切に評価することで給料以上に働いてもらうことができるようにも受け取れる
  • SoulHack #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/20
    情報は持ちうるものによって何にでもなりうる