ログミーBusinessトップBrand TopicsDX推進のコツは、社員を“3つのタイプ”に分けて役割分担すること DXを成功へと導く、ガンダムにちなんだ「人材」活用法 DXプロジェクトは「人」が創る 〜ビジョンを描き、社内から納得感を得るために必要な「人材」とは〜 2023.04.19 - 2023.04.19 いわゆる“エリート”は、ビジョンを描くのには不向き? 榊巻亮氏:(DX案件のポイントの)1つ目で、「『スペースコロニーで人類を生活させたい』みたいなビジョンを描くのが大事。ここがないと本当に道に迷うので、描いてください」という話をしました。 続いて2つ目。じゃあビジョンを作るのは誰なのよ? と、そろそろ「人」の話に入っていきます。私はガンダムが好きなので、よくガンダムに例えちゃうんですが、イメージはアムロ・レイですね。わかる人にだけわかってもらえればいいです。 (弊社ではガン
ソフトウェア開発に関わる人々の新たなきっかけを生み出す場となることを目指す「Qiita Conference」。ここで「アジャイル開発は世界を変える夢を見るか 」をテーマに株式会社レッドジャーニーの市谷氏が登壇。続いて、ファイブフィンガー3(FF3)の罠を抜けるために、チームや組織に求められる動きについて話します。前回はこちらから。 DXは“変える”ことに意味がある市谷聡啓氏:巷で聞くDXという言葉。(この単語を)「そんなに好きじゃない」という人もいるかもしれません。僕もそんな信じていないですが、この言葉に意味があると思うのは“変える”ということなんです。 「最適化への最適化」路線。いつから始まったかわかりませんが、みんなが無意識のようにやっている感じを意識的に止める。そういう機会として捉えることができる。そういう意味では、DXという言葉には利用価値があります。 というと、「なんだ、DXか
AWS Black Belt Online Seminar 「 AWSへのネットワーク接続とAWS上のネットワーク内部設計 」 資料及びQ&A こんにちは、ソリューションアーキテクトの岡本です。 2017/10/3に開催致しました AWS Black Belt Online Seminar 「AWSへのネットワーク接続とAWS上のネットワーク内部設計」の資料を公開いたしました。当日参加者の皆様から頂いたQAの回答と併せてご紹介致します。 今後のAWS Black Belt Online Seminarのスケジュールは こちら です。皆様のご参加をお待ちしております。 Q1: AWS側のDirect Connectの相互接続点は冗長されているのでしょうか。 はい。東京(Equinix TY2,TY6,7),大阪(Equinix OS1)の2カ所に冗長化されています。 Q2: Direct C
はじめに くどうです。 今回は、AWSの話です。 VPC同士でVPC Peering、もしくはオンプレミスとDirect Connectで接続して接続する場合の前提条件としてセグメントが被らないようにとあります。 最初からIP設計を行い、接続する分には問題はありません。しかし、最近は構築後に接続要件が出てくるケースがあります。 特にエンタープライズな範囲で、部署間での接続など増えてきています。 そこで、ひとつの解決方法としてProxyを利用した方法を説明していきたいと思います。つまり、ピア通信でないことをご了承ください。 また、例としてVPC Peeringを取り上げています。 概要 本来、実現したかった通信は同セグメントの通信でした。 しかし、実際にはVPC Peeringの設定自体が行えません。 そこで、VPC Peeringを実現するためセグメントの異なるVPCを挟みます。 そこで、
丹内です。 普段触ることが少ないDirect Connectのハンズオントレーニングを受講してきたので、報告します。 開催の概要 イベント名のとおり、「AWS専用線アクセス体験ラボ」というDirect Connectを検証する環境を利用した、公式のハンズオントレーニングです。 もともとこのラボでは、オンプレ側を含むDirect Connectの検証環境を利用することができるのですが、利用の前提になるVPC/Direct Connectの基礎知識を、講義や実習で学ぶことができます。 Direct Connectは専用線を契約するため、期間や予算が必要となり、見積りに必要なスキルを身につけるハードルが高いサービスと言えますが、このラボとトレーニングでカバーすることが可能です。 なんと無料で参加でき、また半日程度のトレーニングなので、最低限のスキルがあれば参加しやすいと思います。 参加の流れ 申
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VPCとオンプレの間の接続をVPNからDirect Connect(DX)に移行しました その際にVGWのルーティングで悩まされたポイントのメモ 1つのVPCにアタッチできるVGWは1つだけとなります。 つまり、VPCに対し複数のVPNあるいはDXの接続を作成した場合には全ての接続が1つのVGWによって束ねられることになります。 しかし、VPCのroute tableで制御できるのは、特定のネットワークアドレスに対する宛先をVGWに向けることだけです。 VGWの先に複数の接続がある場合にどの経路に対しルーティングが行われるかは、VPN接
AWS Direct Connect (DX)のLOA-CFA(Letter of Authorization and Customer Facility Assignment) 以前、AWS Direct Connect (DX)を申し込んでみたの記事で紹介した通りAWS Direct Connect (DX)の 申し込みまでを行いました。 これは「AWS Direct Connect Getting Started Guide」で紹介している、下記のフェーズの 「Subimit Connection Request」に当たります。 そして、LOA-CFA(Letter of Authorization and Customer Facility Assignment) のメールを待っている状態だったのですが、先日下記のメールが届きました。 > We have reserved your
AWSのウェビナーを聞きました。 今回のテーマは、AWS Direct Connectで、講師はAmazonソリューションアーキテクトの荒木さんでした。 Direct Connectというのは、エンタープライズで話題沸騰中の専用線サービスですね。BtoB! BtoB! 内容と質疑応答のメモを取ったので、貼っておきます。 AWS Direct Connect(公式、日本語ページ) http://aws.amazon.com/jp/directconnect/ Togetter http://togetter.com/li/253403 (by [twitter:@kaz_goto]さん) AWS Direct Connect 詳細 - AWSマイスターシリーズ Reloaded http://www.slideshare.net/kentamagawa/aws-direct-connect-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く