タグ

2010年7月30日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「はやぶさ」カプセル公開、雨の中2000人超える列 - サイエンス

    小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルを見る人たち=30日午前9時58分、神奈川県相模原市、川村直子撮影  小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの公開が30日、神奈川県の相模原市立博物館で始まった。小惑星「イトカワ」の砂が入っているかどうかの分析が進む採取容器を除き、すべての部品が公開されるとあって、時折雨脚が強くなる悪天候にもかかわらず、開館前から2千人以上が列を作った。公開は31日まで。8月2〜6日には茨城県つくば市、15〜19日には東京・丸の内でも公開される。  先頭に並んだのは、午前4時半に来た大阪府泉南市の会社員篠原正樹さん(39)。夏休みをとって青春18切符で上京し、昨晩は漫画喫茶に泊まった。「研究者やスタッフががんばって新しい技術を開発し、帰還するという結果を出したのはすごい」  午前9時半に開館すると、来場者は職員に「立ち止まらないでください」と促されながら、展示ケース

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    見に行きたいと思ってたんだけど、これだけ並ぶと考えちゃうなぁ…。
  • 中国人が日本に大量移住、その数毎週500人 東南アジアと一線画す華僑~「中国株式会社」の研究~その69 | JBpress (ジェイビープレス)

    皆さんは毎週約500人もの中国人が新たに日に「住みついている」ことをご存じだろうか。一方、2009年には中国土、台湾、香港から約248万人もの観光客が日を訪れている。毎週5万人近い中国人が日にやって来た計算だ。 海外の華人社会については、これまでシンガポール、タイ、インドネシア・マレーシアなど東南アジア諸国の例を書いてきた。しかし、知っているようで知らないのが日における在留中国人社会の実態ではなかろうか。 在留外国人の3人に1人は中国

    中国人が日本に大量移住、その数毎週500人 東南アジアと一線画す華僑~「中国株式会社」の研究~その69 | JBpress (ジェイビープレス)
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    真面目に働いている分には全く構わないのだが、急激な人口構成の変動が起きれば好むと好まざるとに関わらず軋轢は生じる。個人的な感触としては、東京の一部などでは若干加速しすぎとも感じる。
  • 日本で2番目の長寿男性(111)、実は30年前に死亡してミイラ化していた : 痛いニュース(ノ∀`)

    で2番目の長寿男性(111)、実は30年前に死亡してミイラ化していた 1 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2010/07/29(木) 13:05:44 ID:???0 全国で長寿2番目に認定されていた東京都足立区の男性(111)が、実は約30年前に死亡していたことが29日、分かった。自宅で一部白骨化した状態で見つかった。 男性は明治32年7月22日生まれ。今月26日に足立区の職員らが111歳の誕生日を祝って記念品を贈るために自宅を訪問したところ、81歳の娘が「父は誰とも会いたくないと言っている」と話し、記念品も辞退した。 その後、53歳の孫が千住署を訪れ、「祖父は『ミイラになりたい』『即身成仏したい』と言って 30年前に自室に閉じこもったままだ」と説明。直後に同署員が自宅でミイラ化した男性の 遺体を発見した。 足立区によると、高齢者の安否を確認していた地元の民

    日本で2番目の長寿男性(111)、実は30年前に死亡してミイラ化していた : 痛いニュース(ノ∀`)
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    思わず公訴時効について調べてしまった。30年前だと、当時何かあっても大概のものは時効になっちゃう時間なんだなぁ。
  • “予備軍”155万人の衝撃!「趣味のときだけ外出する」新たな引きこもりが急増中

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    「外出せねばと思いつつも出られない」状況から、最低限必要な買い物→趣味→仕事など社会参加、という経過を辿って社会復帰する過程を考えれば、この論には頷ける。経過部分を分析と対策に含めるのも、妥当な判断。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    交易の商品としての自給率と、食糧安全保障の話がごちゃ混ぜになっている。たしか石場氏は、「自給率の議論については何も大ご馳走を食べなくてもよい」と話していて、後者の立場から論じていたと記憶している。
  • 休日の分散化、格安航空会社(LCC)の導入促進 赤字公営リゾート施設の淘汰で 日本の観光産業は劇的に変わる ~星野リゾート・星野佳路社長に聞く観光立国への道

    政府は新成長戦略の目玉の一つとして、観光立国の推進を掲げている。10年後の2020年初めには、訪日外国人を2500万人、将来的には3000万人にすることを目指している。観光産業が、日の主要産業となるためには、個々の企業、政府は何をしなければならないのか。総合リゾート事業を展開し、数々のホテル・旅館の再建に手腕を発揮する星野リゾートの星野佳路社長に、観光立国実現の道を聞いた。 (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長 麻生祐司、客員論説委員 原英次郎) 予想以上に大きい観光産業 今後の成長も期待できる ―素朴な疑問ですが、日の観光産業は、自動車やエレクトロニクスなどと並ぶ、主要産業になれますか? 星野佳路(ほしの よしはる) 1960年長野県軽井沢町生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、86年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。91年 星野温泉(現 星野リゾート)代

    休日の分散化、格安航空会社(LCC)の導入促進 赤字公営リゾート施設の淘汰で 日本の観光産業は劇的に変わる ~星野リゾート・星野佳路社長に聞く観光立国への道
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    休日分散化のメリット部分については比較的ロジカルに書いてあると思う。ただ、デメリットの部分については殆ど評価がなされていない&甘いので、デメリット側の論評も別に読むことが必要。
  • チョコレート危機 ヘッジファンド介入でカカオ豆が高騰 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】金融危機ならぬ「チョコレート・クライシス」の影が世界を覆っている。原料のカカオ豆の価格はこの30年で最高値を記録し、製菓会社はチョコレートを小さくしたり、代替原料を使うなどの対策に追われている。カカオ豆を買い占めるヘッジファンド創業者はスパイ映画「007」の国際的悪玉「ゴールドフィンガー」になぞらえ「チョコフィンガー」と呼ばれている。 今月中旬、ロンドンにあるカカオ豆の先物市場に衝撃が走った。英ヘッジファンド創業者のアンソニー・ウォード氏(50)が世界の年間生産量の7%に相当する24万トンのカカオ豆を購入した。1トン当たりの価格は2732ポンド(約37万3600円)。 生産地の干(かん)魃(ばつ)で3000ポンドの大商いとなった1977年に次ぐ高値、しかもチョコレート菓子が50億個も製造できる量だった。同氏はカカオ豆の供給不足を見越して昨年10月から先物を2100〜2

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    きっと怒らせたら全身金粉じゃなくてチョココーティングされちゃうんだ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル>チョコフィンガー
  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    ”潘は世界中で名誉学位を収集して歩き、” あー、日本にもそんな人いましたね。政治家でも公的機関の人でもないけど。
  • 国際会議でもぶら下がり取材に邁進、「ガラパゴス化」した日本の新聞社(牧野 洋) @gendai_biz

    国際会議の取材現場では、日の新聞社の「速報ニュース至上主義」が浮き彫りになる。これを象徴するのがぶら下がり取材だ。 記者は、歩いて移動中の取材対象者に「ぶら下がる」ようにして質問する。会議を終えてホテルに向かおうとする取材対象者を取り囲んだり、記者会見を終えて会見場を出ようとする取材対象者をつかまえたりするのだ。 独自取材そっちのけで、いわば「突撃取材」に走り回るわけだ。これは今も昔も変わらない。 個人的には1990年代半ばを思い出す。日経済新聞のチューリヒ支局長としてスイスに駐在していた。 国際機関が集中するスイスでは国際会議を取材し、要人にぶら下がる機会が多かった。他国の新聞記者と比べて自らの行動を観察できたため、当時の体験は今も鮮明に覚えている。 チューリヒには日経新聞と同様に、欧米系の有力経済紙が支局を置いていた。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)と英フィナンシャル・タ

    国際会議でもぶら下がり取材に邁進、「ガラパゴス化」した日本の新聞社(牧野 洋) @gendai_biz
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    マスメディアの業界も、合従連衡で必要な競争を絞り込まないといけない時期に来ているのかも。
  • 「山形新聞の参院選報道不公平」 民主県連が異例の抗議-河北新報 東北のニュース

    「山形新聞の参院選報道不公平」 民主県連が異例の抗議 民主党山形県連(会長・和嶋未希衆院議員)は28日までに、山形新聞社(山形市)の参院選についての報道が不公平だとして文書で抗議した。選挙報道をめぐって政党が報道機関に文書で抗議するのは異例。識者からは「政権与党らしくない対応だ」という指摘もある。  武田聡県連幹事長によると、抗議は23日付。同社の寒河江浩二常務取締役編集局長にあてた、和嶋会長名の文書を提出した。  民主党が問題とした記事は2で、1目は選挙後の15日付夕刊「直言」欄に掲載された「民主が狙う“国家解体”」と題した渡部昇一上智大名誉教授の寄稿。同党の政策を酷評したとして、幅広い意見の掲載を求めた。  2目は7日付夕刊1面の小泉進次郎自民党衆院議員来県の記事で、閣僚経験者や党幹部ではない小泉氏を写真付きで扱う一方、民主党の応援弁士には同様の扱いがなかったとして、均衡を欠いて

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    売り場でゲンダイでも並べて置いとけ。/あと、椿事件は偏向報道指示についての話なんだから、悪質性はかなり高い。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    「政権担当能力ある二大政党の切磋琢磨」のはずが、なぜか野党意識のままの政権与党。最終的に無責任政党のみになり、国会が「政権担当能力無き烏合の衆のチャンバラごっこ」になってしまわないことを祈る。
  • 仙谷官房長官、国会同意人事で平身低頭 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は28日の記者会見で、30日召集の臨時国会への提案を検討する同意人事に関し、「(野党に)頭を下げてお願いに回らなければいけない」と述べた。野党時代の仙谷氏は、政府提案の同意人事に強硬に反対していたが、立場が変わった今回は、「ひたすら説明をさせていただき、通していただきたい」と平身低頭している。 同意人事に関しては現在、預金保険機構理事長と理事、証券取引等監視委員会委員長と委員2人など計6ポストの任期が切れている。同意人事には衆院の優越規定がなく衆参両院の同意が不可欠だが、「ねじれ国会」の参院で同意を得られるかは野党の出方次第。 民主党は参院で多数を握った平成19年以降、日銀総裁など28人の人事を不同意とした。仙谷氏は日銀総裁人事の際、党国会同意人事検討小委員長として反対派の急先鋒(きゅうせんぽう)だった。

  • 「SANYO」消滅、パナソニックに統一へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パナソニックが、子会社である三洋電機の「SANYO」ブランドを原則廃止し、パナソニックブランドに統一することが29日、明らかになった。 60年以上、親しまれてきた三洋ブランドが国内の家電製品などから姿を消す。パナソニックは2008年10月に「ナショナル」をやめパナソニックに統一しており、経営資源を集中し、海外展開を加速させるためにもブランド一化が不可欠と判断した。 パナソニックは、出資比率が50%超にとどまる上場子会社の三洋とパナソニック電工を、10年度中に約9000億円をかけて株式公開買い付け(TOB)で完全子会社とする。三洋が得意とする太陽電池など環境・エネルギー事業を主力事業に切り替え、世界的な競争に打ち勝つ仕組みを整える。29日夕に発表する。 三洋ブランドのパナソニックへの統一の時期は完全子会社化が終わった11年度以降になりそうだ。 三洋は、パナソニックの創業者である松下幸之助氏

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/30
    未だにIt'sシリーズの炊飯器でご飯を炊いている身としては、寂しさもある。だが、いずれにしても統合して競争力をつけるのは必要なこと。競争相手が誰であるかしっかり見据えて、頑張れ。