タグ

災害に関するjx0のブックマーク (9)

  • タイ洪水で日本企業が直面するジレンマ:日経ビジネスオンライン

    タイで起きた大規模洪水によってサプライチェーンが寸断し、製品の生産停止を余儀なくされる事態が世界的に広がっている。東日大震災で起きた混乱の再現だ。 なぜ同じことが再び起きたのか。今回の事態を受けて、企業は経営の何を見直すべきか。ボストン コンサルティング グループの水越豊・日本代表が日企業の直面する課題を指摘するとともに、いま実行すべき対策を提示する。 (取材構成は、中野目純一=日経ビジネスオンライン記者) ── 東日大震災の時は、東北地方の太平洋側の沿岸部が津波で甚大な被害を受け、サプライチェーンが寸断し、製品の生産を停止する事態が日だけでなく海外でも広がりました。今回はタイで大規模な洪水が起きたことが、同様の事態を引き起こしています。タイがこのように世界のモノ作りのアキレス腱になるほどの生産拠点に発展したのはなぜでしょうか。 水越:まずタイはほかのアジアの国々、例えば中国とは生

    タイ洪水で日本企業が直面するジレンマ:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/11/01
    「地震や洪水といった自然災害だけではないことにも思いが至ったはずです。」至ったところもあるだろう。しかし、台風15の対応を見るかぎり、地震から何も学習しなかったところの方が主流では?
  • 被災地発:函館駅が津波で冠水<動画あり>

    3月11日に発生した東日巨大地震で、北海道函館市には3月12日までに30波を超える津波が到達した。11日午後4時11分に第1波が到達したのを皮切りに、同日午後11時35分には最大波の2m40cmを観測。この津波は、函館駅や駅前のホテルなどに冠水被害をもたらした。

  • http://www.inosenaoki.com/blog/2011/03/post-8bab.html

    jx0
    jx0 2011/03/24
    大局的の方針を決めるべき本部が、それをせずに現場の臨機応変を妨害する体質。何とかならないものか 「現場を知らない本部の人達から、東京消防庁が現場で判断した方針を変更するよう度々要求された」
  • 内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)

    March 16, 2011 10:12 TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと カテゴリ 東日大震災 Tweet 今回、ベンチャーを創業した経営者の集まりであるある組織のメンバーの有志が、資金を出し、物資を集め、自分たちで直接被災地域まで運び、配布し、喜ばれ、そして、現地に当に何が不足しているのか?という情報を持ち帰ってきました。 その結果が元になり、現在、更に多くのベンチャー経営者の有志達が、自分たちの人脈と力を活用し、資金を集め、関西のみならずお隣りの韓国から輸入も含めて物資を収集し、2トン・4トントラックも調達し、第三、第四、第五弾の被災地への物資輸送が、徹夜で行われております(もちろん燃料は現地調達ではなく自給)。 TVの報道では、ボランティアが自分たちで物資を届けることは控えるようにと報道されています。 しかし、昨晩の夜中のNHKのニ

    内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)
    jx0
    jx0 2011/03/17
    実地に確かめられた、現地の状態
  • 遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ

    By Chuck “Caveman” Coker 被災地から遠く離れた場所でニュースを見て無力感にうちひしがれ、家族や友人と連絡がとれてホッとしたものの、いまも心配で気が気でない人、テレビやネットの報道に張り付いて事もとれないという人、「いますぐ何かできることがしたい」と焦ってしまっている人も多いのではないでしょうか。 しかし焦って行動すると、善意が無駄どころか邪魔となることもあります。遠くから大災害を見守るしかないという状況をもどかしく感じても、むやみに行動すると自衛隊や警察や消防、医師や災害救助のプロなど、人の命を救うことができる人たちの邪魔となることもあります。 被災地ではもちろんですが、被害を受けなかった場所でも落ち着いて行動することが重要です。◆むやみに被災地へ向かおうとしないこと まずは人の命を救うことができる人、「役に立つ」人が現地へ到着できることが最優先であり、人命救助の

    遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ
    jx0
    jx0 2011/03/13
    まとめてくれるのはありがたい
  • www.さとなお.com(さなメモ): あれから16年。娘もサイトも16歳。

    今朝、5時46分の黙祷で泣いてしまった。 テレビ画面でまだ暗い神戸の公園に集まって祈る人たちの映像を見ていたら、なんだかたまらなくなった。涙もろくなったのもあるが、やっぱり体験者としていろいろと思い出され、走馬燈がぐるぐると。 あれから16年。 今年、神戸市の人口の大半は震災を経験していない人になるそうである。そうか、あのとき60歳だった人はもう76歳だもんなぁ。16年とはそういう年月である。33歳だったボクももう49歳。 あのとき、ボクたちは一番揺れた地域のひとつである夙川に住んでいた。 はちょうど臨月。数週間後、3人でなんとか神戸を脱出し、東京に避難して娘の響子を生んだ。あのとき赤子だった娘がもう16歳。 震災当日の夜、電気が復旧したのでテレビを見てたら、テレビでは「東京でこの規模の震災が起こったらどうなるか」を特集していた。まだ家の周りでは閉じ込められたり埋まってたりする人が多い修

    jx0
    jx0 2011/01/18
    素朴に、現代のマンションで貯水槽を持っているところがどれだけあるだろうか? 自分のところは直結給水だろうと思う。貯水槽があると水は不味いが、非常時には助かるな
  • 地震が起こる前に、これだけはしておけ!

    阪神大震災・・・。 あの日、震度7の真上にいた人間として、ちょっとだけサジェスチョンをしようと思います。 それは「地震が起こる前にどういう準備をしておけばいいのか」ということ。 経験者しか語れないことってあると思います。悔恨をこめてお伝えします。状況によっていろいろあるのですが、ボクが実際に体験した例からいくつかピックアップして「備え」について書いてみようと思います。 なるべく少なめに、箇条書きにしていきます。最低限これだけは、というレベルのことです。参考にしてください。 家具の固定、してますか? 「あぁ、わかってはいるんだけど、壁に穴あけたくないし、それにあれってインテリアとしてもちょっとねぇ…」って? ええ、気持ちはよ~くわかります。でもそんなの震災を一度でも経験しちゃえば口が裂けても言わなくなりますよ。だって、家具に押しつぶされて亡くなった方、山ほどいるんですから。 最低限、押しつぶ

    jx0
    jx0 2011/01/18
    寝室には家具を置かないが、賃貸で転倒対策を取れるものだろうか? 交渉してみる価値はあるか
  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

    jx0
    jx0 2011/01/18
    通電火災に対する対策は、その後進歩したのだろうか?
  • 【岩手・宮城内陸地震】天然ダムに挑んだ知られざる地元技術者の奮闘

    「地震の応急工事は1週間。どんなに大規模な被害でも必ず1週間で終わらせる」。宮城県栗原市小川原地区の緊急対策工事を担当した丸か建設(宮城県加美町)の三浦秀範部長は、日経コンストラクションの取材に応え、力強く言い切った。

    【岩手・宮城内陸地震】天然ダムに挑んだ知られざる地元技術者の奮闘
    jx0
    jx0 2011/01/17
    こういう献身的な専門家に恵まれるケースは、少なくはないのかも知れないが、いつも期待できる訳ではないよなあ
  • 1