タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (179)

  • タイ洪水現地報告(3)日本の治水は何を学ぶべきか

    長期化したタイの洪水被害を約1カ月にわたって調査した東京大学生産技術研究所沖大幹研究室の中村晋一郎特任助教が、現地報告の最後として、今回の被害から日の治水が学ぶべき点を解説する。浸水を防ぐためバンコク近郊に設けた水防ラインをめぐって、住民の反対があった。(日経コンストラクション)

    タイ洪水現地報告(3)日本の治水は何を学ぶべきか
    jx0
    jx0 2012/01/05
    日本の地形に引き直してくれると理解しやすい / 日本の治水も同様のリスクを抱えていると感じた。首都防衛についてだ。規模は異なるし可能性は低いがチャオプラヤ川があふれたのと同様に利根川が..
  • 東京タワーに軍配、スカイツリーとの対決アンケート

    東京スカイツリーが夜景で見える価値は月額7176円、東京タワーは月額9233円——。アットホームが東京の賃貸住宅に住む人を対象に実施したアンケート調査から、こんな結果が出た。見える分を家賃にいくらプラスできるかを聞いたもので、東京タワーの根強い人気が浮かび上がった。

    東京タワーに軍配、スカイツリーとの対決アンケート
    jx0
    jx0 2012/01/05
    ヒトは、見慣れたものが好きなのだなあ
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    jx0
    jx0 2011/12/26
    すごい仕様だ。しかも、端末が網から切れた時にメールアドレスを消す仕組がない!? / メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点
  • 静かな「ヌルヌル地震」の後に、突如押し寄せる「ステルス大津波」

    あなたは、誰もが気づきにくい静かな「ヌルヌル地震」の発生に続いて、突如として押し寄せてくる「ステルス大津波」への対策ができているだろうか。「ヌルヌル地震」とは何か、また「ステルス津波」とは何か。実は、吉村昭氏の名著『三陸海岸大津波』の中に、両者の様子が克明に描かれている。

    静かな「ヌルヌル地震」の後に、突如押し寄せる「ステルス大津波」
    jx0
    jx0 2011/12/21
    津波の恐ろしさには、まだ上があるのか / 明治29年に三陸沿岸を襲った「ステルス大津波」と比べると、東日本大震災の大津波は、逃げやすい津波であった。
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
    jx0
    jx0 2011/12/16
    学生の時感じたこと / 多くのエンジニアの方と接し本来彼らは「想定外」を嫌う人々なのではないかとの思いを抱き続けた。「原子炉は絶対に安全だからその安全を疑ってはならない」という会社の方針自体は「非科学的」
  • PC橋に隠れたトラブル、ケーブル破断を防ぐ

    隠れた場所で起こるトラブルは厄介だ。見えないからこそ、発見したときには重大な災いとなって降りかかる。日経コンストラクションは、そんな「隠れトラブル」を12月12日号と12月26日号の2号連続で特集する。見えない場所の代表とも言えるのが、コンクリートの内部だ。なかでもPC(プレストレスト・コンクリート)橋の内ケーブルは、非破壊検査でも調査が難しい。近年、見えないPC内ケーブルの破断が続いている。1橋の実例を通して、どうやって破断を未然に防ぐかを考える。

    PC橋に隠れたトラブル、ケーブル破断を防ぐ
    jx0
    jx0 2011/12/14
    これは、怖い / 補修していなかったら、今でも破断が分かっていない可能性がある
  • エスカレーター4基落ちていた、東日本大震災で

    東日大震災の際、仙台市と福島県郡山市にある大手スーパー「イオン」の3店舗で、計4基のエスカレーター体が建物躯体から外れて下の階に落ちていたことが分かった。国土交通省は、落下防止策の義務付けを検討し始めた。

    エスカレーター4基落ちていた、東日本大震災で
    jx0
    jx0 2011/12/07
    初期の揺れで逃げていた? 人の被害がなかったのはよかったけれど、昼下りに誰も乗っていないというのが気になる / 当時、人は乗っておらず、けが人はなかった。
  • 発電量だけで見てはいけない

    再生可能エネルギーは「時間や気象条件とともに発電能力が変動するか」で二つに分けることができる。時間や気象条件によって発電量が左右されないものを「非変動型再生可能エネルギー」と呼ぶ。これには、バイオマスや地熱、水力などがある。それに対して時間や気象条件とともに変動するものを「変動型再生可能エネルギー」と呼ぶ。主なものに太陽と風がある。変動型にはほかにも、潮流、波などが存在するが、まだ試験段階なのでここでは触れない。 「太陽光発電や風力発電は原子力発電所何基分に相当するので、原子力を止めて再生可能エネルギーに特化していくべきだ」という意見があるが、そう簡単な話ではない。例えば、変動型再生可能エネルギーを電力に変換する場合、その発電量を制御することはできない。意図的に日照量を増減させたり、風力を増減させたりするのは不可能だからだ。 それでも太陽と風は今後の発電源として大きな可能性を秘めている。太

    発電量だけで見てはいけない
    jx0
    jx0 2011/12/06
    タイトルも合わせ、何か展望が書いてあるのかと期待して読んだら、肩透かしを食った。読み飛ばしたのか?? / 例えば、変動型再生可能エネルギーを電力に変換する場合、その発電量を制御することはできない。
  • トヨタ自動車「86(ハチロク)」

    トヨタ自動車は、小型スポーツカー「86(ハチロク)」を発表した。富士重工業と共同開発した水平対向エンジンを搭載する。 トヨタ、純正パーツで仕立てた「86」のカスタマイズ車両「style Cb」発表 トヨタは去る2月初旬にスポーツモデル「86」のステアリングフィールの改良や内装加飾の一部変更を実施した。これに伴い、純正パーツを使用したカスタマイズ車両である「style Cb」を発表、4月下旬に発売することを明らかにした。 2015.02.20 トヨタとデンソー、「86」の車両情報をスマホに送る装置を開発、2013年に発売 トヨタ自動車とデンソーは2012年9月4日、FRスポーツカー「86(ハチロク)」の車両情報をスマートフォンなどの携帯端末で扱える装置を試作、報道陣に公開した。スマホなどのアプリケーション開発者を対象に、車速や前後加速度などの車両情報を簡単に使える環境を作りたい考えだ。201

    トヨタ自動車「86(ハチロク)」
    jx0
    jx0 2011/12/05
    86 と聞くと 8086 を思い出してしまうのだが、1986 年を懐かしむ車?
  • 姫路城大天守に“幻の窓”を発見

    姫路城は約400年前の築城当初、城下を360度見渡す大パノラマの窓をつくろうとしていた――。兵庫県姫路市は11月18日、「平成の修理」が進む姫路城で、大天守の最上層にある四隅の外壁の中に敷居と鴨居(かもい)が計8組見つかったと発表した。

    姫路城大天守に“幻の窓”を発見
    jx0
    jx0 2011/11/30
    地震から学んだのなら慧眼。壁のない建築は近年にもありそうだ。しかし、鴨居と敷居の解説とは対象読者は? / もし最上層の四隅に耐力壁がなく、柱だけで重い瓦屋根....震度6強の地震で柱の一部が折れる恐れがあった
  • 「ねじれ振動」で崩壊か、NZ地震のCTVビル

    2011年2月に起こったニュージーランド・クライストチャーチ市近郊を震源とする直下型地震。崩壊したCTVビルの動的解析を試みた筑波大学の磯部大吾郎准教授は「建物の偏心が大きくなり、コアを中心にねじれ振動が生じたのではないか」と指摘する。

    「ねじれ振動」で崩壊か、NZ地震のCTVビル
    jx0
    jx0 2011/11/30
    1980年代後半のビルで? / エレベーターは後付けされたという現地の一部報道がある。「もしコアがなければ、建物に大きなねじれは生じない。崩壊しなかった可能性がある」
  • 湘南の巨大モール、総括支配人が語る見どころ

    延べ床面積約16万4000m2、商業床面積約6万3000m2の大型ショッピングモール「テラスモール湘南」が11月11日グランドオープンした。建物の構成は、前回報告した通りだ。今回は、総括支配人の佐藤勝彦氏に施設の見どころを尋ねた。コンセプトは、家庭と職場の次に大切な場所「サードプレイス」。広いターゲット層を狙った店舗構成と、湘南の特徴「空」を生かした空間づくりで、居心地のいい場所の提供を目指す。

    湘南の巨大モール、総括支配人が語る見どころ
    jx0
    jx0 2011/11/30
    湘南モノレールに空目してしまった。それはともかく、どこにあるのか全くわからなかった。目を皿のようにして読んだら、辻堂だった。
  • オバマ米大統領、Google+に公式ページ開設

    Barack Obama米大統領が米GoogleSNSGoogle+」に公式ページを開設した。2012年の米大統領選をにらんだ選挙活動の一環で、現時点で5000人以上のユーザーが「+1」ボタンをクリックしている。 現地時間2011年11月23日に投稿された「ようこそ『Obama 2012』ページへ。このページでみなさんが知りたい情報や、みなさんとつながるためにどのように活用すべきかアイデアを教えてほしい」という最初のメッセージには、約400件のコメントが付いている。 Google+は限定ベータ段階から個人ユーザーに提供されているが、11月7日にはビジネスやブランド向けページ「Google+ Pages」を導入した。企業やスポーツチーム、音楽バンド、店舗などは、Google+内に公式ページを作成することで、顧客やファンに向けてコンテンツを公開し、ビデオチャット機能「Hangouts」で顔

    オバマ米大統領、Google+に公式ページ開設
    jx0
    jx0 2011/11/25
    ググれたすからはすっかり転落してしまった / 最初のメッセージが投稿されて12時間後の共有数がわずか110件
  • 数学のカリスマ塾講師に学ぶ「説明の極意」

    多様な考え方、立場の人たちに対し、企業システムの複雑な情報を説明する機会の多い敏腕ITエンジニアの「説明の極意」を紹介してきた連載。最終回は少し趣向を変え、多くの受験生を引き付けてやまないカリスマ塾講師に説明の極意を聞いた。登場するのは、大学受験予備校大手の東進ハイスクールで数学を教える志田晶さん。ビジネスの場面でもすぐ役立つスキルを披露してくれた。 数学の塾講師にとって最も重要なスキルは、数学の能力ではない。数学の能力は一定水準を超えれば、あとはいくら高めても、いい授業ができるかどうかにあまり関係しない。ものをいうのは説明力だ。説明力を磨くほど、分かりやすく引きつけられる授業ができるようになる。そのために日々試行錯誤しながら、自分の説明力を磨いてきた。その工夫を三つ紹介しよう。 ■間の取り方で、話はわかりやすくなる 一つめは、間の取り方である。理解しやすい話し方をするには、適度な間を空

    数学のカリスマ塾講師に学ぶ「説明の極意」
    jx0
    jx0 2011/11/24
    時に振り返ろう / 問題のヒントを小出しにしながら、正解が分かったどうか、生徒の反応を見るのだ。
  • シンクタンクの視点:日本はiPhone不毛の地

    スマートフォンを語るうえで、米アップルのiPhoneは欠かせない。iPhone登場の前と後で市場が大きく変わったからだ。現在、誰もがイメージするスマートフォンの形状や操作感は、その基iPhoneがあると言っても過言ではない。それでも、情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 主任研究員の岸田重行氏は、「日iPhone不毛の地ともいえる」と述べる。同氏にiPhone後のスマートフォンの世界、注目すべき動きなどを聞いた。 スマートフォンの定義はいろいろあるが、やはりiPhoneからすべてが始まっているという捉え方をしている。スティーブ・ジョブズ氏がiPhoneを発表したときに、「携帯を再定義する」と言ったと思うが、当に再定義されてしまった。世の中のメーカーもユーザーも、「スマートフォンとはああいうものだ」と理解した。Androidの存在は、iPhoneがあったうえでのものだ。 まず

    シンクタンクの視点:日本はiPhone不毛の地
    jx0
    jx0 2011/11/24
    ずいぶん見ると思っていたが、そういうオーダーだったか / iPhoneユーザーは5%にも満たない(編集部注:9月のインタビュー時)。
  • 首都高がレインボーブリッジ主ケーブルの補修を開始

    首都高速道路会社は塗装が劣化したレインボーブリッジの主ケーブルの補修を開始した。まずは芝浦側の側径間部を2012年9月末までに補修する。国内でほとんど例がない大規模なケーブル補修のため、側径間部の補修を試験施工と位置付け、施工性などを確認して中央径間部の補修に取り掛かる考えだ。

    首都高がレインボーブリッジ主ケーブルの補修を開始
    jx0
    jx0 2011/11/22
    18年間、ケーブルの保守は要らなかったと考えてよいのだろうか? / レインボーブリッジは1993年に供用を開始してから18年が経過している。
  • 富士ゼロックスの「ストロー橋」実習

    最終回:設計前に故障の検討を重ねる ストロー橋製作実習では,設計や製作に取り掛かる前に講師がテキストを使って講義を行う。橋の一般的な形状や基構造,構造部材への応力の作用の仕方,荷重を受けた場合の破壊モードなど,橋を製作する上での基礎的な知識を事前に与えるのだ。これにより,材料力学などを学んでいない機械工学科出身者以外の新入社員でも… 2011.11.22 第2回:「自由製作」とは一線を画す 最近の新入社員は,ものづくりの実体験に乏しいという指摘がある。そこで,新入社員教育のカリキュラムの中に製作実習を組み込む企業も少なくない。例えば,あるメーカーでは「自由製作」を実施する。倉庫の中にある余った部品や材料,工具を自由に使って,何でもいいから好きなものを新入社員に製作させるというものだ。… 2011.11.18 第1回:問題解決力を新人にたたき込む 「できる限り早く戦力になってほしい」。これ

    富士ゼロックスの「ストロー橋」実習
    jx0
    jx0 2011/11/21
    いいなあ。しかし、「1回目の製作の結果(R1)をレビューすることの大切さをしつこく教えないと,新入社員は1回目の製作とは全く無関係に2回目の製作(S2)を行う傾向がある」 え??
  • 二子玉川が再開発で“郊外”から卒業

    東京・渋谷駅から急行電車で10分の距離は、郊外とは言わないだろう。世田谷区の西の玄関口に位置する二子玉川地区は、都心からさほど遠くない位置にありながら、遊園地・二子玉川園の跡地として、郊外のような暫定利用が長らく続いていた。この東地区を高度利用しようという市街地再開発事業の第1期が、2011年3月にグランドオープン。“郊外”から卒業した。さらに、再開発事業の2期や、区が整備する6.3haの二子玉川公園、国道246号線や環状8号線と連絡する道路の整備が進んでいる。大きく変わる二子玉川地区を3回シリーズでリポートする。

    二子玉川が再開発で“郊外”から卒業
    jx0
    jx0 2011/11/16
    「東京・渋谷駅から急行電車で10分の距離は、郊外とは言わないだろう。」品川から8分の川崎も郊外とは言わない?子供の頃、京浜東北線で川崎ははるか彼方だと思ったけれど。二子玉川は新玉川線のない時代の印象が強い
  • 「音楽・映像のまち」を打ち出す川崎駅周辺

    川崎といえば近年、「若者の町」というイメージが強くなっている。かつては「公害の町」「ギャンブルの町」というネガティブなイメージがあった。京浜工業地帯を支える労働者の町として栄え、プロ野球球団もあり、日の高度成長を支えた街だった。しかし、臨海部の埋め立てによる大規模工場の立地によって、大気汚染が進んだ。スモッグ(スモークとフォッグを併せた造語)という造語ができるほど、空がぼんやりとしていた時期もあった。多くの自治体が手を引くなか、今も川崎競馬・川崎競輪という公営ギャンブルは続いている。川崎市は、このイメージを払拭すべく文化芸術による、まちづくりに注力し、ようやく実り始めてきている。

    「音楽・映像のまち」を打ち出す川崎駅周辺
    jx0
    jx0 2011/11/15
    川崎に住み始めたのが1993、横浜市に移っても最寄駅は川崎市、14年で大きく変った /明治製菓は関東大震災後に、ヨーロッパの城をイメージした工場を建設し、デザインも素晴らしく菓子工場としてとても似合っていた。
  • 新宿南口の橋を広げ4層のターミナル設置

    一日の乗降者数が約350万人と東京のみならず世界一のターミナルである新宿駅。南口では老朽化した甲州街道跨線橋の架け替えや高速バスターミナルの新設など、街の機能を高める整備が着々と進められている。

    新宿南口の橋を広げ4層のターミナル設置
    jx0
    jx0 2011/11/15
    四層の断面図を探したが、記事中に4層の文字がない