ブックマーク / mainichi.jp (808)

  • 岐阜弁、高校生わからない? くろのほうに運んどいて/食いすぎてづつない 「文化消える」と危機感 /岐阜 | 毎日新聞

    若者の方言離れがますます進んだ? 方言研究家で元岐阜放送アナウンサーの神田卓朗(たくお)さんが、岐阜県内の高校生らを対象に岐阜弁の認知度を調べたところ、代表的な50語のうち「意味が分からない」とされた言葉が半数以上に上った。30年近く前の同様の調査より増えており、神田さんは「地域の文化が消えてしまう」と危機感を訴える。【安達一正】 調査は2023年5~6月、岐阜市立岐阜商高の男女生徒55人にアンケート形式で尋ねた。神田さんは1997年に県立岐阜北高の40人に同じ調査をしており、当時のデータと比較した。

    岐阜弁、高校生わからない? くろのほうに運んどいて/食いすぎてづつない 「文化消える」と危機感 /岐阜 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 受験格差:脱偏差値、新領域生む 興味を探究、「動物言語学」に 鳥好き貫き、東大准教授 | 毎日新聞

    「大都市の予備校で受験勉強に特化した学生は、入学後に伸び悩むんです。そういう生徒は、あまり来てほしくないですね」 関東にある難関国立大の学長は、東京圏を中心に過熱する中学受験や大学受験への懸念をそう語った。偏差値という物差しで大学を選び、入試で得点を重ねるための学びに傾けば、「学問への意欲や探究心がそがれる」。学長がそう考えたきっかけがあったという。 ある年の入試。都市部の中高一貫校などで受験対策を多く積んできたであろう受験生たちが、あまり手を付けない問題があった。その一方、留学生や地方出身者らの正答率は高かった。

    受験格差:脱偏差値、新領域生む 興味を探究、「動物言語学」に 鳥好き貫き、東大准教授 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 今週の本棚・なつかしい一冊:飯間浩明・選 『ことばの歳時記』=金田一春彦・著 | 毎日新聞

    (新潮文庫・825円) 1年366日、折々の風物にちなんだ短い文章を書く。それだけなら他の人にもできるかもしれません。でも、このは金田一春彦にしか書けない。戦後を代表する言語学者が、研究の中で得た知見を、毎日1ページずつ、季節のことばに絡めて読者に届ける。そんな「無理ゲー」とも言える趣向を凝らした、魅惑的な日語入門です。 私が書に魅惑されたのは中学2年の時でした。金田一春彦、という名前は知っていたけれど、こんなに分かりやすく面白い文章を書く人だとは知らなかった。400ページを超える書を一気に読みました。それから今に至るまで、メモを取りながら何度か読んでいます。

    今週の本棚・なつかしい一冊:飯間浩明・選 『ことばの歳時記』=金田一春彦・著 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 24色のペン:標準語行進曲=喜屋武真之介(写真部兼那覇支局) | 毎日新聞

    沖縄で地上戦が始まったころ、宮良高夫氏が毎日新聞に掲載した「激戦の沖縄を思ふ」と題した記事=2024年3月23日、喜屋武真之介撮影 ♪南の島に 時代の潮 古い習慣 さらりと捨てて 君も私もこの町も 聞いて愉しい 標準語♪ 1939年に沖縄県・石垣島で発表された、「石垣校標準語行進曲」の歌詞の一部だ。石垣市史によると、同年7月には石垣尋常小学校の2年生以上の児童と全教員が、学区内を歌いながら行進した。戦前の沖縄の行きすぎた標準語励行運動を象徴するようなこの歌を作詞したのは、石垣島出身の宮良高夫氏。なんと毎日新聞のOBだという。 高夫氏について語る前に、標準語を巡る当時の沖縄の状況を振り返りたい。1879年、それまで独立していた琉球王国は「琉球処分」によって沖縄県として日に組み込まれた。しかし、当時の「琉球語」と日語は通訳が必要なほど異なっており、皇民化と軍国化を進めていた日政府にとって

    24色のペン:標準語行進曲=喜屋武真之介(写真部兼那覇支局) | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/03/29
    石垣市史によると、同年7月には石垣尋常小学校の2年生以上の児童と全教員が、学区内を歌いながら行進した。戦前の沖縄の行きすぎた標準語励行運動を象徴するようなこの歌を作詞したのは、石垣島出身の宮良高夫氏。
  • 日欧の文学交流促すツールに 駐日EU代表部がウェブサイト開設 | 毎日新聞

    歴史や言語の多様性に富む欧州連合(EU)加盟各国の文学事情を掘り下げ、日の読者や文芸関係者らに一元的に提供するウェブサイトが開設された。発信の主体となる駐日EU代表部の担当者は「日と欧州の文学の交流を促すツールとなる情報ハブを作りたい」と話す。 「ああいう、交遊、EU文学」(eubungaku.jp)のトップページは、加盟する27カ国が示された鮮やかな地図が目を引く。国名をクリックすると、その国の文芸フェスティバルや文学賞などが紹介され、気軽に各国の文学の基礎知識を得ることができる。欧州に関わりのある作家らへの独自のインタビュー動画もあり、例えば、ドイツを拠点に活動し、2021年に芥川賞を受賞した石沢麻依さん、渡航歴がないながらルーマニアで文壇デビューした異色作家・済東鉄腸さんの話を聞くことができる。また、作家にとって有益な情報も。その国に滞在しながら創作に没頭できる欧州で盛んな「文芸

    日欧の文学交流促すツールに 駐日EU代表部がウェブサイト開設 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/03/16
  • 英国で「酔っ払い」表す英単語、546例も パブ飲酒文化など影響? | 毎日新聞

    英国では「酔っ払い」「酔っていること」を表す英単語が546例もあるとの研究結果が明らかになった。ドイツ・ケムニッツ工科大学のクリスティナ・サンチェスシュトックハマー教授ら2人の言語学者が2月、認知言語学の学会誌で発表した。 英国ではパブが連日盛況で、飲酒は日常の風景となっている。同教授や英メディアはこうした飲酒文化に加え、英国人の「ユーモアのセンス」が関連語を多くしたと分析している。

    英国で「酔っ払い」表す英単語、546例も パブ飲酒文化など影響? | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/03/16
    英国では「酔っ払い」「酔っていること」を表す英単語が546例もあるとの研究結果が明らかになった。
  • 「ことばのヤングケアラー」 外国ルーツ、家庭で通訳担う子ら支援 | 毎日新聞

    イベントに参加した子どもに助言するアジズ・アフメッドさん(左)=前橋市で2024年2月17日午前11時26分、松信太郎撮影 家族で外国から日移住するなど、外国にルーツを持つ子どもたちが日語でオリジナルの絵を制作する取り組みが、前橋市内で進められている。同市のNPO法人「共に暮らす」が、自己表現のきっかけにしてもらおうと企画した。パキスタン出身で、自身も言葉で悩んだ経験がある代表のアジズ・アフメッドさん(24)は「楽しみながら絵を作り、自信を持ってもらえれば」と話す。 「怖いおばけと人間が最後は友達になったら?」「クマが地球をのみ込んだら?」。2月半ば、前橋中央公民館で開かれたイベントで、あちこちのテーブルから子どもたちの元気な声が響いた。 イベントは「kodomoえほん」。全4回を予定しており、4月に県庁で子どもたちが製された絵を発表する。この日は初回で、バングラデシュやパ

    「ことばのヤングケアラー」 外国ルーツ、家庭で通訳担う子ら支援 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/03/02
  • LINEが映す、世代のズレ 「。」ついた文末、「マルハラ」? | 毎日新聞

    無料通信アプリ「LINE(ライン)」などで文末に「。」(句点、マル)を付けるのは若者に恐怖心を抱かせる「マルハラスメント」――。SNS(ネット交流サービス)でそんな造語が話題になっている。なぜ怖い? 考えすぎ? 若者言葉に詳しい専門家2人に読み解いてもらった。 「承知しました。」「ありがとう。」 マルハラスメント(マルハラ)とは、このようなメッセージを見た若者が、文末の句点を「威圧的」「冷たい」などと感じる現象を指す。例えば会社の上司がこのようなメッセージを送るとハラスメント(嫌がらせ)になりかねないというのだ。 SNS上では「わかるわ~」と賛同の声が上がる一方、「なんでもハラスメントにするな」という意見もあった。

    LINEが映す、世代のズレ 「。」ついた文末、「マルハラ」? | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/03/02
    要会員登録
  • 余録:方言を使うと、罰として木札を首からぶら下げさせられる… | 毎日新聞

    方言を使うと、罰として木札を首からぶら下げさせられる。誰かが方言を話すのを見つけるまで解放されない。同級生の背中を蹴って「あがー(痛い)」と方言を使わせる子もいれば、つまはじきにされ、じっと耐える子もいたという▲罪深い制度は戦前の沖縄の学校で標準語励行のために使われた「方言札(ほうげんふだ)」である。罰札とも言う。先日、テレビのバラエティー番組で沖縄出身の俳優が「方言禁止記者会見」の企画に参加し、過去の歴史を連想させると議論になった▲源流はフランスという。革命後に中央集権的な仏語教育が進み、学校でブルトン語など方言の使用が禁じられた。違反者は「シンボル」と呼ばれた罰札を首からぶら下げた▲しかし、言語の強制は時に紛争を生む。1952年2月21日、パキスタンの一部だった今のバングラデシュでベンガル語の公用語化を求める学生デモに警官隊が発砲した。きょうは独立につながった事件に由来する「国際母語デ

    余録:方言を使うと、罰として木札を首からぶら下げさせられる… | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/02/24
    国際母語デー
  • “日本語強要” 教え子たちへのしょく罪、生涯忘れず 102歳死去 | 毎日新聞

    皇民化教育後悔 戦前、日の植民地時代の朝鮮で小学校の教壇に立ち、皇民化教育を続けたことを反省し、戦後は反戦平和に力を尽くした富山市の杉山とみさんが22日、亡くなった。102歳だった。葬儀は近親者で営んだ。 杉山さんは1921年、両親が移住した先の大邱(テグ)で生まれた。現地の女子師範学校を卒業後、太平洋戦争が始まった41年、今の小学校にあたる達城国民学校で初めて教壇に立った。当時、現地では朝鮮語教育が禁じられ、子供たちは日名に改名させられた。杉山さんも軍歌を教え、神社に参拝させるなど皇民化教育に協力した。「戦争中とはいえ純真な韓国の子どもたちに日語を強要した」と生涯、自分の傲慢さを後悔した。

    “日本語強要” 教え子たちへのしょく罪、生涯忘れず 102歳死去 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/12/31
  • 出合って 言葉の面白さ 三省堂「高校教科書密着型」国語辞典 「ぴえん」「KP」新語、積極採用 | 毎日新聞

    「唯一の高校教科書密着型辞典」をうたう、三省堂現代新国語辞典の新版(第7版)がこの秋発売された。新語を積極的に採録する目配りの良さの一方で、2022年度から再編された高校国語の現代文の新科目にも対応するなど大幅にパワーアップ。編集主幹の小野正弘・明治大教授と編集担当者の話からは、他の国語辞典とはひと味違うこの辞典の特色が見えてきた。

    出合って 言葉の面白さ 三省堂「高校教科書密着型」国語辞典 「ぴえん」「KP」新語、積極採用 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/12/23
    要会員登録
  • 特集ワイド:「つまらない」北朝鮮文学を邦訳した研究者 南北分断期、埋めなくては | 毎日新聞

    「友」を翻訳した富山大学准教授の和田とも美さん。棚には北朝鮮の文学作品などが約200冊並んでいる=富山市の富山大学で2023年10月27日午後3時46分、萱原健一撮影 北朝鮮で生きる人々の暮らしを描いた文学作品「友」の邦訳が今春、出版された。時代は、国民生活をなおざりにしてミサイル・核開発に突き進む前の1980年代。訳者の富山大学准教授、和田とも美さん(53)に評価を聞くと、「つまらない」とキッパリと答えた。ではなぜ翻訳を引き受けたのか。 筆者は49年生まれの白南龍(ペクナムリョン)で、訳書は今年3月に小学館から出版された。南北分断後に生まれた北朝鮮在住の作家の文学作品が日の出版社から出されるのは極めて異例という。 圧政下のソ連時代、同時代人を勇気づけた抵抗の地下文学があったが、北朝鮮にはないのだろうか。そんな疑問を私は長らく持っていた。「友」は地下文学ではないが、80年代の地方都市に

    特集ワイド:「つまらない」北朝鮮文学を邦訳した研究者 南北分断期、埋めなくては | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/12/09
    要会員登録
  • 「イマジン」アイヌ語で レノン追悼コンサート 札幌で12月8日 /北海道 | 毎日新聞

    イラムヤン コタン イサーム 考えてください コタン(村・国)はない ビートルズのメンバーだったジョン・レノンの追悼コンサートが命日の12月8日、札幌市で開かれる。国の隔てなく平和を希求するジョンの名曲「イマジン」をアイヌ語に翻訳してアイヌの人たちが歌い、ロック演奏やトークショーもある。 イマジンをアイヌ語で歌うのは世界初という。歌詞の翻訳は北海道大の丹菊逸治准教授が引き受けた。「イラムヤン コタン イサーム」(考えてください コタ…

    「イマジン」アイヌ語で レノン追悼コンサート 札幌で12月8日 /北海道 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/12/01
    要会員登録
  • 京産大研究員の梶氏に新村出賞 23日に贈呈式 /京都 | 毎日新聞

    新村出(いずる)記念財団(京都市北区)は、言語学の優れた研究業績に贈る2023年度の新村出賞に、京都産業大ことばの科学研究センター研究員、梶茂樹氏の著作「A Rukiga Vocabulary」(松香堂)を選んだ。贈呈式と公開講演会を23日に京都ガーデンパレス(上京区)で開く。入場無料、申し込み不…

    京産大研究員の梶氏に新村出賞 23日に贈呈式 /京都 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/11/25
    要会員登録
  • 大学倶楽部・東京外国語大:建学150周年記念式典を挙行 | 毎日新聞

    東京外国語大学は今年建学150周年を迎えた。10月28日、建学150周年を記念して、記念式典を同大アゴラ・グローバル プロメテウス・ホールで挙行した。 同大卒業生、名誉教授や退職者のほか、教育関係者や自治体関係者など約250人が出席した。林佳世子学長が「東京外国語大学は、日と世界における共生への寄与のためにある。建学から150年を経て一つの区切りを通過するが、これからも、さらに、そこにむけてその道を、大切に歩んでいきたい」と式辞。大阪大学の西尾章治郎総長と東京外語会の寺田朗子理事長が祝辞を述べた。 また、世界30地域の協定校関係の方からのビデオメッセージが披露された。 その後の記念講演では、東京外国語大出身のジャーナリストによる対談企画が行われ、ウクルインフォルム通信(ウクライナ)編集者の平野高志氏(2004年外国語学部ロシア語卒)とNHKニュースウオッチ9キャスターで記者主幹の田中正良

    大学倶楽部・東京外国語大:建学150周年記念式典を挙行 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/11/11
  • 阪神・岡田監督の口癖「おーん」は潤滑油 言語学者が見る戦略 | 毎日新聞

    セ・リーグの優勝を決め、ファンの声援に応える阪神の岡田彰布監督=阪神甲子園球場で2023年9月14日、滝川大貴撮影 プロ野球セ・リーグを制覇し、38年ぶりの日一を目指す阪神・岡田彰布監督の語録が味わい深い。優勝の2文字を秘した「アレ」に加え、「そらそうよ」「はっきり言うて」。中でも、阪神ファンの心をつかんで離さないのが「おーん」という口癖だ。言語学の専門家は、独特の言葉遣いにはコミュニケーション戦略があるとみている。【安藤龍朗】 会話の合間をつなぐ「感動詞」 岡田監督のインタビューや囲み取材で頻出する「おーん」。検索エンジン「グーグル」で「岡田監督」と入力すると、関連キーワードにも上がる言葉で、注目の高さがうかがえる。

    阪神・岡田監督の口癖「おーん」は潤滑油 言語学者が見る戦略 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/11/04
    「おーん」は、文法上、何の品詞に当たるのか。大東文化大の冨樫純一准教授(日本語学)は「感動詞です。意味も、同じ感動詞の『うん』に近いですね」と説明する。
  • アイヌ文化伝承者、知里幸恵の功績伝える 北海道・銀のしずく記念館 | 毎日新聞

    友の一言支えに 亡母の思い継ぐ アイヌ文化の伝承者、知里(ちり)幸恵(1903~22年)が生まれた北海道登別市に建つ「知里幸恵 銀のしずく記念館」。昨年、地元の熱い要望を受けて3代目館長に就任したのが、幸恵と血縁のある木原仁美さん(49)=千葉県佐倉市=だ。多感な時期、心ない声に悩んだこともあったが、奏でたムックリ(口琴)の音色に感動した友人の一言が支えとなり、幸恵の功績を伝える今の活動にもつながっている。【平山公崇】 登別市に生まれ、幼いころ両親と東京に移った。母の横山むつみさん(故人)は幸恵のめい。自宅が関東ウタリ会(東京)の事務局を兼ねていたため、アイヌの人たちに囲まれて育ち、自分がアイヌであるという自覚はあった。

    アイヌ文化伝承者、知里幸恵の功績伝える 北海道・銀のしずく記念館 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/10/22
  • 余録:米国で南北戦争(1861~65年)が泥沼化していた頃… | 毎日新聞

    米国で南北戦争(1861~65年)が泥沼化していた頃、この国では「辞書戦争」と呼ばれる、もう一つの戦いが続いていた▲1776年に英国から独立すると、独自の辞書を求める声が高まった。東部コネティカット州出身のノア・ウェブスター(1758~1843年)は米語初の格的辞書「米語辞典」を編集し、28年に出版する▲英国では「中央(センター)」を「centre」と表記するのに対し、ウェブスターは「center」と米国式表記を採用した。「防御(ディフェンス)」も「defence」ではなく「defense」としている。辞書は文化的独立の象徴だった▲これに異を唱えたのが1784年に東部ニューハンプシャー州で生まれたジョセフ・ウースターだ。「米語辞典」を「無謀で行き過ぎた改革」と主張し1830年、伝統的な発音やつづりを重視した辞書を作る。エール大学関係者がウェブスターの改革を支持する一方、ハーバード大学の学

    余録:米国で南北戦争(1861~65年)が泥沼化していた頃… | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/10/22
    米国で南北戦争(1861~65年)が泥沼化していた頃、この国では「辞書戦争」と呼ばれる、もう一つの戦いが続いていた
  • 15歳のニュース 国語に関する世論調査 「盛る」「推し」日常表現に 一方、本来の意味と異なる理解も | 毎日新聞

    気に入って応援(おうえん)している人や物を意味する「推し」や、より良く見せようとする「盛る」といった表現を他の人が使うことが「気にならない」とする人は約8割に上ることが、文化庁が9月29日に公表した2022年度の「国語に関する世論調査」で明らかになった。ネット交流サービス(SNS)の普及(ふきゅう)に伴(ともな)い、インターネット上で使われやすい言葉が、日常会話の場面でも広まってきたとみている。 調査は、国語に関する意識や理解を調べるために1995年度から毎年実施(じっし)。今年3月、16歳(さい)以上の男女6000人を対象に調査票を郵送し、3579人(59・7%)から回答を得た。 新しい表現では、「推し」は82・1%、「盛る」は80・6%が、他人が使うことについて「気にならない」と回答。「冗談(じょうだん)などがつまらない」という意味の「寒い」は78・7%、「異様だと感じてあきれる」を意

    15歳のニュース 国語に関する世論調査 「盛る」「推し」日常表現に 一方、本来の意味と異なる理解も | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/10/07
  • 日本で生きる「マナド人」 | | 助川泰彦 | 毎日新聞「政治プレミア」

    茨城県大洗町にマナド人のコミュニティーがあります。 マナド人はインドネシアの民族の一つでマナドマレー語という独自の言葉も持ちます。 東京国際大学教授の助川泰彦さんは、大洗町で18年にわたって調査を続けてきました。 日との歴史的な関わりもあるマナド人は日でどう生きているか。助川さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 日系マナド人 ――マナド人といっても日との関わりも含めてほとんどの人が知りません。 ◆クリスチャンが多く、インドネシアのなかでも独自の文化を持っています。 日との関わりもあります。戦前から在留邦人がおり、大戦中に日がインドネシアを占領したあと、終戦までに現地人女性と婚姻関係を結び子どもを得た日人がいました。 そのため定住者ビザを得ることができる日系インドネシア人(日系マナド人)がいるのです。 私は1986年から3年間、国際交流基金からインドネシア・マナド教育

    日本で生きる「マナド人」 | | 助川泰彦 | 毎日新聞「政治プレミア」
    k980504
    k980504 2023/09/23
    要会員登録