タグ

2007年9月15日のブックマーク (22件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):500社以上の試験や面接受けた無職(35)「安倍は口だけ。麻生も同じ」

    500社以上の試験や面接受けた無職(35)「安倍は口だけ。麻生も同じ」 1 名前: 金田一(東京都) 投稿日:2007/09/14(金) 03:02:24 ID:5kSPCCcH0● ?2BP(222) 首相辞任でハシゴ外され、当惑と怒り 拉致、年金など 教育再生、拉致や年金問題の解決、憲法改正――安倍首相が掲げた諸改革も頓挫しかねない状況になった。 突然外されたハシゴに、首相に期待を寄せた人たちの間には、当惑と落胆、そして怒りが広がった (中略) 500社以上の試験や面接などを受けてきたという東京都世田谷区の無職男性(35)は 渋谷のハローワーク近くで「安倍さんは庶民の気持ちは分からない。格差問題に取り組む といっていたが、口だけ。最初から期待していなかった」と話した。 次の首相に名前が出ている麻生太郎・自民党幹事長についても「二世議員で、庶民感覚が ないのは同じ」と、突き放した。 as

    痛いニュース(ノ∀`):500社以上の試験や面接受けた無職(35)「安倍は口だけ。麻生も同じ」
    junya_asa
    junya_asa 2007/09/15
    そもそも庶民感覚って何だ?どうしたら庶民感覚があることになるんだ。納豆とか焼き魚でも食えばいいのか?
  • 痛いニュース(ノ∀`):「テレビが作る“民意”って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る

    テレビが作る“民意”って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2007/09/15(土) 10:15:49 ID:???0 星野仙一・公式サイト http://hoshino.ntciis.ne.jp/ 民意、民意というけれど、今の日の「民意」というのはメディア、特にテレビが作っているものじゃあないのか。10年ちょっと前に民放の報道局長が「政局はわれわれテレビ局の人間が作っている」というような発言をしてクビになったことがあるけれど、テレビが繰り返して流すものによって無定見な大衆が誘動されるという今の時代。 民意というものはなんなのかと、いつもそう思ってテレビのニュースを見ている。 民意というなら訊いてもらいたいと思う。なにひとつ落ち度や欠点のない精廉潔白な人に 大臣や首相をやってもらえば

    junya_asa
    junya_asa 2007/09/15
    マスコミが糞なのは同意
  • FrontPage - MacEmacs

    MacEmacs JP Projectについて † 当プロジェクトMac上でのEmacs(主にCarbon Emacs)利用情報を収集し、公開する事を活動の中心としています。 サイトの情報はGPLもしくはGFDLにもとづいて公開されています。(一部例外がありますのでご注意ください。) 当Wikiにはファイルを添付することができません スパム攻撃対処中のためアルファベットのみコメント不可です。トップのみ凍結処理しています ↑ 情報交換 † Users メーリングリスト(日語):MacEmacs利用者(日語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約400人です。 Users メーリングリスト(英語):MacEmacs利用者(英語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約100人で

  • Carbon Emacs | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Emacs Beginner's HOWTO

    Jeremy D. Zawodny <jzawodn@wcnet.org>v1.7, 14 October 1999 池田 克巳 <cork@ops.dti.ne.jp>v1.7j, 2 February 2000 この文書は Linux ユーザに Emacs エディタを紹介するものです。 この文書では vi や似たようなエディタについて、 少しは知っていると仮定しています。 この文書の最新版は http://www.wcnet.org/jzawodn/emacs/ から入手可能です。 1. イントロダクション 1.1 著作権 1.2 対象とする読者について 1.3 Emacs とは何か? 2. Emacs の実行 2.1 Emacs の開始 & 終了 2.2 用語 2.3 キーボードの基 2.4 チュートリアル、ヘルプ & Info 3. Emacs のモード 3.1 メジャーモー

  • livedoor Techブログ : MySQLテスト環境の構築

    はじめまして。開発部の永谷です。 livedoorでは新旧様々なサービスを提供しているのでサービスによってMySQLのバージョンも様々ですが、開発環境のMySQL番環境のMySQLのバージョンが違ったりすると心配です。 そこで今回はローカルのテスト環境に異なるバージョンのMySQLを複数インストールしてみます。 私は開発環境としてThinkPadX60にcolinux/fedora5をインストールして愛用していますので、 みなさんの環境に置き換えて参考にして下さい。 まず一つ目のMySQL(私は5.0.45にしました)をインストールしてみます。 configureは以下のようにしました。 % ./configure \ % --prefix=/usr/local/mysql \ % --with-charset=utf8 \ % --with-extra-charset=all \ %

  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
  • 最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro

    ポイント ・高度なインデックスやジョインを利用し,最短経路でデータにアクセス ・メモリー不足を自律的に解消し,キャッシュのヒット率を高める ・インメモリーDBは全データをメモリーで処理し,高速化を図る 目的地に早く到着したいなら,最短の経路を最速で行けばよい。これはデータベース(DB)でも同様だ(図1)。インデックスなどを使ってデータへの最短経路を見つけ,メモリー・アクセスを増やして,最速でたどり着く。DBにはそんな技術が詰まっている。 図1●データベース高速化技術のポイント ビットマップ・インデックスなどを使い、データにたどり着く最短の道を選ぶ。また、できるだけメモリーにデータをキャッシュさせておくことで、アクセスのスピードを上げる、という二つのポイントがある [画像のクリックで拡大表示] 以下では,(1)データにたどり着く最短の道を選ぶ仕組みと,(2)アクセスのスピードを上げる仕組みの

    最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro
  • 業務用途でRubyを使う上での課題 - @IT

    Rubyがビジネスの現場で静かに普及し始めている。Twitterや、はてなスクリーンショットなど、Webサービスの開発フレームワークとしてRuby on Railsを使った例は、いまや珍しくなくなった。Rubyを普及推進する「Rubyアソシエーション」という法人格を持つ団体が設立されたことや、Rubyが一般紙などマスコミで取り上げられる機会が増えたことなどから認知が進んでいる。 国内の大手でも、例えば楽天Ruby on Rails導入を進めている。楽天技術研究所の森正弥氏によれば、「現在、楽天で使う開発言語は40%がPHP、40%がJava、20%がその他」とRubyの利用率は低いが、内部的にRubyの利用を進めているほか、今後はユーザーの目に触れるフロント部でもRubyの適用を進めるという。 7000台のサーバ、1000人の開発者という大所帯を抱える楽天だが、より広くRubyを使うに当

  • WEB担当者が仕事でiGoogleを効率よく使うための15のガジェット - WEBマーケティング ブログ

    iGoogleは世界中で人気を得ていて、そのガジェットの数は既に25,000以上もあるそうです。 そこまで増えてしまうからこそ、何を選んだらいいのか分からなくなるというもの。今日はその中から厳選されたWEB担当者のためのガジェットが紹介されていたので書き留めておきます。 07年9月 9日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング仕事で使えるiGoogleガジェット15選 今回の成果物 ↑15個のガジェットを追加するとこんな感じになります。 ここからさらに自分仕様にそぎ落としていきます。 あらかじめ知っておいたほうが良い技 ↑の画像でも利用しているiGoogleのレイアウトを1カラムから4カラムまで設定する方法は必須です。 1. 今日のTodoリスト To doリストガジェット一覧の中で、あなたが一番使いやすいと思うものを使うべきです。iGoogle

  • masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く

    先月、永和さんで「アジャイルな環境作り – そんなに急いでどこへ行く」と題して、私の開発環境の紹介をしてきました。 下のslideshareは、遅くて表示出来ない場合があるので、うまく見れなかった人は、PDFをダウンロードしてください。 主に、自分用のデプロイ環境を紹介しています。

    masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く
  • 古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ

    Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な

    古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ
  • 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」:phpspot開発日誌

    進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」 2007年09月06日- Bram.us jsProgressBarHandler (Dynamic Unobtrusive Javascript Progress/Percentage Bar) jsProgressBarHandler is a rewrite of the (unfortunately wrongly named) AJAX Progress / Percentage Bar by Webappers. 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」。 プログレスバーがなめらかなアニメーション表示されるので、進捗状況が非常に分かりやすく表示できます。 デモページはこちら 利用にはprototype.js

  • PEAR入門

    PEARはPHPから利用可能なライブラリを提供しています。PEARで提供されるライブラリを使用することで、一からコードを記述することなくPHPプログラムの開発が可能となります。各ライブラリはパッケージという単位で提供され、必要なパッケージをインストールして利用します。 ここでは各PEARパッケージのインストールから利用方法までの解説を行います。 PEARパッケージマネージャーのインストール php.iniの確認 ドキュメントのダウンロード

  • livedoor Developers Blog:Windows でマルチモニタ - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ライブドア開発部 _ です。 皆さんのPC環境ではいくつのモニタを使っていますか? 昨今、液晶パネルの低価格化が進み、すっかりPC用モニタはCRTから液晶へシフトしました。20/21インチの製品も数年前の17インチ程度の価格になり、液晶モニタを複数導入することはそれほど敷居の高いことではなくなっています。 4年ほど前、初めて17インチCRT+17インチ液晶でデュアルモニタを体験した時はその便利さに感動しました。月日は流れ、現在は20インチ3枚+17インチ1枚という構成で稼動しています。 とても快適な開発環境を堪能していますが、一部同僚には変態扱いされています…。 さて、マルチモニタには大きく2つの形態があります。 全てのモニタが1台の PC に繋がっている キーボード/マウス共有ソフト(Synergy やSチェンジャーなど)経由で複数のPCを使うさらに 1 は一般に、 モニタ毎

  • Picasa2の操作Tips 3連発

    Googleが無償で提供する画像管理ソフト「Picasa2」。複数の画像を、サイズ可変のサムネイルを見たり、シンプルなレタッチ機能を備えたり、ファイル名やキーワード(ITPC)、Exif情報から簡単に検索して表示する画像を絞り込めたり。また軽快な動作も特徴だ。 今回はPicasa2の、あまり知られていないキーボードショートカットを3つ紹介しよう。 [Ctrl]+[Enter]、[Alt]+[Enter] 画像を選択して[Enter]を押すと、その画像の編集モードに移行。再度[Enter]を押すと、一覧表示であるライブラリビューに戻る。これは基だ。 さらに[Ctrl]+[Enter]を押すと、エクスプローラでその画像が入っているフォルダが開く。実体の画像をファイルとして操作するときに使う。 また[Alt]+[Enter]を押すと、エクスプローラ同様、画像のプロパティを見ることができる(7月

    Picasa2の操作Tips 3連発
  • マジでこれ凄いな商用もフリーって 歌う合成音声ソフト「初音ミク」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「歌う合成音声ソフト「初音ミク」 ヤマハが開発」 1 光圀(catv?) :2007/09/08(土) 14:11:45 ID:Ylg+C+i00 ?PLT(12001) ポイント特典 コメントをつけて楽しむ動画投稿サイト「ニコニコ動画(RC)」で、「初音ミクに○○を歌わせてみた」といった投稿が急増、人気ランキング上位にも連日登場している。動画を再生すると聞こえてくるのはアニメのような少女の歌声だが、実はこの歌声、8月31日に発売された音楽制作ソフト「初音ミク」で作り出した合成音声だ。 同ソフトは、札幌市の電子音楽業、クリプトン・フューチャー・メディアがヤマハ(浜松市)の音声技術「ボーカロイド2」を活用して制作。メロディと歌詞を自由に入力することで、声優の藤田咲さんの声をベースにしたバーチャル・アイドル歌手「初音ミク」が物の人間のように歌ってくれる。その自

  • 【ハウツー】「iPod touch」に備える! iPhoneにネイティブアプリをインストール (1) iPhone、スマートフォンゆえに課せられた制限 | 携帯 | マイコミジャーナル

    スマートな外観で人々を魅了してやまないiPhone。実はその中身は、UNIXベースのMac OS X(Darwin)のアーキテクチャを使った高性能情報端末だ。しかし、iPhoneは基的にローカルで実行できるネイティブアプリケーションを開発する術は正式に用意されておらず、現時点ではしっかりと閉ざされている。つまり、iPhoneで使用できるアプリケーションは、AjaxベースのWebアプリケーションのみに限定されており、専用アプリケーションを開発して、iPhone体にインストールすることはできない。 確かに、Webアプリケーションなら、ネットワークに接続してさえいれば、対象ページにアクセスするだけで、体にアプリケーションをインストールすることもなく使用できる。煩雑な導入作業が必要ないため、誰にでも簡単にサービスを活用でき、さらにはセキュリティ的にも有利な面が多い。しかし、同時にいくつかの問

  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ