タグ

危機管理に関するjfkintkoのブックマーク (191)

  • 地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(下)

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 災害用トイレは、仕組みがわかっていたら自分で作り出すことができます。仕組みは、防水素材と吸水素材を使っているということです。オムツも生理用品も同じ仕組みで作り出せます。ビニール類とオムツやペットシーツの高分子ポリマーなど、吸水材が原料になります。ポリマーがなくても、布や新聞紙などの吸水できる素材があれば自作は可能です。アウトドア流防災術では、仕組みを知っていると作りだすことができることをお伝えしています。 ただ…ですね。製品化されているもののほうが、使いやすいです。自作は最後の手段として、知っておいていただきたいですが、トイ

    地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(下)
  • 地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(上)

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 9月6日に北海道で最大震度7を記録した北海道胆振東部地震が起き、4日には台風21号の上陸で関西地方を中心に大きな被害が出ました。大規模な災害が発生し、停電や断水した場合、トイレはどうしたらいいのでしょうか。リスク対策.comの人気コラムニストであるアウトドア流防災ガイド・あんどうりす氏が2016年12月のコラムで「大規模災害時のトイレ問題」について触れていました。内容を再編してお届けします(文中のデータは2016年12月時点のものです)。 2016年12月、特定非営利活動法人国際環境教育機構(OIEE)が主催する「みなと危機

    地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(上)
  • 【GEPR】苫東の停止がなぜ大停電に発展したのか

    北海道大停電について「出力ではなく周波数が問題だ」というデマが流れているので、テクニカルな話だが、事故の経緯をくわしく見てみよう。苫東厚真の3基は一挙に止まったわけではなく、地震直後には1号機が動いていた。読売新聞によると 地震発生直後の6日午前3時8分頃、2号機と4号機が地震の揺れで緊急停止。1号機は稼働を続けていた。電力は需要と供給のバランスが崩れると、周波数が乱れて発電機が損傷する恐れがある。このため、北海道電は、失われた供給分(約130万キロ・ワット)に見合うように一部の地域を強制的に停電させて需要を落としバランスの維持を試みた。 つまり地震直後には大停電は起こっていなかったのだ。供給が不足すると周波数が低下して産業用機械が壊れるので、北海道のような50Hzの地域では発電機の周波数が47.5Hzを下回ると、自動的に解列(送電線から分離)する。それによって供給がさらに減るので、同時に

    【GEPR】苫東の停止がなぜ大停電に発展したのか
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/12
    全道停電の原因は周波数低下が原因ではなく、冗長性がなかった(そもそも電力が足りていなかった)からとのこと。なるほど
  • 『北海道のブラックアウトは関西でもあり得る話』

    北海道ブラックアウト!」 という記事が先週末は紙面や地上波を賑わしたようだが、 なぜ、「大停電」といわないのだろうか? わざわざ横文字にする必要がどこにあるのかわからない。 最近、公式なものにも横文字がやたらと使われるようになり、 お年寄りから子供まで、それで理解出来るのか疑問に思うことが多々ある。 人気ブログランキング          にほんブログ村 さて、北海道の地震で道内全域が停電となった。 原因は、北海道内の電力の約半分(約150万キロワット)を供給していた 道内最大の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が 停止したからだ。 北海道内の発電所同士は繋がっており、一つが停止しても他の発電所から 電力が供給出来るネットワークが構築されている。 これが今回災いした。 停止したのが北海道で一番大きな火力発電所で、それを肩代わりできる 発電所が他にはなかったからだ。 突然150万キロワッ

    『北海道のブラックアウトは関西でもあり得る話』
  • 泊原発が稼働していれば、北海道電力管内全域の停電は回避出来たのか(2018.9.6作成)

    Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか 牧田寛 2018.09.10 hbol.jp/174509 公開されました。 2018-09-10 09:53:11 リンク ハーバービジネスオンライン 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか | ハーバービジネスオンライン 去る9月6日3時8分、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度は震度7(激震)で、これは北海道では記録上最大の揺れとなりました。この地震により直後から… 234 users 1593 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか

    泊原発が稼働していれば、北海道電力管内全域の停電は回避出来たのか(2018.9.6作成)
  • 千島地震「切迫」受け、福島第一「開口部」塞ぐ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京電力は、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水流出防止のため、津波対策を強化することを決めた。廃炉作業中の原子炉建屋地下には汚染水がたまっており、津波が流入すると、海に漏れる恐れがある。このため、水が地下に入らないよう、地表や1階の床にある開口部を塞ぐ工事を前倒ししたり追加したりする。 津波対策の強化は、政府の地震調査研究推進部が昨年12月に発表した、北海道太平洋側の千島海溝沿いの超巨大地震の長期評価を受けて決めた。長期評価は、マグニチュード8・8以上の超巨大地震が「切迫している」と警告していた。 東電がこの超巨大地震による津波の高さを計算したところ、福島第一原発では最大10・3メートルとなり、原子炉建屋などが立つ敷地(海抜8・5メートル)が最大1・8メートル浸水する可能性があることがわかった。 2011年の東日大震災で炉心溶融(メルトダウン)が起きた同原発1~3号機や、3号機に隣接す

    千島地震「切迫」受け、福島第一「開口部」塞ぐ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/20
    千島地震、M8.8以上の巨大地震だとか。南海・東南海地震も想定すると、日本列島全体が相次いで巨大地震に見舞われることに?プラス富士山の大規模噴火とか、日本人は生き残れるのか
  • 南海トラフ地震前後は内陸地震が頻発、日本海側も油断大敵な理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 熊地震の発生から2年、そして6月18日には大阪府北部で地震が発生するなど、日各地でM6~7クラスの内陸地震が多発している。こうした内陸地震の頻発は、近い将来の発生が懸念されている南海トラフ巨大地震とどう関連しているのか。今後警戒すべき内陸地震と南海トラフ巨大地震の行方について、東京大学地震予知センターの佐藤比呂志教授に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 林恭子) 過去も南海トラフ地震発生の前後は、 死者数千人規模の「内陸地震」が発生 ――6月18日に大阪府北部でマグニチュード(以下、M)6.1の地震が発生しました。この地震は、どのように起きた地震だとご覧になっていますか? さとう・ひろし/1955年、宮城県生まれ

    南海トラフ地震前後は内陸地震が頻発、日本海側も油断大敵な理由
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/02
    プレート境界型巨大地震の前後に内陸地震が増える、とのこと。大阪北部地震は南海地震の前兆?
  • 西日本豪雨 救援物資は「第2の災害」と言われるこれだけの理由 | 文春オンライン

    西日を中心に「平成最大の水害」をもたらした平成30年7月豪雨は、発災から日を追うごとにその被害の大きさが明らかになりつつあります。7月13日午前の時点で死者は204人、7000人以上もの人々が避難所での生活を強いられています。 使いようのない「モノ」が自衛隊の通行妨害にも 避難所が開設されると、全国からたくさんの救援物資が送られてきます。私も子どものころ、郷里の伊豆大島・三原山の噴火により避難所暮らしをした経験があり、救援物資のありがたさは身に沁みています。 ただ、個人による「モノ」の支援には弊害も多く、「救援物資は第2の災害」と断じる防災の専門家もいるほどです。過去の災害でも、使いようのない「モノ」の処理費用は、復旧・復興に全力を投じたい被災自治体の財政を苦しめてきました。

    西日本豪雨 救援物資は「第2の災害」と言われるこれだけの理由 | 文春オンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/14
    何かしたい気持ちをぐっと我慢してお金を寄付しました。
  • 日本と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活/イタリアの「その後仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」

    こよな@イタリア地震被災地の「いま」を発信 @koyona_547 日と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活が話題になっている。 日では西日豪雨の際「体育館生活」だったのに対し、イタリアの初期対応は素晴らしいとのこと。 だが、イタリアの「その後」はひどいものだ。 「仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」。 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… 2018-07-10 16:34:45

    日本と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活/イタリアの「その後仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    災害援助を「権利」として捉え直す なぜ日の避難所は劣悪な環境なのか。そこには、災害対策や復興支援についての日と諸外国との考え方の違いが表れている。 実は、前述の国際赤十字の基準(スフィア基準)は、単なる避難所施設の建築基準ではない。 正式な題名は「人道憲章と人道対応に関する最低基準」であり、避難者はどう扱われるべきであるかを個人の尊厳と人権保障の観点から示している。

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/11
    災害や紛争時の避難所について国際赤十字が提唱する「人道憲章と人道対応に関する最低基準」(スフィア・プロジェクト)
  • イタリアの避難所に被災後真っ先に届く3つのものとは

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 今回は前回の続きとして、認定NPO法人「まち・コミュニケーション」代表理事/神戸学院大学非常勤講師(災害復興研究)の宮定章氏にいただいたお写真とお話を中心に、イタリアの避難所についてアウトドア流防災ガイド・あんどうりすさんが紹介します。 イタリアは日と似ているなと思います。南西にアフリカプレート、北西にユーラシアプレートがあり、プレートの動きで半島が形成されました。国境にマッターホルン、モンブランという名峰があり、同時に火山もあります。 そして地震も多い国です。火山も地震も、温泉もあって魚介類もべる。ということで、やっぱ

    イタリアの避難所に被災後真っ先に届く3つのものとは